2012年08月07日 17:01
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1341236710/
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 16:22:24.56
- 今日の朝5時頃、1歳7カ月の娘が夜泣きして目が覚めたらベッドに嫁がいない
早起きして家事でもしてるのかと思い俺が娘を1時間ほど抱っこしてゆらゆらして
ようやく寝てくれたのでトイレに行こうと1階に下りたら嫁がリビングのソファで寝てた
なにしてんの?と聞くと「寝ぐずりが酷くて寝られないからこっちで寝てた」と言う
こんな母親をどう思うかとりあえず聞かせてくれないか
スポンサーリンク
- 677 :676 : 2012/08/06(月) 16:24:13.36
- 補足
妻は専業主婦
俺は自宅で自営業です - 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 16:28:20.40
- >>676
そのまんまじゃん。
「娘よりも自分が大事なクソ人間」 - 680 :676 : 2012/08/06(月) 16:35:56.43
- >>678
だよな・・・俺もそう思ってる
もともと甘えたところがあってそれも可愛いと思えたんだが
わがままの対象が俺だったから成立した話であって
対象が娘になるのなら話は180度変わる
そこまで自分の方が可愛いのかと心から失望して久々にここに来た
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 16:28:39.18
- たまになら、大目にみてあげて欲しいけどな…
- 682 :676 : 2012/08/06(月) 16:54:03.49
- >>679
一度でもそういうところが見えたら心配になるよ
普段から夜泣きで起こされた時に舌打ちしたり
授乳しながら大きなため息ついたりしてる
俺が寝てると思ってやってるんだろうけどね - 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 16:39:07.93
- ほんの少し目を離した隙に子供が事故に遇ったり
死亡するなんてよくある話。
この場合は
「子供の泣き声=我が子の一大事」ではなく
「子供の泣き声=自分の睡眠を邪魔する騒音」
と腹を痛めて産んだはずの嫁がそんな認識でいる事が問題。
自分大好き人間は子供にとって毒親にしかならない。 - 683 :676 : 2012/08/06(月) 16:58:20.84
- >>681
全く同意なんだが
毒親になってもらっては困る
鬼女は「おまえが嫁を精神的に支えてないから嫁がそうなる」と言うんだろうけど・・・ - 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 17:28:51.39
- ヒモみたいなところがほっとけなくて結婚したけど
子供が生まれたら父親としての自覚を持ってしっかり働いてくれると思った
みたいな女がいたら擁護するだろうか - 685 :676 : 2012/08/06(月) 17:41:28.97
- >>684
それは極論
俺は普通に良妻と思って結婚した
嫁は普通に家事はするし調理師免許も持ってて飯も上手い
働かないヒモ男と同じにするのはさすがに無理がある
子育ての基準みたいなのが夫婦間でズレてるから
このまま放置していいのか改善する方法があるのかって話なんだよ
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 17:49:13.29
- >>685
夫婦間の子育て認識のズレに関する話はなかなかネットだと難しいよ
この板だと、そんなクソ嫁は性根を叩き直せとか別れろとか極論ばかりが多くなるし
育児板だと、それだけ嫁が疲れてるんだから気を利かせて旦那が子供の面倒を無言で見ろよとか
率先して常日頃から頻繁に愚痴を聞いたりマッサージしたりしてやれとか、これまた逆の極論が返ってくるし
現実的な落とし所を眈々と模索したい意見は本当に少ないからね - 690 :676 : 2012/08/06(月) 17:56:57.19
- >>686
そうだね
あくまでもネットでの対話なので極論合戦になるのは仕方ないと思ってるけど
今朝の嫁の行動があまりにもショックだったのでちょっとここの見解を聞いてみようと思った
俺は今朝の嫁の行動は育児放棄だと思ってるし
育児放棄するような母親と温かい家庭を築けるとは思えないんだよね
離婚するにも親権は母親になるだろうし娘を片親にはしたくない - 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 17:49:35.89
- >>680
甘えたところってどんなところ? - 691 :676 : 2012/08/06(月) 18:03:52.01
- >>687
女はわがままくらいでちょうどいいと思ってるタイプ
生活のあらゆるところで自分の主張を通したがる
カカア天下を望んでるのに働かず楽をしたがる
俺は稼ぎもそこそこあるしほとんど家にいるから
家事育児も協力してるところはあるので感謝はしてくれてる
でも夫が私にそこまでしてくれるのは
自分に女として魅力があるからだと思ってる
こんな感じか
昔は綺麗で可愛かったけど40になった今は・・・ね - 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 18:06:58.26
- どうしても眠くて駄目なら、旦那起こしてでもお願いするべきだろ
うるせーからリビングで寝てたとか有り得ない
注意した方がいいよ - 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 19:02:54.73
- >>676
ちゃんと記録付けておけよ
そのバカそのうち子供ほったらかして遊びに行くだろうからな
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 19:18:20.62
- 嫁がテンパってるだけだろ。
676が、女のわがままを受け入れる性質なら、
676嫁が、育児(≒子のわがまま)を受け入れる器量がないに等しいとしても、
なんら不自然ではない。
他者に対しての思いやりが、凸凹の夫婦なんだよ。
嫁の態度を明文化して絶望するのも自由だが、
嫁に温情をかけ続けて、育児をフォローしていくのも自由だ。 - 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 20:12:42.51
- >>690
次からは、そういった時はどのタイミングで旦那に子育てを頼るかを、事前に2人で話し合った方がいいよ
今後も「そのタイミングで乳幼児から目を離すのかよ」と驚くような行動をされる可能性はあるから
その都度冷静に現実的な対応策を眈々と提案伝授してお子さんを不慮の事故から守ってやって欲しい - 699 :676 : 2012/08/06(月) 21:30:52.06
- 飯食ったあと嫁とちょっと話した
黙って下で寝て夜遅くまで働いてるあなたに負担をかけたのはゴメンナサイとの事
どうやら俺が寝られなかった事で不満を言ってると思ったらしく
俺はそんな幼稚な解釈をする嫁に再びショックを受けた
自己中心的思考だからそういう解釈になるのか俺が甘やかしたつけなのか本当に情けなくなった
論点が違う、俺への負担ではなく娘の事を第一に考えるようにと諭すと
不服そうに「わかった」とだけ言われてその場は終わった
俺の意識が自分より娘に行ってる事が不満なんだろう
レスをくれたみなさんありがとう
>>697は俺じゃないので念の為 - 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 22:11:17.18
- 嫁さんの事は「顔」や見た目で選んだんだろ?
自業自得だな。 - 703 :676 : 2012/08/06(月) 22:24:15.61
- >>700
確かに見た目はいいと思うし
俺もその分いい思いはしてきたからお互い様で自業自得かもしれんから
俺が苦悩するのは構わんのよ
心配なのはそんな自己中な母親に育てられる娘 - 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 22:12:51.95
- >>699
>俺の意識が自分より娘に行ってる事が不満なんだろう
お疲れさま、「子育ては自分の領分だから私だけが考えればいい
旦那は子育てのフォローだけして、あとは私のことだけ思い遣って欲しい」とか
普通に考えている嫁は多いから、今後も小まめに状況確認しての話し合いは必須かもね - 704 :676 : 2012/08/06(月) 22:30:24.58
- >>701
まさにそんな感じ
男は本能的に弱いものを守るように出来てると思うんだよ
1歳の娘と40歳の妻
男が本能的にどっちを守るかは考えるまでも無いよな
話し合いをしても互いの主張は平行線のままだろうね
30歳の娘と70歳の妻になればおまえにつくよと言えば分ってくれるかな - 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/06(月) 22:35:13.37
- 真相心理的に女は子供は自分が生きていくための道具と思ってるのかもしれん
子供に執着してるのを見せると調子に乗るかもよ - 706 :676 : 2012/08/06(月) 23:05:15.91
- >>705
子供がいなかった時代は3食昼寝付専業主婦で楽してたので
さすがに主導権はこっちにあったが
娘が生まれてからは嫁の態度が大きくなってるのは間違いない
喧嘩のたびに別れをチラつかせるようにもなった
そして俺は自他共に認める子煩悩だ
40にして一人娘と言うのもあるが
子供といる時が何より楽しいし
毎晩風呂に入れるのが楽しみでならない
足元見られてるわけか・・・
金は稼いでも男って弱いもんだな - 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/07(火) 00:07:53.46
- >>706
息子相手でも一緒に居たらすごく楽しいし
高齢での一人娘じゃ煩悩一直線でも仕方ないw - 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/07(火) 00:10:01.75
- >>702
鬼女板育児板へ行ってみたら分かるけれど
女には、子を産み育て始めると変な本能に支配されて
>>701みたいな考えがデフォルトになる人も多いよ - 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/07(火) 03:27:58.00
- >>709
別に多くないよ>変な考えがデフォルト
ただネットはメンヘラと親和性があるし、
こういうウェブで集めたら自然とそういう声のが多くなるわな。
昼間に訳のわからない格好してふらふらしてる母親って
赤子見ないで携帯必死に見てるからな。 - 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/08/07(火) 04:50:38.06
- >>710
>昼間に訳のわからない格好してふらふらしてる母親
どこでどんな格好をしてる母親なんだよw
コメント
男は仕事、奥さんは専業主婦なんだから家事育児全部やれ、という考えの人は結婚する資格ない
毎晩ならともかく1回くらいで育児放棄とか意味わからん。あと嫁さん高齢出産だし色々ガタがきてるのかも。
とりえずおおかみこどもを見に行け。
子供いないからアレなんだけど1歳7ヶ月の子は一晩中一緒にいないと危ないん?
ハイハイくらいの子なら危ないと思うし2歳超えたら大丈夫程度なイメージなんだけど
ちょっと微妙でわからないんだが。
構いすぎると増長して甘えてずっと泣き続けるよ、もう二歳近いから放置することも必要なんじゃないの。
女児だからって甘やかしてるとクソ女に育つよ…。
そう思うなら、だんなよ、お前が夜泣きに付き合え。
スレでは夜泣きが一大事ってとこに誰も突っ込まない違和感
40で初産って体力的にめちゃくちゃきつそうだな
育児ノイローゼという言葉が一回も出ていない
「嫁への不満」でいっぱいになっていて
「嫁の異常」が見えていない場合だと危ないと思う
家事は主婦だが子育ては両方が担うべきだろ
何いってんだこいつ
今まで子が泣いたらずっと嫁任せだったんだろな
40で産ませといて、早めに更年期障害来てる可能性とか考えないわけ?
知識無さ杉だろスレ住民も旦那も。
旦那がどれだけ育児に参加してるのかがよくわならんのでなんとも言い難いが、
嫁の責任感も不足してるけど、旦那の協力も不足してる感じ。
自他ともに認める子煩悩の例で「子供と遊ぶ、お風呂に入れる」が出てるから、それが自分が協力してる育児の中で、自慢したい部類の作業なのだろう。
お風呂に入れる、子供と遊ぶ、って育児で簡単な部類の作業だと思う。
あくまで少ない情報から無理やり読み取ればこうなるかな?って想像だが。
この旦那、クソだな
2時間の睡眠を4回繰り返すより、4時間連続で寝られる方が回復する
こんな旦那なら離婚したくなるだろうな
※7
コメ欄でもそうじゃん
一時的なもんだと思う。子供だけじゃなく嫁もケアしてやんな。高齢出産と慣れない育児でホルモンバランスくずしてんだよ。
子育ては作業じゃない。子供が順調に育ってる時も、ダンナはちゃんと子供を見てないとだめだろ。
すくなくともあと2~3年でおちつくのでがんばれ!
嫁40でそんなんか・・・
そこまで甘やかした旦那のせいだな・・・
俺も1人の男親として経験あるけど、この父親も考え方が未熟やね。
しかもテキスト上で自分を人格者に見せようという魂胆が透けて見えて気持ち悪い。
※9の言うとおり、普通そっちの方へ頭が行くもんだと思うが。
とりあえず「妻は子供優先で常に考えるのが当然」
っていう意識で固まっている、スレ主とスレ住民が問題。
じゃあお前らは常に子供や家族優先で考えているのか? 仕事を優先した事は無いのか?
と小一時間ほど問い詰めたい。
後、いつでもできて当然。というのは、人は「疲れる」事があるということを無視している。
どれだけ完璧超人の集まりなんだか。
※11 40ぐらいで産むと更年期障害が先延ばしになるっていうのは
聞いたことはあるけど、高齢出産がきっかけで早くなったりするの?
子育てに一切協力してこなかった素敵なクソ旦那の愚痴でした
てっきり若い、娘のままのわがままお母さんかと思いきや
はいはい男が悪い男が悪い
>昼間に訳のわからない格好してふらふらしてる母親
この炎天下、マキシワンピ着て銀行の前でしゃがんで、夢中で携帯いじってる人がいた
30代に見えたけど、マキシなのに腿まで足出してパンツ見えそうになってたよ……
母親なのかはわからないけど、頭おかしい人はいるね
……まさにうちの隣のアパートに住んでる若夫婦の嫁がコレだわ。
ちょうど2階にあるオレの部屋の玄関開けると、1階のソイツの部屋ん中が見えるんだけど、毎回子供が泣き始めると20分近く泣き続けてるんで、何回か「虐待してんのか?」と様子を伺ったら、嫁さんどんなに子供が泣いていようと知らん顔してTV見てたりメシ食ったりしてんのよ。
で、嫁がムシし続けてるもんだから子供(多分歩き始めた2~3歳くらいの子)が「ギャーッ」って金切り声上げて、嫁の後ろで必死んなって手足ばたつかせて気を引こうとしてるんだ……けどそのクソ嫁徹底的に無視し続けるのな
こんな育てられ方した子供が心身健やかに育つとはとても思えん。おそらくあのまま成長したら、女なら情緒不安定なヒステリー女、男なら感情的なDV野郎になっちまうだろ。育児放棄(ネグレクト)は立派な虐待だ
男が悪い、じゃなくてこの人ちょっとおかしいんじゃないの?程度だろw
専業主婦なんだから子供の面倒をみるのは当然じゃないの?
こどもが愚図るのは仕方ないことでしょ?小さいんだから。
なんでソファなんかで寝てるわけ?馬鹿なの?しぬの?
うちの主人は起きられない時何も言わずにしばらくだいててくれたなぁ。
実際、普段は妻が子供よりもまず一番大事というスタンスを保ってくれてる。
何かあったら子供を優先に守るだろうけど、それでいい。普段そういってくれるだけで、自信がなくてもがんばろうって気になるし育児でもなんでもいろいろ相談もできる。
自分も未熟だからこんな風に2chでグダグダ言われてたら凹むわ。優しい主人でよかった・・・。感謝しよう。
本当に女って育児は大変!子育てしてるんだから何やっても許されるべき!って考えのクズが多いな
寝不足が続いていたとしたら
さすがにかわいそうなんだけど・・・
専業主婦なら子育ても家事のうちだろ、馬鹿じゃないの?
夜泣きはジミ~に精神にくるからねぇ・・・。
一人で夜泣き対応してたら、睡眠時間が3日でトータル1~2時間とかあったし。
40なら夫婦で当番制にでもしないと、奥さん体力気力共に持たないんじゃないかな。
こんな女に育てられる娘が可哀想とか言ってるけど
嫁のそういう我儘な部分を、散々今まで許して増長させたたのは自分の癖になー
あと、多分、同じベットに寝てて嫁が居なくなってる感じだから
ベットには旦那が居て、決して子供一人で部屋に置いてる訳じゃないんだよね
でも、その状況で離婚を考えるぐらい不満ってことは
常日頃は、夜泣きとか異変を感じても、起きた事は無いんじゃない、この人
確かに、旦那に何も言わずに嫁が別の部屋で寝たのは問題だけど
(現にこの旦那は「嫁が何とかする」と思ってたみたいだし)
少なくとも、子供の傍には旦那が居る状況なんだから
「それぐらい疲れてるのか」とか考えないんだろうか
睡眠不足で育児ノイローゼにでもなって虐待されるよりはマシだと思うんだけどなあ
本当にコメが極論だらけになってて笑える
くだらねー事案だな
※30
おまえの星では子供は女が細胞分裂して生んでるん?
ななめ読みしかしてないが常習犯でなく一晩くらいなら大目に見ろとしか思わんが…
まず、育児ノイローゼを疑うべき
我が子可愛さに妻の人格も信じられない夫にしか見えない。
眠いのってずっと続くと我慢できないもんなんだけどね。
ネットで妻批判する前に話し合えば良いのに。
自分はこんなに思っています、考えていますアピールは、男女と問わずうざったい。
やって当たり前とか言ってる人とこの旦那、毎晩5分毎に15回起こされて、昼間も寝れないを一年間続けてから言ってみろ
33歳で初産、今6ヶ月だけど夜泣き2時間に付き合っただけで体力精神力削られて、ギャン泣きする娘をカンガルー抱っこしながら寝落ちしたわ。
スレの嫁がどうかはともかく、40歳初産は大変そう。
旦那さんは上から物を言わずに、子から目を離さないでいてほしいこと、無理なら自分を起こしてほしいことを伝えるべきだわ。
予想通りノイローゼとか言ってる馬鹿が沸いてるけど、ノイローゼってのは子供に対しての責任感が強迫観念の域の達してる人がなるものだから、うるさいからってほっといて別の場所で寝るような女がなるなんて100%有り得ない
奥さん40で子供産んでるなら体しんどいんだろうね…
若く産んでもしんどいのに40で育児って考えたら自分は無理。
自分も育児に煮詰まって別室で寝たことあるけど、旦那は黙って面倒見てくれたし、偶に休みの日に家の事や育児全部やってくれて別室で寝させてくれたので感謝だわ…
その分主人の趣味の物とか買っていいよと言ったり感謝を言葉で伝えるのは忘れなかったけど。
どんだか「ママ」求めてんの男は
だから結婚できないし結婚できても離婚されるんだよ
一度でも…って一緒の部屋に寝ておいて一度も寝ぐずりの面倒みたことないってクズじゃんこの男
父親も保護者であり養育者なんだっつの
弱いものを本能的に守りたいとか偉そうなこと言うなら寝ぐずりの世話も一度くらいしてみろや
で、この相談者はいったいどうしたいんだろう?
娘が1番ならお前も育児に参加しろよでFAだし
本当に妻が自己中で育児放棄しているんなら離婚して父子家庭で育てりゃいい
片親がイヤなら妻も働かせて、その分自分の仕事を減らして育児に回るしかないな
妻に何とかしろ真面目にやれと文句を言うだけなら簡単だが、それで何とかなるなら苦労しねーよw
しょうがねえよBBAママなんだから
長年フリーダムにやってきたぶんだけ育児による抑圧感閉塞感はハンパないのよ
25で一人目を産んで、今よりずっと体力もあったけど、毎日の夜泣きに
ため息ついたことも舌打ちしたこともあるよ
無視して別部屋で睡眠はなかったけど、熟睡してて気づかないことはあった
夫が娘にしか「行ってきます」を言わないことに傷ついたり、
夫はただ可愛がっておいしいとこ取りをして、躾けたり叱ったり、面倒な世話は全部私
なのをひがんだこともある。でもそれって母性がないことになるのかな?
私も子供は可愛かったよ。でも大変だなあ、疲れたなあ、って思うのも普通だと。
子供を持ってみて、夫婦とも未熟なところが浮き彫りになる感じだった
でも、なんとか話し合って乗り越えてこれたよ。その時絶対、相手の気持ちを全否定してはだめ
この相談者も、奥さんに不満があるかもしれないけど、自分が正しい!って凝り固まらないでほしいな
子供はすぐ大きくなって自立していくから、こんなふうにぶつかるのも今のうちだよ
協力して子育てを乗り切ったことは、夫婦の絆になるよ。がんばってほしい。
※43
希望は父子だけど親権が女に行くからどう妥協すべきか、だろ?
