2018年12月30日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
- 648 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/28(金)23:57:46 ID:72N
- 旦那が会社からお節を貰って帰ってきた。
旦那の部署は365日稼働していて、会社が休みの日は在宅勤務をしてる。
旦那の部署以外は今日で仕事納めで、
旦那の部署だけが年末年始は交代で在宅勤務なので、
上司がそれぞれにお節をプレゼントしてくれたらしい。
スポンサーリンク
- 帰ってきて早々嬉しそうに「明日食べよう!」って言われてえっ?!てなった。
今年は入籍して最初の正月ということで1/1、2と連休がもらえたので、
1/1に義実家(近距離)でお昼を食べてから隣県のわたしの実家で一泊することになってる。
(わたしは数日実家に滞在し、旦那は2日夜に帰る予定)
お節の賞味期限が2日までだから食べる日ないじゃん、というのが旦那の言い分なんだけど、
わたしは年内にお節を食べるのにどうしても抵抗がある…。
1日に義実家に持っていくなり、2日に帰ってきてから食べるなりしたら
いいと思うんだけど、それは面倒くさいらしい。
わたしの実家は毎年祖母が年末ギリギリまで張り切ってお節を作っていて、
年明けからしばらくはずっとお節かお雑煮。
プラスでいいお肉食べたり、お刺身食べたりする。
お節はお正月の期間に台所に立たなくて済むように
年末にがんばって作っちゃうものなんだよ!と聞かされてきたから、
年末に食べるのはなんか違うって思ってしまう。。。
そもそも義実家はお節を食べないらしく、
正月はちょっと豪華なもの食べるかお雑煮くらいだよー、とのこと。
だから特にお節にこだわりはないらしい。
おいしいものは早く食べたいんだと。
今回は休みが少ない中わたしの実家に行かせてもらうことになってるから
こっちが折れて明日食べることになったけど、なんだかもやっと…。
こういうのが育った環境の違いなのかしら…。 - 649 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)00:08:58 ID:o2J
- 普通に育った環境の違いでしかないけど
あたかも旦那の育ちが悪いかのように書いてるのがもやっとする - 650 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)00:27:17 ID:Pmj
- > 年末に食べるのはなんか違うって思ってしまう
私の実家もそうだったから気持ちは分かるな
旦那の影響でいろいろ変わったけど、実家のやり方を踏襲する気はもうない
二人でお正月のやり方を作っていくのもいいものだと思うよ
時代が豊かな方向へ変わったんだし、お正月の成り立ちを頭に入れつつ
新しい家族にフィットした形で行事をする…とか - 651 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)00:33:07 ID:FgF
- ごめん、旦那をサゲたかったわけじゃないんだ。
わたしはいわゆる田舎の大家族出身で旦那は都会の核家族出身。
うちはけっこう面倒くさい親戚付き合いとかも多いし、
その通りにやりたいとは全く思ってなくて。
(だから地元に戻らず結婚したっていうのもあるし…)
お節に関してもないならないでいいしこだわりはないんだけど、
年末にお節を食べるって発想がなかったからびっくりしたんだよね。
今後は元旦が休みになるかどうかも分からないし、いいやり方を考えていけたらいいなー - 652 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)08:35:21 ID:7KD
- >お節はお正月の期間に台所に立たなくて済むように年末にがんばって作っちゃうものなんだよ!
それは正月三が日はどこのお店も休日だった時代の話でもあると思うけど。
それに>>648を読むと入籍して初めてのお正月なのに
夫婦水入らずで過ごせるのは元日の朝のみじゃない。
それぐらいの旦那さんの希望聞いてあげてもよくない?
