2019年01月08日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 39 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/06(日)12:58:34 ID:Xci
- 今しがた受けた衝撃
平成元年生まれの知人が日本の国歌を知らなかった。
私「そう言えば、日本の国歌って知ってる?」
知人「え?コッカ?何それ?」
私「え?君が代って国歌あるんだけど知らないの?」
知人「そもそもコッカって何?」
私「日本って国を象徴する歌だよ。学校でも校歌ってあるやん?あれの国規模のヤツだよ」
知人「それって昭和の歌じゃないの?平成でもあるの?」
言葉失いました。
スポンサーリンク
- 40 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/06(日)13:03:02 ID:fUg
- >>39
平成7年生まれだけど音楽の教科書の最後に載ってて、ちゃんと習った気がする…
サヨク()な先生だったんですかね、
そうだとしても30年生きてたら君が代はどこかしらで耳にするだろうに - 41 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/06(日)13:17:05 ID:Xci
- >>40
そうなんですよね。
凄い田舎で生活してたから知らない。とか言ってました。
昔は田舎だとしても、今はそこそこ開けた地方に来ているのだし、
スポーツの開会式の時なんかに斉唱する事もあるのだから
聞いた事くらいはあると思います。
そう言った機会に聞いているものを
国歌として記憶に留めていなかったのかも知れないですね - 42 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/06(日)16:07:12 ID:00F
- >>41
逆じゃないかな、田舎だからこそ国旗や国歌にやたらと熱心なもんだと思ってた。
「漢文ってどこの国の言葉ですか?」って先生に聞いた高校生の話以来のビックリ話だわ。
国歌好きか嫌いかにかかわらず知ってて当たり前と思ってた。
コメント
平成元年生まれ関係なく、その知人が特殊なだけ。
国歌斉唱・国旗掲揚が義務化されてしばらくだけど20年前のデータでは北陸県のみ100%で大阪、広島は20パー切ってたし
沖縄に至っては5,6%だった記憶。
そこら辺出身とか他地域でもブサヨがのさばっていれば教えられないのかもね。
小中学校通して一度も国家というものを歌ったことがなく教わったこともなかったから、
(当然行事の時に流れる事もない)
高校の入学式で皆が平然と国家を歌い出した時びっくりした。
今思えば自分の住んでた地域の小中学校が特殊だったんだとわかる。
都下市民だけど歌はともだちの裏表紙の裏面に校歌のプリントを上部にのりづけしてた
そこにもし国歌が載ってたら何らかの意図があったのかもしれないけど記憶にないし、国歌自体はぼんやりと知ってる
表彰台で毎回ちゃんと歌ってる羽生くんはすごいな
学校で教えられなくても、普通にサッカーの国際試合やオリンピックとか観てれば、そういう歌があるのねくらいは理解しないかな
頭の悪い知人がいたってだけの話しだろ
平成生まれとか何も関係ない
教わってなくても存在くらいは知ってるだろ
授業では全く習わなかったし、卒業式の時なんて先生方が「日の丸君が代反対!」って書いてあるバッジを付けていたし君が代を誰かが歌っている姿は見たことが無い北海道育ちでも知らないって人は珍しいよ…
そう、表彰台よう。
あそこで流れる曲を何だと思ってたんだろね
そういう学校で育って、スポーツにも興味なかった口か
知識的なところの辺境育ち。そういう状況に陥ること自体珍しいけど、全くありえないわけでもなさそう
>「そう言えば、日本の国家って知ってる?」
この問いかけも大概おかしい。
そのゆとりはオリンピックすら見たことないのか?
つーかゆとりとか関係なく知的に問題ある奴ってだけの話では?
