2019年01月04日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545462339/
何を書いても構いませんので@生活板70
- 421 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)12:50:39 ID:k95
- 会社の5S活動とやらになんだかな…と思ってしまう。
もちろん整理整頓されて良い事もあるけれど、融通が利かないと言うか…。
現場ではお客様情報を扱うから、それ関連の不必要なメモはシュレッダーへって言うのはわかる。
けれどそれ以外はゴミは出ないからと言う理由で、現場にあるゴミ箱が全て撤去された。
実際は消しゴムのカスが出たり作業中に出る小さなゴミもあるが、
それらは休憩時間にまとめて持って行けばいいとの事。
スポンサーリンク
- 今の時期、風邪で鼻を拭いたるする事もあるが、ゴミ箱がないのでたまったティッシュを
わざわざ現場から出て隣の休憩室まで捨てに往復しなければならなかったり
デスクの上にはパソコン以外にテープやペンたて(ハサミやカッターも置いていた)が、
そこから雑になると言う理由で全て撤去。
現場の片隅に文具や道具コーナーを作り、
誰それが何を何日の何時何分に使って戻したかを、ノートにサインする。
必要であれば、デスクから離れてテープを取りに行ったり、ハサミを取りに行かなければならず
なんか無駄な時間と言うか非効率な気がしてならない…。
テープやハサミ等は、デスクの引き出しに置いてもOKじゃ?と思ったが、
そうすると引き出しの中が雑になり
それらを探す為の無駄な時間が生じるとの事で、引き出しの中に置くのはNGとの事。
整理整頓はいいけれど、なんだかな…。 - 422 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)12:59:50 ID:i7x
- >>421
えぇ…引き出し探すより文具コーナーに取りに行く方が手間なんじゃ… - 425 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)13:37:56 ID:k95
- >>422
そうですよね…。
なので密かに自分のデスクの引き出しにハサミとかカッターとか置いてるのですが
実は他の人も同じようにやってるみたいで、その辺はもう形ばかりの5S活動なのかなと。
結局文具コーナーには置きっ放しのテープとかハサミとかあるだけで、
無意味なものになってます。
ゴミ箱もチラシで作った小さいやつを置いて使ってたりしますし…。
コメント
5Sにしろ改善にしろ「何をしたいか」に加えて
実際に行う現場のメリットも考えないと上手くいくはずがない
この手のやつを上手く回せるのはプロジェクトとかも上手く回せるし
逆もまた言える
うちの会社のことかと思った
手段が目的になってる
改善提案出し続けるしかないなw
無能な管理職が、すっきりと整頓されたオフィスを見て
仕事した気分になってそう
もちろん、自分がそこで働くことはないから
不便だなんてことは二の次で、とにかく見栄え重視で
必要な事・物を無くすなら、代替案やらんと意味ない。
効率は逆にUPさせr方向でやらんと意味無いだろ。
チラシのゴミ箱、この時期はこたつの上に置いとくと便利だよね
現場仕事なら事務用品は一括で管理してるところも多い
出荷なんかを伴うとハサミやカッターの誤出荷はあるあるだからね
無能が張り切って提案を出すとこうなる。
そんな提案考える暇があったら作業に没頭してくれ…。
こっちも5Sじゃないけど4S運動でパトロールに来た他課の管理職から「お客様から見えるところにコップがあるのは失礼」って指摘で飲料禁止になったよ。何が失礼なのかよくわからなかったから派遣と社員連名で異議申し立てしたけど、「失礼は失礼」とのことで相手にもされなかった。
5S活動って製造業しかやってないイメージなのだが、
事務部門でもやってるの?
5Sが悪いんじゃなくて、ルール決めたやつの頭が悪いだけ
全体のせいにするな
※11
逆にやってないの?
オフィス含めほとんどのところでやってるものだと思ってたわ
現場をしらない上層部が、現場の意見を聞かずに暴走するよくある話。
結果として非効率になっても、「まだ慣れてないだけ」「現場の理解力不足」そして「効率よくするため改善案を出せ」。
いつか効率よくなって時間と経費が節約出来たとして、それまでに振り回されて損失した時間と経費を取り戻せるのにどれだけかかるんですかねぇ。
※14
変更を早々変えないならまだマシで、その時の気分でするから自分でした指示を否定するような指示を繰り返す。
ってのもあるからなぁ・・・気分でするせいで、末端まで周知されないとか部門や部署で共有されていないって問題もある。
5sってホンダかなあ。
総務様が決定したルールに異議を唱えるなんて10年早いのよ
職場の改善とか組織替えとか、どうでもいいことしか出来ない人たちがいるからね
人によってやり易いやり方ってものがあるし作業台(この場合はデスク)の上は作業者に委ねた方が作業者効率上がるのにね
道具取り行き来に掛かる時間、ノート記入、ゴミ箱に直ぐに片付けられなくてデスク上が非効率化した分の時間のロスを会社が考慮に入れてるならわかるけど、結局こういう改善分の負担は社員が丸かぶりにさせて会社をブラックさせる原因になるだけ。
整理整頓は良いと思うけど、なんか手段と目的が入れ替わってない?
大体ゴミ箱撤去ってなにさ。
隣の休憩室まで移動って、めっちゃ非効率じゃね?
5sしたら担当者とその他がギスギスになったあげく
担当者が欝になって退社したわ
やりすぎると拗れる。
5S運動とはちょっと違うが顧客情報の漏洩に過敏すぎる取引先があって困ってる。
監査が入る度に顧客情報を全消ししてるから、いざ必要な時に導入当時の記録が残ってなくてトラブル対応も営業活動も出来やしない。
米16
5Sやら5S-VM活動はある程度の規模の製造業ならどこでもやってるとはずだけど、なぜにホンダ?
これ生産現場だと異物混入防止に役立つんだけど
同じことをまんまデスク部門でやるとかえって作業効率落ちるんだよねー
うちの会社もデスク部門は途中で尻すぼみになってぐっだぐだだよ
5年前くらいから3S運動はやってたけど5Sに増えたのか
人手が足りなさすぎて期限過ぎた書類を処分用の段箱に詰めるために4時間残業とかする会社だから、小手先でなんとかさせるより人を増やせよとめっちゃ文句出てる
日本企業の上層部って小学生より脳味噌ヤバイのばっかだな
これも原理主義ってやつなのかな
ルールに従えば理想が現実化されると信じている
実際は理想に近づくために規則があって、現実に対応するために運用があるんだが
5sは工場なら当たり前のようにあるからね。
特定のでかい工場だけじゃないから
うちの現場は5S完全無視だよー
活動報告書とかも一回も活動していないのに凄い適当なこと書いてる
やっぱ無駄(5S活動)は排除しなきゃね
上は糞みたいなルールを作って糞みたいな運用するし
下は隠蔽誤魔化しルール無視のオンパレードでホント日本企業は地獄だぜ
5S活動ってなんじゃいと調べたら、まるで小学生の目標みたいなのが出てきた…
日本大丈夫?
デスク周りが片づき効率upしたら良いでしょ
※29
英語圏でも普通にやってるんだよなぁ
・不要なものは排除しろ
・ルール作れ
・ルールを最適な状態に維持しろ
ってだけだぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。