これ、夜泣きの対処して寝不足になったから腹立ててるだけじゃないの?
娘の事盾にして自分を擁護してる様にしか見えん
うちはお互い寝不足になりながら代わる代わる抱っこしてたけどな
確かに寝不足になってしんどいけど、本当に子供の事思うならそれ位できるよ
なんで途中から「男はこう、女はこう」「女は深層心理的に」
とか言い出す馬鹿が出てきてこの報告者までそれに同調してんだよ
なんでこんな個人単位の問題すら「自分」と「自分の嫁」の問題だと考えられないかね
嫁はこう思ってる、とか言ってもいないことまで勝手に決めつけるのもやめろよ
子供のことを第一に考えろと言いながら、子供にはどっちも大事な親で
二人で協力するために話し合い、試行錯誤していくのが
大変だが一番いいんだってことを忘れてんじゃねーよ
別に女は子供が宿った瞬間から献身的で完璧な母親と化すわけじゃねーぞ?
いままでは娘の夜泣きにも、それで嫁が起きてるのも気づかなくて、
今日この状態に至って初めて夜泣きで起こされた人物に
娘が大事、嫁の育児放棄、一回でも無理とか言われてもおまえが言うなとしか思えん…
ただのガキ旦那だな。
何甘えてんだ。母親は24時間母親なんだ。
一回の夜泣き放棄でちっちゃ過ぎだろ。
嫌なら産ませるなよ。40にもなって。
これだから自営は。
産まれたばっかの乳児かと思ったら1歳7ヶ月かよ!!!
そんだけでかきゃ乳幼児突然死症候群のおそれもないだろうし、
毎日でないなら多少泣かしといたって別段トラウマになりもしないだろうに
男性様の母性神話()はおっそろしいですのー。
ってか、こいつ嫁がため息や舌打ちするほどストレス溜めてる状況を知ってながら
少しでも育児に協力して、負担減らしてストレスを溜めないようにするとか対策も取ってないんだな
さすがだな
子供と遊ぶことが育児と勘違いしてる馬鹿夫かな
育児ノイローゼとは考えられないかね?
このオッサンにねんねトレーニングの本読ませたら泡吹いて倒れるんじゃね?
子煩悩を自負するなら、夜泣きくらいたまには替わってあげればいいのに
妻を専業主婦だからと下僕かなにかと思ってるみみっちい精神が、俺様天下の自営業者らしいわ。
本当に狡い女だったら、子供が小さいうちは逆に働きに出て、大きくなったら専業になってるよ。
毎日眠れないとため息もでる時あるわ…。ずっと笑顔で子供に接するのは理想だけどそんな聖母マリアはかなり少数じゃないかなぁ。
離婚しろよ
このゴミ嫁捨てろ
子供は作るもんじゃねーな
共働きなら家事も子育ても互いに協力してしかるべきだが、専業主婦(専業主夫)にもかかわらずってやっぱり思ってしまうね
もちろんそれでも支えあおうとするのが夫婦ではあるが
※51
母性神話を根拠に子供は母親が引き取るべき!男に子供は育てられない!とか主張しちゃう女性様の方がよっぽどおそろしいけどね
旦那、見当違い過ぎて嫁に離婚考えられてるんだよ…これは。
今まで旦那が娘の夜泣きで起きなかったのなら、今まで対応してたんだろうし、その晩は嫁が限界だったんだろ…。
多分、放置したんじゃなく、寝不足で疲弊した自分の隣でグースカ寝てる旦那見てイライラして「テメーも夜泣きの大変さを体験してみろ!」と思わずキレて旦那と娘を残してリビングへ降りた。→朝になって少し冷静になって旦那に謝った。→旦那が「娘第一に?」とかしたり顔で言ったので、妻は「は?同じ部屋に居た父親のあなたが居たのに危険?そもそもなにもする気無しなの?あなたの娘でもあるでしょ?一回くらい変わってくれても…労ってくれても…云々」となったが正解だと。
ほとんど同じシチュエーションの妻版を育児相談サイトで何回か見た気がする。
あと、子供ができて夫「子供が可愛い。妻より子供で妻が拗ねてる」→妻「子供大事、旦那が育児に関わらなくて手伝わなくて不満!二人の子供なのに!拗ねてる?手伝ってくれないから休めなくてイライラしてるんだよ!離婚考えてるけど、子供が片親なのは云々」とかいうのも良くある。
一歳半で隣に父親が寝てるのに育児放棄?
それに俺が寝かしつけてやったとか、子育ての辛い部分は嫁の仕事と思ってる感ある割には嫁がわがままで~とか、何か変な旦那だな
嫁の態度が悪いのは疲れてるからって発想にはならず、子>嫁は正論!だから嫁を叱る俺も正しい!って思い込んでる感があってちょっと気持ち悪い
どこまで手伝っているのかはわからないけど…
家事や子供の遊び相手、確かに助かるんだけど、夜泣きの手伝いが1番ありがたい。断続睡眠ってかなりしんどいんだよね。
この嫁さん、おそらく1年7ヶ月もそんな状態だったんでしょ?私なら発狂してるw
ため息ついたり、5分10分夜泣き放置でそっぽむいて寝たりなんてザラにあったわ。
横で爆睡してる旦那蹴った事もある。起きなかったけど。
たまには夜泣き相手変わって嫁に睡眠取らせてやって欲しい。
産後鬱か育児ノイローゼでは?
性格どうこうじゃない気がするけど?
最悪、子供を虐待したり自分が自さつしたりするよ?いいの?
嫁の性格が悪いでかたづけるんだ?へえ・・・
長男の時は一時間起きの睡眠は当たり前で夜泣きは2歳まで続いたな。夫と交代してなんとか乗り切ったけど、産後鬱になりかけの診断も受けたし。高齢で産まなくてよかったと何度も思った。やっぱりいくら専業でも子供は夫婦で協力しないと。医者からは鬱になったら取り返しがつかないからって言われたけどね。
自分の欲しい答えしか聞く気ないのなオッサン
鬼女速でも同じ記事があったけどあっちのコメントもここのコメントと似たような感じだったな…。
本当に「家は自営業で俺は激務だけど、妻は子供を産むまで専業主婦の三食昼寝付き」かどうかだな。
案外、「俺は子煩悩」の名の下に保育園に入れずに子供は手元に置いて、妻に自営手伝わせてたりして。
喧嘩の度に妻が離婚話。ってのが全てを物語ってるんじゃね。
1年半以上も寝ぐずりの対処したことなかった父親ってのも珍しいな。
母親が別の部屋で寝てても自分で対処すればいいだろ。
しょっちゅう出て行くなら糞嫁だけど、一年七ヶ月で一回目ならむしろ頑張ってるだろ。
問題なのは、発覚した瞬間にどんな反応をしたのかなんだけどな。
最初の時点で多少異常なぐらいのテンションで「おまえ何やってんの!?」ぐらい
言っておかないと、妻は「これぐらいやっても平気なんだな」とむしろお墨付き貰った
ぐらいの勢いで繰り返すようになるよ。
つーか※欄がネグレクト当たり前に肯定するような意見多いんだけど、今の女
ってこれぐらいの子供虐待、ほったらかしは当たり前なの…?
男だって大抵誰でも「仕事辛いわー。サボりたいわー。」とか思っている訳だけど、
本当に仕事バックレるのは話が違うだろ。
「コイツ頃したいわー」と思うのと本当に頃すのは、仮に気持ちは理解できる状況
だとしても別だろ。
※70エア育児楽しいっすか?
これで虐待とかW 理争論で好き放題言いますね。
一人目はしんどいんだよ~~~w
夫婦ともに初めてで緊張してるからさ。
リラックスリラックス。お互いちょっとしたことは笑って済ませや。
生後3か月とかならともかく、1歳7か月なんて夜中放置でもさほど問題ないよ。
三人目ともなれば「もう一歳だろ。目閉じたまま泣いてるな? ママおっ ぱい空っぽまで飲んでるな? 熱無いな? よっっしゃ只の夜泣き確定。放置でOK。ご近所迷惑だから雨戸締めとけ。クーラー付けろ」 でしゅーりょー。
夫婦共に、どころか上の兄弟も慣れて目をさまさない。ほっときゃそのうち泣き疲れて寝る。明日もあるのに下の子供に100%付き合えまへんで。
専業なら育児の責任は持つべきだけど、あくまでも 二人の子 なんだから母親がきついときは支えあっていかないと
何で夫婦やってるんだ
娘のかわいい部分だけ見て遊んでるだけなら幼稚園児でもできるんだよ
なにもかも遅かったんや…
*73の続き、こんなオバハンでも一人目は「なんで寝てくれないの~~(泣)」と涙目になったものさね。ママもパパもお互いその程度で目くじらたてないしょげないキニシナイ。
むしろお互いをいたわってさぁ。
子育てってそんなモノだから。完璧になんてできないし、する必要もないし。
おむつ換えるだけで「触って大丈夫か!?壊れそう!」ってパニクってた旦那も、
今ではおっ ぱい付いてない癖に滅茶苦茶寝かせるの上手いし。
旦那がサイテー。
夜泣きがひどくて毎日2時間寝ぐずり、寝ても1時間起きに起きて泣いて…を繰り返してた生後半年~2歳代の子育て時代を思い出したわ…
激務の夫だったけど、毎日寝不足で辛くて辛くて、私が声を殺して泣きながらあやしてた時には黙って抱っこを代わってくれた。気分転換に、と深夜に外に連れ出してくれた時もあった。
そうやって一緒に頑張ってくれたから、あのひどい時期をなんとか乗り越えられたんだと思う。
夫には今でも本当に感謝している。
この人は、専業主婦だからって嫁だけが夜泣きの面倒を見て当然なんだね。
家事はともかく、育児は夫婦が協力して行うものだと思ってたよ。
嫁がストレスをためてたのが見て取れてたのに、何もしてこなかったし今後何かをしようともしないんだね。
大切な大切な娘をそのうち奪われないといいね…。
欧米では生後半年ぐらいから一人寝させるから、いつまでも添い寝して
子供を甘やかす日本式の子育ては不可解なんだよね
どっちがいい悪いじゃなく、スタイルの違いだろうけど
夜泣きが酷いのは泣けば構って貰えると子供が知ってるから、
という考え方がある事を知っておいても損はないと思う
ドイツ式子育てを取り入れるのも良いかと
気団板で書き込むあたり僕は間違ってない!嫁が悪い!って言ってほしい感じがするわw
1歳7ヶ月の夜泣きとか、構わないほうが寝つきが良くなるんじゃないの?
うちんちは夜中泣き出したら麦茶あげてちょっと放っておいたら勝手に寝るけどね。
逆に親が「泣き出しちゃったどうしよう」とオロオロすると余計泣きまくるw
たまに溜息つきながら舌打ちしながら皆母親やってんじゃないの
子育ての主導権を母親が握るのが気に入らないのかね
子がガリガリに痩せてるとかなら心配になるけど、そういう描写ないし
1歳半くらいの時って、ちょっと手が離れる時期
夜泣きは少しくらい放っておくとまた寝る時もある
こんな木を見て森を見ずみたいな旦那疲れそう
幼稚な考えでショックっていうけど、
そういう判断をせざるを得ない振る舞いだったんじゃないの?この旦那がさ
なんか独善的っぽいし
専業でも子育ては平等でしょ、なんでお前は夜泣きしている娘をほって置いて
自分だけグッスリ寝てるんだよ。
40歳で初産だから体力的にキツいんじゃね?
嫁は既に更年期に入ってるよ
※欄が旦那の言ってる事の本質からずれた旦那バッシングばかりでワロタ
この旦那は別に子育ての割り振りに不満を言ってるわけじゃねーっつーの
夜泣きを放置してでも自分の安眠を優先する奥さんの価値観が不安だって話だろうに
娘が心配ならお前が子育て頑張れよww
別れた時に親権取れる可能性高くなるぞ
まあ自分でやる気持ちなんてこれっぽっちもない糞男なんだろうけどなw
※86
いや、何かこの旦那専業主婦って最初に書いてたから皆そういう判断したんだと思う
育児ノイローゼのことをこいつは甘く考えすぎだとも思うけどな。
どんなに愛しくおもっててもノイローゼの時は首を絞めたくなりかけるって話だってあるのに
※86
一緒に寝てる旦那がやればいいだけじゃないの?
682を読むと
夜泣きしても嫁任せで放置だよこの旦那
専業のかーちゃんなら、巣を護り子を育てるのが仕事じゃねえの?
子供産みました、でも上手く育てられませんじゃ、狩りにいったけど今日の獲物は木の実がちょっとだけです、ってとーちゃんと同じようなもんだ。
二十歳超えてればわかると思うけど、大人だって完璧じゃないんだよね、むしろ全然ダメダメ
それは親であっても同じで、子供を完璧に100%保護するなんてそりゃ無理なんだよ
自分の親に聞いてみたらいい、あなたは自分を育てる時、片時も目を離さずにいてくれましたか?って
放任できるところはしておいて、重要だと感じた時は力を入れる
そうやって何とかかんとか育てていくもんだよ
>30歳の娘と70歳の妻になればおまえにつくよと言えば分ってくれるかな
実に上手い例えだ。
で、この旦那は一年七ヶ月のあいだ、夜中に何をしてきたんだ?
この調子なら心配しなくても何年後かには娘の意識は
立派に母>>>父になってるだろうよ
※86
いくら母親でも限界が来てると正常な判断力はなくなるさ。
1年半、まぁ、夜泣きが始まるのは2~3ヶ月目くらいからだから1年以上夜泣きに付き合って来ている訳だろ?
連続睡眠できなきゃ、安眠優先を身体が要求する。
それを理解せず、1年以上も夜泣きに対して何の対処もして来なかった旦那な訳だから、その奥さんへの価値観が根本的におかしいって話しだ。
ザマァとしか思えんw
見た目や若さに固執して嫁を選ぶバカほど、後になってグチグチいうのなw
しょうがないだろ、報告者の書き込みからしてすでに結婚前に充分性格をわかっていたのに
結婚しちゃったんだからw自業自得だな
それにしても、報告者の上から目線がすげー
こいつふだんからモラハラ夫なんだろうな、自分ではよき夫・よい父気取りのw
正直割れ鍋に綴じ蓋のお似合い夫婦だから、娘を放牧せずに引きこもって生きていって頂きたい
子供の夜泣きを寝かしつける経験をしたこともない男が饒舌に嫁叩きw
舌打ちやため息で過剰に反応しすぎ。
育児疲れでイライラ通り越して泣きたくなったり死にたくなる人も多い。
周りにちょっとでも代わってくれるような家族が居ないならなおさらキツい。
体重はとっくに5kg超えてるのに、ちょっとでも抱っこやめると泣く。
やっと寝たと思っても布団に下ろすとすぐに目覚まして泣く。
なにが原因か分からなくても泣く。
母親は子供が泣くと単にうるさいって思うだけじゃなく、非常に切迫した気持ちになる。
それを四六時中やっていて旦那は付き合いで飲みに行っている孤独で辛い夜は泣きまくる子供を抱えて死にたくなったよ。
※91
>狩りにいったけど今日の獲物は木の実がちょっとだけです、ってとーちゃんと同じようなもんだ。
毎日木の実がちょっとだけだと困るけど、たまにこういう日もあるくらいなら別に問題ないと思うけど。
同じことが妻にも言えるんじゃない?
1歳7ヶ月でこういうことは初めてってことは、普段は妻はちゃんと巣を護り子を育ててるんだよ。
夫も横に寝てるし、神経質につきっきりにならなくても良い月齢なんだし、しんどいからちょっと今日は数時間睡眠取りたいと思っても問題ないと思うよ。
自分も一緒に寝てたのに放置だとか危険だとか何故自分は起きない設定で話を進めるの
なんか母性神話を信じているんだろうなって感じ。
夜泣きで眠れないって一番精神的に辛いよ。
寝不足で頭もボーとするし、身体も重くなる。
そんな中で泣かれたら耳を塞ぎたくなるし、ため息もでるし舌打ちだって出ることもあるよ。
私も子が夜泣きする時期は人間にとって睡眠が足りないことってこんなにキツいんだって思ったし「また泣いている」ってため息なんていつもついていたし、この奥さんみたいにリビングに逃げ出したこともある。
1歳前後の夜泣きはなにをしてもダメなことが多くて、抱っこしながら途方にくれるなんてよくあること。
逃げ出して寝てしまった奥さんも悪いけど、子供を一人きりにしたわけではなく、旦那も一緒に寝ているから大丈夫だろうっていう考えはあったんじゃないかな?
それを旦那に「娘の安全を考えてない」なんて言われたら私だってムカつく。
旦那は自分で子煩悩って言っているけど、可愛がるだけじゃなく実質の育児はやっているのかな?私の周りでも可愛がりはするけど、泣いたり愚図った時は妻任せで「子供は可愛いよな~」って鼻を伸ばしている旦那って多いけどね。
※86
・体調管理も子育てにおける重要な仕事。睡眠障害を起こして事故を招くケースだってある。
この書き方(奥さんの発言)では、睡眠障害手前か、単に楽したいだけかは判別不能。
(但し、奥さんも別の部屋で寝る事は、夫に告げておくべきだったとは思う)
・夫婦二人の子育てで、どちらかが子供の側に居る状況を「放置」とは、普通は言わない。
やれ放置だ育児放棄だと騒ぐのって女のやることだと思ってたが違うんだなあ
米欄の発言ズレてるのばっかでワロタ
何で旦那叩いてんの?w
子供を放置して別室で寝るなら旦那を叩き起こして代わりに面倒見てもらえば良いだろ
幸い子煩悩でちゃんと面倒みるタイプみたいだし
子供の安全の確保すらしない母親クズすぎる
まともに面倒見れないなら産むなよ
いつだったか何かの漫画で読んだけど
「男は母性を神格化しすぎ」
ほんとだよなあと思う
腹痛めて産んだ子ならみんな可愛がれると思うのなら
虐待とかないわけで
奥さんは夜泣きの度に一緒に旦那を揺り起こしてやればいいんじゃないかな
※103
旦那は夜泣きしてる時にすら起きてないからなぁ…
たぶん叩き起こしてもお前の仕事だろでそのまま寝に入ると思うよ…
うちの場合はホントに辛い時は旦那も付き合ってくれたからどうにかなったわ
基本育児は自分で、と思っても睡眠1日2時間続きは瞼が重くなる…
この男、育児に参加する気ないのか。困った子だなー
一緒に寝てるのに夜泣きの面倒見るのは嫁だけと思ってるのね
共働きなら旦那が悪いけど、専業主婦なら擁護できんわ
これは嫁が悪い
「負担を掛けてごめんなさい」って旦那が怒ってると思ったとか「幼稚な考え」じゃないだろ
仕事で疲れてるからと思って今まで起こさずに一人で夜泣きする子の面倒見てたんだろ
わがままどころか一生懸命旦那に気を使ってるのにこれっぽっちも分かってないこいつが幼稚
まあ子供優先ってお墨付きもらったからこれからは遠慮なく旦那叩き起こすといいさw
隣で寝ぐずりしてるのも気づかんくせに何が子煩悩w
イクメンwww気取りって事に気づけよ
もう少し責任感を持つべき母親ではあるが
それを諭す親の存在は必要だよな、もしくは誰か信頼できる人
育児ノイローゼになっても困るし、子供を育てる覚悟を今から揺らぐようでは問題だしね
この年の子なら夜泣きというかぐずりは別に一大事でもないし、授乳時期の舌打ちやため息は仕方ないかなぁ……乳児の頃の世話は、本当に寝る時間なくて大変だし。
いつもそうなら嫁がクズだけど、たまに休むくらいはなぁ。むしろ今まで夜泣きの世話してなかったっぽい方が信じられん。
結論出すの早すぎww
もうすこし様子を見れよー
夜鳴きはしばらくダンナがすべて対応して
それに胡坐をかくようなら、、、、
誰も昼間のことを言ってなくてびっくり。
1才7ヶ月。活発に動きだす頃なのに昼に母親が寝オチしちゃったら、1人で勝手に外に出るとか窓から乗り出すとか、風呂に落ちるとかありそう。そっちの方がヤバいでしょう?ナニをするかわからない起きてる時間こそ注視すべきで、寝てる間なんか泣こうがどうしようが、しかも父親が横で寝てるならほっといていいよね
たしかにぐずり寝は、いらいらするもんだよ。嫁さんがソファで寝るようになるのが毎日なら問題だけど、
嫁さんだって、ぐっすり寝たい日もあるでしょう。そこはわかって挙げなよ。きっと子育てに疲れてるのは、
嫁さんだけでなくて、あなたもそうなんじゃない?
