2012年08月09日 12:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1342242383/
- 195 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 13:19:30.53
- ちょっと流れを切ってしまいますが、投下させてください。
旦那の仕事の都合でちょっと早めのお盆休みを取り、義実家に行った時のこと。
アレルギーなんて甘えだ、というニュアンスの持論を、会話の節々に織り交ぜて
くるウトメたち。
旦那はアレルギーに対しても熱心だったから、いっぱい勉強してウトメにレクチャー
してくれていたけど、それでもやっぱり不満そう。
息子が卵アレルギーで、偽実家は鶏農家だから、自分達の仕事の成果が認められない
ような気がしてなおのこと気に入らないのかもしれないけど、こればかりは体質だから
受け入れてもらいたかった。
義実家にはウトメの他に義兄がひとり同居している。義兄は製薬会社で殺虫剤の
研究をしている人で、今はハチ用の殺虫剤について研究している。
義実家は四方が山なので研究には都合が良いらしい。昆虫全般にやたら詳しいので、
息子からは「ファーブル」と呼ばれている。
息子(小5)の夏休みの自由研究がカブトムシの飼育で、義兄になついてる息子は
さっそく育て方を聞きに行った。
「カブトムシに、スイカは絶対に食べさせちゃいけんよ」
「なんで?」
「スイカ食べると、カブトムシはおなか壊して弱ってしまうけんね」
「でも美味しそうに食べてたよ?」
「なんぼ美味しそうでも、長生きさせたかったら、我慢してあげような?」
「わかった!」
横で聞いてたウトメ、何故かその会話で覚醒。
カブトムシ=息子、スイカ=鶏卵で脳内変換したらしい。
息子と義兄がセミ取りに行ってから、しきりに謝ってくれたよ。
今までさんざんウトメに説明してきた旦那だけは、
「なんで関係ないカブトムシの話で理解するんだよ…」
って釈然としない顔してたけど、悩みの種がひとつ減って私はスカッとできました。
スポンサーリンク
- 196 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 13:38:40.85
- DQNもなくスカッとした
よかったね - 197 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 13:44:31.24
- 嫁や息子2の意見はどんなに正論でも聞く耳持たないけど
息子1の意見は1を聞いて100知るほど重用するウトメなんだろうか?
なんにしろアレルゲン食わされる危機が去ってよかった。
- 198 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 13:53:41.28
- どんなに美味しそうでも、と(仮想上)歩み寄られたことで頑なさが解けたのかもね
- 199 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 14:04:40.23
- 幼い孫でも食べさせてはいけないものがあるって理解したのに
いつまでたっても分からんちんの自分らが情けなくなったんじゃねw - 200 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 14:38:21.32
- 「さすがお兄ちゃんの話しには説得力がある。」
「次男も嫁も、お兄ちゃんみたいに解りやすく説明しないからいけないんだ。」
って、今ごろ怒ってるかもよ。
うちのトメがそうだもん。
私や夫が何を言ってもスルー。自分の都合がいいように捏造、翻訳。
でも。義兄が言えば一発でOK。義兄の言う事は全て正しいの。
普段の会話も、
トメ「○○日に来なさい」
私 「その日は用事があるので行けません」
トメ「そう?...じゃぁ3時にくればいいから。」
夫 「だから行けないって言ってるだろ。」
トメ「だって来れない訳ないじゃない。何時なら良いの?」
義兄「かあさん、弟達はその日は行けないって言ってるよ。」
トメ「あらそう?早く言えば良いのに。じゃぁまた今度ね。」
こんな感じで、毎回疲れる。 - 202 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 15:25:56.83
- ボケてんじゃね?
- 204 :名無しさん@HOME : 2012/08/08(水) 19:42:33.23
- >>195
大きな事故になる前にわかってくれてよかったね
手塩にかけて丁寧に育ててる鶏卵を否定されたように感じて
アレルギーの危険性を理解する前に耳を閉ざしてたのかも>ウトメ
だから鶏卵から離れたとたんに理解したんじゃない?
ファーブルなんて呼ばれる義兄も素敵だ
そして素直な息子さんもかわいい
本当に何事もなくてよかったよ
コメント
カブトムシにスイカはダメなんだ・・・知らんかった
※1
わたしも知らんかった
突然雷に打たれたように理解することもある…と思ったが
これが「ウォーター!」ということなのか
なるほどなあ、感情の絡まないものに例えて説明するといいんだ。
勉強になった。
自然で食べないものは基本あげないのは飼育の基本だよー。
昆虫ゼリーは専用食だから大丈夫。
ファーブル先生にその意図があったかは分からないけど、心理学的にも正しい説得のアプローチだね
なんらかの信念などで心理的障壁があるときに直接説得しようとしても難しいけど、比喩を使うことで
納得させやすくなる
単に
長男の言葉>自分の思い込み>次男の言葉
なだけじゃないかと
うちの旦那なんてたとえ話だと共感できなくて、数字で示さなきゃ理解できないタイプだけど
その逆で、データや数字や小難しい専門用語使った話は頭から拒絶するタイプがあってもしょうがないんじゃね?