そしてそれをゆとりの問題としちゃってる報告者にも問題ありそう。
※11
それ書きに来た
正月休みに子供の時歌ってた童謡の歌詞を探して
色んなブログ覗いてたら中学校に上がって
初めて君が代ならったってサラッと書いてる人が居て驚いたばかりだw
その人も「国歌」ってものを中学まで知らなかったらしい
時代というよりたまたま当たった教師の思想で左右される不幸な事例だと思うよ
自分も関西でもない田舎の中学だったのに音楽の教科書の最後尾のページに書かれた
君が代を「もう皆知ってる歌だから」って言われて紙を貼らされたのを
このブログ読んで急に思い出したしその意味を今年になって初めて気づいた
国歌の存在自体を知らないというのと
日本の国歌の内容を知らないというのは
違う話
報告者の問いかけ自体が変
日本人じゃないんだろうな
※4
こんなとこにも羽生ババア沸いてんのかよキメエ
兵庫県南部育ちの自分は学校行事では必ず国歌斉唱あったし、音楽の最初の時間に歌を教えてもらったけど、大阪北部育ちの友人は学校で教えてもらったこともなければ、式典等の行事で歌うこともなかったそうな。
日教組が強かった地域だったんだろうね。
国家の上に校歌のり付けはあるあるだよねー
思い出の中の良い先生が大人になってから汚れていく
社会の授業で豊臣秀吉をKへの侵略者として説明してた先生とかね。当時は人気の先生だったけど
あと、TVでいくらでも流れるから知らないのはおかしいっていう人達も
それは「国歌の存在」を予め知ってるから言えることだよ
そんなものの存在自体を誰にも教わることがなかったら
なんかゆっくりした音楽が流れてる、表彰の時の厳かな音楽
程度の認識でしかないしそれが国歌というものだとは思わない
学校で当然習うべき事を教えてもらえなかったって可哀想
国歌は学校で教わるもの?
スポーツの国際大会では必須でしょ?
テレビが家にないの?
自然と覚えるはず
※20
金メダルをとった人の国が違うと流れる曲も違うことくらいすぐ気づくでしょ
解説でも言うし
※23
いちいち国歌というものはーなんて解説聞いたことあるの?
国ごとの決め打ちの曲ってだけでそれが「国歌」だってどうやって分かるの?
「国歌斉唱」も知らない人には「コッカセイショー」にしか聞こえない
事象があるから人は認識するんじゃなくて言葉を与えられて初めて人は物事を認識できるんだよ
そもそもあなたが少し考えればわかることって思い込んでるように
あなた自身が少し考えればわかることも分からない人だってそのレスが証明してるじゃん
「国歌知ってるか?」って訊かれたらキレるわ
「子供じゃあるまいし当たり前だろ」と
「国会って知ってる?」みたいな間抜けな質問
まず、「日本の国歌って知ってる?」って質問はどういう状況なら出てくるんだ?
君が代を習った事がないし存在も知らされて来なかったけど
普通に国歌と言うものがあるのは歴史や地理の授業でやるしアメリカの国歌なんかはめちゃ流れるから国歌自体知らないのは馬鹿でしょ
フランス革命の流れで国歌もやるし
それに教わらなくても中学生くらいになれば気づくよ、あの音楽のラストページにある詩が国歌だと知った時はびっくりしたけど
忘れもしない、25年前、某北陸県の小学校一年生のとき音楽の教科書の君が代のページに上からなんかの童謡の藁半紙プリントをのり付けさせられた。優しくて人気の女性の先生だったんだけどなー。大人になってから「あっ…(察し」になる
教科書にプリント貼って君が代隠したとか国旗掲揚がなかったとか
どの世代のどの地域なんだろう
アラフォー北関東育ちの自分は君が代の歌の意味も習ったし
朝礼の時に国歌に合わせて旗上げる係が人気だった
※24
特別な教育を受けなくても知る知識を常識という
国歌の存在も常識
国歌は普通に習ったし歌ったけど
考えてみたら校歌ですら「勤労努力尽くさばや御国のために」って歌詞だったw
二番は「至誠一貫示さばや」
ガチガチにポリシーがあるというより戦中から変わってないまま何となくって感じだったけどw
まああんまり記憶に残る歌ではないんだよなあ…。
フランス国家も歌詞は相当あれだけど、メロディはいいよね。
そいつパスポートが赤くない奴じゃね
国歌を知らない教育ってかわいそうだわ
小中高大学まで国旗国歌が当たり前の環境で育てて良かった
小学校の教科書の一番後ろに載ってて、最後に習うんだろうってなんとなく思ってたけど
一度も教わらず終わった。
