2018年12月20日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1544320927/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
- 422 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)20:11:52 ID:TNq
- 嫁が、子供の前ではいついかなる時でも笑顔でいろと言う
うちには5歳と7歳の子供がいるんだが、
管理職になって以来ストレスも多くて仕事後鬱々とすることがある
不機嫌だからと言って理不尽に子供や妻を叱ったりはしないし、
話しかけられればテンションは低いがいつも通り会話したりもする
スポンサーリンク
- しかし先日妻から「子供たちが機嫌の悪いお父さんとはあまり話したくないと言ってる、
疲れてるとは思うが子供の前で不機嫌な姿は見せないでほしい」と言われた
八つ当たりもしてないしせいぜい月一くらいの頻度だし、
話しかけられれば普通に話すのに(これは妻も認めてる)
これ以上いつでも笑顔でいろ、子供に不機嫌なことを悟らせるなと言うのは
いかがなものかと思う
家でも子供達に対して取引先相手のようにご機嫌うかがいしなきゃいけないのかと
機嫌が悪い時は口数が減るくらい誰でもある事だし、
そこまでしなきゃならんとなれば俺は家で全く寛げなくなる
それはいくらなんでも子供を甘やかしすぎじゃないのか?
子供達だって社会に出てから不機嫌な上司に理不尽さやストレス感じて
ダメになるようじゃやっていけないだろう
社会人の前に学校の部活動やバイトですらそんな事は日常茶飯事だ
自分としても寛げない
子供たちの事を甘やかしすぎだし、
耐性つけとかないと将来的にメンタル弱い人間になりかねない
と俺は思うんだが、俺の考えが間違ってるのだろうか - 423 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)20:22:03 ID:jaJ
- >>422
うん、間違ってる
社会性は家庭じゃないところで身につけられる
家庭でしか得られない(父親からの愛情や接し方といった)ものを
「仕事で疲れている」を免罪符と勘違いして放棄するな - 424 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)20:25:53 ID:iBx
- >>422
笑う必要はありませんが不機嫌はダメでしょう
会社でストレスたまるから家庭で不機嫌を露わにするってのは
軟弱者の言い訳だといい年こいたジジイは思います
お子さんがまだ幼いなら尚更です
家庭と会社は別個の組織なのだから、アンガーマネジメントきちんとしないと - 425 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)20:49:56 ID:iFP
- 世の母親は子どもの前でもヒスりまくってるんだから月一ちょっと不機嫌なくらい別にええやろ
生理前でイライラして子どもに当たり散らしてる女とか多いぞ - 426 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)20:51:16 ID:lBD
- 自分の不機嫌の理由ではない人に
不機嫌な態度を見せるってガキじゃあるまいし - 427 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)21:35:12 ID:kI7
- >>422
子供って親が望む通りにはなかなか育たないけど、自然と親によく似た人間には育つものだよ
自分で自分の機嫌も取れないような父親を見て育つ
>>422の子供は、
何十年後かに親になったときにまた自分の子供に不機嫌を撒き散らすようになる
それを良いと思うなら子供に自分の感情をぶつけ続ければいいんじゃない - 428 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)22:21:06 ID:f5u
- >>422
鏡ですよ
今日の貴方が、未来のお子さんたちから返る
「親父?金蔓、ATMか」という扱いでよろしいなら、そのままでどうぞ
- 429 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)22:28:46 ID:TNq
- 別に八つ当たりしてるわけでも不機嫌なのを発散させてるわけでもないんだが
口数少なくて、あ、親父今日は機嫌良くないんかな?くらいのもんだぞ
大人だろうが親だろうがいつでも機嫌良く相手してくれるわけじゃないって
弁えないといけないと思うんだがなあ
そういうの理解してる子供の方がメンタル強くなるだろ
体育会系で育った奴の方が根性あるように、
親がちやほや子供のご機嫌取りばかりするようなうちは子供が軟弱に育つのでは?