※欄が予想通りの展開過ぎる
片方だけ仕事してる状況なら、
夜中の対応だけは仕事してない側の
負担が大きくなるもんだけどな
まだ産後鬱または、育児ノイローゼ中のどちらかであって欲しい
『旦那(男)>子ども』は母親としてあかん…
「耐えられん! 今日はソファで寝るからよろしく!」
と嫁が一言言っていれば解決できたような問題なんだろうけど
「何故言わなかったのか」が問題だよね。
単純に限界だった、とか言うのなら話し合いでいくらでも改善、解決できるだろうけど…
この旦那とスレ住民は『寝ぐずりが酷くて寝られない』を【寝ぐずりが今回だけの事】で【嫁は普段十分な睡眠が取れている】と確信しているみたいだな。
毎日寝ぐずりして夜ほとんど眠れなくて、昼間も家事と育児で眠れなくて、とうとう限界が来たという発想は皆無なのか……
なんかこの報告者好かんわ。
結構高齢なんじゃないの
50ぐらい?
そう言ってもなあ、やっぱり手伝うにしても限界はあるぜ。
帰って即子供の面倒みて、夜中に子供あやして、休日も昼寝せず丸一日子供の相手。
こういう生活してたら旋盤で指飛ばしかけた。
大仰な包帯巻いて家に帰ったら心配の言葉も無く早く子供見てよ。
さすがにグーで殴ったわ、傷口が開いてめちゃくちゃ痛かった。
結婚する前はわからないもんだな。
誠実な相手と結婚したつもりでも、子供産むとどんどん図々しくなった。
まるで手伝わない男はどうかと思うけど。
男はもっと育児をしろって主張してる人たちの中には自分はまるで育児しないのに、パートナーには負担を求めてる主婦もいるんだろうな。
同じくらいの歳の娘がいるが家の嫁さんは夜8時から子とともに寝かしつけながら就寝して
朝4時くらいに起きて朝の支度が始まる6時までは自分の自由時間にしてるな
4~7時くらいまでは娘が起きても俺が対処してる
母親にも一人の時間って作ってやるべきだぞ
よく話し合って欲しいわ
家にいるから好きなときに寝られる訳じゃないし
※120
そんなことも判断できないほど疲れてたんだろうけど
怪我してる方の手で殴るなよ……
というかそもそも有責カウンター回るから殴打自体駄目なんだけどさ……
子煩悩自負するなら夜泣きをたまに見てやれよ
確かに睡眠を妨害されんのはキツそうだし
周りの子持ちは「夜泣きが一番しんどい」と言ってるぞ
*120
嫁が「あんたは子育てしない!子育てしない! 育児は共同作業!」って喚きだした時は本当に24時間完全に止めた。(もちろん嫁が育児放棄しないかはチェック)
不満そうな顔をしても一切無視で持ち帰り仕事。
次の朝に「どの程度の貢献だったか実感したか?」って聞いたら、ふらふらになった嫁はあっさりゴメンナサイしたよ。
嫁が専業だったから、責任の所在と分担がはっきりしてたからできたことだけどね。
女が、とかいうより社会から切り離されるからルーズになっていくんだとおも。
聞かせてくれないか キリッ
じゃねーよ
嫁に聞けよアスぺ
隣で寝てた父親は何してるん?
夜泣きの面倒も見られない父親が擁護されるとか理解できないんだが。
>>どうやら俺が寝られなかった事で不満を言ってると思ったらしく
俺はそんな幼稚な解釈をする嫁に再びショックを受けた
図星点かれて焦った様子が目に浮かぶな
自分は子供が何より大事って主張してるくせに今まで夜泣きの面倒みてなかったって所が矛盾してる
相手の育児の手抜きを責める事で自分を正当化したいんだろうけど子供が大きくなったら見抜かれるよ
寝ぐずりがその日限りと思ってる報告者がありえない
自分のペースで何も出来ないストレスはハンパないのに
専業主婦を三食昼寝付きで楽してると言い切るのもありえない
一年間腹に自分以外の生き物入れて体調もコントロール出来ないのが続いて、評価もされないゴールや区切りのない乳児の子育てや家事続けて
一歳で授乳させなくても寝付かせられるなら一晩くらいみてやればいい
風呂に入れるだけで子育て協力してると言ってる男は、声高にゴミ捨てしてます、とか言うんだよね
なんつーか、言い回しや、考え方が気持ち悪い男だな。
嫁をsageつつ、自分は大人で~人格者で~的なアピールウザイわ。
そもそも、嫁が育児放棄って、夜泣きに対して自分がアクションする責任は無いって
考えがが前提の主張になるんだが。
子煩悩なイクメンは、夜泣きは父親の仕事の内じゃないってか??
案の定クズ擁護するコメ欄www
※1ってマジ?
育児は二人で協力しないといけないと思うけど、家事は専業主婦に任せていいよね?
慣れたら家事なんて余裕なんだけど・・・
というか、育児も家事も一人でできたよ?
みんなはどんな豪邸に大家族で住んでるの?
要領悪すぎるんじゃないの?
すぐに欧米で言うのはアホだし何でも外国がいいわけじゃないけど
現在の居住国では新生児から子供部屋で就寝、何ヶ月かしたら
ぐずり泣きしようと部屋にほおっておいて大人はパーティーとかよくある
寝かしつけ?何それみたいな
そっちがいい、そうしろ、といってるわけではなく、
それでも子供は死なないんだから非常事態でもなんでもない
さらに父親がそばにいる訳で。
この旦那ろくに育児にもかかわってないくせに他人を責めることだけはする
ホント屑だな
この自分が正しいと信じて疑わない、自分が正しいと言わせたい感じからみると、
この相談者はかなりのおっさんなんだろうな
高齢出産は母体に負担がかかるし、障害児生まれやすいし、
両親がいい大人になっちゃっているせいで親としての生活に転換しない(特に男)し、
だめなところばっかりだよ
そもそも40で初産なんて無理をさせるな
※45の人だけが大人だった
別に家の中に子供を一人にしたわけじゃないんでしょ
低月齢の子じゃあるまいし、夜泣きの対応は母親の仕事だと思ってるんだろうか
2人の子供なのに
専業主婦で1日家にいるから楽だと思ったら大間違いだよ
1歳7ケ月なら歩き出してるから目が離せない。
そこらじゅうの引き出しは開けるし何で遊ぶか解らんし
子供によっては後追いも凄いからトイレすらゆっくり行けない
ご飯だってまだ食べ散らかす
でも食べさせなきゃいけない
しつけといってもまだ物事を完全に理解はできない
でも自己主張は激しくなってくる
自分の時間なんてないよ
ワーキングママもしんどいけど専業には専業の辛さがある
狭い家に子供と2人ずーーーーっと一緒に居てみろって
どんなに可愛くてもしんどい時はあるよ
だって遊ぶだけじゃない、産んだ以上育てなきゃいけないから
公園や児童館に行っても幼い子同士で遊ぶのはこれからでしょ
子供の性別、大きさ、母乳かミルクか、発達の早さ、離乳食の進み、予防接種、おむつはずし、夜泣き、グズり、義両親との付き合い、自分の産後のホルモンバランスの変化、抜け毛の多さ、
ほとんどの母親は子供がおなかの中に宿ったときから数えきれない位悩んで辛い思いして育ててるんだよ。
父親だって妻や子を養っていくために嫌な上司や取引先にも頭下げて、また別の次元で頑張ってるのは解る。
だからと言って相手の辛さをないがしろにしていい訳じゃないんだよ(これは男も女も)
もうすぐお盆休みでしょ?
一回やってみればいいじゃん、
お風呂と遊び相手が育児だと思ったら大間違いだ
子供が一番かわいい!俺は子煩悩!
って言うんなら、夜泣きくらい文句言わずに対応してやればいいのに。
結局のところは自分が一番かわいいんだろ。
1歳7ヶ月でも夜泣きしてるってことは、嫁さん1年以上朝までぐっすり寝れたことなんてないんだろうにな。
一晩夜泣きにつきあってあげれば、嫁さんからは感謝され、娘との絆も深まるのに。
かわいそうな人だ。
夜泣きの面倒を見るのが嫌だから
怒ったんじゃなくて「無断で」放置したのが問題なんでしょ。
「疲れてるから今晩だけお願い」って言ったらこの旦那ならOK出したでしょ
夫婦生活では叱ってくれる第三者なんていないんだから駄目な所は駄目って言わなきゃいけない
>「疲れてるから今晩だけお願い」って言ったらこの旦那ならOK出したでしょ
嫁はそう思ってないから言わなかったんだろうなぁ……
信頼関係って大事だね。
他のまとめじゃ、だんなさんと奥さん半々の意見だったけど
こっちじゃ旦那さんたたき多いな
この相談の本題を理解していない人が多いのか・・・
あと40歳だから体力が~って書いている人いるけど、それ覚悟で生んだんでしょ
ちょっとなぁ
※140
本題って何?
※45に同意
母親だって人間だもの
育てにくい子がいるのも事実だし・・・
(ママ友は夜中、子供を背負って外出してた
夫は寝てたけど、近所中迷惑だった。
高齢出産がキツイのも事実・・・
妻と娘の状態を把握するべき
相変わらず書かれていないことまで勝手に想像して一方を叩く奴が多い※欄だな
逆に言ってあげればいいだけじゃないの?
普段夜泣きでろくに寝てないんだから、たまには俺が寝かしつけるよって。
うちの旦那はちゃんとそうやって私の寝る時間確保してくれるよ。
まぁ、うちは病気持ちで3歳になった現在でも3時間おきに起きなくちゃいけないから余計なんかもだけど。
睡眠不足は心がどんどん荒んでいくよ。
けど、優しい一言があるだけで、子育て頑張ろうって思うのになぁ。
母親なんだからやって当たり前って思ってるから感謝の気持ちがなくなるのかな?
※139
ん?逆逆
今回、信頼関係を壊したのは嫁でしょ
旦那に「嫁に子供を任せて大丈夫なのか」って不安を抱かせたんだから。
子供を生贄にしての「私疲れてるの察して」ちゃんしたらそりゃ怒られる
夫への批判もわかる、仕事仕事でまるで夫が子供の面倒見なきゃ腹も立つだろうね。
ただ、夫の職種によっては休ませないとマジで死ぬよ。
夏場の鋳物工や溶接工が休息不足で作業したら、湯を全身にかぶったりクレーンで上げたワークの下敷きになる。
納期ギチギチの鍛造工場なんかだとふとした気の緩みでせんべいになるし。
給料少ないから手を出せって言われるのかもしれないけど、命までは出せないよ。
うまく夫婦ごとに異なる事情の中で折半していくしか無いんだろうけど。
これは嫁が悪いわ。
自称イクメンなんて所詮おままごとのパパごっこなんだから、親の役割果たすことなんて期待しちゃダメだよ。
育児放棄ってw
父親が隣に寝てるんだから心配ないじゃん。実際この人起きて世話できてるし。
それに気がつかないで上から目線の説教たれたら、そりゃ嫁不満たまるよ。
自分が思ってるよりも精神的にずっと子供だよ、この相談者。
なるほど、※欄のヤツらにとって今時ネグレクトは当たり前なんだな。
子育てが大変な重労働なのはわかるし、だからこそ昔は三世代同居で既に子育てを一度
経験した老後世代にもお世話になりながら育てたりしていたもんだけど、そうしない選択を
したのは自分たちでしょ(全員亡くなっているのならしょうがないけど)。
高齢出産が辛いのもわかってて生んだんでしょ。
どうしても辛いなら一言声を掛けてから別で寝るならまだしも、何もなく突然いなくなるって
ふざけてるの!?って言われてもしょうがないレベルだと思うが。
仮に「相談したら断られるカモしれないから」勝手にやったんだとしたらますます信頼なんか
出来なくなって当然。
「相談したらダメって言われるかもしれないから内緒で高い買い物しちゃった(テヘッ」とか
言うのと同じぐらい徒に問題を大きくするだけの絶対にやるべきでない行動だろ。
子供生んだらもう保護者であって、誰かの娘として一方的に守ってもらう存在ではないんだよ。
自分が子供を守らなければいけない存在としての責任がある事ぐらい自覚するべき。
妻より子供が大事なのは当たり前だろ。
本気でわからないのか理解したくないのかわからないけど、話の本質は親としての責任の
話であって、旦那と妻との対立とか、どの程度育児を協力し合うかとかじゃない。
なんか糞スレだなあと思ってしまった。
相談者も住人もなんだかなあ。
※149
大体思ってた事を言ってくれてありがとう
>子供生んだらもう保護者であって、誰かの娘として一方的に守ってもらう存在ではないんだよ。
自分が子供を守らなければいけない存在としての責任がある事ぐらい自覚するべき。
すごくその通りだと思う。
その自覚あれば、夜泣きに対応出来る保護者が側にいるのに「育児放棄」だなんて自分で言えないよね。
嫁が悪いよ、その保護者の責任の自覚がない旦那に大事な娘を預けるんだもん。
この旦那、これからも育児放棄しちゃう嫁に大事な大事な娘の面倒を見せ続けるのかな。
専業って世界が狭くなるし自分が一番偉いと勘違いしちゃったりするからね。
外に出たほうがいいよ。
そうすればこういったケースに対して、旦那のせいにしたりせずに
旦那さんにきちんと説明するとかトラブルになる前に未然に防ぐ、
って考えに思い当たると思う。
外で働いてると、そういうのって当然のことなんだけどね。
※152
あのね、この旦那さんは
「嫁さんが隣にいないなら家事してるんだな。よし俺が泣き止ませよう」って
1時間赤ちゃん抱っこする程度に嫁さんを信頼していて子供を愛してるの
今回は起きたけど仮に旦那さんがすごい熟睡してて起きてこなかったらどうしてたの?
育児は大変だからね。疲れるのは仕方ない。羽も伸ばしたい気持ちもわかる
でも、一言いえた筈だよね。子供じゃないんだから
育児を協力するっていうのは「お互いに相談し合う」って事も含まれてるんだよ
すぐ別れるとか言わないで、2人で力を合わせて乗り越えてね。
子供はすぐ大きくなっていくし、幼稚園入ればママも余裕が持てるでしょ。
旦那が寝不足で高齢嫁にモラハラ仕掛けてるとしか読み取れない。
ネグレクトが心配なら嫁を観察して異常が疑われるなら外部に相談しろよと。
娘が心配なら嫁に文句言ってる場合じゃなかろうに。
米149
1歳7ヶ月なら一晩中一人にしてたって問題ないですよ。乳児の頃から子供の寝室別にするのがポピュラーな国もありますし。泣いたら見に行くくらいはするだろうけど。
このケースでは寝てるとはいえ夫も一緒のベッドにいるし大丈夫。
仕事のある夫を起こしてしまうかもしれないのは心苦しいですが、眠いのに寝れないのは本当に辛いです。しかも1日中、1年7ヶ月間、いつ終わるのかもわからないのです。
舌打ちもため息もたまには出ます。赤ちゃんに文句言っても仕方ないんですから。
夜泣きもあんまりかまいすぎるといつまでも収まらないですよ。隣近所への騒音が気になるけど、放置してたら諦めるか疲れて勝手に寝てくれます。
ただの夜泣きに「守る」もへったくれもありません。「育児」を神聖視しすぎてないですか?
嫁さんがどんな精神状態で放置したか分からないのにやみくもに批判なんてできないけどな~
赤さんが泣く声って精神的にきそうだもんな~
育児に悩みを持ってる母親っていっぱいいるんだろうな~
そもそも最初に嫁が家事してるのかと思った時には「育児放棄」なんて思わずに子供の面倒見ていたんだよな、この人。だって本当に育児放棄で子供が危ないと思ったなら、まずその段階で真っ先に嫁を探すだろうし。
で、嫁が休んでいたとわかったら怒り出す。
結局自分に押し付けられたとわかって腹立てたわけで、嫁の謝罪ポイント間違ってないじゃんwww
図星つかれて嫁を幼稚呼ばわりとか……
嫁さんどうみても限界じゃん
ネットで愚痴ってる暇あったら何か対処しろよ
泣いてるってことは生きてるってこと
って長男が赤ちゃんの頃、私の母親がよく言ってた。
夜泣きは泣かせておいて大丈夫!
しゃくり始めたら吐くこともあるから注意してあげて。
話したって言うけど、嫁の考えや意見を聞かずに自分の言いたいことだけ言って終わらせんのが話したにはいるとでも思ってんのかこの人は
なんかこの人、嫁の貶し方に半分妄想入ってない?
>でも夫が私にそこまでしてくれるのは
>自分に女として魅力があるからだと思ってる
>こんな感じか
>昔は綺麗で可愛かったけど40になった今は・・・ね
>俺の意識が自分より娘に行ってる事が不満なんだろう
>足元見られてるわけか・・・
>金は稼いでも男って弱いもんだな
特にこのへん。これ旦那があくまで主観的にそう思ってるだけだよね。
客観的情報が少なすぎて嫁さんがどういう人か分からないけど、
これから一緒に子ども育てていく「家族」にあんまりな物言いだと思う。
※157
問題があるかどうかを自分だけの希望的観測で勝手に判断されても…
今回はたまたま大丈夫だっただけでしょ。
で、「一言言ってから」ってのはすでに何名もが何度も指摘しているんだけど
見えないの…?
育児を神聖視しすぎているのは「だからこんなに大変なんだ」と言い張っている
側の方で、これが仕事だったら「従業員他にもいるんだから俺一人ぐらいが
サボっても問題ないだろう」とか言って仕事バックレるのと同じ行動なんだけど…?
※154
うん、だから嫁が悪いって書いてるよ。
寝てるとこ起こして、一言言えばよかったのにね。
それと夜泣きとで二度起こされるけど、気を張ることが出来るし。
言われなきゃ起きられない父親なんだよね。
嫁は誰にも言われずに、1年7ヶ月、一晩に何回も繰り返してたのに。
「すごい熟睡してて起きてこなかった」ことなんかなかったのに。
でも実際旦那は起きた。うまく対応出来た。
一体どこが育児放棄なの?一言がなかったから?家事じゃなかったから?家事なら育児放棄じゃないの?