中学高校でも卒業式で国歌斉唱のときも、聞けない人は席をはずして良いって言われた。
といっても、席をはずした人なんて面白がって立ち去るヤンキーみたいな生徒ばっかりだったけど。
上記の意味が分かったのって社会人になってからだな~。
※32
フランス国歌はどうしてもビートルズになってしまう
補助がもらえなかった学校ではない学校と言い張るアレの出身者でしょw
あそこは違う国の国歌を歌うので「日本の国家」は知らんでしょうな
どこの自治体でも義務教育で習うだろ
小学校の音楽教師が変人で、教科書の歌なんか習わなかったけれど、
国歌だけは教わったわよw
中学で「茶色の小瓶?」だかの歌を一人だけ知らなくて恥ずかしかったわよw
日本人なら日本の国歌と日本ハムファイターズの球団歌くらい覚えろよ
※20
「表彰式の曲」あるあるw
漠然と「徒競走の曲」とか「ファンファーレの曲」とか
「『日が暮れるから家に帰れ』の曲」とかな
そいつの通ってた学校の教師に香ばしいのがいたんだろ
書き込みに衝撃を受けつつそういう人もいるのかな程度に思っていたら
コメ欄でさらに衝撃を受けている。。まじかー
アラサーだけど国大の附属だったせいか小1からガッツリ習ったし
式典では歌ってたよ。意味も習った。
みんなそんなふわっと習うくらいなのか。。
ブサヨは君の意味とか、過去に血塗られたとかわめいて否定するけど。
多くの国の国歌は「剣をもて」「銃をもて」等の血なまぐさい内容だったりするし、歴史の中で血を吸ってきた国旗国歌なんて沢山ある。
アジアの感情うんたらも、特ア三国以外の国は比較的好意的で、占領時代もよい評価が多いんだよね。
そもそも、君の意味が天皇だとしても、天皇はブサヨが必死で守れといってる憲法で「日本の象徴」なんだから、天皇の世の中が永遠に続きますようにって歌詞だから、国の安定安泰を願ってるので、民主主義や国民主権と何ら矛盾も対立もしていない。
昭和生まれだけど、自分はそのバカの方だな…
確か中学の時にサラっと習っただけな気がする
だから歌えって言われても歌詞すら出て来ないし歌えないな
国歌が君が代ってタイトルなのはもちろん知ってはいるが
教師がアレだったんじゃないの
● んでっ!んでっ!んでっ! (にゃあ) にゃ~んでっ! かまって かまって 欲しいの~
┠~~~┐ イイ子じゃない時のワタシ~ カワイイとかって ありえな~い
┃ ● ∫ ソレ!ソレ!ソレ!(にゃお)LOVE! もらって もらって ください~
┠~~~┘ 非常事態が にっちじょうです~ 好きって言ったらっ ジ・エンドにゃん!
┃ わがまま、そのまま、 ねこまんま~ 上から目っ線のてんこ盛り~
┃ 三毛ブチ~ トラシロ~(早くしろ!) ウェルカム 猫招き~
┃ 調子にのっちゃだめ~ にゃんたら優しすぎるの、ダ・イ・キ・ラ・イ~(みゃ~ん)
┃ はっぴぃ にゅう にゃあ~ は~じめまして~
┃ キミにっ あげるっ さっいしょの オーバーラーーン!
┃ 逃げるから~ 追い掛けて~ まぁるいせか~い~
┃ ラ~~ッキー ニュ~ フェ~イス
┃ ち~~っかづいてる~ わたしだけ見つけなさい~
┃ 拾いたいなら 拾えば~~~~~~いーじゃん!
生まれて30年座敷牢の中で育ったのかな?
東京の市部だけど、小中で国歌は音楽の授業であえてやることはなかったな
式典で流れてはいたけれど
高校は都立の今では中高一貫になっている所だったけど、式典の途中で国旗が外されたりしてたので
アレが強いところだったんだな、と今では思う
国歌の歌詞は平和な願いって感じで好きだけどな
やっぱり教師が〜て※あるが、教えても覚えない奴はいるわけで。
日本がアメリカに負けた戦争ってなんていうんだっけ?
て会話を、少なくともFランではない大学の食堂できいたことあるので、特殊な奴はどこにでもどの年代にもいると思っている。
上の人にもいるけど、兵庫県南部で幼稚園からずっと公立(大学は国立)だったけど
ずっと式典(入学・卒業・運動会)は国歌と校歌は必須だったな。
国歌は習うもなにも、知ってるのが前提だった。
これも上にあるけど、オリンピックとか代表戦とか見ててなお、
各国ごとに国歌があるということにも気がついてないとすると、
やっぱり知的に問題があると疑ってもいいんじゃないのかなあ。
知人にラジオ体操の歌を知らない人がいたなあ。
日本のコッカは菊。
えっ、コッカって国の花の事じゃないの?