>>651の最下行もその「いいやり方」ってのが
あなた側に沿ったいいやり方と言ってるように感じるけど。
会社で貰ってくるお節なんか(って言い方もなんだけど)普通に晩御飯だって思えばいいじゃん。
そんなことにこだわる割には、おばあ様のように大晦日まで必死こいてお節つくってるようでもないし。 - 653 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)08:40:59 ID:dTE
- 賞味期限が2日までのおせちを、“2日の夜”に帰る旦那にひとりで食えと言う・・・。
648の旦那さまが可哀想で可哀想で泣けてくるわ(´;ω;`)
コメント
ふるーつばすけっと。
所変わればで御節は正月を迎えてから食べるものなんて習慣は絶対的なものでもない
時代も変わったし新しい家庭を作ったんだから無意味なこだわりは捨てて
フレキシブルになった方が良いよ~
年内におせちを食べる習慣がある地方もあるな、というのは置いといて。
合理的に考えようよ。もちろん情緒は大切だけど、ゴリゴリした現実は関係なしに押しつぶすもんなんだから
札幌育ちのうちの旦那とそのご家族も大晦日に始めるよ
待てんのかね道民は。と心の中で少しは思ってます
寒さが関係してんのかね
カシオミニ~カシオミニ~
今流行りのカシオミニ~
いや習慣の違いでしょ。
何気に北海道の方を下げて見てるんだね。
状況考えたら「2人でおせち」食べられるのって年内しかないよね。
1日朝食べて残りを実家に持ってくのは失礼。
手付かずで持ってったとしても、向こうだって準備してるのに困る。
戻った旦那が1人で食べればいいってのも冷たいよー
正月仕事頑張るから貰えたおせちなのに、私は食べなくてもOKってなんか旦那可哀想。
結婚初の正月を嫁実家行って泊まって翌日から仕事なんだから、それくらい譲ってあげなよ。
>今回は休みが少ない中わたしの実家に行かせてもらうことになってるから
行かせてもらう、って言わなあかんのか・・・
よーし、隙自語だ!
うちの地域は冠婚葬祭だ家建てた子供の入学卒業就職だで親戚のみならずご近所にも持ち配りまくる習慣がある。
他県から嫁いできた先輩が「もう冷凍庫に入らないorz」になっていて「日常でお雑煮にしたらどうですか?」と言ったら
「ああ、正月じゃなくてもお雑煮食べていいんだよね」と納得してもらえた。
これで報告者みたいに正月以外に雑煮なんて…な人だったら微妙な空気になっていたかもしれない。
おせちと思うから抵抗あるのであって、忘年会のオードブルと思って2人で食べたらいいのに
札幌出身だけど 31日の夜からいっぱいお料理出しての飲み会になり
1日の朝はお雑煮
テレビでやってる1日の朝に着物着て厳かにおせち食べるっていうシーンは別世界の物だった。
※4 みたいに待てないと思われてるのはショックw
※8
おせちはともかく、同じくそこが気になる
二人でゆっくりお節たべるタイミングが年内しかないなら仕方ないじゃん
作ったおせちで二人で揃ってお正月、じゃないならもう少し頭柔らかくしないと続かないぞ
そもそももらってきた旦那は仕事だわ自分は帰省するわで話にならんだろう
今すぐ食っとけ
家も年明ける前に食べることになってるよー。
おせちなんてちびちび二日三日かけて食べる保存食なんだから、もっと気楽に食べようよー。
食いたいときに食いたいもの食うのが一番うまい。
正月に食べるもの、っていうより
家族親戚で集まったタイミングで食べるもの、ってイメージの方が強いから
正月に集まれたら正月に食べるけど
皆の都合で年末にしか集まれなかったらそのときに食べるし
逆に三が日過ぎてしか集まれないならその時に食べる
タイミングにこだわるなんて考えたこともなかった
※9
普段の日は焼いたお餅を普通に食べてます。
お雑煮はどうしても三が日以外食べちゃいけない的な気持ちがありますね
なんでだろ?
これ食べたら、三が日食べる物がなくなるというのに、食いつくし夫がおせちを食べ尽くそうとしている!って話かと思ったw
報告者が特にそうだけど、どっちも融通が利かない夫婦だな。
気持ちは分からないでもないけど賞味期限やもろもろの事情を考えたら別に食べてもいいだろ
そもそも貰ってきたものだし、この程度の事でモヤモヤしてたら夫婦生活続かないとマジで
頭カチコチの女だな
晩飯代が浮いてラッキーくらいに思えんのか?
食べ物を大事にしろとか好き嫌いは良くないとか子供に教えないといけなくなるのに自分は例外なのか?
そんなに違和感あるんなら、御節とは思わず「豪華な折」を頂いたと考えれば?
ちびまる子ちゃんの一家は大晦日にお節の伊勢海老だけ食べてたよ!!