本当の本気でネグレクトだと思ってる人達は通報してあげたらいいよ。
「母親が子どもの夜泣きがきついからと、隣で寝ている父親に一言も言わず1歳7ヶ月の子を寝室に置いてリビングで寝てました。育児放棄です!ネグレクトです!虐待です!」って。
育児放棄だと思ってる旦那も、話し合いだけで行動にうつす気はなさそうだし。
※165
確かに分かりやすい形でのネグレクトではないかもしれないが、
問題はそこではないだろ。
自分が疲れて煮詰まった時に、夜泣きしている子供への対処を何もせずに逃げた、
という姿勢が問題なのであって。
いくら奥さんを擁護したって、褒められたことしてないってのは否定できない。
旦那だって出来たはずとか言い訳するなら、最初から専業とかして
育児を自分の役として分担とかするなって話だよ。
どうしても疲れたとか限界とかなら、早めに報告連絡相談すべき話しだ。
わからなかったんだね・・・自分の
>育児を協力するっていうのは「お互いに相談し合う」って事も含まれてるんだよ
って一文はあなたの「育児放棄」って言葉に答えてるの。
あなたのご家庭はどうだか知らないけど相談者さんのご家庭では
夜泣きの世話は基本的に嫁があやすものってなってるのね。
嫁さんが「あなたに負担かけてごめんなさい」って言ってる所からわかるよね?
「絶対にすべき」って強制してるわけではないのは旦那さんが抱いて寝かせた所でわかるよね?
今回は「たまたま」大丈夫だったけど一歳七ヶ月にもなると自分で結構動けるし
旦那さんは嫁さんがいるから安心と思って
仕事で疲れてるから二度寝しちゃう可能性もあったわけじゃん
旦那に「一言いわなかった事」が育児放棄だよね
今回は家の中だけど
家族揃ってデパート内で食事して「子供連れてお買い物いってくる」って旦那に言って
「やっぱ子供は置いて一人で行こう。ベビーカー旦那の後ろに置くから大丈夫だよね」
とやってる事が同じなんだよね
子育て中の身だから奥さんのしんどさも十分理解できるなぁ。
うちの旦那もだけど、子供が泣いても気付かないみたいだし、
そもそも男性は基本的に女性ほど子供の泣き声に敏感じゃない構造らしい。
あと、自分も働いてたことあるから、
昼間働いてくれる旦那を起こすのは申し訳なく思ってたから
専業だったし全部夜鳴きは自分一人で対応してた。
と、頭では理解してても寝不足で限界が近いときには
「のんきに寝てていーよな。こっちは24時間365日育児やってんのによ」と
腹の中で思ってた。
また専業という枷があって、育児の悩みや愚痴は旦那には言いにくかったし、
頼れないと思ってた。
ちなみに実家は遠くて頼れる人もいなかった。
そんなある日旦那が連休の時に
「たまにしか見れないけど、今夜はゆっくり寝ていいよ」って代わってくれたことがあった。
ビックリしたけど嬉しかったし、また育児頑張ろうと思えた。
夜鳴きの程度は個人差があるし、大変さも他人には理解されにくいこと。
この旦那さんには嫁を責めるだけじゃなく、
「なぜ一言声をかけてくれなかったのか?」と理由を優しく聞いた上で
ぜひいたわりの言葉も掛けてあげて欲しいと思う。
仲直りできるといいね
自分の嫁を「幼稚な解釈」とかほざいてるこの馬鹿旦那。
実際のところ仕事しているとは言え育児を嫁に押し付けてるだけじゃねーの?
専業主婦なら毎日24時間ずっと泣き喚いたりもする子供の面倒見てるんだから育児ノイローゼにかかったっておかしくない。
別の部屋に行って寝てたっていうのも、昼寝する暇もないとか睡眠不足だったからかもしれないじゃん。
それを全責任嫁に押し付けるのは逆に幼稚じゃないの?
子供の安全を考えられずに別の部屋に行った嫁にも非があるけど、馬鹿旦那が育児協力してなかったせいもあるかもしれないんだから嫁だけに家事育児おしつけんなよカス。
専業は楽とか言うけど、なんでもかんでも嫁に押し付けんなよ子供じゃないんだから。
どっちが自分一番に考えてるかわからんな。
母親が眠れなくて疲れ果てて、寝ている1歳7ヶ月の子供を一晩、
寝ている旦那の横に託して別の部屋で寝て
体力回復をはかるのが、それほどの悪事かねえ。
だからこの件は嫁が一言言わないのが悪いって言ってるよ。
疲れたなら先に相談して対処しなかったのはよくないと思う。
そこは否定してないし、※166の前半はよくわかる。
嫁擁護というより、なぜ「育児放棄」までいくのかが全く理解出来ない。
※167の例えもわからない。
「対応するはずの嫁がいない」と「いないはずの子がいる」は全然違うよ。
子がデパートでトイレと言った。いつもトイレ担当の嫁がいないと思ったら、隣の店舗で買い物してた。突然消えず一言言え!…かな。危険度や疲労度、心の切迫度が違うけど、やってることは同じ。…育児放棄?
cA21P9tcさんは「たまたま」大丈夫だったって繰り返すけど、嫁が寝てたんじゃなくて家事してたら危険度は違うの?
同じ部屋で嫁が夜泣きに気付かず熟睡してたら?
まあ、そもそもこの旦那は家事じゃなくて寝てたから虐待だと考えてるみたいで、cA21P9tcさんの考えとは基本的に違うみたいだよ。
普通の父親なら無責任とは思いこそすれ、育児放棄なんて思わないよ。
お互いを思いやってる夫婦にこんなことが起こったら、「毎日夜泣きで辛いの気付かずごめん。次からは子の安全の為に起こしてでも一言言って。俺もきついけど、子のほうが大事だから」
「黙って一人で寝てごめんなさい。次からはちゃんとお願いする」で対処をすり合わせて終わる話だよね。
自分自身で「俺の隣に子を置いて別室で寝るのは育児放棄」なんて、恥ずかしくて言えない。
だからこの件は嫁が一言言わないのが悪いって言ってるよ。
疲れたなら先に相談して対処しなかったのはよくないと思う。
そこは否定してないし、※166の前半はよくわかる。
嫁擁護というより、なぜ「育児放棄」までいくのかが全く理解出来ない。
※167の例えもわからない。
「対応するはずの嫁がいない」と「いないはずの子がいる」は全然違うよ。
子がデパートでトイレと言った。いつもトイレ担当の嫁がいないと思ったら、隣の店舗で買い物してた。突然消えず一言言え!…かな。危険度や疲労度、心の切迫度が違うけど、やってることは同じ。…育児放棄?
cA21P9tcさんは「たまたま」大丈夫だったって繰り返すけど、嫁が寝てたんじゃなくて家事してたら危険度は違うの?
同じ部屋で嫁が夜泣きに気付かず熟睡してたら?
まあ、そもそもこの旦那は家事じゃなくて寝てたから虐待だと考えてるみたいで、cA21P9tcさんの考えとは基本的に違うみたいだよ。
ちょっと見てるから寝てきなって言ってくれてた旦那は神だったんだな。
旦那だって仕事がしんどくて溜息ついたり仕事の電話かかってくると舌打ちしたりするけど
それを見て幻滅なんかしないし逆にねぎらわなきゃって思うんだけど育児は別なんかなぁ?
ここの自称母親達はベタベタしすぎで気持ち悪い。
そこら辺は人によるでしょ。
すこしでも仕事の臭いを家で漂わされるのは嫌って人もいるし。
私は夫が理由も明かさずイライラしっ放しなのが辛かった。
辛かったら打ち明けないと駄目だよ。
最初から全て信頼できる人ってあまりいないと思う。
夜泣きで苦しんでた頃は被害者意識が膨らんで、ずっとイライラしてた。
夫は本当に時間がなくてあまり手伝ってもらえなかったけど。
正直に苦しいことを打ち明けたら、少ない時間の中で手伝ったり、話を聞いてくれるようになった。
それだけで精神状態はずいぶんちがうよ。
信頼してるから話すんじゃなくて、話し合ううちに信頼が生まれるんだと思う。
2ch利用しておきながら、
子供が生まれたら起きる弊害について調べてないってちょっとなぁ
散々怨嗟の声を上げてるお母さんの真っ黒な愚痴とか結構な参考になるのに
気持ち悪い旦那だな。
なんでこれが育児放棄?
旦那が横にいるんでしょ?
リビング行くのにいちいち熟睡してる旦那を起こしたりしないよ。
逆に起こすなって怒られるわ。
思考が謎すぎる。
※171
全く同じ意見!
てかこの旦那結局のところ嫁を貶めることしか考えてないし……嫁もそのうち子供連れて逃げ出すかもね。40歳の美人さんなら再婚相手も探せば見つかるだろうし。
案の定嫁擁護米は論点がずれてるな
わざとなのか本気でわかってないのか知らんが
えええー
意見を聞きたいんじゃなくてもうコイツの中では嫁はクズって答えがでてて
ほかの人にもそうだそうだ言ってほしいだけじゃん・・・
とりあえず、こいつは子育てに積極的に参加してないだろうなぁ
奥さんが過労で病院送りになっても甘えてるとか自堕落とかって言うんだろうな
何が何でも守るべき子供を置いてしまってまで休んでるところを見て
そこまで疲れ果てちゃってるのか、って1ミリも思わなかったん?
この旦那の言うことはちょっと極端だし、やっぱ言ってることが気持ち悪いよ。
だからこそ、こんだけみんなが反応して盛り上がってる。
どっちもダメだが、この旦那の潔癖さの前では、嫁のワガママが霞んでしまう。
そんで米がおかしなことになってる。
いつ終わるともわからない夜泣きに悩まされてりゃ舌打ちやため息くらい出るわ。
俺が寝てると思ってんだろうな~とか思いつつ寝たフリしてないで、それこそ一声かけてやれよ。
俺が嫁より娘に意識いってるのが気に入らないんだろうとか、なんでそっちに話がいくんだ?
育児でいっぱいいっぱいなんだろう、疲れてるんだろうとは思わないのか?
更年期障害かもなー
やっぱ、子供は早く産まないと体力的にもきついって
※166の言いたいことは分かるんだけど、167は意味が分からんな
嫁さんも疲れてんなら黙って避難せずに旦那と相談くらいしたら?というのは正論
でもこれで育児放棄と言うのはさすがにwww
本気でそう思うんなら、専業の癖に育児放棄なんてしている女は捨てりゃいいじゃんね
本当に育児放棄している母親からなら親権も取れるから、何も問題ないだろ
>>690見るに、この報告者も実際どうなるかは分かってるんだろうがなw
家を抜け出して間男と密会してた…とかいう話かと思ったらまあ
そっか、成人男性の父親が横で寝てるのに
その場を離れて寝てたら「ネグレ」とか「虐待」とか「育児放棄」なんだ
昼間にかわってくれるのは「ゴハンを作ってる」時だけだったりしないのかな?
手伝ってる。って何を?風呂しか言って無いけど…
人間2年近く寝不足が続いたら壊れ気味になる時あるよ?追い詰めて本当に虐待させたいのかな?それよりは「ママを寝かせてあげようね」って気持ちはわかんのだね
40歳で2歳児前とは大変だね…相手は日に日にパワフルになり、母は消耗されてエネルギー切れになりそうなのにハイテンション↑あんど、「ママこれ見れ?これチュゴイ?」ウンウンすっげーー可愛くって嬉しくって体力ない自分が恨めしくって
ごめんなぁ…母がこんなんで…って思ってる気持ちとかあっても○っと切り捨てて
「虐待なんだ」そっか…離婚したいね そんな旦那
予想通りのコメント欄で安心した
夜泣きしてるのに起きない旦那へのため息で舌打ちなんじゃねーの
40過ぎた母親なんて体力もついてかんだろ
へぇ、他に従業員がいれば仕事サボってバックレても職場放棄じゃないんだ。
実際に他のヤツが何とかこなしているんだから何の問題もないし、疲れているんだから
そんな事で文句を言う他の従業員の方が異常だし、他人がほったらかしにした仕事を
代わりにこなした人間がそれを注意するのは恥ずかしい事なんだ。
最近の主婦ってこんなのばっかなの…?
無断欠勤とか、バイトでも一発で首になっても文句言えないってのに、こいつら責任とか
信頼とかなんだと思っているんだろ。
これじゃ、ニートに毛が生えたようなものだと言われてもしょうがないわ。
主婦って評価する人間がいない分、拘るならどこまでも拘れるけど、逆にサボるつもり
ならいくらでも手を抜けるでもあるんだよね。
米欄が案の定である
たまたま奥さんが寝ててネチネチ言ったなら旦那がおかしいと言う主張は分かる
ただ、喧嘩の度に別れをちらつかせるとかこの話以外の部分の情報を見る限りではこの嫁はただのクズじゃん
そこんとこ考えずに脊髄反射で男は育児の大変さを分かってないとか米欄に書き込む鬼女が多すぎる
テンプレ用意しといてボタン押したら男批判の米を投稿出来る設定にしたらどうですかね
※190
バイトに例えるなら給料払って、もう辞めたいですって言われたら辞めさせてやらんとな
職場放棄って…
育児が職場だというなら、どこに決まった休憩時間があるっていうのさ?
だいたい予定のたたない流動的な仕事の場合、様子を見ながら各自休憩をとるなんて当たり前のことだよ
なんかトラブルが起こったら同僚が対処すればいいし、無理なら呼びに来ればいいじゃん
育児は夫婦の仕事だよ
※141
文盲さんですか?
※193
>なんかトラブルが起こったら同僚が対処すればいいし、無理なら呼びに来ればいいじゃん
その通りで、奥さんは旦那さんを呼べばよかったよね
語られていない部分で話し合いはあったのかもしれないけどさ
夫婦の仕事、っていうならなおさらだよ
どうしても仕事で例えたいなら、旦那はA(仕事)担当、妻はB(家事)担当。
C(育児)は本来ならば共同での担当だけど、Aの負担が大きいから、旦那:妻=1:9が暗黙の了解。
Cの仕事で追い込まれ、毎日休みなしで働き、様子が変わってきた妻を見て、週休二日の旦那は1以上の手伝いをせず「さぼる気じゃないか」と勘繰る。
ついに限界が来て部屋を飛び出した妻を見て、「やっぱりやった!職場放棄だ!」
本来ならば半々分担の、二人の名義なはずのCの仕事分担を、明らかな変化に気付いてながら対応もせず、事が起こってから「職場放棄」って、自分無能ですって公言することが恥ずかしいんだって。
で、追い詰められてるのに、同じ仕事を受け持つ旦那に「この仕事を受け持って欲しい」と相談出来ず、職場を飛び出したのは妻の落ち度だし、責められても仕方ない。
育児は仕事と違って辞められないし、大変だからと違う子と取り替えも出来ないんだから、夫婦で価値観すり合わせて、その都度対処すればいいだけの話でしょう。
出来ないなら、離婚すりゃいい。
育児放棄する妻に大事な娘は託せないから、旦那が引き取って一度も同じようなことをせずに育てれば全部解決すると思うよ。
※193
「決まった休憩時間がない」というのは逆に言えば休み放題とも言える訳で、必ずしも
「だからこんなにキツイのよ!」とだけ言える免罪符ではないよ。
同僚に対応して欲しいんなら欲しいで無断でいなくならずに声ぐらい掛けろ。
※196
旦那が「さぼる気じゃないか」と勘繰って「やっぱりやった!」って完全に貴方の創作だよね。
話捻じ曲げてまで旦那を貶めたいと言う気持ちしか読み取れないよ。
自分が辛い中子育てしていた経験があるなら妻側に立ちたい気持ちもわかるけど、「明らかな
変化に気付いていながら対応せず」とかどっから持ってきたの?
他にもちらほらいるけど、他人の話をしているフリをしながら自分の話を語っているだけの作文
作るぐらいならスレに行って自分のエピソードを書き込んでこいよ。
※195
違うよ
この場合のトラブルは「娘が起きて泣いた」ことだよ
嫁は娘と旦那が寝ていたので休憩に入ったんだから、トラブルが起こって旦那で対処しきれないなら嫁を呼びにいけばいいんだよ
ていうか旦那と娘が一緒の部屋で寝てるのに、嫁が娘の夜泣きに対処しないと虐待ってどういうことなんだろ
※197
>普段から夜泣きで起こされた時に舌打ちしたり
授乳しながら大きなため息ついたりしてる
俺が寝てると思ってやってるんだろうけどね
と本人が書いてるよ。
確かに対処してないとは書いてないから、私の妄想でした。
というか、※198見て※196の例の間違いに気付いたので、※196は忘れて。
昼休み、妻は旦那に何も言わず外食へ。
職場にいた旦那の元に、Cの案件で電話がかかり、普段は妻が対応していたが、今回は仕方なく旦那が対応。
戻って来た妻に「職場放棄だ。そんな人間にCの仕事を任せるのが不安」
に訂正します。
無断でどっか行くな!とか声掛けないのが悪い!って感覚がわからん
娘は旦那の隣で寝てるんだろ?
子供の夜泣きは完全に嫁のみが対応すべきで、しなければ責められるべきことなのか?
別の部屋で嫁が寝てたら、疲れてるんだろうなと思うし、ベッドでゆっくり寝させてやれる日を作ろうと思うわ
子供の夜泣きとか、本当にしんどい
※197
>「決まった休憩時間がない」というのは逆に言えば休み放題とも言える訳で
やるべき仕事はあるんだから逆に言っても休み放題にならないだろwww
馬鹿じゃねえの?
※199の場合だけど、
出来た同僚→溜め息が増えた時点で「お前ばかりに任せてごめん。Cの仕事の分担見直そう」で、そもそも問題を起こさせない。
普通の同僚→出るときは一言言ってくれたら助かる。週一くらい電話対応変わるよ等、二人で落とし所を見付ける。
この旦那→職場放棄だ。Cのことを一番に考えろ。お前に任せるの不安だなあ、と言うだけ。
てか外出してないから外食も変だね。社内で長ーいトイレとかタバコ休憩が妥当かな。
いや、こうか。
旦那A(仕事)妻B(家事)共同だけど、Aの負担が多いので実質1:9のC(育児)
妻はC案件での電話(妻負担10・夜泣き)が多く、昼休みの食事(睡眠)が満足に取れないため、ため息や舌打ちが多くなる。
それを見た旦那「俺が見てないと思ってやってるんだろうな」
ある昼休み、妻の姿が見えない為、Bをやっているだろうと思い、かかってきたC案件の電話に旦那が対応。
捜すと別室で食事を摂る妻がいた。
「これ職場放棄だと思うんだけど、どう思う?」とネットで相談。
子は1歳7ヶ月、場所は寝室(刃物やタバコなどの危険物がないと仮定)
時刻は朝方、旦那が同室で睡眠中。
……そんな育児放棄だなんだ、目くじら立てるようなことでもない気がするんだけど。
人によっては時々あるかもね、疲れてたんだよね、で済むような話というか。
妻が旦那さんに「私を優先して!」って変なアプローチをしてる可能性よりも、
旦那さんが奥さんを、24時間フル稼動が可能な子育てマシーンだと思い込んでる(そりゃ無茶やって…)可能性のほうが高そうだよ。
夜泣きに対処した事のない人間にゃあの辛さはわからんよ
男だろうが女だろうが子どもが可愛かろうがそうじゃなかろうが舌打ちもイライラもするし
限界を超えると放置もしたくなる
昔嫁と交代でやってたがありゃ拷問だ
虐待だ育児放棄だと叩いてる奴は毎晩携帯のアラームを1~2時間起きに30分以上強制的に鳴らし続けて、自分では切れないようにセットしてみればいい
3日で発狂しかかってこの嫁を責める気持ちも失せるから
時分語りすんなって言われても未経験の人間には想像を絶する辛さだから言ってんだよ
そしてそんな辛さからひとり逃れておいていっぱしの子煩悩ぶってる相談者だから叩かれてんだよ
疲れてんなら寝る前に一言、「今晩お願い」
これで済む。
誰が見るかを決めてないと、お互い相手が見てくれてるだろう、で事故の元。
しかし、一回だけなら疲労から来たミスで、あまり責めるのも酷。
問題は、子供放置を注意されたのに、「起こされて怒っている」という発想。
子供〈自分な感性じゃないと、この発想は出ない。
「寝る前に旦那に一声かければいい」
嫁擁護は頑なにこの事実を無視するな。
舌打ちやため息程度で「愛情ない」だの「子供より自分優先してる!」だのアホか
子供が手のかからない年齢なら「専業主婦なのに~…」とか言うのもまだ分かるけど
小さいうちは大変だよ。
>>黙って下で寝て夜遅くまで働いてるあなたに負担をかけたのはゴメンナサイとの事
どうやら俺が寝られなかった事で不満を言ってると思ったらしく
俺はそんな幼稚な解釈をする嫁に再びショックを受けた
自己中心的思考だからそういう解釈になるのか俺が甘やかしたつけなのか本当に情けなくなった
論点が違う、俺への負担ではなく娘の事を第一に考えるようにと諭すと
不服そうに「わかった」とだけ言われてその場は終わった
俺の意識が自分より娘に行ってる事が不満なんだろう
この人が夜泣き対応全然しない人だから、うるさくしてごめんって謝ったんでしょこれ
夜泣き対応手伝ってる旦那に向かってこんな言い方しないよ
娘第一なのは当然だけど、少しは嫁自身を気づかってあげたらって思う
別に嫁がだらけるほど手伝えって話じゃなくてさ…
旦那さんの手助け一切なくても大丈夫って人ももちろんいるだろうけど
それは手助けなくても旦那さんの気遣いあってこそだよ
お風呂で子供と楽しい水遊びしてるだけなのに子育て参加してるって
堂々と言えちゃう人には分かんないだろうけどさ
子供の夜泣きは100%嫁が見なければならないって取り決めでもしたの?