ホッピーを作っているメーカーが、昔「コッカ飲料」という名前だったらしい。
国歌という単語すら理解出来ない時点でそいつがナメクジ以下の知能しかないゲェジなだけ
報告者の問いかけ自体が変という※があるけど
「なんでサッカーの試合のときにみんな歌を歌ってるんでしょうね-」
「え、当たり前じゃん」
「なんで?」
「…国歌って知ってる?」
とかのやりとりがあったのかもしれないよ
コメ欄に衝撃を受けてるのは私だけ?
国歌を教えてもらえない子どもがいるの…?
日の丸を見て、何これ?っていうレベルだよ。義務教育の役割を果たしてない。
うーん
何十年も生きてきてやっと理解したことは自分が思ってる以上に
自分以外の人間の知能が低いこと、だったから
昔はバラエティ番組とかでこんな事例を笑って見てたんだけど
ちっとも笑えないことに気づいて切なくなった
それまでは自分や周囲の人間が普通で
少数の賢い人たちが善意と対価で自分たちを導いてくれてると思ってたから
なんの不安もなかったけど
今は不安しかない
人間の平均的な知能は思った以上に自分より低い
それを理解してからは自分より賢くて優しい人たちには感謝しかない
高校世界史の授業でアメリカと戦争したことあるの知らない子がいてびっくりしたよ。少なくとも中学でやるよね?
ただの池沼。
これはゆとりとかあんまり関係ないように思う。教育が悪い。
音楽の教科書の君が代のページに校歌の楽譜プリントをベタ貼りさせて
君が代の存在を抹消する指導は実際にあった
関西の不起立とか盛んな地域の元年生まれだけど実際そういう指導を受けた
音楽に興味がなければ、サッカーの試合とかで流れてても「ああなんかお決まりのこういう曲あるよねー何なんだろ」程度にしか思ってないんだろうな
※56
日の丸はあちこちで見かけるけどさ、
実際君が代聞く(歌う)機会って義務教育とスポーツ関連だけじゃない?
左翼系教育受けてスポーツに関心なければあり得る話
そして↑これで考えればそこそこいてる不思議じゃない
ちなみに私はおとといまでクイーンというものを知らず
あの有名な曲も「格闘技の入場シーンでよくかかってるやつ」という認識でした
ああいう教師の理想は「君が代の存在に気づかせない、国歌という概念に気づかせない、日の丸という概念に気づかせない」だから
何も知らないままで育ったこの人はある意味とても素直に教師の理想を体現してる
国歌の存在すら知らないのは異常というのは気の毒な言いがかりで、
国歌という概念から隔離されて育ってるんだから、例えばスポーツの試合でコッカセイショウと聞いても、なんか国ごとに定番の好きな曲歌っていい時間なんだなあとしか思わないでしょ
お正月に流れるお琴の「ちゃん、ちゃらちゃらちゃらちゃん」という曲だって、なんか正月によく聞く定番ソングだなあと思うだけで、なんて曲名で誰の作曲でいつから存在する曲なのかなんて考えたことないでしょ
それと同じだよね
※62
国ごとに定番の好きな曲歌っていい時間なんだなあとしか思わないでしょ
これはさすがにゲェジ
国歌という概念を知らなければ、表彰式で君が代を聞いても国歌とは思わないわなあ。
昭和の子供たちが軍艦マーチをパチンコ屋のテーマ曲だと思ってたように。
国家を歌うのに反対するような日教組とかいう団体あるんだっけ?
学校の卒業式で国歌斉唱で起立しないような気持悪い人達。
そういう奴らが権力握ったりしてる学校では
生徒に国家を教えないような学校になるのかもね
ひたすら気持悪い
日本サッカー協会って国家を「歌うな」と指導していた時期があったよね。
お隣の国の国籍の人以外の外国人が「いや、それっておかしいだろ」と異を唱えていたけれど。
※58
今の子達は祖父母だって大半は戦後世代だから、戦争は歴史の教科書に載ってる受験用語でしかないんだよね。
音楽や歴史の教科書で習ったこと、全部覚えてるか?