と思うんだが、俺の賛同者はいないようだね
貰ったレスを踏まえて嫁と話してみる
ありがとう - 431 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)22:44:51 ID:RSj
- >>429
そういうことを学ぶのはもっと大きくなってからだよ。
中堅社員なら多少課長が理不尽でも
「あの人も大変だな笑」で済ませられるけど新人なら傷ついて終わり。
子供のことすら分からないってお前みたいなのを上司にした会社も大概だな - 432 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)22:56:19 ID:wEf
- 子供の甘やかしじゃなくてこいつが家族から孤立しないように嫁は注意したんだろ
仲良し家族との間に自分だけ壁作りたいならどうぞそのままで - 433 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)23:05:11 ID:o3G
- 親が機嫌悪い時って子供は不安でいっぱいになるもんだけどな
(鈍感な子はそうでもないかもしれないけど)
今は慕ってくれてても思春期に入るとそれとなく距離を置かれるかもね - 434 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)00:21:00 ID:yge
- >>429
お前の不機嫌な態度がたいしたことないのか
問題じゃない程度なのか、決めるのはお前じゃない
家族など、その態度のお前と接する周りの人間だ - 436 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)03:02:21 ID:Poy
- >>429
”いつも優しいパパ”と”たまに不機嫌を丸出しにしてむっつり黙る父親”と、
どっちがいいか解らんか?
あんたの考えだと、子供たちはまず、こうするようになるだろう。
父親の顔色を伺い、「今日のパパはご機嫌いいのかな?」と考える。
解るか?
お前さんが言った「取引先相手のようにご機嫌うかがいしなきゃいけないのかと」を
毎日毎日しなきゃいけないんだ。
父と母と学校しかない小さな世界で生きる子供に、よくそんなことさせるな。
お前はその小さな世界の絶対的強者なんだぞ!
コメント
家庭の中を何してもいい我儘な空間と思ってる奴多いよな
会社と家の間でストレス発散しろよハゲ
家まで持ち込むなハゲ
子供に取引先のようにご機嫌伺いさせるのか
負の連鎖つーかブーメランつーか
自分で気付いてなさそうな所が怖っ
425は何個の家庭を覗き見した上で言ってんの?
大体の夫は〜嫁は〜とかそういうレス見ると何個の家庭を参考にしてんの?と思う
こんな上司のいる会社やだ…
真摯な意見が集まってるけどこいつ何も聞いてなさそう
大人の条件は自分で自分の機嫌をとれることだよ
不機嫌をまき散らして、他人に気を遣わせて、ましてや子供に気を遣わせるなんて言語道断
不機嫌で他人をコントロールしようとするな!
家庭内で不機嫌な自分アピールして許せというのも同じ事
モラハラと根っこは変わらんわ
436がわかりやすく言い切ってるけど、
親が不機嫌をあらわにしてると、怒られたりしなくても子どもにとってはすごいストレスで
そういうのが常態化してしまうと子供の自尊心が育たず他人の挙動を過剰に気にするようになってしまうからね。
これが高校生ぐらいなら、親の表情を読み取って気を遣うことを覚えてもいいけど
7歳・5歳では早すぎるな。その年頃は、まだまだ親は絶対者だよ。
いるよなー、なにがあったのか知らないけど不機嫌オーラ出しまくって周囲に無意味なストレス与える人
私がなにかしちゃったのかな?と内心焦るし、空気の重さでこっちまで気が重くなるし、本当にやめてほしい