旦那は寝る前毎日嫁に「今晩夜泣きしたら頼む」って言ってから寝てんの?
なんで自分の子の面倒を見ただけなのに、嫁が頭を下げなきゃいかんの?
意味がわからないんだけど
※207
嫁擁護にも同じように書いてる人何人もいると思うけど。
※206
>問題は、子供放置を注意されたのに、「起こされて怒っている」という発想。
子供〈自分な感性じゃないと、この発想は出ない。
普段からこんなことで怒る旦那じゃなきゃそうだよね!
旦那が怒る論点がここだってことはわかるよ。
じゃあ、嫁の行動を
>一回だけなら疲労から来たミス
とは一切思わず、育児放棄だと思う旦那はどんな感性なんだろねw
何で夫の隣に娘を寝かせてその場を離れると、放置や育児放棄になるの?
夫がいるじゃん
それで「娘を第一に考えろ!」とか怒られても、だったら夫も娘を第一に考えてどんなに激務でも妻と二人で娘の相手をして夜泣きに付き合うべきだろ、としか思えない
両親揃ってスキンシップを取るほうが良いに決まってるし
でも実際そういう夫ではないわけで、だったら「娘から離れるな」という怒りは睡眠妨害されたことに対してだとしか思えないよなあ
嫁には「睡眠という自分勝手な要望や、俺の負担よりも、娘のことを第一に」とか言っちゃうくせに、自分は毎晩ぐっすり寝てるという矛盾w
>俺への負担ではなく娘の事を第一に考えるように
とか言う本人が本当にそう考えてるなら、普段の夜泣きも半分は自分が対応してるはずだよね。
嫁の負担どころか娘のことすら第一に考えてないw
専業だけど育児は働く旦那と等分すべき
→有り得ない。
専業だから嫁が寝かしつけ役だった
→嫁の負担が多いから分担しよう
もっともな意見。
自分が子供見てたけどしんどいから放って寝るわ。何も言わなくてもどうせ旦那が見るだろ
→思わぬ事故を生じうる極めて危険な行動。
専業なら子供の昼寝時に仮眠が取れるから夜泣き担当なんだろ。
それで睡眠時間が足りないなら、今日夜泣き担当代わって、で済むし、それを否とは言ってない。
引き継ぎもせず育児の役割を放りだしたら、育児放棄だよ。
疲れから誤って育児放棄してしまった、ならまだ理解可能だが、気にするのは睡眠時間のみとか。
専業で子供の面倒も見れないとか、もはやニートじゃん
それって家事手伝いレベルってことでは
※213
夜に泣く子が昼寝時は常にぐっすり寝てると思うのかよw
母親がうっかり寝入って子供が泣いていたらそれはそれで責めるんだろw
そもそも子供が起きてりゃ付きっ切りになるから、寝てる間に家事やったりもしないといかんだろ
仮眠が取れるから夜泣き担当とか、さも合理的なことみたいに言ってるが馬鹿じゃないのwww
子供第一とか言うなら、嫁が夜泣きの世話しながら舌打ちしてたとか溜息ついてたとか言ってないで
起き出して手伝ってやりゃいいじゃん
嫁が育児に疲れてるのはこうした所作から分かるんだからさ
睡眠時間しか気にしてないのは父親の方だろ
子供のことを考えろ!なんて理論武装したって嫁に見抜かれてんだよw
※199
「変化」って舌打ちやため息の事かよ…
明らかに疲れが溜まっている感じでフラフラだったり、目の下に物凄いクマが
できていたり、ヤツレて手首細くなってたりって話かと思ってたわ。
っつーか、疲れているから、旦那が寝ていて聞いていないと思っているから
って舌打ちなんかやってんじゃねぇよってだけの話だろ。
ため息はまだわからなくはないけど、舌打ちしたところで疲れ取れるの?
ただ単に品がないだけ、育ちが悪いのかとしか思われないけど。
どんな職場に行ったら「そんなに舌打ちするぐらい仕事がキツいんだな。
俺が手伝ってやるから少し休んでこいよ」なんて奇特な発想をしてくれる
人間に会えると思っているのか真剣に謎である。
※203
いや、休憩時間が不規則な仕事だから合間を見て休憩するってのは普通だが、
わざわざ一番忙しい、キツイ時間帯に大変な時だからこそ携帯の電源切って
ブッチするってのはどうよっていうだけのシンプルな話。
※201
一口に「仕事がある」と言っても、その仕事をどの程度こなすかを自分で判断
できるから。
極端に言えば掃除も適当に10分で終わらせる事も出来れば真剣に1日掛けて
やる事もできる。
料理もちょっとしたこだわりの店クラスのものを出す主婦もいれば適当にスーパー
で惣菜買うだけのヤツもいる。
上を見ても下を見てもきりがなく、その気になれば休み放題。
真剣にやれば最も大変でもあるけど。
215
だからしんどいなら一声かけて交代しろよ。
交代することに異議はねえよ。
同じこと何べん言わせんだ。
言われる前に交代しろ?
どんだけ察してちゃんだよ。
だるそうに仕事してる同僚がいたら、何も言われずとも仕事代われってか。
嫁の方は1歳7ヶ月だからもう大丈夫だと思ってるようだな
面倒を見る必要がないから旦那に面倒見ろとは言わない。
旦那は普段は泣いても起きないし、負担させるのは悪いと思った
それで「負担をかけたのはゴメンナサイ」になつながる
夜泣きがもう重大な問題じゃないと旦那も分かっているだろうと思っている様子
※216
目の前で、本来は共同の仕事(=夜泣き。自分は別仕事の負担は大きいので全部やって貰ってる)に追われて食事を摂れない同僚がいたら、目に見える形でやつれないと少しも負担出来ないの?
確かに舌打ちやため息は確かに品がないね。
出来る人なら言わずとも「自分がたまには対応するから少し食事摂って」と言うし、普通の人なら一言言いさえすれば、お互いの妥協点をすり合わせることが出来るのに。
まあ、この旦那は「一言言えば育児放棄じゃない」とか、「言えばしてやったのに」なんてどこにも一つも書いてないけどね。
「娘の夜泣きに対応せず、自分の睡眠を第一に優先した自分勝手さが信じられない」んでしょ?
旦那自身にも当てはまるとは微塵も思わず嫁にご高説、旦那の言動が一致しないから嫁も納得いかない顔をするんだよ。
嫁がニートなら飼う理由ないよ。さっさと捨てればいい。
育児放棄した嫁に大事な娘を預けられないよね。旦那が親権とって、自分が思う完璧な育児をすればいいよ。
嫁がごねたら裁判で育児放棄の事実を言えばいいだけじゃん。
きっと裁判官も世間も認めると思うよ。
この旦那、本気で育児放棄だと思うのなら、大事な娘を第一に考えて、さっさと行動にうつせばいいのにね。
育児ノイローゼかな? だから平常な考えが持てなくなったとか
報告者が
「一言いえば育児放棄じゃない」とか
「言えばしてやったのに」
と思ってるかはともかく、「一言かけるべき」
「頼まれれば代わるべき」状況だろ。
「嫁に夜泣き担当代わってくれと言われたが断った。嫁は育児放棄だ」
なら旦那フルボッコだよ。
最低限やるべきことをやらないから責められる。
※220
> 目の前で、本来は共同の仕事(=夜泣き。自分は別仕事の負担は大きいので全部やって貰ってる)
夫婦の共同の仕事なのは育児全体で、夜泣き対応は分担の範囲だろ。
嫁の分担だったら旦那の仕事じゃないだろ。
その理屈で言うと、嫁は金を稼げないので全部旦那に稼いでもらってる、って状況だからお互い様だろ。
巧妙に誤魔化して責任を放棄しようとするんじゃねえよあさましい。
嫁40歳で子どもが1歳7ヶ月。昔は可愛かったの、昔て一体いつのことなんだろ
高齢出産増えてるよな……
もっと早く子作りすりゃいいのに
※223
その点については私も同意見だよ。
ただ、うちの旦那なら「泣けば対応するのは当たり前。せっかく寝てるのにいちいち起こすな」と怒られるだろうから言わない。
夫婦の形はそれぞれだから、お互いがちゃんと意見言ってすり合わせて、対処を考えるのが普通の対応だと言ってるんだよ。
嫁は自分の気持ちややってほしいことを伝えなかったのが落ち度。
この旦那は一方的に自分が一切やらない自分の考えを嫁に押し付けてるだけだから、叩く人もいるんだと思うけど。
夫がため息増えたり舌打ち増えたら、気を利かして上げ膳据え膳でもしてくれんのか?
それこそ家庭板でフルボッコだろ。
自分が察することができないことを他人に求めるのは不毛だよ。
最初に役割を決めるべきだと思うし、途中修正が必要なぐらい事態が切羽詰まってるなら問題を感じている方から言い出さないと。
旦那だって遊んでるわけじゃないんだから、妻の全部の不満には気付けないよ。
妻が旦那の不満や不安を全部汲み取れないのと同じ。
そるくらい、いいじゃん。
小さい小さい小さい男だな~
育児が辛くなって投げ出したくなるときはあるよ。泣いてる娘を眺めて一緒になってしくしく泣いてクッション投げたりしてた。
だけどそんなときは俺が!とかちゃんとやれ!じゃなくて3人で。にしたら妻は気持ちが晴れる。支えてくれてる、っておもうし旦那が娘と仲良くしてるのをみると2人とも可愛くて愛しくなる。絆が深まり育児頑張れる一石二鳥。
※226
違うだろ。
気持ちを伝えるとかの問題じゃなく、もっと実際的な話。
報告なしに子供の担当を放棄したことが嫁の問題。
子供が起きて危ないことしそうな時、旦那が寝ぼけて「嫁が見るだろ」と思ってたらどうする?
「起こしてゴメン」と嫁が謝ってることからも、夜の子供担当が嫁だったのは夫婦の共通認識。いきなり放棄は有り得ない。
嫁に限った話じゃない。入浴が旦那の仕事なら、嫁がそばに居るからって目を離して子供が溺れたら、それは旦那の責任。
※230
※226だけど、書き方が悪かった。
それはちゃんとわかってるよ。
嫁はこの時に旦那を起こして一言言えば危険を追うリスクは減るし、育児放棄でもない。
それより前に、きついなら話し合いで少し分担出来ればなおよしって言いたかった。
一方的に旦那だけ叩いてるわけじゃないし、嫁擁護でもない。。
で、事が起こった後の旦那は嫁が育児放棄だと思いつつ「俺への負担ではなく娘の事を第一に考えるようにと諭」したんだよね。
旦那が娘の事を第一に思ってした行動は、また育児放棄する恐れのある嫁に、少しの分担を申し出るでもなく、育児放棄を理由に嫁から引き離すでもなく、お互いの意見をすり合わせるでもなく、「諭した」
※227の>自分が察することができないことを他人に求めるのは不毛だよ。はその通りだよね。
旦那は自分がしないことを他人に求めただけじゃん。
みんなが嫁に対して書いてることは正論。
ただ、その全てが旦那に対してもかかってくるんだよ。
だって娘の両親は旦那と嫁の二人だよね。
娘のことを第一に考えて行動すべきは、夫婦ともに同じ。
この旦那は人には要求するのに行動が伴ってないからもやもやするんだよ。
あと、これが育児放棄って部分。
風呂例なら、旦那の担当なのに嫁がいるからと黙って側を離れた。これも「育児放棄」になるの?
嫁も風呂例の旦那も、「命の危険があるのに責任感がない」程度だと思うんだけど。
家事でもしてるのかと思ってた時点ではなんとも思ってないようだな
下で寝てるの見て「寝てるのかよ!育児放棄だろ」ときてる
俺が起きなきゃ危ないだろ!一声かけろよ!ではなく
家事してるならまだしも寝てるのかよ!そこまで自分が可愛いか?
なんだよなこの旦那は
冷静で寛容な子煩悩ぶってはいるが…嫁を自己中といえないだろうこいつは
そうだよね~
家事してたなら許す、寝てたから許さない!ってことはやっぱり本音は何俺に夜泣き当番なんてやらしてんだよ!
ってことでそ
だって娘にとっては家事でいなかろうが寝てていなかろうが、母親不在には変わらないんだからさ
一言かければ良かったって言うけど、夜泣き対応時って通常の思考状態じゃないからな~
一言かける余裕があったなら、そもそも子ども放置でひとりで寝たりしないんだと思うよ
まあミスはミスだけど、1歳7ヶ月までひとりで頑張ってた上での初めてのミスくらい許せって思う
人間そこまで完璧じゃないよ
ましてや育児の辛い場面でこれまで高みの見物気取ってた男にそんな偉そうに説教される筋合いはないよね
※220
「一言言えば育児放棄じゃない」とか、「言えばしてやったのに」なんてどこにも一つも
書いてない、ねぇ。。
そもそも旦那の論点は「妻の育児放棄」で妻の論点は「自分が世話をするべき夜鳴きに
旦那を起こしてしまった」
そこで話が食い違っているんだから旦那からすれば子供を見れる状況ならいいって事だろ。
貴方の旦那がどうかは知らないけど、この旦那は自分が起こされた事に関しては怒って
いないんだから「言っても代わってくれなかったハズだ」と考える方が不自然だよ。
※231
その状況は育児放棄どころか未必の故意による札人未遂に近いだろ。
そこまでの状況で「責任感がない」程度ってのは明らかに異常。
※232-233
いや、逆。
「家事をしているんだろう」と思った時点では自分が起こされた事に関してまったく気にしていない。
つまりこの旦那は自分が夜鳴きの世話をする事はなんとも思っていないし、自分が起こされた事に
腹を立てているわけじゃない。
嫁が明らかに子供から逃げる目的でわざわざ別の部屋で寝ていたから「育児放棄」に対して
怒っている。
母親不在に変わりないって、不在の理由が大違いだろ。
例えば子供が怪我したとかで旦那に電話したとして旦那は仕事中、妻が子供の面倒を見た、
というのと、その時旦那はパチンコに行っていた、どうせ面倒は妻が見るんだから同じだろ、と。
コレ同じなの…?
本音が「何俺に夜泣き当番なんてやらしてんだよ!」なら家事だと思った時点で「家事なんか
後でやればいいんだから、とっとと子供黙らせろよ!」と怒るハズだ。
むしろこういう旦那だからこそ妻を自己中という権利があるんだと思う。
つーか、なんで子供から逃げる事を絶対に「育児放棄」だと認められないのかが真剣にわからない。
舌打ちやため息くらいはいいだろww ホント眠れないのはつらいと思うよ。
放置(?)のほうは、どんな場所に寝かせていたかによって話が大きく変わる。
ベッドの上で3人川の字→イチ抜けた だったりしたらとんでもなく危ないが、サークルの中ならまあいいんじゃないのかね。
それより、夫婦間で微妙に根深くパワーゲームを始めているように見えるので、むしろそっちのほうが気になってしまう。
※234
1歳7ヶ月なら、朝方に起きて一人で静かに遊んでる…なんてこと、親なら簡単に予想出来るから、普通の家庭なら家中の危険な物は手が届かない場所に置いてるよ。
勝手にドアや窓を開けて外に出ないようにする工夫くらい、親なら当たり前にしてる。
じゃなきゃトイレにも行けないし、家事なんかとても出来ない。
危険をある程度排除した状態で、すぐ隣には父親がいるのは安全な場所じゃないの?
そうでなくとも、すぐ隣に父親が寝てるのは「旦那からすれば子供を見れる状況」には全くならないの?
それを自分で公言しちゃうなんて、本当に親の自覚を持った父親なの?
ああ、なるほど、子供から逃げること自体が育児放棄なんだね。
1年7ヶ月、仕事のある旦那に迷惑かけまいとずっと一人で対応してきて、たった一度別室で寝たことが、逃げで育児放棄なのか(一言とか危険は※234の言う育児放棄とは少し違うみたいので割愛)
私はその逃げが毎日になり、日々の世話をしなくなるのが一般的な育児放棄の一部だと思ってたよ。
で、保護する大人がいない状況に、危険を排除せずに子供だけを放置することがここの人達が言ってる育児放棄で、私は寝てる父親は保護出来る大人だと思ってたから育児放棄だとは全く思わなかった。
感覚が違い過ぎてすれ違ってたね。ここの夫婦みたいだw
つまり、育児放棄する嫁を諭すだけで他の行動を起こしてない(したかもしれないけど、ここには全く書いてないから、わかる事実だけで)旦那は、育児放棄を容認したってことか。
あなたは育児放棄だと思いながら、ここで書き込みするだけで、通報等の行動を起こさないのか。
納得したよ、ありがとう。
※231
※230だけど、旦那叩きや嫁擁護じゃないとのことなので真面目に。
ごめん、「諭す」の何が問題なのか全く分からない。
「お前の負担より娘を第一に考えろ」だったら旦那しねって感じだけど、
「俺の負担より娘を第一に考えろ」だったら、分担割合の相談にも繋がる話だし、全く問題ないように思うけど。
> 旦那は自分がしないことを他人に求めただけ
役割分担している過程において、各々が各々の責任を果たすことを求めるのの何が悪いの?
夫が家計に給料を入れなかったら、専業主婦でも夫に給料を入れるよう求めることができると思うけど。
> この旦那は人には要求するのに行動が伴ってない
別に夜中に起こされても、妻が責任を放棄してないと思ってたら、特に疑問も持たず子供を寝かしつけ。お風呂も入れる。その他実例はないが、育児に協力的とのこと。
更に、俺の負担よりも娘のことを考えてくれ、と妻に伝え、負担増を拒否していない。
総合的にみて、行動は伴っていると思うけど。
育児放棄については、定義の問題かな。
いわゆる「ネグレクト」ではないが、「育児における責任を放棄」してる。
※236
寝てる旦那は状況が分からないし、嫁が子供を見てると思ってるんだから、そりゃ「保護できる大人」じゃないだろ。
寝る前に「子供を見てね」と伝えられて子供の動向に気を配ってるとか、起きてるとかなら「保護できる大人」だろうけど。
そしてある程度周囲の安全を確保してるからこそ、嫁が居らずとも、起きて家事をしてるんだろう、と特に疑問に思わず子供を寝かしつけたんだろ?