だって年寄りだもの。
そうそう考え変わらんて
長男と孫の会話から自発的にヲーター出来たって事自体が奇跡。
高校時代、動物に詳しい親友はクラスの女子達からシートンと呼ばれていた
親友でメタボな俺はムートンと呼ばれていた
理由は校庭で座るとき、俺の背中の座り心地が良く服を汚さなくてすむとの事だった
背中に女の子達のお尻を感じてこっそりにやけてたのはナイショ
「人を見て法を説け」だな。1を聴いて百を理解できるウトメでよかった。
人間は自分の体験したものしか信じない。他人の言葉は別世界の言葉。年を取ればより凝り固まる。
とりあえず今後面倒なことは義兄にお願いすればなんとかなるということが分かったのは収穫じゃないかなw
おー、これは理解しやすい。
ウトメも意固地になってたんだろうね。
でもふとした会話でストンと心に何か落ちてきたものがあったんだろう。
旦那さんも納得いかないかもしれんけど、
お互い感情的になり過ぎて悪い流れになる前で良かったよ。
よくできた兄だことで
イイ話だなー(´;∀;`)
すっきり終わってんだから200のひねたレスはいらんだろ
カブトムシの餌はリンゴか専用のゼリーを与えるといい。両方ローテーションで与えられるとなおいいい、人間だっていろんな物食べたほうが長生きするが、昆虫も同じ。長生きするクワガタムシだと高めの同じ会社が出してるゼリーをローテーションで与えるとこれだけで寿命がかなり変わる事も。
100円ショップのゼリーは栄養価が低めなうえにすぐ劣化してダメになるので値段の割に高くつくのでやめたほうがいい。
西瓜に限らず農薬使ってるのは虫にあげちゃ駄目なんだよ
農薬って虫にやられない様に使うものだし
(病気対策もあるけど)
じぶんちの庭の片隅で農薬もやらず
適当に作った西瓜なら大丈夫なのかもしれないけどな
イイハナシダナー
ただ単に、胸にストンと入って来て、ウォーターしたってだけだろ?
オリジナルのウォーターだってそんな感じなんだし。
何でもかんでもトメがやることはおかしい悪い、にする必要は無いと思う。
>※17
へーそうなんだ。勉強になったわー。
カブトムシにスイカはダメって今年やけに聞く気がするけど
虫飼いのひとたちの間では昔から常識だったのかな。
子供の頃スイカあげまくってたよ… 毎年繁殖してたけど…
アレルギー心配のあまり、説明する時危険・有害等の生産者のプライドを傷つける、マイナスイメージな言葉を使ってしまったんじゃなかろうか。
なんか犬の玉ねぎでアレルギーを理解したとしてもぶつぶつ言いそうな人だね。
スイカダメだったのか・・・大ショックだ
子供の頃飼ってたかわいいやつらに酷いことをしてしまった・・・
>>200は気の毒な状況なんで、まあそう思うのも無理ないだろうけど
この件は>>200の家庭とはちと違う気がするな
ウトメは身近な例だから理解できたってだけで、義兄の言うことだから信じたわけでもなさそう
なんにせよ、遺恨も残らず子供や自身にも大きな蟠りなく理解が得られたのは、本当に良かったですね。
ダメって言うか「本来常食には向かない」くらいの意味じゃないかな。
とはいえだからって正確にそんな事子供に諭したってなんだし、
ちゃんと飼育用のものもあるんだから「長生きさせたかったらダメ」という簡単な
言葉になったんだと思うよ、そしてそういう簡単な言葉だからこそ「ああ、そうか」と
義実家も思い直したんだろうね。
相手によって、ちゃんと言葉や表現を変えられるのってちょっとした技能だよ。
アレルギーにたいして驚くほど無理解な人が居るからな
甘えとか体鍛えれば治るとかそういうものじゃないんだよね
※17
スイカってほとんど砂糖水与えてるのと実は変わらないんですよ。実際に夏休みを利用して実験してみたら砂糖水だけ与えた場合と寿命に差が出なかった。
野生のやつだと元々卵を産む準備が整っていることが多いから砂糖水でも産卵してくれることがありますよ。
200は自分の身近で起こることが、
この世のすべての真実を表していると思っているらしい。
>「なんで関係ないカブトムシの話で理解するんだよ…」
関係ないからこそ響いたんでしょ。
よりによってニワトリ農家のかわいい初孫が卵アレルギーなんて
自分が丹精込めたものが孫には毒物になるなんて、人生否定されたも同然の心境じゃね。
理解してくれてよかったよ。
※4
スイカは自然の物で、ゼリーは自然にはない
言ってる事が矛盾してないか?w
※31
スイカは本来カブトムシが食べることは有り
得ないもの。ゼリーはそれ自体は自然物では
ないが、カブトムシが野外で食べているもの
を研究、改善して餌として使い易くしたも
の。別に矛盾はしていない。
卵アレルギーって地味にきつくね?
