2019年01月01日 02:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1545571726/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part100!!
- 589 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)12:34:22
- つきたててお餅めちゃおいしかったーーーーーー!
大根おろしときなことあんこどれも最高だったわ
つく前に取り分けたおこわもサイコーーーーーー!
今年も家でお餅つきしたわー機械だけど
でももち米蒸すのははなぜかお外で薪を焚いて羽付き釜にせいろを乗せるというアナクロっぷり
コンロで使う蒸し器もあるのになぜか毎年これ
火が好きな旦那が薪を燃やしたいだけの気もするが…
まあ年末気分は高まるのでいいか…
さて明日忘れずにのし餅を切らないと…固まりすぎると切るの大変なのよね
スポンサーリンク
- 590 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)13:02:55
- 焚き木は楽しいもんね
それでするめ炙ってもいいしね - 592 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)13:19:22
- >>589
火が好きな旦那様とは!?
ゲームキャラ選ぶなら火属性にするとか、
食べ物も担々麺とイチゴみたいな赤いのものが好きとか、
ファイアパターンの服ばっかり着るロックな旦那様なのかしら
単純に直火焼きが好きなアウトドア派なのか - 594 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)13:26:00
- >>592
火というか火遊びが好きなかんじ?
バーベキューとか剪定した枝燃やすのとか妙にうきうきそわそわ嬉しそうにやるのよね
楽だから任せてるけど、家を改造して薪ストーブ導入しようとしたときは
まわりの人たちと一致団結して全力で阻止したわ…
(※薪ストーブは床や壁の不燃対策はもちろん
煙突の熱から火事になることがすごく多いので
リフォーム程度の改造で導入するのはかなり危険) - 598 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)13:43:16
- >>594
暖炉や薪ストーブはたしかに他の暖房要らない位すっごい暖かいんだけど
煙突掃除とかメンテナンスが面倒くさくて大変らしいよね
コメント
もちつけ
つきたてのお餅の魔力ときたら
何個でも入るわ
つきたてのお餅の魔力ときたら
何個でも入るわ
我が家の餅つきの光景とほぼ同じだわー
つきたておもちいしいのよね
うちは大根おろし+醤油+青海苔+かつぶし、きなこ、納豆、ずんだ、くるみで食べる。
でも次回からはもうお米蒸すところから全部やってくれる餅つき機を買おうかという話になってる
毎年三升のお餅を蒸すのって、つくのが機械任せだとしても結構大変なのよねー
昔はうちもそれだったな
簡易的かまどみたいなので薪くべて羽釜でお湯沸かして蒸籠に目の粗い大きい布巾みたいの敷いて蒸す
お餅とかお赤飯(慶事で作ると親戚近所に配る)みたいに大量に作る時はそれだった
あと筍を大量に茹でる時とかに活躍してた
今では配るようなこともないから使わないけど仕上がりはやっぱり全然違う
大変だけどそれなりの違いが出る
火焚きにも上手い下手があるみたいで火の番に駆り出される名人もいたw
※4
※5
隙あらば自分語りー
※7
正月から性格悪いなw
元から性根が悪いのかw
昔、実家では薪で沸かす風呂だったので火の始末にはものすごく慎重だった
完全に消えるまで時間かかるし風の向きで煙が逆流して部屋に充満したり雨で煙突が濡れると使えなかったり灰の片付けも大変だった
気軽に薪ストーブを欲しがる人はそういうの知らないんだろうな、と温かい目で見てる
自治会の餅つき大会が毎年楽しい
アナクロ…
焚火ときたらスモア!
※4
東北の人かな
最近の若いもんは焚き火がド下手くそだから、ちゃんと火が焚ける人は貴重かも。
災害時とかに役立つんでないか?
今までログって言う方が正しいと思っていたら
時代に逆行とかはクロのが正解なのか!!
勉強になった
ああ、※10とかそういうことか。
アナクロとアナログは違いますよ
アナログは、時流に取り残されて遅れている感じで、アナログ人間といった使用法が多いですね。
アナクロは、時代錯誤で周囲から逆らってあえてズレている感じ
この書き込みの場合は、餅搗きが臼と杵ではなく機械“なのに”っていうズレがあるので、アナクロが相応しいですね
今日まさに初詣で神社の焚き火に当たってきたけど薪の火ってめっちゃあったかいのね。薪ストーブが人気あるのが理解できたわ。
焚き火は楽しい。童謡の題材になるくらいだから昔からみんな楽しんでるんだよ。
火を見るのって飽きないよね
よく乾燥した流木って火の色が綺麗(青や緑、黄色など色々変わる)で
暖炉にくべて鑑賞するってところもあるらしい
どこかの国では冬に延々と焚き火だったか暖炉だったかに
火が燃えてるだけの映像をLIVEでずっと流し続ける番組が好評だってのも聞いたことある
やっぱり火を焚くってのは人間を深い所で捕らえてるんだろう
実家が薪でもち米を蒸していたから懐かしい
風呂も薪だから火おこしできるよ!
一般愚民ジャップな
一般愚民ジャップのお前らが普段使っているアナログは間違いで正しくはアナクロだからな?
この機会に覚えておけ
実家で子供のころは28日に餅つきした。ガス通してなくて薪ストーブで調理してたから、お釜で炊いた餅米を機械でつく。
まず鏡餅を作って、その後は角餅と餡入りの丸餅を作る。これは納屋に置いとくと凍るので冬の間は食べるぶんだけ持ってきて焼いて食べる。
餅丸める合間にちょつと食べるのがすごく美味しい!
懐かしくて涙出てきた。
恥ずかしながらアナクロって言葉を知らなかったの
アナログの間違いじゃないかと指摘しようと思ったけど
一応ググってきたらアナクロって言葉もあるのね
勉強になったわ
って書きにきたら、同じような人がいて安心したわ
※7
アホやん
※6
わざわざ雑談をまとめてあるんだから
みんなでうちはこうだよーって雑談するためのコメント欄だと思ったんだけど違うの?
みんなでそれぞれ自分語りを書き込む記事だと思ってたわ
※6
ほんに、この内容で自分語りしないでどうすんのw
自分語りを見に来てるのに、あなたはそんなに語れることが無いの?
小学校のとき臼と杵で餅搗きしたなー
機械でも木でも、つきたては美味しいw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。