起きてればちょくちょく様子は見れるし、泣き声がするなり異常があれば駆け付けられるし。
でも、周囲の安全を確保していたとしても、子供を2階に放置したままで寝たりはしないだろ?
声も届きにくいから少々じゃ起きないし、気付かない。
まさかアンタも、そんな危険な真似はしてないだろ?
旦那がいるから大丈夫だと思った?
疲れてるときとか、「子供が泣いたら起きよう」とか、意識してないとなかなか起きないよ。
繰り返すけど、寝ている人間に何も伝えず任せた「つもり」は責任の放棄に他ならない。
※236
問題は「安全を確保できていたかどうか」ではなく「育児放棄をしたか」だから。
もちろん「安全を確保してもいない状況で育児放棄」するのが一番悪いが「安全を確保したつもり
だったら育児放棄しても良い」訳ではない。
予想外の危険なんか何処にあるかわかったもんじゃないし。
これは繰り返しだけど、「他の従業員がいるから」というのは自分がサボっていいという言い訳には
ならないし、それを注意する同僚は自分が仕事したくないだけの恥ずかしい従業員だと言う事には
ならない。
「他に従業員が見れる状況なんだから黙ってバックレても職場放棄だと思わなかった」とか言ってたら
本気で頭おかしいレベルだぞ。
たった一度だろうが100回だろうが育児放棄は育児放棄。
出来心での万引きと職業怪盗ぐらいの違いはあってもたった一度だからと許される事ではないし、
そもそも「たった一度」という考え方そのものがもうダメ。
この一度での対応次第で妻が今後同じ事を繰り返すようになるかどうかが決まると言っても過言
ではない。
一度目でちゃんと諭すのは今後を見ないと十分かどうかは不明だけど再発防止策としてまあ正しい
対応といえる。
これでどこをどう読んだら旦那が育児放棄を容認した事になるんだ…!?
交通違反で捕まって「何で自分だけ!他のヤツもいっぱい違反してるのに!私を捕まえるなら
一生一瞬も目を離さずに監視して置け!出来ないなら他のヤツの違反は容認してる証拠だ!」
とか逆切れしているDQNさんのようにしか見えないね。
「育児放棄だ!育児放棄だ!」って言ってる人のスペックが知りたいw
男?女?結婚してる?子持ち?どこ住み?何歳?
気になるうううううううううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅw
※239
その理屈だと母親がいないからって
子供を寝かせて下の部屋に嫁を探しに行った父親まで育児放棄になるけど。
全員職場放棄じゃん。
もうすぐ2歳なんだからずっと様子見てなくていいよ。
リビングに行ったときは子は寝てたんでしょ?わざわざ夫起こさなくてもいいじゃん。
泣いても放置してていいんだよ。夫が起きちゃったから育児放棄!フガーってなってるだけでしょ。
もう子供部屋に一人で寝させたらいいんじゃない?
夜泣きは寝惚けてて泣いてもあんまり動かないから大丈夫だけど、昼寝は覚醒後静かに遊び始めて危ないこともするから母が一緒に寝るのは危険。
「専業主婦は昼間寝れるんだから」云々言ってる人は想像力ないんだろうな。乳幼児持ちで昼寝できてる人なんてほとんどいないわ。昼寝できるのは幼稚園行ってから。
※237
※231です。もう書かないつもりだったけど、真面目に答えてくれたので。
まず、私はこれを「育児における責任を放棄」とするあなたの意見に同意というのが前提。
(この旦那に対しての対応は、ということで)
でも、この旦那は育児放棄=虐待(ネグレクト)だと思ってる。
あなたは虐待をするとわかった配偶者に、「諭す」という行為をしただけで大事な子を託すことが出来る?
諭すのが悪いと言ってるわけじゃなく、私なら出来ないから、「不安」と言いつつ任せる旦那が理解出来ない。
「俺の負担より娘のことを」は凄くいい言葉だと思う。
普段から「俺の負担より娘を第一に」を考え行動してる人から改めて言われたら有り難く思うし、行き詰まって子に影響が出そうなときは喜んで甘える。
ただ、嫁は今まで「自分の負担>娘と旦那の睡眠」と思って一人で頑張ってきたんだよね。
嫁は「自分の負担>娘」をきちんと実行してきた。
1年7ヶ月間嫁だけに負わせて、ここで初めて「俺の負担は考えなくていい」とかっこよく言われてもなあ、と。
本気でそう考えてるなら、今まで一度もやらなかったのはなんでよって話。(→行動が伴ってない・自分がしないことを求める)
ただ、これから先は言われたらやるのか、自らすすんでやるのか、今まで通りなのか不明。
夜泣き以外の負担についても明記がほぼない為、不明(風呂は楽しみらしいので除外)
>役割分担している過程
お互いが勝手に「お前だけでやるべき」「あんたも少しはやってよ」と思ってるだけなら、「各々の責任」と考える範囲が違うから、どちらも自分の考えだけを相手に押し付けられない。
自分の考えが絶対正しい!じゃなく、お互いのすり合わせが必要になるよね。
それを一切しないままなら、一人避難して旦那に夜泣きの対応をさせた嫁も、今まで嫁だけに任せて高鼾の旦那もどうかと思う。
夜泣き担当は嫁だとお互い納得の上で分担されてたら、嫁だけが責任を問われても仕方ない。
ぐだぐだ書いたけど、お互いを思いやる普通の家庭でこんなことが起こったら、
「今回のことは親としてやってはいけないこと。きついときはちゃんと頼れ。それが結果的に子の為だから」「ごめんなさい」→意見のすり合わせ
になるだけのことだよね。
育児放棄だなんだとなるのが不思議なんだよ。
※239
だから、そもそも前提が全然違うから話が噛み合わないんだって。
あなたはこれを「育児放棄」だと思ってる。
私は「育児における責任を一時的に放棄」だと思ってる。
声をかけなくても対応出来る人や、そんな旦那を持つ人は「え、いちいち言われないと出来ないの?親なのに?」
旦那に共感出来ない人は「は?育児放棄?どこが?」
嫁に感情移入してる人は「それだけ疲れてたんだろ。一度くらい許してやれよ」
育児経験者の一部「1歳7ヶ月の夜泣きは少しくらいほっといて大丈夫」
平和を求める人「お互いを思いやり、話し合って解決を」
旦那に超人を求めてる人「言われずとも嫁が望んでることを悟って色々手伝えよ」
専業主婦はサイボーグだと思ってる人「専業は不眠不休でも家事育児完璧に!」
考え方は多種多様。
なのに「育児放棄は絶対!」を前提に「職場放棄」だの「交通違反」だのを例に持ってくるから、ちぐはぐになる。
※240
>結婚してる?子持ち?
そんな酷なこと聞いてやるなよww
これはさあ…どんなに理屈捏ね回しても、実際子育て経験したお母さんは
1才7ヵ月の夜泣き?そんなんさくっと放っとけw別に死なんからw一人寝も練習しなきゃね!
というような感覚持つ人の方が多いと思うんだ。
正論じゃないよ、ただ子育て真っ最中はこんなもんだと思う。
正しい理論も屁理屈も吹っ飛ぶのが赤ん坊だからね。
間違い・矛盾だらけでも、時には悪態つきながらも、今日も頑張るのみ。余裕はないよ
なんでこれで「育児放棄!」になるの?隣に父親がいる状況で母親がリビングに行ったってだけ。子供放棄してないじゃん。
これで父親が夜遅く帰ってきたら、リビングで母親が寝てて、子供が泣いてたってんならこの話運びになるのもわかる。
娘第一って、ちゃんと泣いた娘を父母どちらだろうが相手して寝かしつけたんだから、娘にとっては別に問題ないはず。
それなのに説教されたら、睡眠時間削られた事を起こってるんだ!って思考にならないかな。
うちの旦那も自宅自営で、自他共に認める子煩悩、風呂に入れるのがなによりの楽しみらしいが、育児負担なんてほとんど負ってない。
この旦那もそんなもんじゃないのか、と邪推してしまう。
金家事の夫婦の役割はおいといて、子供は二人で育てようよ。どっちも親なんだし。
家事と仕事ならともかく、育児と仕事を業務として比喩するのには無理が無いか
と経験者だったら当然思うだろうね
なんで?と言われても、こればっかりは経験だからとしか
普段育児してない人の価値観を押付けられるのは相当苦痛だしかなり追い込まれる
旦那の言い分は正論ではあるのかもしれんが、
大体は母親の感覚で育児は成り立ってるってのもあるんだわ
育児は日常だから自分の感覚や愛情を信じてないとやってられない
要はこの旦那は嫁を端から信用してない
小梨時代は三食昼寝つきとか言ってるくらいだし
子供が出来てから信頼関係が明らかになること多いかもね
※237
しつこくて申し訳ないけど、この旦那の思考に対するもやもやをやっと言葉にすることが出来たので。
>寝ている人間に何も伝えず任せた「つもり」
これが「あなたの言う育児における責任を放棄」した嫁の行動だよね。
つまり、「俺への負担より娘を第一に」と旦那が言うのだから、言われた通りこれからは旦那を起こして一言伝え、責任を自分から旦那へ移せば問題は全くない。
一方、この旦那の言い分は、
・他の分担である家事をする→育児放棄ではない(あなたの考えでも、例え旦那が起きずとも娘に対応出来るから責任放棄ではない)
・自分の睡眠という欲求を第一に考え、娘を第一に考えてない行動をとった身勝手さ→育児放棄
ということは、起こして旦那に伝え、責任を旦那に移して何かが起こる危険を排除したとしても、「娘より自分の欲求を第一に考えた」という事実は全く変わらない。
つまり旦那の言う「育児放棄」にあたるということ。
いくら口で「俺への負担より娘を第一に」と言ったところで、「嫁が娘より自分を第一に考えて行動する」ことに、「俺への負担」は一切存在しない。
いかにも自分の負担が増えるように話し、「お前の負担より娘」を口に出さないあたりが狡猾。
そこを読み取ったからこその、嫁の「不服そうな顔」だろうし、私の旦那に対する不信感。
普通の家庭なら、大事な娘を守ることとその娘を保護する嫁を守るのは同義だよ。
娘を守ることと生活を支えてる旦那を守ることも然り。
だから、共倒れにならないよう、相手に過度の負担がいっていることが露見した場合、自分の負担を増やして相手の負担を減らすように分担を見直す。
それをいかにもしたかのように見せかけ、「自分勝手な嫁に育てられる娘が心配」と歎くだけの旦那が、全く理解出来ない。
※243
長文返答有難う。でも俺のレス読んでないんじゃね?
ループするけどもう一度。
>育児放棄
言葉の定義の問題じゃね?
「育児(の行為、分担、責任を)放棄」はしたけど、「ネグレクト」ではないんじゃね?
本文でも虐待とは言ってないし。
>夜泣き担当は嫁だとお互い納得の上で分担
「起こしてゴメン」と嫁が謝っているから、夜泣き担当が嫁というのは夫婦の共通認識だろ。
>1年7ヶ月間嫁だけに負わせて
分担分の仕事を求めるのは当然。
嫁だって金を稼ぐ苦労を旦那だけに負わせてるだろ。
言っておくけど、金を稼ぐのも家事をするのも育児の一環だからな?
更にいうなら
> 今まで一度もやらなかった
必要なら何度か対応してたことはまず間違いないよ。
何故なら、今まで夜泣き対応したことのない夫が、朝5時にあっさりと、しかも特に疑問も覚えず対応して子供を寝かしつけられるはずがないから。
>これからは不明
だから今後の方針の前提となるのが「俺の負担より娘を優先」だと思うけど。
分担を見直す前に自分の分担を放棄して、「今までやらなかったくせに、信用できない!」とか、無理筋じゃないか?
>夜泣き以外の負担についても明記がほぼない為、不明(風呂は楽しみらしいので除外)
別に楽しみでも分担の一つには違いがないと思うけど。
そして夜中に起こされても、妻が責任を放棄してないと思ってたら、特に疑問も持たず子供を寝かしつけ。お風呂も入れる。更に、家事育児に協力して感謝されてるともある。
これで旦那の分担が少ないと決めつけるのは無理がある(元の分担の大小の問題でもないけど)。
それで、
「今回のことは親としてやってはいけないこと。きついときはちゃんと頼れ。それが結果的に子の為だから」「ごめんなさい」→意見のすり合わせ
の第一歩として、
「俺の負担より娘を第一に」なんじゃねえの?
「そこまで責めなくとも」には同意するけど、「旦那は何もしてないくせに。育児は両親の責任だからアンタも悪い」は的外れだって話な。
>起こして旦那に伝え、責任を旦那に移して何かが起こる危険を排除したとしても、「娘より自分の欲求を第一に考えた」という事実は全く変わらない。
>つまり旦那の言う「育児放棄」にあたるということ。
引継ぎしてたら放棄じゃないよ。
体調が悪い時に、「休みます」って連絡をいれて引継ぎをしたら、それは病欠であって職場放棄じゃないだろ。
でも体調が悪いからって仕事中に何も言わずに帰ったら、職場放棄だろ。
>いかにも自分の負担が増えるように話し、「お前の負担より娘」を口に出さないあたりが狡猾。
>そこを読み取ったからこその、嫁の「不服そうな顔」だろうし、私の旦那に対する不信感。
なんで「俺の負担は考えなくていい」って言われて、「次は声をかけよう」ってならずに「不服そうな顔」になるの?「こいつは口だけで楽しようとしてる」って思うの?
ちょっと思考のつながりが理解できない。
連投申し訳ないが、状況の整理に定番の立場入れ替えネタ。
最近、旦那が子供の相手をするときに舌打ちや溜息をする。私が気づいてないと思ってるみたいだけど。
そして先日。
子供のお風呂係は旦那で、その時間は旦那が子供を見る係なんだけど、なんか旦那が居なかったので子供は私がお風呂に入れた。
持ち帰りの仕事が多くてお風呂に入れるのが遅れたのかな、と思ってたら、布団に丸まって寝てた。こんな旦那どう思う?
翌朝そのことを注意したら、
「仕事で疲れてたんだ。どうせお前が風呂に入れてくれるだろうと思って先に寝たよ。お前の仕事を増やして悪かったよ」だって。
なら「疲れてるからお風呂かわって」で済む話なのに。
仕事が増えるからとかじゃなくて、子供をほったらかすしてる姿勢を注意してるのに、その根本がわかってない。
それを伝えたら、不服そうに「分かったよ」だって。
そりゃ1日お風呂に入らなくたって死なないし、場合によっては体拭くだけで済ますこともあるけど、そんな問題じゃない。
自分の役割なのに育児放棄する旦那に不信感。
どうだろう。
報告者に共感する気持ちが理解してもらえただろうか。
1歳児の寝ぐずり時に嫁が疲れて別室で寝る前に子供と同室してる旦那を起こさないと育児放棄なのか
外国では小学生位の子供だけで留守番させてると育児放棄か何かで通報されるって前どっかで聞いたけど
その数段基準厳しいな
※251
だから、>引継ぎしてたら放棄じゃないよ。
これはあなたのいう「育児における責任を放棄」という前提においてはそうだし、私もそう思う。
でも旦那にとっては違うと言ってるんだけど。
「体調が悪ければ連絡入れて引き継ぎ」であれば、あなたは職場放棄ではないと思うんだよね。私も同じだよ。
でも旦那は「体調が悪いからと仕事をしない」こと自体が、身勝手で職場放棄だと考えてるんだよ。
>なんで「俺の負担は考えなくていい」って言われて、「次は声をかけよう」ってならずに「不服そうな顔」になるの?「こいつは口だけで楽しようとしてる」って思うの?
だから、旦那はあなたの言う「娘の為に責任を移行しない」ことを育児放棄だと言ってるわけじゃなく、「子の夜泣きを見ずに嫁が寝ること」自体が育児放棄だと考えているからだよ。
どうすれば「子の夜泣きを見ずに嫁が寝る」ことを、嫁の負担なしで実行出来るか、本気で教えて欲しい。
あなたの考え自体は理解出来てる。でも旦那の考えは理解出来ない。
あなたの考え=旦那の考えだとあなたが考えているならば、全く訳がわからない。
夜泣きした子供の面倒を見ていた段階じゃ旦那は妻に怒ってなかった
つまり、別に夜泣きは妻の分担じゃなく、いる方が起き出して見ることになってたんだろ
もう1歳7か月だし、妻がいたって寝入っていて、先に旦那が気付くこともあるだろうからな
この旦那が怒ってんのは、自分が夜泣き対応していた時に妻が寝ていたことだろ
育児放棄とか言ってるけど、実態はまさに妻が謝ったポイントで怒ってるだけ
と、※234を読んで思ったわけだが、当の※234とは真逆の結論になってしまったw
※252
だから、入れ替えても全く理解出来ないよ。
私は>「疲れてるからお風呂かわって」で済む話なのにとは思うし、この例の嫁もそう思ってるように書かれてる。
なら、だから最後の一文「自分の役割なのに育児放棄する旦那に不信感。 」に繋がらない。
「育児放棄する」を「引き継ぎしない」に変換すれば理解出来る。
でも、この旦那は「仕事が増えるからとかじゃなくて、旦那が疲れてるからと子供を風呂に入れないのが育児放棄」と思ってる。
旦那が嫁に頼んで入れようが、頼まれず自主的にやろうが、「旦那が疲れてるからと子供を風呂に入れない」という事実は全く変わらない。
※255
起きた方が子供を見る約束なら、なんで嫁は「起こしてゴメン」て謝るの?
夜泣き担当が両者の仕事なら、そもそも旦那が怒ること自体意味不明になるけど。
※256
別に報告者も虐待やらネグレクトやらとは言ってないと思うけど。
育児(の役割、責任)を放棄ってるだけで。
で、
「一時夜泣き対応をお願いすること自体が育児放棄」と報告者が考えてる、とする理由は何?
