2018年12月31日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545462339/
何を書いても構いませんので@生活板70
- 280 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)10:48:46 ID:LbC
- 義父が喜寿を迎えた時に突然私と娘ふたりの計3人と養子縁組したいと言われた。
大した遺産があるわけでもないが、
長男(遠方にすんでる義兄のこと。夫は次男で、他に義妹がいる)
に出来るだけ遺産が渡らないようにする為と言われた。
スポンサーリンク
- 私たち夫婦は義父と同居していたが、独身の義妹も一緒だった。
以前は近距離別居だったけど、義母が亡くなった時から同居。
と言うのも義妹は盲目で、自分のことは自分で何でもやれるし働いてもいるけど
自分もあとどれだけ生きられるか分からないし、
やっぱりそばに同性に居てやって欲しいからと義父に懇願されて。
元々それ以前から義妹とは仲良かったし、うちの娘たちも慕ってた。
一緒に旅行したこともあるぐらいで、だから全く不安も不満もなく同居開始。
長男である義兄とは2度しか会ったことなくて、
それも“会った”と言うより“目撃した”と言う程度。挨拶を交わしたこともない。
義実家に行った時にたまたま義兄が来てて、
義父と喧嘩して出て行くまでの流れを見ただけ。
私たちの結婚式にも出席してもらっていない。
長くなるので割愛するが、とにかく色々問題の多い義兄だったようだ。
そして今年、義父が亡くなったのだけど、せっかく遺言書も残して義兄対策していたのに
四十九日に遺言を公開するから来るようにって夫が義兄に連絡しておいたら
うちに来る途中で高速で事故ってあぼーんした。
ので、全く揉めることがなかった。
私や娘たちと養子縁組したのも無駄になってしまったが、
義妹のことはずっと一緒にやってくってことで全員気持ちが一致し
問題なくそのまま相続し、今もみんな仲良く暮らしている。
ちなみに義兄の奥さんが騒いだことはあったけど、
義兄夫婦には子供もいないのでどうにもならなかった。 - 281 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)10:58:49 ID:g52
- 義理父さんは義妹さんを心配して、悪党を連れて行ったんだね
善人が幸せになれてよかった - 282 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)11:06:54 ID:u4k
- >>280
高速で事故った義兄はよほど焦って向かっていたとしか思えない
奥さんが一度騒いだことを考えても、相当カネコマだったのでは
これからは、優しい家族だけで末永く仲良く暮らしてね
母親の背中を見ているから娘さんたちも障害に抵抗持つこともなく、
自然に家族でいられるんだと思うわ
コメント
子供いなくても義兄嫁には慰留分の半分の権利はあるのでは?
代襲相続と勘違いしてないか?
亡くなる順番からして、奥さんが義兄の分を相続してんだろ
※1
義父の相続に関して他人の報告者義兄妻になんの権利があるんだ…
※2
異議申し立てをすれば遺留分(1/12)をもらう事はできるだろうが、異議申し立てをする権利のある人間が死んでるから無理なんじゃね?
よくわからんけど。
今年相続の法律変わってなかったっけ?
義兄→義父の順なら、代襲相続(配偶者に権利なし)で
義父→義兄の順なら、遺産分割をすることができる地位の相続(配偶者に権利あり)じゃないの?
よくわからんけど。
作り話おおいなw
※1さんと※2さんが正解
死ぬ順序が義父→義兄なので義兄に子としての相続が生じて、兄が相続した義父からの相続分を義兄嫁が義兄の配偶者として相続している
なので義兄嫁が義兄の相続分について遺留分の主張ができる
ということで松確定です
義兄に一円も渡さない対策じゃなくて、渡す分をできるだけ少なくする対策だから、義兄嫁にも一応は遺産入ったんじゃない? 少なすぎる!って嫁が騒いだだけで。
喜寿で養子縁組希望だったら,単純に介護目当てだろ
※10
それが目的でもちゃんとお金を残して双方納得済みなら何の問題があるのかと
※10
家庭板脳丸出しで生きてて恥ずかしくないのお前
いいお父さんだな。
キチ後妻をもらって財産を根こそぎ奪われたバカ亡父と大違いだ。
順番は義父→義兄だけど義兄が義父の相続をする前に亡くなってるから遺留分も無いんじゃなかったっけ
あんまり自信無いけど
あと養子は二人までだからそこフェイクだよね
オヤジさん、バカ息子の方を連れて行ったな…
最後にいい仕事したんだよきっと。
※14
義父→義兄の順に亡くなっているわけだから、義兄嫁には相続権があるよ
受け取れるのは、義兄が相続するはずだった遺産の一部だけど
それから、相続税法の上では、実子がいる場合に養子にできるのは、一人だけのはずだよ
遺留分欲しいんですかーへー
ちなみに同居介護してたのうちですけどー
介護にかかったお金だけでも分担してくれますー?
払うのいやですかーじゃあ相殺でいいですね、ハイさよならー
↑
こういう感じで義兄嫁追い払えないものなの?
※16
子供として基礎控除の対象になるのが1人だけなのは正しい
養子縁組は人数制限がない
※17
寄与分という考慮要素があるけど全額相殺とかは無理
オナシャス!センセンシャル!
逆にこの人の旦那さんが義理兄の遺産の1/4相続権があるはずだよね。借金がなければ。
>義兄に連絡しておいたらうちに来る途中で高速で事故ってあぼーんした。
義父GJ
※20
ああ、そういえばそうなるな
その辺も含めて関係の処理面倒くさくなりそう
※20
そのへんを交渉材料にして相殺したのかもね
義父→義兄と義兄→報告者夫&義妹の相続を、お互い放棄してチャラに!みたいな
実際の相続額によほどの差でもなければ、放棄するのが一番楽だからなあ
生前に父親の遺留分の相続をして、なおかつ死後半分が兄弟に持っていかれる形だけど
奥さんも相続出来るよね
義父側、報告者側の視点でしか書いてないのがね…。
義父と喧嘩したからって義兄だけが悪いわけじゃないかも知れないのに。
詳細書いてないから分からんけどさ。
いやー、連れてったとしか思えない話しだね、揉めなくて何より。
義兄が亡くなったのは義父のあとなんだから義兄嫁は義兄の分を相続できるでしょ
ちょっとは調べてから松ればいいのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。