自分は覚えてるという人でも、授業でやったことなんて覚えてねーよ!という他人がいることは理解できるよね。
国歌とか戦争も同じようなもんだよ。
平成初期生まれだけど音楽の授業で単語の意味とか習った記憶があるなぁ
入学式卒業式では国歌斉唱があるけど学校によってはそれすら無かったりするの?
高校入るまで国歌というものの存在に気が付いてなかったなぁ。
入学式でみんなが当然のように歌いだして焦った思い出。
小中同じだった奴らが同じ反応だったので、そういう地域だったんだろう。当時は不思議だなぁで終わったが。
思い返せばスポーツ格闘技興味無くて、国際試合計画もニュースで結果知っとけばいいや程度だったから(今もだけど)、公教育以外で触れる機会も無かったなぁ。
高校入ってから好きになった歌手がサッカーかなんかで国歌斉唱したっていうんで何かで動画見て、あぁ国際試合では君が代歌うんだなーって思った記憶。
高校もそういうトコだったら私もおんなじだったかもしれない。
うーん。でもさ、夏休み中に終戦記念番組とかやってるじゃん?細かい年号とかどの武将が活躍したとかって話じゃなくて興味なくても覚えてそうな事じゃ?同級生としてちょっとヤバくねって思ったわけよ。
幼稚園で歌ったな
岩に苔がはえたのかってボンヤリ考えてた
国鳥も国花も知らん感じか
日教組の活動のせいか
君が代って、
「千代と八千代前から愛してる~
さざれ石 固まった頃からもっと愛しくなった~」
って感じのただの激熱ラブソングだよね?
※73
まじかよ めっちゃステキじゃん
※70
星雲や恒星の名称、古生物の学名はいくらでも言えるけど、武将は信長・秀吉・家康しかわからんなあ。
武田信玄とか名前は聞いたことがあるけど、どこのどういう人かはさっぱり……
国歌っていう存在自体を知らないてことは、アメリカやフランス等すべての国に国歌があるってことも知らないんだろうなぁ…
※70
それが普通だとは言ってないよ。ヤバイ奴には変わりないだろな。
ニュースとか見てないしーて層だよな。
教師がアカだったんでしょ
終戦記念番組で国歌流れるか・・・?
大学以降で国歌の話したことないし、高校まで左翼教育どっぷりだったなら分からない可能性もあるかもね。
訃報と朗報の使い分けの出来ない敬語ってナニそれ食べられるの?なあほが多いのは確かでしょ
でも育ててる親世代が無能ってことだから平成ガー!は無理があるんだよね
※62
「これなんだろう」と思わない人もいるんだろうとは理解できるけど
知らない言葉を聞いたら知りたくなるタイプなので
「コッカセイショウ」を流して好きな曲歌うと思ったり
春の海を知らないまま生きてないからそういう人とは生きてる世界が違うと思ってる
基本的にほぼ会わないから余計に
国歌の存在をまったく知らない人と会ったら衝撃は受けるだろうな
昭和生まれだけど君が代は習わなかった&歌わなかった
学校式典では校歌メインだった
国歌として知ってはいたけど歌う機会もなかったし高校でみんな歌えることに驚いた
国歌知らないのわらんではないなぁ
小中高公立がデフォな田舎の出身だけど、学校で国歌は聞いたことが無い。
高校生だったかなぁ……部活の大会で国歌斉唱するってなって、みんな普通に歌ってて、同じ学校で育ってきた友達と慌てたこと慌てたこと。
家に帰って親に聞いて、非常識だ!って怒られた。
残してあった音楽の教科書開いたら国歌のページに音楽の時間のルールとか書いたプリントが貼られてて、学校の先生の指示だって言っても信じて貰えなくて、また無駄に怒られた。理不尽に感じたなぁ。
親は違う地域から来た人たちだったから、そういう地域だって知らなかったみたい。
多分親同士のネットワークかなんかで国歌教えないみたいな話を聞いたんだろうね。数日後になんかやたらと優しく国歌の詞の意味とかメロディとか教えてくれたよ。
部活とかしてなかったら私も知らないままかもしれない。
>>83
日教組強いところだとそうらしいね
私札幌市内の小中高に通ってたけど、一度も習ったことないなー
スポーツ中継の時に聞いて覚えただけw
※4 好きあらば羽生
キッモ
最近はNHKのオープニングにもクロージングにも、滅多に君が代が流れなくなった(ごくたまには見る)
なんやねん。流せやコラ。
「国歌斉唱」が「コッカセイショー」にしか聞こえてないってのはあり得ると思った。
自分に直接関わらないことには全く興味も関心も持たず完全スルー、
知らなくてもどうとも思ってない、知らないという事態にすら気が付いていない人種は
年齢年代性別に関わらず一定数いる。正にボーっと生きてる生物。
国歌習わなかった人がこんなにいると知ってびっくり。当たり前に教えて貰える学校でよかった。
でも音楽の教科書の最後に載ってる歌を教わらなくて、あれっと思った記憶がおぼろげにある。
県民の歌だったかな…?