最初の寝かしつけを嫌がってない時点で、報告者がそう考えてるとは思いにくいんだけど。
しかしまともに夜泣きの対応をしたことがあれば、起こされて舌打ちとか溜息程度でこの旦那の意見にはならんっすよ
疲れているんだな寝かせてあげようと思えるだろうよ
子供の夜泣きで疲れ果てた嫁はんの舌打ち溜息を寝たふりで聞いている旦那が何を偉そうに
※257
>別に報告者も虐待やらネグレクトやらとは言ってないと思うけど。
>俺は今朝の嫁の行動は育児放棄だと思ってる とはっきり書いてありますよ。
>育児(の役割、責任)を放棄ってるだけで。
()内は、あなたが勝手に補完してるだけだよね。
育児放棄の別名がネグレクト=虐待だよ。
私は>「一時夜泣き対応をお願いすること自体が育児放棄」と報告者が考えてる。とは言ってないよ。
旦那が「睡眠時に娘を対応する役割の嫁が、それを出来なくなる場合に、一時対応をお願いしないこと自体が育児放棄」だと考えてるなら、家事だと思った時点で怒ってるよ。
でも、寝ていることがわかった時点で怒ったわけだよね。
つまり、「家事をしているなら育児放棄ではないが、睡眠を優先に寝ている行為が育児放棄」と報告者が考えてる、と言ってる。
だから、旦那の言い分ならば、一時対応をお願いしようがしまいが、睡眠を優先に寝ている行為に変わりない→育児放棄になると言ってるんだよ。
最近出産した友人の話だが、夜眠れんらしい。
実家にいるのだが夜泣きで、眠れない不規則な生活は情緒不安定になるみたいで随分くたびれてた。
睡眠は人間の3大欲求のひとつだからねぇ…。
1日中家にいるからいつでも眠れるってわけでもないし、昼に寝ても健康的な生活とは言い難い。
友人の場合実家にいるので昼にちょっと親にまかせて、眠らせてもらっているようだが
そうでなくばちょっと追い込まれたんじゃないかと思う。旦那さんはやさしいけど仕事がいそがしいみたいだから。
わがままで、常態化するならまずいが、1度だけならさほど問題でもないのでは。
精神弱いやつを、ぎりぎりのラインまで追い込めばかえって虐待につながる
258
言われてみれば寝たふりって確かに相当意地が悪いな。
※258
舌打ちやため息つきながら大事な娘を嫌々世話してる嫁を寝たふりして眺めるだけより、代わってあげて楽しい気分で寝かしつけするほうがずっと娘の為なのにね。
娘を第一に考えてるらしい報告者は、なんで寝たふりして交替しないんだろう。
「普段から」と書いてあるところから見て日常的な光景なわけで、最初の数回だけでも「嫌々やるなら代わるよ」と娘のために交替してたら、そうはならないよね。
>俺が寝てると思ってやってるんだろうけどね
と言ってるから、起きてることがあるってわかったらもうしないよ。
「俺への負担より娘を第一に」とか言われても信じられない。
旦那自身が娘を第一に考えてたら、寝たふりなんか出来ないと思うから。
育児ノイローゼが拡大解釈されて育児をサボる言い訳に使われている件について
そんな風に便利に使うから、本当に育児ノイローゼになっている母親が甘えと思われてしまうんだが
赤は1才7ヶ月、1回の気の緩みで
これまでの1年7ヶ月は無かった事になってるんだ…
嫁も辛いわな
※257
嫁がストレートに「たまには自分が見てやろうって度量もないの?」とか言い返したらどうなるよ
高確率で旦那がさらにブチ切れるだろうし、それで夫婦関係が悪化したら娘のためにもならん
だからまず、仕事で疲れてるのに起こしてごめん、という気遣いから入るんだろ
旦那が働いて嫁専業って家庭だし、事前に取り決めしてなくても育児は基本嫁がやるものと
嫁自身思っていたんじゃないかということには同意するよ
でも、だからって育児は嫁の分担、しないのは育児放棄だと杓子定規に主張して、上手くいくのか?
注意した後で「今度からは俺に一声かけろよ」くらい言ってやる気遣いが大事なんじゃね
それで甘ったれる嫁なら考えものだが、普段の嫁については旦那自身>>685で褒めてんだしさ
1歳7ヶ月で隣に旦那も寝てる状態でしょ?
1日くらい母親が別の部屋で寝てたっていいじゃない
生後数ヶ月なら夜泣きが酷くても頑張るべきだろうけど、それくらいになったら多少1人で寝かせたって死なないよ
酷く泣いたら隣の旦那が起きて何とかしてくれるだろうと思ってたんだろうけど、実際そうなったわけだし
この旦那は嫁が育児放棄したのに、自分が怒っているのは起こされたからだと思っててずれてるみたいに言うけどさ、
嫁の立場からするとそりゃ起こされて怒ってるって思うよ
嫁叩きが多いと思ったらそうでもなくて安心した
毎日ずっと子供と一緒って子供好きだったとしても
相当なストレス
パートに出てもらって昼間はどっかに預けた方が
楽だったりする
奥さんは毎回寝たふりでスルーしてる旦那に気付いてるんじゃない?
ため息とか舌打ちは、娘じゃなくて旦那に向かってるのかもよ?
旦那の頭がお花畑みたいだけど。
眠くて暴言吐かれるよりは、寝たふりの方が心理的には楽だけどね。
旦那が娘の隣で寝てるのに育児放棄とか。
旦那は育児をしない『モノ』前提の話だよね。
※255
旦那が怒っているのは「自分が対応した時」に「妻が寝ていた」事ではなく、「娘が夜鳴きしていた時」に
妻が「別室で寝ていた」事な。
妻がそのまま横で寝ていて、でも物凄く疲れていて起きられなかった、気付かなかった、と言うのなら別に
育児放棄でもなんでもないし「疲れてるんだろうなぁ、いつも大変だしなぁ」で終わりだろう。
妻がわざわざ別室に移動して寝ていた理由は?
娘が起きて夜鳴きする事が予想されるから、そしてその対応をしたくなかったから。
旦那は妻が指摘したポイントでは怒っていない。
妻が指摘したポイント(自分を起こした事)で怒っているのなら、その時家事をしていたとしても怒るでしょ。
※259
仕事は一つじゃないからなぁ。。
別の仕事をしに行く事を「職務放棄」だと考えるバカが何処の世界にいるんだよ。
「別の仕事をしていたと思ったらサボってた」から職務放棄なんだろ。
旦那が怒っているのは「夜鳴きをしても対応しないため」に「わざわざ別室で寝ていた」事。
※244
ごめん、「育児放棄」と「育児における責任を一時的に放棄」の違いがわからない。
常習的なネグレクトではないけど出来心で一晩育児放棄しちゃったんじゃないの?
職場放棄と例えたのは、※欄の最初の方で「完璧を求めすぎ」だの「母性を神格化しすぎすぎ」だの言われていた
から「他と比べてそんなに無茶な要求してるか?」を検証するために出してみただけ。
結果むしろ他では許されないレベルの事すら割りとなあなあで済まされてるんじゃねって感じになっちゃった
けど。
話の主題は責任感とか信頼、信用に関してだから。
信頼関係や信用って、築き上げる時は少しづつコツコツとだけど、崩れる時はほんのちょっとした事で一気に
なくなるからね。
「いつもも妻がやっているんだからたった一度ぐらい」とか言われてもその一度がダメ。
さらに言うなら「たった一度」という考え方そのものがダメ。
「旦那が自分が起こされたから怒っている」と思っているのがもうダメ。
「声を掛けなくても対応できる」というのと「だから黙って任せて自分はサボっててもいい」というのは繋がらない。
「乳児の頃から子供の寝室を別に」とか最初からそういう方針としてやっているのならそれはそれで何の問題も
ないんだよ。
でも、サボった言い訳としてそういう話持ち出すのは明らかに違うよね?
育児を絶対に完璧にこなせとは誰も言っていないよ。不可能だし。
でも絶対に抑えるべきポイントは最低限抑えるべき(今回なら別室で寝るとしても声ぐらい掛けろとか)。
交通違反の話はあんまりいい例えじゃなかったので忘れてくれ。
※243にあるような「「諭す」という行為をしただけで大事な子を託すことが出来る?」というような意見に
対して百でなければゼロと同じだと言い張り、全員に非があると結論付ける事で本当に非がある対象を相対的に
免罪しようとする詐欺のような暴論だと言いたかった。
万引きを見つけた店主でもその100%全てを絶対に警察に突き出す訳ではないでしょ。
どの程度の対処をするかは状況によって違ってくる。
で、警察に突き出さなかった場合その店を「窃盗を肯定する店だ」と批判するかね?
育児放棄にしても厳重注意(諭す)で済ますか、鉄拳制裁が入るか、行政に頼るか、妻と完全に引き離して
育てるか、いくつか対処方法はあるだろうね。
で、行政に頼ったり完全に引き離したりしない限り旦那は「虐待をする妻を認めた」事になるの?
この先何度諭しても理解できない妻なら最終的にはそうならざるを得ないだろうけど、現時点ではそこまでは
やり過ぎな気がするかな。私の感覚では。
貴方の感覚で通報するべきだと思うのなら否定はしないよ。どうぞご自由に。
※268見て、なるほどなーと思ったわ
寝てる人が起きりゃ狸寝入りしていても分かるぞwとは思っていたが
舌打ちやため息が旦那向けって可能性は確かにあるな
となると、>>706って結構やばいな
旦那は本気で自分に非がないと思ってるから、足元見られてるくらいにしか思ってないが
嫁さんの方は本気で言ってそうだ
そもそも起こせって言うけど、娘が泣いたら起こさなくても起きるべ、実際嫁は一緒の部屋で眠れないからほかの部屋に避難したわけだし
※268
寝たふりばれてたとしたら
寝ぐずり酷くて朝方まで眠れなくて、たまには狸寝入り旦那に任せて私もちょっとは眠りたい…でふらっと眠りに行ったのに叩き起こされて、旦那から「娘第一に!!!」と説教かまされても
嫁からすりゃ第一にって言うなら寝たふりで私だけにさせずにたまには夜泣きの面倒見ろよ!って片腹痛いだろうな
※271
そうか、勘違いしてた。そもそも「定義」が違ってたのね。ごめんなさい。
ゼロか百かではなくて、どの段階からが「育児放棄」だと考えるかの違いなんだ。
育児放棄は20段階の1からと考えるが、通報すべきと思う段階は10、という人なら、3では「育児放棄には違いないけど、注意する段階」だろうし、
10から育児放棄で、通報も10からと考える人でも、3では「全く育児放棄とは言えないけど、注意する段階」になるわけね。
一度、子に対して「バカ」と言う→暴言
毎日子に対して「バカ」を言い続ける→心理的虐待
と私は考える。
でも、あなたにとってはどちらも心理的虐待。
一度、呼びかけた人を悪意で無視する→意地悪
毎日同じ人を繰り返し無視→いじめ
と私は考えるけど、あなたにとってはどちらもいじめ。
やっと理解した。理解力なくてごめん。
ただ、万引きは誰にとっても1から犯罪なのだから例にはならないよ。
1から通報する店と、それ以外から通報する店があるだけ。
嫁にはっきり聞いてみればよかったんじゃね「これは育児放棄じゃないのか?」ってね
そうしたら嫁の言い分もあったんじゃない
「娘のことを一番に考えろ」ってお前に言われるまでもないという仏頂面でないの
お互いにどうやら~のようだ。みたいな察して妄想夫婦っぽいし。お似合いだけどw
自分より娘に俺の気が行ってるのが気に入らないようだヤレヤレってかw自惚れワロタwww
育児中の母親がそんなこと考えるかwww寝かしてやれwwww
もし娘が起きたら夫に対応してもらおうと娘を夫の隣に寝かせて、自分は限界だったから別室で寝てただけじゃん
夫に対応してもらったら育児放棄になるのか?
自分の娘の面倒を見てくださいと頼まれないと出来ないの?
普段は嫁が代わりにやってくれているだけで、それが当たり前ではないし、本来ならば夫もやるべき仕事のお鉢がまわってきただけ
つうか嫁の心配をしてやれや
普通は、
子供泣く→抱っこして寝かす(やれやれ、かわいいなあ)→そういえば嫁どこいったんだ?→
→ソファーで寝てる→疲れてるんだな、いつもありがとうな→CHU!
だろ
「育児放棄」については納得した。
でも旦那の思考は理解出来ん。
「一言言えば代わってやるのに勝手に寝に行くな。危ないだろ」と旦那が思ってるかはわからないけど、この意見はわかるし、ここの意見にも出てる。
でも、慢性な睡眠不足が体調不良を引き起こすことくらい、バカだってわかるよね。
睡眠不足なのはわかってたこと。
その上で、ため息や舌打ちをしながら大事な娘の相手をする嫁を、狸寝入りで見てたんだよね。
…いやー、いくら考えてもないわー。
「娘を第一に」考えてるなら、次の日の仕事に差し支えようが、これからは自分が対応するわ。
「子供といる時が何より楽しい」んでしょ?
自分にとっては楽しいことなのに、嫌々やってる嫁に奪われたくないよ。
それより何より、毎晩のように母親のため息にさらされる娘を、声すらかけずにほってはおけない。
でも「娘を第一に考えている」旦那は、普段から狸寝入りしてただけ。
それで「俺の負担より、娘を第一に考えろ」とか言われても、「はあ?お前が言うなよ」だわ。
いっそ「お前の負担より娘を第一に」と言われたほうがすっきりする。
「私は毎日自分の負担より娘を第一に考えて行動してる。その上であなたに負担がかからないようにもしてる。あんたは私どころか、娘すら第一に考えてないじゃないか」って思い切りブチ切れられるし。
この部分の旦那の思考について、旦那に共感してる人に聞きたい。
何で旦那は狸寝入りするだけだったの?
>>278
狸寝入りしたいなんて誰も言ってないよ。
狸寝入りしたい以下略の文は全部アンタの主観&妄想でしょ。
話をすり替えないように変えないように。
※279
思わず※278を何度か読み返してしまったが、「狸寝入りしたい」ってフレーズがない件
いや、俺も278と同じところを聞きたいんだよ
この旦那は夜泣きしている娘をあやす妻が舌打ちしたり溜息吐いたりしているのを知っている
「普段から」と書いているので、結構な回数を見ているんだろう
で、なんで見ていただけだったのかがさっぱり分からん
俺が寝てると思ってやってるんだろう、じゃなくって、起き出して何か言わんの?
※279
主観・妄想ではなくて、明記された事実からの推察・推理。
>普段から夜泣きで起こされた時に舌打ちしたり
授乳しながら大きなため息ついたりしてる
俺が寝てると思ってやってるんだろうけどね
嫁にため息つかれる娘の対応を数回でも代わっていたら、「俺が寝てると思ってやってる」とは思わないでしょ。「やれば代わると思いやがって」になるよ。
交替という形を取らず、ため息や舌打ちについて諭したことが一度でもあれば、それも「俺が寝てると思ってやってる」とは思わない。
ため息や舌打ちが一度だけのことなら、「普段から」なんて書かないよ。
となれば、書いてなくとも「狸寝入りしてた」になるのは当然じゃないかな。
狸寝入りしてないとも書いてないから、あなたの言い分なら狸寝入りしてないも、もちろん妄想になるよね。
※279が狸寝入りしてないと思う根拠を教えて欲しいし、旦那が娘の為にとったであろう行動も知りたい。
話をすり替えるなって言うけど、「育児放棄」の件については※274に書いてる通り、旦那や「育児放棄」だと言う人の心中が理解出来たよ。
で、今の米欄は「旦那の狸寝入り疑惑」に話が変わってきてる。
ここ、前に書いた「旦那は自分がしないことを人には要求する」にもかかってくるから、よければ旦那の行動や気持ちを、共感する人ならどう読み取ったか教えて欲しいと思ったんだよね。
私以外に少なくとも一人は知りたい人がいるみたいなんで、お願いします。
※278※280-281
私はその部分はむしろ旦那の優しさと言うか、甘さのようなものだと思ったけど。
「舌打ちをする」という妻の下品な行動に文字通り「目を瞑っていた」んでしょ。
でないと「俺が寝てると思ってやってるんだろう」の意味が通らなくなるし。
私なら「舌打ちなんかしてんな」と注意するところかな。毎回だと手の甲叩くぐらいするかも。
どう逆立ちしても「舌打ちするぐらい疲れているんだなぁ、変わりにやってやろうか」なんて
発想は出てこない。
また仕事に例えるけど、フラフラになりながらも頑張って笑顔作って必死で働いている人が
いたら普通に手伝うんだよ。
「大丈夫です!」とか言われても「何言ってんだよフラフラじゃないか」と。
コーヒーでも入れてやろうかと思うし、ちょっと遠出したからとか適当な事言ってケーキとか
買って来るかもね。
でも、別に体調悪そうでもないくせに(このスレの妻がどうだったかわからないけど、特に
描写ないから)愚痴をこぼしながら事ある毎に舌打ちしつつ、ため息吐きつつ仕事してるヤツが
いたら(わかりやすいように極端にしたけど)「お前ちょっとは黙れ」としか思わん。
そんなヤツに「少しは手伝ってくださいよ」とか言われても冷たく「それは君の仕事だよね?」
と言い放つぐらいしかやる気になれんな。
「舌打ちしてたら仕事変わって貰える」なんて意味のわからない察してちゃんするのは甘え。
理解できないって言っている人は、自分の辛さをアピる為にため息とか舌打ちとかやってるの?
それで「旦那に向けて」とかいう発想になるの?
辛い時には舌打ちとかため息ぐらいやりたくなる気持ちはわかるよ。
でもそれ無駄というか、完全に逆効果で夫婦仲悪くなる原因になるだけだから止めた方がいい
と思う。
「何で何も言わない」見たいに言っているけど、この状況で何か言うようになるってのはつまり
「目を瞑らなくなる」って事だよ。
間違っても「俺が変わるよ」なんて言葉は出てこない。
そんな事したら嫁が「舌打ちすれば代わってくれると思」ってしまうようになりかねないからね。
※277
同意。この旦那は嫌なやつだな
「妻が舌打ちをした事実」をなかったことにするために「妻が舌打ちをした原因」と「舌打ちをされている娘」を放置するわけ?
それが夫の優しさ?
全然意味がわからんっつーか、本末転倒だよな?
何が大切なのか分かってなさすぎじゃない?
※282
なるほど、私にはとても想像つかない解釈だった。
>どう逆立ちしても「舌打ちするぐらい疲れているんだなぁ、変わりにやってやろうか」なんて
発想は出てこない。
同意。私なら、娘に舌打ちしながら接されたら、「そんなに嫌ならしなくていいよ。そんな態度で大事な娘に接さないで」って思う。
で、逆ギレせず、自分の非に気付ける妻ならそのままを言うよ。これからの態度の変化が望めるから。
逆ギレしそうな妻なら、「妻の為じゃなく苛立ちを娘にぶつけられない為」に「大変なら代わるよ」って言う。
妻も「あなた優しい、ありがとう!」娘「お母さんいつも恐い顔してたけど、笑ってる。嬉しい」→皆ハッピー。
ついでにこれからの対応も話し合う。
で、この旦那は目を瞑ったとあなたは読んだ。
娘が舌打ちの中で対応される回数はどんどん増えるのに、妻への優しさからそれに目を瞑り続けたんだね。
理解出来ない。
あなたの解釈なら、旦那は「妻>娘」になってるよ。
自分は「妻>娘」を続けたのに、妻には「俺>娘ではなく、娘>俺にしろ」って諭したんだ。
いや、まじで全く理解出来ない。
この旦那、読めば読むほど気持ち悪い。
嫁を罰したいだけのモラハラ臭がぷんぷんしてる。
父親が夜泣きする娘をあやすのは極当たり前のことで、娘が父親といる状態を育児放棄と決めつけるのは異常。
自分が親だと思ってない。俺カンケイナイモンネーwって思ってる。関係無いのに夜泣きの相手させられて損をしたと思っている。そして嫁が怠けているとも思っている。
そして嫁を罰して溜飲をさげたくて掲示板に書いてみたが、あまり賛同もらえなくて逆ギレ。ヨメガー、育児放棄ガ-。ってなっていったのかな。
嫁が気の毒。こんな旦那じゃ足を引っ張られるだけだな。旦那は改心して夜泣きの相手くらいしてやれ。いつまでも夜泣きするわけじゃ無いから。あと嫁を専業だからといって足下を見てモラハラ続けてると嫁が出ていくかも。
※284
「妻が舌打ちをした原因」は育ちの悪さじゃない?今さらどうにもならんよ。
※285
そのへんは程度問題なんじゃないの?