※31
自然のもの=自然に食べるものとは、お前さん物凄く雑食なんだなw
うちのカーチャンもこのタイプ。
身内の言うことはいちいち否定しちゃうけど他人の言うことには納得する。
というわけで電気屋にそそのかされて4万円のパン焼き機を買ってきました。
ところで※31は犬を買ってる人が犬にドッグフードあげるのは不自然?
なんでイイハナシダナーで終わらせられないの馬鹿なの死ぬの?って人が多いな
悩みのタネがなくなってスイカッとしたんだ
なによりだな
アレルギー大変だよね・・・。
いくら説明してもなかなかわかってくれないんだよね。
まあ、持ってない人からしたら、わからないのも仕方ないかな?と思うけど、こっちは命かかってたりするからね・・・。
お舅さんとお姑さんがわかってくれてよかった。
カブトムシにスイカ食べさせてたし、スイカやメロンの皮でカブト達を釣ってた
すまぬ、カブトよ…不勉強でした
来たぜ…メロンだ…を思い出した。
この義兄さんの正体はフマ○ラーの虫はかせさんだな
食物アレルギーで亡くなる方もいるのだから話はちゃんと聞いて欲しいね。
数年前切って置いてたスイカに何処から侵入したのかナナフシがへばり付いてたけど
あいつ大丈夫だったかな。
きっと息子さんがあまりに無邪気ですなおだったんだろう
カブトムシにスイカ食わせたらいかんのは、
自然では食わないからとか農薬が入ってるとかじゃないぞ
スイカは栄養価の割りに水分多すぎるし利尿作用があるから、
人間で例えると下痢→脱水症状起してしぬんだよ
ついでに人間がやるときは大抵冷たすぎるからそれも良くないんだよ
室温に戻した昆虫ゼリーやリンゴ食べさせてやってくれ
どんなに正しい知識でも説明が下手だと伝わらないが、わかりやすい譬え話を交えてやると途端に理解してもらえるってだけの話
>息子が卵アレルギーで、偽実家は鶏農家だから、自分達の仕事の成果が認められないような気がして
ああ、これはわかるな。ちょっとかわいそうに思える
レスの住人がひねくれてる人が多いけど、何事もいたらずかつ理解してもらえてよかったよね。
男の子にもこういうふうに説明してあげると分かりやすいかも。
虫ゼリーのコメ出てるけど
黒糖タイプの高級品とかだとすげー長生きするよ
そもそも食いつき方からまるで違う
義両親、意固地になってしまっていたけれど、自分達の過ちをきちんと謝罪してくれるならいいご両親だと思うけれどな
本当に毒がある義両親だったら、納得しても文句言ってくるか、絶対に謝らないもん。
誤解や確執が取れたらいい家族になれそう。
正直うらやましいw
世の中には何を言ったって解ってくれない「家族」ってものが多いからさ…
卵アレルギーって大変だろうな。
いつかアレルギーが治って食べられるようになるといいねぇ。
20年以上前、今は亡きうちの母親もアレルギーは甘え!って人で
近所に住む女の子(当時幼稚園~小学生)が牛乳・卵アレルギーと知って
無理に卵ボーロ食べさせようとしてた。
私はその子のお母さんから散々嫌なことをされて
アレルギーの事を正しく知るようになってから
やっとその理由がわかった。
いや旦那の説明より端的でわかりやすかっただけなんだと思うよ
カブトムシ捕まえるトラップ作る時は熟れたバナナ使うけど
バナナもダメなんだろうか…?