※61も書いてるけど、義務教育で習わない&スポーツにも興味がないと
国歌知らないでそのまま来ちゃう可能性がなきしにもあらずなんだな…。
国歌と言えば、こないだTV見てたら某名門私立では幼稚園からフランス国歌を習うので
卒業生は皆歌えるとやってて、あの歌詞を幼稚園から教えるとはすごいなと思ってしまったw
卒業式、入学式では歌ったと思うけどな。
罰当りだとは思うが、意味はまったく理解せずに歌ってた。
昭和末期生まれのど田舎育ちだけど、小学生では習わなかったし使われなかった。
スポーツには全く興味がない子だったのでオリンピックとかも見ない。
音楽の教科書には載ってたから存在は知ってた。
確か中学校たりで日の丸君が代問題が起こって、卒業式に流れはするけど誰も歌わない、何人かは起立すらボイコットし椅子に座ったままとか異様な雰囲気だったのを覚えてる。
更には県内の高校の校長が病んであぼん。
本当おかしかったあの頃は。
その影響か、未だに国家流れても歌えないんだよね。
歌いたくないんじゃない、歌詞もメロディもわかる、あと聞くのも全然平気。
でも自分が歌おうとすると、何故か怖くて歌えない。
よっぽど世間から隔絶した子供時代だったか、
あるいはギリギリ健常者ラインの人なんだろう
どういう流れでそんな質問するのか謎だしそいつら全員日本人のふりした異性人なんじゃないの。
スポーツやオリンピック見てるから外人だって何となくでも知ってる人は多いのに。
他人に国歌知ってる?なんて質問するなんて考えた事もなかったわ。
40代の沖縄県民だけど、小学校の頃は君が代のページに紙を貼らされたよ
そのせいで君が代をきちんと聞いたのは高校生になってから
子供だったから先生の言うことに疑問も感じなかったけど今考えるととんでもないよね
国歌を教えないガン無視ってひどい教育だと思う
教師の信条を押し付けるのは憲法違反ではないの?
というか親も疑問を持たない家庭があるのが不思議
公の式典とかに縁がないタイプ?
これ書いた報告者です。
正月明けに職場でRIZINの話題になり、GACKTが国歌斉唱してた話題になって
「え?あれってGACKTの新曲じゃないの?」と聞いてきた元年生まれの人が居て、そこから冒頭の話の流れになりました。
簡潔に書こうと最初を端折った為に意味不明な問いかけとなり申し訳ありません。
特殊嫁シリーズに続く特殊知人シリーズ、はっじまるよ〜
※97
そこを気にしてる人は少数だから平気平気
※欄見ても解る通り、国歌を習わない、斉唱したこと無い人はこんなに居るんだし
※98
※欄に相次ぐ申告を見れば「特殊知人」とやらは成り立たん
他のまとめでも似たような事になってたし、国歌を教えない学校、音楽教師というのは案外多いんだろう
ちなみに自分も習ったことも歌ったことも無い
教えないことに「あるベクトルの思想」が垣間見れるこれは問題だと思う
※97
それ省略しなければもっと面白い展開になったのに
ガクトの新曲か……
小1の時に習ったよ
ブレスの位置とか歌い方も習った
数年後国旗掲揚国歌斉唱が法的に義務化されたと聞いて
「エッ、今更⁉︎」
ってなった
戦後何十年も経ったのにまだだったの?って
未だにいるんだね
テレビも映らないような離島にでも住んでたんだろうか。
オリンピックでも、ワールドカップでも、相撲でも
フツーに国歌って流れるのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。