2018年12月21日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1540792081/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.21
- 471 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)20:15:47 ID:csl
- 婆の息子が結婚して、この間初めて我が家にやってきたのよ。
息子夫婦の住まいはとても遠くて、結婚前の顔合わせは空港近くのホテルで行ったから
これまで我が家には来た事がなかったの。
結婚式も披露宴もすべてふたりで仕切って、婆たちはの出る幕は全くなくてね。
正直ちょっと寂しいなって思ったこともあったわ。
スポンサーリンク
- でもね、とっても嬉しいことがあったの。
つまらないことかも知れないけど、
お嫁さんがね、我が家に来て挨拶したあと、何をしたと思う?
手土産をお仏壇に上げて手を合わせたのよ。
その仕草が付け焼刃じゃなくあまりに自然だったから、
思わず「嫁子さんのご実家にもお仏壇があるの?」って聞いてしまったわ。
そしたら「うちには無いんですけど、祖父母の家にいくと母がいつもこうしてたので・・・」って。
「でも、もし間違ってたら教えてください」とも言われたわ。
婆、なんだかとても嬉しかったの。
爺なんて、そのことでお嫁さんのこととても気に入っちゃってね。
滞在中、手料理をご馳走してくれたのだけど、
ものすごく手際がよくてきれいで美味しかったわ。
レシピを教えてもらってメモしちゃったぐらいよ。
ふたりが帰ったあと、婆たちの息子はいいお嫁さんを貰ったねって言い合ったわ。
こんな嬉しい、穏やかな気持ちになれたのは何年ぶりかしら。 - 472 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)20:36:30 ID:e0j
- >>471
素敵なお嫁さんね、本当に!読んでて泣きそうになってしまったわ。
そんな素敵なお嫁さんを射止めた息子さんも、
その息子さんを育てた>>471婆様も素敵だという事ね!
私も息子が居るから勝手に感情移入してしまったわ、
お嫁さんを迎えるまで年齢的にまだまだ先の話だけど。 - 474 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)21:47:50 ID:1B3
- 471婆さまのお嫁さんの話と少し似てるのだけど、
婆もお嫁さんに感心させられたことがあるの。
婆んちは二世帯同居なのだけど、婆のお友達が遊びに来てくれたとき
客間(和室)にお嫁さんがお茶を持ってきてくれたのね。
その時の入室の動作がとてもきれいだったの。
あとで聞いたら茶道を習ってたんですって。
婆のお友達も感心して、婆嬉しかったわ。
こういうのってポイント高いわよねぇ。
コメント
フルーツバスケット
手土産はとりあえず本人に渡してるけど
仏壇を優先した方が良いのかえ?
また婆スレのネタか
仏壇用の土産も用意すんのかな?
一言ことわってからお仏壇にお供えして手を合わせるんじゃないかな。普通のことかと思ってたけど、お仏壇ないお家も多いもんね。
勝手にお仏壇おがむなんてキーッ!!って人もいそうw
良い息子さんだから良いお嫁さん見つけてくれたんだね
こちょばい空気が流れてるなW
仏壇に手を合わせたって聞くだけで泣きそうになるババがいんのか
DQN育ちじゃなきゃ自分ちに仏壇なくたってそれぐらいしそうなもんだが
8
こちょばい、こしょばい、こそばゆい、は関西以外じゃあまり通じないぞ
カバチタレか何かであったな
地元に挨拶に行った時にまず仏壇に向かっとけば
年寄りの心証がよくなる作戦
この程度で「いい嫁だ」と喜べる報告者夫婦も素敵ね
誉めてるから良い話だけど入室の動作だのなんだのチェック入れるのってまさにトメトメしい気がするw
※9
関東だけど「こそばゆい」は通じる
崩した形は幼児語みたいに聞こえてちょっと引く
別にチェックしてなくてもきれいな所作ってのは目につくもんなんだよ
茶道とか日本舞踊とか習ってる人は素人目にも違って見える
逆にそうじゃない方もひどければ目につく
もし他に息子がいて次に結婚したらナチュラルに仏壇挨拶チェックをされることになりそう
トメの成り立ちみたいなのが浮かんでしまったw
(やべー、旦那実家に行った時見えるところに仏壇あったけど完全スルーしてたわ。手合わせるのが普通なの?)