自分は何かで苛立ったり不機嫌になったりしてもそうなった原因相手以外にはいつも通りのテンションで接するよう心掛けてるから、他人にそういう態度取られると余計にイラっとする
そしてこの報告者、世の中には不機嫌オーラ振りまくる理不尽な輩がいるから慣れておくのは大事って、言いたいことは分からないでもないけど、自分がそのお手本見せちゃったら子供達こそがそういう理不尽な人間になるかもしれない、と思えないのかな
「体育会系で育った奴の方が根性ある」
こんな感覚じゃなぁ…
自分が原因で不機嫌になるのって理由が明確だからわかるけど、
自分の知らないところで不機嫌になってるのって大人でも対処に困るからなぁ。
家庭での不満を会社に持ち込んだら社会人失格なのに
逆が通用すると思えるのが不思議だ。ましてや小さい子供相手にほんと大人気ない。
家で思う存分不機嫌でいたいなら子供なんて作らなきゃよかったのに…
作った以上(倫理に悖ることや危ないこと以外は)優先させて当たり前でしょう、寛げないことに子供には何の責任もないんだから
うーん、はいそうですかで出来るだけの余力があればいいけど、無けりゃ難しいわな
旦那は少なくとも余力は無いけど自制はしてる
けど、嫁さんは円満家庭の演出に花咲いてるってか
365日不機嫌で当り散らしてるで無し、ストレスなけりゃたしかにいいけどさ
生涯温室のペットじゃあるまいし、人の感情を知る、いい訓練だと思うけどね
少なくとも理不尽を見せる=理不尽を撒き散らすのが当たり前になるは短絡過ぎだし
極端だが、子が円満家庭で外出てストレス受けて登校拒否になりました、なんて事もありえる
家庭と言う歯車が回る様に歯車を弄るんじゃなく、歯車の噛み合わせを調整する事がこの場合は必要に見えるけどな
子供に顔色うかがわせるな
お前が保護する立場で
それは金銭的にだけでなく精神的にも世界は安全で人は
信用できるし受け入れてくれるっていう
自己肯定を育てる場なんだよ
子供に大人の精神ケアしろっていう器を求めるな壊れるぞ
お前が子供の精神ケアをする立場なんだよ
なんだよ取引先って
嫁や子供を親と間違えて甘えるな
そこでお母さんが、パパ今日お疲れみたい
で子どもを抑えるのじゃだめなんか?
多少の不機嫌でもスルー出来るのはそいつと信頼関係が既に出来上がっているから。
例え嫁さんが月1でキーキー言ったとしても、普段の関係がうまく行ってたら子供はあんまり気にしない。
ここんちの場合、既に子供に影響が出て、父親の側に居たがらなくなっているのに本人は気が付いてない。これ以上進むと実際に寄り付かなくなるから嫁が仲介しようとしているのに、別に良いだろうと言う意見は的がずれてる。良いと思うならギスギスしてみれば良い。その時子供を愛想笑いさせて自分を接待させようって思考が出たらモラハラ。
あと、我慢も勉強で必要とか言うけど、そう言う理不尽な我慢を強いられた家庭で育つと、人間関係の見切り時が解らなくてモラハラ上司にターゲットにされたり、ガチアスペの守役押し付けられて逃げられなくされたりしがちになる。
円満家庭で育った奴は、理不尽な奴とはそもそも付き合わないし転職の決断も早いから結果的にホワイト企業に行き着いたり、人間関係のストレスが少なく生きられる。
メンタルが強くなるんじゃなくて諦めるんだよ
親に何も期待しなくなる
親の感情に振り回される子って哀れだよ
家庭の存在に夢も見なくなる
5歳と7歳ってことは家の中が世界のほとんどだよね
安心できるはずの家庭で父親が不穏な空気を纏ってるってすごいストレスだよ
私も子供の頃同じ経験したけど、家以外に逃げ場もないからひたすら父親の機嫌が治るか早く朝になって仕事に行く事を待ってた
父は怒鳴ったりしないように最低限我慢してたんだろうけど、正直ストレス度は変わらなかったと思う
いまだに男の人がちょっと不機嫌なそぶりを見せたり、イラついててドアを開けたり物を置く時の音が大きくなってたりするとすごく怖い
子供から将来避けられたくなかったら改善した方がいい
似たような環境で鬱になった人間知ってるから