一家に一人ファーブル先生が欲しいな
猫や犬に玉葱食わせるのと同じだな
食ってる時は美味そうに食うけど、結局腹壊して吐いたり下痢になったりする
>>200が愛されない理由がわかった
※52
西瓜が駄目な一番の理由が※44の言ってる水分の割に栄養が無い+下痢しやすい
というのなので、バナナは大丈夫
でもコバエが寄りつきやすいから管理が面倒くさそう
※53
あのおっちゃん、マルハナバチの帰巣本能に関する実験の一環で「猫をブリキ缶にいれて
町外れまで連れて行ったあとそのブリキ缶をぶん回してリリース」結局猫が戻ってこな
かったけど、その理由を「ハチに比べて帰巣本能が弱いから」と判断したり
取りあえずで虫食ってみたり、ヤママユガのメスを集中して集めて家を蛾だらけにして
みたりと家族として付き合うには愉快すぎるんだが大丈夫か?
単に説明が悪かっただけなんじゃねえの?
専門用語ばっかでわかり辛いとかやたらバカにされてるように感じる説明したとか
ドキドキしながら読んだが結果おーらい、ふう・・・
波長の変調レベルでは埋めきれない壁だな、ウサギ
※57
>旦那はアレルギーに対しても熱心だったから、いっぱい勉強してウトメにレクチャー
>してくれていたけど、
って一文からゲスパーすると、上から目線で、教育してやるッ!改心させてやるッ!論破ッ!って感じかもしれん。
アレルギーで死ぬこともあるから、親としては必死なんだろうけど、正論だけで押せば良いってもんじゃない。
製薬会社勤務っていうし、健康の事は兄の言うことは絶対、他はしらんってタイプなんじゃない?
うちの親がそういうタイプ
かーちゃん俺医者じゃないってーのっ
北風と太陽だな。
北風ポジションになった旦那さんは不満だろうが。
※56
ファーブルのオッサンそんな酷いヤツだったのか…!
いきなり遠くに連れて行かれて、周りがぐるぐる回って、
あげくに放置された猫が不憫でならないぞ
そらそんなオッサンのいる家になんか帰るもんかい
ムシと一緒にすんなよって話だ
そ、そんなぁ…カブトムシってスイカ食べたらアカンの?
昨日、バーバのすいか畑に行った。スイカはヘビがきたり、カラスが突いてダメにするので全体的にネットがかかってる。もちろんタヌキさんも遠慮してねってことで「めの細かなネット」だったんだけど、
カブトムシさんそのネットにギザギザの自分の足をからませて「お亡くなりなってた」
なんだろう、食べたら弱るのに無理してスイカ食べに来て「絶命」って…不憫
夏いっぱいに謳歌して欲しかったよ…(遠い目 ションボリ…
なんだかんだいってウトメの方にも理解しようという意思はあったんだろうね。
本気で自分のことしか考えない人は絶対に聞き入れないだろうし、聞きなれない専門用語での説明よりも、生き物の本質的な共通点だったからこそ受け入れられたんだと思う。
たとえ話は義兄の職業から来る部分もあったろうし、姑さんも受け入れられたし、親戚に恵まれていると思います。
うああああ
子供の頃飼っていたカブトムシにスイカやキュウリ(水分ばかり)あげてた(´;ω;`)ウッ…
確かに、虫用黒糖シロップの方がえらい食いつきが良かったような・・・。
まあ適当な例えをとることで説明も分かりやすくなるわけだし、夫の話が専門的すぎたんじゃないかね
長男教
※21
虫飼いじゃないけど20年前の学研の「科学」にも載ってた
スイカ食わせちゃいけないのにカブトムシってスイカの臭いがする不思議
なんでも長男教(笑)
本やらからの受け売りで語って話が薄っぺらい旦那より、研究者の地に足ついた話の方が感銘受けるのは当然。
自分の言葉で語るって大切!
脳内の連結が悪いんだろうな
納得したら意固地にならずにに
素直に謝って、行動を改めてくれたわけだろ?
素晴らしいじゃないか
婆さんも、理解したいけど感情が邪魔してたんだろうな
ファーブル義兄かっけえ
そしてカブトムシ達ごめんよ…ごめんよ…(TT)
カブトムシの寿命より繁殖のチャンスを奪ってることにこそ気を使えよとは思う。
せめてツガイで飼ってあげて欲しいもんだ。
「(孫を)長生きさせたかったら」でストンと理解できたのだろう
良かったじゃん孫を可愛がるジジババで
良かった良かった
真面目な話すると、科学理論などを一般向けに説明するときには理屈を説くのではなくアナロジーを使うほうが理解されやすいと言われている。長男だから話を聞いたという側面もあるのかもしれないけど、そういう理解しやすさはわりと広くみんなに当てはまること。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。