ヨネスケもご飯の突撃の時はその家の仏壇の前で手を合わせる、すると一気に家族が心を開いてくれると言ってた
と何処かのコメント欄で読んだ
あとそれで太陽は辻ちゃんに落ちたというコメントも読んだ事があるよ
このばあさんはチョロイン
チョロインって実在したんだね
家の女と書いて嫁。
この人は息子の妻にはなったが、
家の女になったって意識はないだろう。というか書類上だって新しい戸籍だし。
褒めるつもりのコメントですら自然に嫁呼ばわりするのが日本のクソさを表してるな。
せっかく良い話で温かい気持ちになってたのに最後のレスの「ポイント高いわよね」でなんかげんなりした。
本当のババアの話でよかったわ
新婚夫婦の婆がたりとかうざい
これから子ども持つ予定だとかよ、婆じゃねえだろ
※16
(私は逆に長男嫁以外がしゃしゃり出る方が悪印象と実家サイドに言われたわ。仏壇参りがしきたりにある地元だけど。)
19
確かに本来は、家に居る息子の妻として、同居で家に入った女のことを、その夫の「親だけ」が呼んでいい言葉なのが「嫁」だ
だが、同僚同士の会話などで「ウチの妻は~~」なんて言おうものなら、どこの上級国民だよと言われそうな気恥ずかしさもある
かくて、夫自身が自分の妻のことを、二人だけの生活していてもウチのヨメと呼ぶのがいつの間にか定着してきた
用法としては間違ってるし、親の家にも入ってないし、専業じゃなくてもヨメ呼びするし、いろいろとアレではあるんだが
それを日本のクソさとまで決め付けたいキミにはまともな配偶者候補のアテもないのか、はたまた半島の血が混じった偽日本人なのか
そこまで僻み根性丸出しにせんでもよかろうものを
13
そういえば、「おもはゆい」の音にも通じるね。そうかこそばゆいは関西限定じゃないか。タメになった。ありがとう
そういえば婚活連続さつじんはんの木嶋佳苗も仏壇参りで心証良くしたんだっけ。
※23
「こそばゆい」は古語っていうか古くからある形じゃないかな
割と関西方面やもっと田舎の方に古語が方言として残ってるパターン多い
関西人って自分のカミさんのことヨメって言うよな
※15
わかる
※26
コロンボって自分のヨメのことカミさんって言うよな
25
文化は遠方でしか保存されない法則的なあれかな
古代中国は正座してたのに、今や正座文化は日本ぐらいにしか残ってない、みたいな
※28
コロンボは関西人じゃないしな
※24
あんなのが座ったら仏壇前の座布団が著しく潰れそうで俺ならハラハラしちゃってダメだw
玄関で挨拶→仏間に線香あげて手を合わせる(そこで手土産を家人に渡す事もある)渡す物は日持ちする菓子や仏花、仏果。
応接間に移動してお茶を出される前に改めて生きている人用に生菓子だったり野菜だったり渡してる
血縁関係じゃなければそこまでする必要はない。
彼氏彼女ならしなくていいけど言われなくても普通に出来るって嬉しいと思うよ。感謝や反省の言葉を言わない人もいるし先祖への敬意がない人は家族に欲しくないでしょ
キチンとしたお嬢さん=親御さんも常識ある言動出来る人達と思ったら安心するw
そして見る目のある息子を褒めてその息子を育てた自分達にも自画自賛でWinWinしかないね!
お嫁さんも素敵だけどこの婆さまも素敵な人だな
自分の姑がこういう人だった良かったのになあ・・・
手土産用意してっても玄関先でひったくりみたいに持ってかれた記憶しかないわ
※12
これをチェックしてると思う根性こそがトメトメしい性格だと思うが
遠方からきてもらった挙句料理までさせたと取れなくもないが、まあいっかw
初めて夫の実家にあいさつに行ったときに、仏壇に手を合わせたら義母にすごくうれしいと涙ぐまれた過去を思い出した。
その時は「いやいや、さすがに仏間に通されてスルーは出来んやろw」って思ったけど、出来ない人もいるんかな…
人んちの仏壇いきなり行くのか。
先に手を合わせていいか聞いてから行かないか?聞いたのかな?
うちの娘はものではありません
さしあげたつもりはありません
ナイナイのお見合い番組で、女性に大人気の男性が
あまり条件の良くない女性を選んでビックリ、ということがあったけど
男性が彼女を選んだ理由が
「お宅訪問でたくさんの女性が来た時、彼女だけが仏壇に手を合わせていた」
だったなぁ。
自分もそういう風にしたかったんだが何分旦那実家が煎餅なもんでなあ…
旦那のご先祖には手を合わせたいがどこの馬の骨ともわからん爺さんを拝むのはちょっと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。