2018年12月25日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1544320927/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
- 569 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/23(日)14:33:55 ID:8S7
- 年中無休の店でパートしてる
人間関係はほぼ良好なのに自己中を体現してる契約社員が一人だけいる
サービス業だから世間が休みの期間がかきいれ時で
当然そういう時期はスタッフの固定休日以外の希望は取ってくれない
スポンサーリンク
- 希望不可期間の設定や翌月の希望締切日にはルールがあって皆守ってる
そんな中、この年末年始に固定休日以外に希望を出してきたのが契約社員Aさん
Aさんは普段から「有休は権利ですから!」と誰よりも毎月有休を入れてる人
今回は元日に希望を出してきたけどAさんの固定休日は2日と3日だった
言い出したのも締切日を過ぎてからだったからエリア長が拒否した
「ここは希望を取れない期間だしここ以外で有休入れるから」
「どうしてもというなら元日が固定休日の人と交渉して下さい」と言っても
「人が足りないのを補うのは会社の責任で私には関係ない」
「有休取らせないなら労基署に行く!」と譲らなかった
結局、元日に出ても良いと言う他の契約さん(この騒動を見かねた)がいて
Aさんは休むことになった
エリア長はAさんに憤慨してたけど
権利は主張するけど義務(ルール)は無視、他人の権利なんか知ったことじゃない
って態度の人をパートから契約社員にまでして切らない会社もどうかと思う
今月一杯で辞める私にはどうでもいいけどね - 581 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/24(月)12:01:56 ID:tIP
- >>569
労基署に行かせれば良い。
有給の期日をずらすのは企業側に認められている。 - 582 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/24(月)12:25:55 ID:PW5
- >>581
繁忙期で人手不足って理由で期日変更権は使えない
なぜなら繁忙期は毎年ある、人手をギリギリで回してるのは会社の問題、だから - 583 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/24(月)12:32:06 ID:tIP
- >>582
https://www.e-shacho.net/mondai/yukyu_05.htm - 584 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/24(月)12:42:48 ID:PW5
- >>583
http://shakaihou.com/paid-holiday/appoint-change.html
≪例≫
>Aさんが有給休暇を申請しました。しかし有給日に彼がする予定だった労働は、
>彼の属する部署が仕事を進める上で必要不可欠であった。なおかつその仕事は、
>ベテラン労働者の急な相次ぐ退職でAさんしかすることが出来ない。
>社内では誰も、その仕事を代わってすることが出来ない。
>その仕事は、その日にしないと大問題・・・。
> ・・・このような場合、使用者はAさんに
>「その日だけはマズイから、ちょっと他の日にしてくれないか・・?」と言えるのです。
つまり、>>569のAさんにしかできない仕事を1日中に絶対にやらなければ
ならないのでなければ時季変更権はそう簡単には発動できない
労働者はものすごく守られてるんだよ^^
ちなみにパート・アルバイト・時給者も有休がもらえるって知ってた? - 585 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/24(月)12:48:02 ID:tIP
- >>584
弁護士によって意見が別れるならなおのこと労基署に持ち込んで白黒つけるべき。
コメント
PW5みたいなやつが労基に駆け込んで恥を晒す結果になるんだろうな。
有給申請が期日を過ぎてたら断られても仕方ないんじゃ?
いつ休みを告げてもいいのなら、当日朝に「今日寝坊したから休みまーす! 有給でヨロ!」が出来てしまう。
日本だなあ。自分の権利を行使してる人に憎しみが集まって、経営者は無罪放免。
※2
そもそも有給休暇申請に期日を指定するのがアウトじゃないかと。
契約社員って契約期限があってそれを更新していくんだっけ?
次の契約更新しなきゃ良くね?
※5さんの意見に尽きるな
もちろん権利なんだから行使しても構わないけれども
権利行使の結果次第で雇用継続するかどうかを決めるのは会社の権利
会社が放置しているなら従業員は黙ってるしかない
年中無休の店って言うと小売とか飲食とかかな
そういう底辺職だと辞めさえしなければ自動的に昇進しちゃうからねえ…
みんな同じことして職場崩壊すればいいと思うわ
そこまでしないと会社は声の大きい人への忖度を止めないよ
※4
有給限定じゃなくて翌月のシフト作成のための希望休の確認期限なんだから締切があって当たり前だろ
年末年始ならなおさら
正社員でもないのに元旦なんか出てたまるか
※8
忖度とは「はっきりと意思表示されていない意向をくみ取る」
ことであり、声に出された意思表示に対応することじゃないぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。