というのはおいといて、この場合なら奥さんが譲ってあげたら良いのでは…。
賞味期限は、最も痛みやすいものに合わせてあるから、痛みやすい物を先に食べておけば、数日過ぎても気にする必要はない。
しかし、おせち貰ってきた人が年内に食べたいと言っていて、食べることに特に支障がないなら早いうちに食べた方が美味しいよね。
あれだ
「うちだけ、今この瞬間に年が明けました。今はお正月です」
おせち以外の上等な食いもん寄越せよ~
既に用意しちゃってる家もあるだろうに
北海道は大晦日におせち食べるから、こういう話聞くと感覚の違いに驚く。
どうせ出先でお節だなんだって食べたり正月気分味わうんだから
一足早く食べたってどうでもいいとは思うけど
こういう人はクリスマスもきっちり24日で!誕生日もその日で!ってなるのかな?
記念日とか平日だったりするとずらしたりするけどしばりがあると面倒だね~
旦那さんにとっては普通の休日なのに正月イベントこなしてバタバタと一人帰宅
おせちはひとりでそこで食べてね☆って辛いな…
>>653に尽きる
「じゃあいつ食べるの?」だわ。
実家にもおせちはあるでしょうに。旦那上司の心遣いとかどうでも良いから自分は食べたくないって言うか捨ててもどうでもいいんだろうけど。ダメ嫁貰ったねー。旦那さん、可哀想。
報告者だけが食わなきゃいいやん
誰かが食ってると許せない人なん?
※27
>こういう人はクリスマスもきっちり24日で!
そこはせめて25日で……
男女関係なくなんでも臨機応変に対応できなくてこだわる人ってバカだと思う
某投稿で年末にそばを食べる東京の人がかわいそうに思えたという文章を見てこの人もこんな感覚なのかと
年末に気持ち悪い文章読ませるなと思った
※32
融通きかなすぎだよね
というか新婚のお正月で旦那は2日に帰るのに、報告者はその後も数日実家で過ごすのかー
実家が遠距離で一泊はもったいないとかでもないお隣の県なのに
私の感覚だと、3日から仕事の旦那をせめて家で迎えてあげたいと思う。新婚なんだし
うちの実家のお節はこう!っていう所といい、結構実家依存な奥さんだね
そんなイレギュラーに対応できないんだったらもう何も対応できないやん。正月前じゃねえと食べる時間無いってわかってんのにどうやってそのおせち食うつもりだよ 物理的に無理なことグチグチいってんじゃねえよwww
嫌な妻なのに自分が嫌な妻って理解出来てないのがより最悪
まず二人で最初の正月をなぜ満喫しないの?
もしかしておばあちゃんのおせちを食べるために帰るのかな
普通は自分も作って持ち寄りするもんだから、
それならせめてその貰ったやつをもっていけばいいのに
確か大晦日にお節を食べる地域もあったような。
そもそも家庭の事情次第で臨機応変にやればいいと思うけどな。
中途半端な日におせちをくれるのもどうなんだろう
でもこういうのってこの先も起こる可能性あるから柔軟さが必要よ〜
北海道は31日に寿司と年越しそば食べながらおせち摘むのが恒例行事です。
そんなに気にすることなのか…
価値観って色々あるなー
年内におせちは自分も変な感じだけど、事情が事情なんだからイレギュラーに年末おせちでいいと思う
こんな年もあったねときっと後々の思い出になるよ
米32
自分は真面目なんです、正しいですって顔してえばってるのが多いけど
ハッタツっぽいよと言いたい
三が日お店が閉まってる時代の〜ってレスあるけど
最近またちゃんとお休みとる店が増えてる気がするわ
周りのスーパー、去年より休み長くなったのが2件
買い込みしにいかないと…!
※10
道民って大体こうだよね。
>テレビでやってる1日の朝に着物着て厳かにおせち食べるっていうシーンは別世界の物だった。
こっちのほうがありえん
こだわりが強いというか融通が利かなさすぎるというか…
めんどくさい人だなぁと思いました。
嫌だーとは言わんけど年明けたのか明けてないのか変な感じになりそう
オードブルだと思えばいいのよ~。
クリスマスもバレンタインも、日本では都合のいいように変化してるんだから。
いかにも伝統的なおせちだったら気持ちはわかるな
理由はなんとなく気分だ
もっとオードブル感強い肉々しいのとかだったら、あんま気にならんのじゃないかな?