終わったとしか言えない
436の書き込み読んでくれてるといいなぁ
てっきり叱らない育児の話だと思ったのに、こんなのお子さんかわいそう
だんだん機嫌がいい時でも近寄って来なくなるよ
いつ機嫌が悪いかなんて他人にはわからないし
機嫌が悪いお父さんは嫌、から、お父さんは嫌、になる
世の中の理不尽に対する耐性なんてつかないよ
父親が家に居ると嫌だなぁと思う子になるだけ
他人の顔色伺う子供って、よほどの世渡り上手じゃないと嫌われるよ
オドオドしてうっとうしいからね
で、もっとオドオドするようになる
早く気づいて欲しい
まあ幼稚な主張だという事は自覚してくれ
子供達が機嫌の悪いお父さんを嫌がってるんだから、嫁に言われるのは仕方ないんじゃいかな
たまにだって言うけど、たまにならそれこそ子供が家で起きている間くらい取り繕えばいいのに
5歳と7歳でしょ、遅くても夜9時10時には寝るだろうし、この人が家に帰って来て子供と一緒にいるのはせいぜい1日数時間のはず
子供達が寝た後で嫁相手なら、多少機嫌が悪くてぶすっとしてようと、愚痴ろうと、相手は大人なんだからいいと思うけど
1ヶ月に1回程度とあるけどいつその不機嫌モードになるのかわからないんじゃ毎日身構えることになるからな。子どもとしては毎日不機嫌なのとかわらないよ。
365日にこにこしていろと言うのもなかなか難しいよ。
人間だもの。
※24
別にニコニコしてなくていいんだよ
職場から自宅に帰るまでに気持ちを切り替えて不機嫌オーラだけでもおさえるか、どうしても気分が上を向かない時はさっさと寝ちゃうとかでいいんだよ
子供がいる空間でピリピリして欲しくないってだけ
機嫌が悪いこともあるのはしょうがないけど
それは子供のせいではないのだから子供にわかるくらいの不機嫌オーラ出したら駄目だと思うよ
逆に職場の上司や同僚が
仕事が立て込んでいてピリピリしているならまだしょうがないと思えるけど
プライベートな事情でイライラしてるのを職場まで持ち込んできたら嫌でしょ
えっ、いついかなる時もなんて無理でしょ
報告者ちょっとかわいそう、と思ってしまった私は…
※27
「子供の前では」だぞ。
「家庭では」でも「常に」でもない。
子供の前で繕うことすらできないなら、今日はお父さん疲れたからとかでさっさと寝室か書斎に引っ込めばいいだけだな
※27
多分それ報告者の誇大表現。
極端な話子供が泣いてる時にも笑顔でいろとは嫁も思っていない筈。
書いてないからゲスパーだけど、子供が話しかけてきたら「後でね」とか「今度ね」でかわしてもいいから、無視や不機嫌な顔をせずせめて笑顔で返答しろって事を言われたんだと思うよ。
ゲスパーついでに…。
この人、自分の妻や「社会性を身に着けた」子供が家で自分と同じ不機嫌な態度をとったりすると、「家なのにくつろげない、外の不満を家に持ち込むな」とか言い出すと思う。
自分と関係ないことで何かイライラピリピリオーラのある人と一緒に過ごしたくない
1ヶ月に1回って結構頻度高いよ
夫婦なら1日くらい避けて過ごす、気を使うくらいできるけど(それでもこっちは疲れる)
子供にそれは酷だよ…
不機嫌むき出しの人間なんて、仕事でも友人の集まりでも、どういう場面でも持て余されるのに
なんで家庭ならそれでもOKと思ってしまうのか…
大人が楽しそうにしてないと子供は人生に希望が持てないでしょうが。
あーあ、可哀想
うちの親みたいだ。不機嫌で勝手に喚き散らしたり、そういう所に不安を覚え顔色を伺うようになる。
機嫌が悪いって「だけ」と思ってるかもしらんが、十分子どもには毒だわなー
偉そうに批判してるやつらも完璧にできてないだろ。
できるような奴はこんなまとめサイトこねーよ
※34
完璧にできてない=やらなくてもいい、ではないからな
お前こそ他人にケチ付ける前に自分のお粗末な人生を反省とけや
見事なブーメランw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。