妻はサイボーグじゃないんだから、完璧な育児なんか不可能だよ。
「舌打ちとかため息程度」とか「神聖化し過ぎ」とかむしろ今まで妻側に立った意見を書いていた方が言っていた
事だと思うんだけど。
※274の20段階評価で考えて「子供の前での舌打ち」はレベルいくつぐらいで「子供ほったらかして別室で睡眠」
はいくつぐらいなんだろうか。
レベルいくつ以上なら注意すべき段階で、いくつ未満なら(不満はあっても)許容していい範囲なんだろう。
その辺りの判断は個々人の感覚によるし、それぞれの家庭環境にもよるでしょ。
この旦那さんの感覚では舌打ちは(不満はあっても)許容範囲で、別室で寝るのは注意すべき段階だった。
私なら注意するところだし、その方が皆ハッピーになれる可能性が高いとする意見には同意だけど、注意
しなかった人がいてもその事のみを取り上げて「妻を大事にして子供を蔑ろにしている!」とまでは思わないなぁ。
あんまり杓子定規に締め付けすぎると奥さん壊れちゃうよ。
つーか「百以外はゼロとみなす暴論」ってこういう論理展開に関して言っているんだけど、自分でわからない?
なんか相手を論破しようと意地になっているように感じるよ。お茶でも飲んで落ち着いてきたら?
あと繰り返すけど、どんな理由だろうと舌打ちした相手に「大変なら代わるよ」はない。
それをやってしまったら妻が「舌打ちしたら楽できるんだな」と学習してしまう恐れがあるから。
逆ギレしようがしまいが、注意した上で笑顔でやらせる。
だから一時的にか長引くかはわからないけど相手によってはより険悪に、雰囲気悪くなる可能性もある。
※287
いや、論破しようとはしてないよ。どうやったらこの旦那みたいな考えや行動になるのか知りたかっただけ。
だから、「育児放棄だ」と言うあなたや旦那の気持ちがさっぱりわからなかったけど、理解したって言った。
私が「なぜ育児放棄と思わない」か、あなたにもわかったと思うし。
確かに段階の置き方が違ったみたいだね。
うちの感覚なら、舌打ちで子に接する(注意レベル)>隣に娘が寝ていると知った上で寝ている夫がいる寝室から出る(夫は確実に起きて対処すると信頼。もし起きなかったとしても「もしも何か」が起こる可能性を最低限に抑える為の努力済み)
だもんで、ほんと、さっぱりわからなかった。
で、あなたにとっては、寝室から出る(もし夫が起きなかったら大変なことが起こる危険が)>舌打ち(注意レベル)
旦那は、睡眠の為に寝室から出る(自分勝手で娘を第一に考えない行為)>舌打ち(不満レベル)>家事の為に寝室を出る(娘への対応は出来る)
になるんだね。
旦那が狸寝入りしたり、家事ならいいけど睡眠ならダメになった理由がやっとわかったわ。ありがとう。
この嫁は「娘=旦那>自分でやってきたが、睡眠不足から一時的に自分>娘になり、黙って別室で睡眠」をした。
旦那はこの前提(不等号が娘>妻や自分以外になること)自体が許せないし、これを育児放棄だと思った。←私や妻含める「場合によって変動派」はここで旦那が怒ってる理由がよくわからず、誤読。
「黙って別室で睡眠」に重きを置く人は「これは育児放棄」
「別室で睡眠」はいいが、「黙って」はよくないと思う人は「一言言えばよかった」
(多分)妻含める「夫を信頼し、黙って別室で睡眠」の人は「何が悪いかわからない」
という反応になったんだね。
で、家族内でこのような認識のズレが生じた場合、
旦那は「自分の考えを妻に諭すことが改善法」だと思った。
私含め、話し合いで解決するタイプ人は「旦那の価値観だけが正解じゃないよ。それ押し付けたらモラハラだよ、話し合おうぜ」で、反発したくなった。
「黙って別室で睡眠」が絶対悪だと思った人は、「悪いことした人を諭すことの何が悪いの?」と思ったんだね。
うわー、超すっきりしたし、理解出来たわ。
長々付き合ってくれてありがとう。
40で子供1歳半か
38くらいまで好きに生きてきて、
身体が次第に言うこと利かなくなってきてからの子育てってことだね
体力的にも人格的にもキツイよな
母性だけじゃ乗りきれないことだってあるしな
頻繁にやってたんならともかく、1回きりでここまで言うこともないと思った
そこには父親である投稿者もいたんだから
黙って押しつけたのは悪いけどね
子育てって大変だからね。
夜中、子供に付き合わなくてもいい自分の時間をすごしているときに泣かれたときに
コーヒーをひとのみし、ため息を付いてから子供のいる部屋に向かう姉を何度も見てきた。
赤ちゃんがアトッピー持ちとかだとあまりにも悲惨だよ・・・
毎夜毎夜泣くわけで、隣の部屋で毎回あやしつける姉の疲れた声を聞くだけで、どうしようもなく気分が落ち込む。
自分はまだ成人すらしていないのに、子育ての大変さってのを理解してしまってるから
自分が子供を持ったときには奥さんを出来るだけ理解してあげたいな。
思ったんだけどこの嫁
「旦那が傍にいるから放置して下で寝ても大丈夫でしょ」
っていう発想ではなく、子供が眠りについて下で一息ついたらそのまま
寝ちゃったってケースもありえるんじゃない?
1歳7ヶ月で夜泣きしちゃう子で生まれてからずっと一人で夜泣きの世話してて
放置したこともなかったんならだいぶ疲労してたんじゃないかと
それで「自分が可愛い」とかちょっと横暴な気がする
子供が第一なのは当然だけど労わってあげたらとやっぱ思う
職場にもよくいる
自分が休んでるときに他人が働いているのは何とも思わないが
自分が仕事してるときに他人が休んでるとスゲー腹立つ
そのタイプの典型例がこの夫
子どもなんて息をするように夜泣きする。
ため息や舌打ちは、
わけわからんクライアントに切れて、話し終わった電話をガチャンとたたきつけるようなもんだ。
だからといって取引まで切る訳じゃない。そんなもんだろ。
家に居るなら手伝ったれよ。そのぶん書類整理とか嫁に任せてよ。
時間は続けて寝ないと発狂しそうになる
「子供が泣くのは私が悪い母親だからだ。私に育てられる子供がかわいそう」
「今私が死んだら子供はきっと何も知らないで大事に育ててくれる人にもらわれるだろう」
「そのほうが子供も幸せなはず。ああ子供が泣いてる早く死ななきゃ」
ってところまで思考が行った。
流石にやばいって自覚はあったので「子供の安全をしっかり確保してから少しでも睡眠を確保しなさい」って保健婦にいわれて実践するようになってちょっと落ち着いた。
水分補給と誤飲には気を使うけど、一日中イライラした母親と一緒よりも
昼間ずっとやさしい母親と一緒の方が子供も安定するような気がする
休みの日だけでいいから、4時間くらいぶっつづけで昼寝させてやってくれ
旦那があやしてないで、文句言ってるのはビックリ。
自分がたいした育てられ方しなかったから、重なったのか?
離婚して、1年7カ月育児変わってみたら、色々見方が変わると思う。
虐待だのなんだのって、子どもってあやしたら泣きやむわけじゃないし、多少の夜泣きは必要だし、多少の適当さは育児に必要。
もし、誰にも辛いことを言えず、舌打ちもできない状況だったら、奥さんうつ病になると思います。
でも、多分こんなきれいごとだらけの安月給(多分ね)なんだから、きっと離婚すると思う。私なら一人で違う部屋で寝る前に、辛いって旦那に相談するわ。
もしお金あるなら、ヘルパーでも雇って、奥さんにゆとりを持たせてあげればw
一番最初の子供のときは皆そんなもんだ。
育児の加減も分からないし、夜泣きにも慣れない。頭で分かっていても心が受け付けない。
肝心なのは、「お互いにぶつかり合ってでも言いたい事を言って我慢しないこと」だ。
心に溜まった澱をどんどん言葉にして捨てていくことが大事なんだ。沈黙や一方的な押し付けが一番良くない。奥さんを追い詰めていないか?実は会話が一方的になっているのに、話し合いができている気になっていないか?
人間はどれだけ取り繕っても自己中心的なものだ。最初の育児で子供から逃げ出すというのは至極当たり前の心理だぞ。働いているからと心理的に丸投げの人間が外野で偉そうにあれやこれや言ってもその言葉が届かないどころか、かえって「孤独」に追い詰めるだけだ。
家事を手伝うことが重要なんじゃなくて、奥さんの気持ちに寄り添うことが重要なんだぞ。誰かに信じてもらえれば、誰かに頼りにしてもらえれば、人間は意外と踏ん張れるし、辛い時に些細なことでも助けてもらえれば嬉しいものだ。
「収入」、「家事手伝いをしてあげている」、「40歳だから見た目がどうの」と上から目線になっている場合じゃない。
あんた、本当にカミサンの事を好きかね?信じてあげられないかね?奥さんは今、アンタのことを信じていいものかどうか、孤独に苦しんでいると思うよ。
あんた達は共に生活してきただけで、お互いへの理解にかけている。
まだ「夫婦」になれていないし、「親」になれていない。
だけど、それで当たり前なんだからあせらず、これから時間をかけてなっていけばいい。
旦那さん、自分の良くない点がわかったかな?
あなたにとって育児放棄とか、そうじゃないかなんて、論点じゃないんだと思う。
自分が子どもを盾にして自分のことをアピールしたいだけなんだと。
子どもを第一に、って、自分はころすってことじゃないんだよ。そして、引き継ぎがどうこうって何度も言ってるけど、危険が予測できる場面では、きちんと対応しているはず。ここまで大きな事故なくきてるわけだし。そして通常2歳弱の寝ぐずりは、抱っこで対応してもしなくても何も変わらない。
まぁ旦那さんはこの意味すら理解できないんだと思うけどね。
生育歴振り返ってみてください
でないと、数ヵ月後には嫁に愛想つかされてると思うよ
連休に入ってすっかり忘れてたが、※288-289には感心した
こういう人なら話し合いで上手くまとめられるんだろうな
確かに、288.289さんは問題の流れと人の問題把握能力と視点の違いまで見分けてて、すごい。
私にもその能力がほしい。。
ブラック企業でしばらく働いてから出産したが、
育児の方が100倍大変だった。
育児を仕事に例えるのって違うと思う。
※301 そっか~
2人共働きで育てて 社会に出した。このご時世 正社員で税金もおさめてます。
次男は私にべったりで回りが大変だった、預けることも中々できなかったわ。
長男は 誰でもにっこり笑ってたので 人さらいに連れて行かれるってよく言われたな。
どっちも成人して 次男はご飯食べに行くと「俺運転変わるから 父さんビール飲めば?」って
言ってくれたり。長男は 離れて暮らしてるから 年に一度くらいしか会わないけど。
この前帰省した時は「ちょっと久しぶりに 近所歩いてくる」って 帰りに
私と旦那の好きな飲み物買って来てくれたり。
私「私たちの子供にしては 出来過ぎだね 笑」
旦那「おまえの おかげだよ」って 言ってくれた
旦那と回りの人たちに支えられて やっとココまでになったわ。
みんなも がんばれ
生まれてから1年7カ月も経ってる
我が子の夜なきの世話が初めてな奴に
嫁を責める権利はない。以上。
どう思う?
ってさコレを聞く自体旦那がクソだぞ!!クソ男過ぎる!!!!
自営業なら尚更、丸一日自分の仕事と子育てを交代してみれば?
報告者が育児放棄してるって話だろ?
一年半も夜泣きを嫁に押し付けてたとか笑えない
本当に父親かよ
※86
今まで夜泣きは完璧放置、全て妻に処理してもらって
ソファ寝事件までは一度も面倒みずにぐっすり安眠してたのはどこのどいつだよw
妻と娘を放置してでも自分の安眠を優先してたのはコイツなんだがw
※103
娘が大事、弱い者を守る本能とか言ってるなら
旦那が自発的に起きて面倒みればいいだろw
嫁だけの子供じゃないのになんで嫁に全責任押し付けてんの?
子供の安全の確保すらしない父親クズすぎる
まともに面倒見れないなら産ませるなよ
※306
一度も面倒見てないってどこに具体的に書いてあるんだ?
きちんと文面も読めないクズが偉そうに他人にあれこれ言うなクズ。
しかも論点ズレまくり。
きっとまともに親に育てて貰えなかったのだろう。
今この主が抱えている問題の家庭で育てられたのだよ貴様は。
日本語も分からん奴は横文字使うな。
文面から察するに※308はまともな道徳教育を受けず、
家庭でも同様で親がカスなんだろうな。
ん、普通優性遺伝のはずだが、※308は劣性遺伝だった様だw
可愛そうにw
米欄が思ってた意見と近くて安心した
夜泣きに一度付き合ったぐらいで父親語るなよとwww
不安だったらお前が一緒に寝ろ
自営だからどうの言うならもう母乳が必要な時期でもないし
嫁さんが自営でやりゃいいじゃん
嫁さんはこれから自営の仕事、風呂入れ、遊びだけでOK
こう逆で考えると手伝うっつーか嫁さんの睡眠時間だけでも確保してやろうって気にはならんかねえ
この人もし旦那親と同居してて親が介護必要になったら
口ばっか出して全然夜中に起きないのに
「口を出して手伝ってやってるだろ。お前は24時間看護しろよ」という一番鬱陶しい奴になってたろうなあ
他人と自分を置き換えて想像できないんだ
父子家庭勧めてる奴いるけど、こういう人なったら子ども虐待するぞ慣れてないんだから
まぁ少なくともああせいこうせいなんて手伝うだけの人間が言うべきじゃないわな。
うちの旦那は私が疲れてゴロゴロしてる時はちゃんと子供の面倒見てくれる。
仮に私がその奥さんと同じ状況だったら、私の代わりに子供なだめてくれると思う。
そうすると私も「疲れてるのにごめんね」ってなるし。
夜泣き=嫁が相手っていう旦那が小さい。
今うちの一歳二ヶ月の娘も毎日夜泣きです。様子見に行って、トントンしたり、抱っこしたり、落ち着くまで10分かからない時もあれば、一時間近くかかる時もあるし。
あかちゃんにもよりますが、生まれた時から寝つきが悪くて、始めの三ヶ月くらいは私も毎日三時間くらいしかねれてなくて、いつもイライラして落ち込んで真っ暗なトンネルからいつまでも抜け出せないような日々でした。8ヶ月をピークに一旦落ち着いた夜泣き、最近再開しました。母性本能って、母乳を上げることで促進されるらしいとか聞いて、本当にそんな感じ。産んだから、妊娠したから、女だから、ってわけじゃない。日々自分の命を削って世話する事で、生まれてくる愛情なんです。
出産時、気が狂いそうな痛みにもう二度と、生むものか、と思いました。
同時に、同じ痛みを味わった人たちに尊敬の念を抱きました。
自分の子だから、誰かがやらなくちゃいけないから、やるだけです。じゃあ生むなとか、言わないで下さい。あなただって、そうやって生まれてきたんです。自分が親になって初めて分かります。うちの母も、私があまりにも夜泣きするときは、放置したって言ってました。でも私にはそんな記憶ないし、私にとって優しい大好きなお母さんです。あまり時代に流されて育児放棄と魔女狩りみたいに言わないで下さい。大したことじゃありません。旦那さんの言い草にはトゲがありムカつきましたがそれもただの一時的な感情。子供って本当に手がかかるし大変ですが、産んで本当に良かったって思えます。人生が豊かに、深く、楽しくなります。子供の事で喧嘩して、お互い理解して、支え合って、子供含めひとつのチームとして頑張れれば、怖いものなしです!
ちなみに、清水悦子さんという保育士の方のアメブロで、夜泣きには寝言泣きというものがあって、赤ちゃんが泣いたからとすぐあやさず、2、3分は様子を見てあげるほうがいいみたいですよ。逆にあれこれ手を焼くことで目が覚めて夜泣きが長引くそう。
ママさんは日々変わる赤ちゃんや初めての育児にみな試行錯誤、勉強しながら頑張ってるので、知識、経験もない人にあれこれ言われると腹が立ちます。コメが荒れるのはそのせいだと。
いくら専業主婦でも、子持ちは睡眠時間は少ない人も多い。一歳まで、断乳までは夜中7、8回起こされる人だっている、子によってはそれ以降も3回くらいは起こされたり・たまには旦那に夜泣き変わってもらって寝るくらい人間としての最低限の権利でしょう。その断りがなかったのは、あてつけかよっぽど余裕がなくイライラしてたんでしょう。
よくわからんがたまたま通りがかったんで聞いてくれ。俺は男で保育士をしている。
んで当然仕事柄いろんな親子をみるんだが確かに子どもの為にならない行為や自己中心的な考えのお母さんはいるんだ。
でも今、核家族化や近所づきあいがなくなって来ているこの社会で間違いなく1番子どもと向き合っているのは母親なんだよ。
俺ら保育士や幼稚園教諭、教師なんてのは子育ての大変さを誰よりもよく知っている。でも俺らは仕事だからできるんだ。いくらかわいいクラスの子どもでも四六時中一緒にいるなんて考えられない。
オムツから母乳、寝かせるのにいたっても誰にも頼れない中で一人でこなすのは精神的に本当に大変なことだ。一度代わりにやってみたらいい。
1の主張はよくわかる。でもそれは絵に書いた餅みたいな理想の押し付けなんだ。実際には「旦那がいるから少し任せて休もう」とか思って違う所で惰眠を貪りたくもなるさ。どうしても母親にその役割を365日24時間子どもに対して責任を持たせたいなら、一度母乳パックとかに母乳を絞っておいてもらって1日本当に子どもと向き合ってやってくれ。そんときに「哺乳瓶だから飲まない」とか「いつもと違うから寝ない」とかの言い訳はなしな?母親はそれと向き合って今の関係を作ったんだから。
なんて書きながら俺も実は今2ヶ月の子どもと格闘してるんだwww
お互い信じたパートナーだ、弱音もはきたくなるけど一緒にがんばって行こうぜ!
基本的には嫁が悪いとは思うけど、旦那は子育て協力してきたのかな。
専業だから子育てに専念が当たり前って思ってるみたいけど
子どもの面倒、特に赤子の面倒って24時間無休だよ。
八ヶ月の男のこの母親ですが、奥さんのことを悪くいいすぎです。産後はホルモンバランスも乱れ、慢性的な睡眠不足、昼間は子どもと常にワンツーマン、男性に想像できますか?トイレも自由にいけない時もあります。奥さんがソファで寝てしまった気持ちすごくわかります。子どもが嫌いなのではなくて、体力的にも精神的にも一杯一杯だったのでは?
旦那さんに声をかけられなかったのは、旦那さんにも問題があるのでは?子育て=母親というのは間違い。泣いていたなら、そっとあやしてあげればいいのでは?嫁のせいにばかりしてたらダメだと思います。
うちもとにかく今の夫婦仲は悪いですが、子どもに対する愛情は大きく、少し時が経てば家族も落ち着くと思います。
今はどちらが悪いとか言い合うのではなくて、お互いの言動をみながら子育てすべきなのでは?みんな余裕がないときだってあります。
睡眠を軽く考えている人は多いけれど、常時睡眠不足状態が続くと、思考能力が低下します。イライラもし易くなるし、物事を正常に考えられなくなるんです。
いくら専業でも、夜も眠れず、昼間も子供が寝てる時間が家事の時間になるのだから、特に乳児を育ててる時は寝てる暇なんて無いんです。
夫側も仕事を頑張ってくれているのは分かりますが、一週間にたった一度でも夜泣き番を代わってあげれば、妻の精神状態が各段に良くなると思いますよ。
子供は二人の子供。家事は別として、育児は二人で協力出来たら良いですね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。