うちの実家は伝統的な御節を作るが、大晦日の晩飯はその御節だったな
煮物とか大量に作るから適当につまむ感じにしてるわ
北海道民の大晦日からお節!を見習うぜと思ったら
冷凍配送のお節がまだとけていなかった去年
大晦日から新年にかけて、除夜の鐘を聞きつつつつくものかと思ってたわ
実家どうだったかよく覚えてないけどw
お節と思うからイカンのや。
ちょっと豪華なオードブルと思え。
※44
周りはお正月休めない人ばかり
買い物するのにも凄い人で時間がかかりすぎるから
これから三が日、カップ麺やら防災備蓄で食いつなぐって話を聞いたばかりだったわ
休み増えて良いのかもしれないけど慣れるまで大変だよね…
北海道は正月より大晦日のほうが盛大に過ごす所が多いよ。
年が明けたからじゃなく、おせちで豪華に新年を迎えるって感覚。
おせちも刺身も蟹もオードブルも食べて、さらに蕎麦も食べる。
こんなだから元旦お腹いっぱいで質素
スレ652の言う通りだよね
お祖母ちゃんが大晦日までお節作るから年明け前に食べるのは変!都会の核家族とは違う由緒正しき田舎の出だから実家のが正しい!でも私は実家に帰るのにお節の準備しないけどね!
食べるタイミング無いんだから年内が選択肢に上がるのは仕方ないのに育ちとか環境とかなーに言ってんだよとしか…
外野としてはやっぱ旦那のこと無意識に見下してんじゃね?と思ってしまう
旦那はごちそうもらったから一緒に食べようってノリなんじゃない?
お正月に食べる日がないなら、賞味期限くるまえに食べようと思ったら今のうちに食べる一択だけどな
おばあちゃんみたいにおせち作るのならお正月にこだわるのはわかるけどね
※8
その位へりくだった物言いしないと5ch鬼女の小姑軍団にネチネチ言われるんだよ
スレ主フルボッコ
仕方ないか
正月前にお節はちょっと…ってのが、こんなに叩かれることだとは知らなかった
東北だけど、うちも御節は大晦日のご馳走だなー
大晦日が1番食事が豪華で、親族が集まって賑やかに過ごす
年越し蕎麦を食べながら年越しして、眠って、昼から初詣に行く
親戚回り(親への挨拶)で、予定詰まってるんでしょ?
食べるタイミングが無いんだから、旦那の言う通り。
>お節の賞味期限が2日までだから食べる日ないじゃん
ほんと、それ以外にどうしろと言うんだろうな。
いや、抵抗あるなら食べなくていいよ。ただし報告者だけ食べなくていい。
伝統にこだわるのなら、自分(嫁)の実家に「行かせてもらう」なんて感覚なら
近距離だろうと、旦那の実家で大晦日の掃除を手伝って、旦那の実家に泊まって
隣県への報告者実家へも、日帰りのあいさつで、泊まりはナシじゃないのか?
…と、旦那に言われたらどうするんだろうね。
休日や日程の都合上、変えていかなくちゃいけないのが、家族の伝統だと思うよ。
※62
お正月は特に外出予定もなく自宅で過ごして、賞味期限内に食べる予定がきちんとたつのなら
ここまで叩かれなかったと思うよ。
御節って元々は年越しで食ってたらしいで
現在一般的に行われている習慣って、たいがいはマーケティングの成果やで
みんな商人に踊らされてるんや
※62
単に感覚的に落ち着かないなぁ程度ならだよねーだけど旦那実家sage、私実家age入ってるからでしょ。
賞味期限2日までなのに、2日に帰って来て全部食べられると思うのか、、、
どうしても!
どうしても抵抗がある!
どうしても!
何があっても 誰をころシても!って事かぁ…
そこまで強い想いがあるなら仕方無いよね?
旦那様にも同じだけ、どうしても
どうしてもどうしても!
何があっても!どうしてもって想いがあるから
何の価値もない女として引き下がれば?とは思われてはそうだけどね……
東北は風習だから大晦日におせち食べる習慣なのさ。でも旦那は関東だから元旦から。どっちがどうというより夫婦であわせていかないんだろうか。
ちな関東は赤飯が甘くなくてガッカリだよ……
で、そのお節はどうしたいんだ?
捨てるんか?
ばあちゃんが頑張って作ったもんでもなし、思い入れもないから旦那が好きにすれはいいよー、私いーらない☆って言いたいだけだろ
旦那はもったいないし、今しか食べる時がないなら今食う、ってだけで
意地でも食えとは言わんが旦那に正直にそう言っててめー一人でくえ、私は私の食いたいものを食うわい、と話せ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。