2019年01月23日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546682292/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part109
- 537 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)11:24:11 ID:Dnk.io.rd
- 時々田舎に移住してきて村八分にされた!田舎って陰湿!って話を聞くけど、
叩かれ覚悟で書くけど、はっきり言って都会から来る人の方がバカだと思う。
なんで田舎の人間が温かいって勝手に思ってるんだろう?
移住先で支援金貰って、のんびりと野菜育ててって…
そんなのどこに住んでも通用するわけないじゃん。
スポンサーリンク
- 田舎者が東京に行ったら、街行く人がなんでも手取り足取り教えてくれるの?
せいぜい目的に行く道順くらいしか教えてくれないでしょ。
それなのに田舎の人間には作物の育て方とか生活する知恵とかを
無償で聞こうとするんだもん。
そりゃあ煙たがられるよ。
中には下調べとかをしてきっちりと地元に住んでくれる人もいるけれど、
やっぱり脳内お花畑の人とかも多い。
地元の人の憩いの場としてカフェを開きます!
使うのは地元食材で、地元料理を提供します!って人を見たけど、
地元の人間はみんなそれぞれの家に集まったり、公民館を使ったりしてるし、
地元食材の地元料理って日頃から食べてるって。
誰がそれを金出して食べたいんだよ……。
そんな感じで、最初はみんなが都会から来た人だしってお愛想で通ったけど、
あっという間に閑古鳥が鳴いて閉店してた。
一部の人間が都会からの人の誘致を頑張ってるから、
地元の人との温度差はあると思うけど、
だからと言って手を貸さないからって陰湿とか言わないで欲しい。
勝手に人の厚意ありきで移住しておいて、
上手くいかないからって田舎の人のせいにされるのが本当にたまんない。 - 538 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)11:38:36 ID:7DM.kh.18
- 田舎の陰湿は排他的な姿勢を勝手に勘違いするパターンもあるけど
積極的にいびるパターンも村によりあるから何とも言えないわ
まあ相手の傾向をよく知らぬまま飛び込んで失敗したのを
こちらのせいにされたら気分悪いのは分かる - 539 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)11:45:43 ID:Dnk.io.rd
- >>538
確かに排他的なのは認めるし、積極的にいびるパターンに関しては擁護しようがない。
ただ自分の住んでいた村では市議&村おこし団体と地元住民での温度差が一番の原因だった。
村としては自分たちの代で終わりにしたかった。
不便だし豪雪地帯、買い物に行くのにも車で30分近くかかる所だったから。
それでも勝手に村おこしに活気づいて暴走して、
村に住んでいない役人がお花畑さんたちも多く受け入れた結果だったから、
住人のせいにしないでっていうのはあるかな。 - 551 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)16:20:47 ID:WUf.d9.p5
- >>537
私は田舎の人間だけど、田舎に泊まろう系の番組を見ると毎回イライラしていたよ
道を教えるだけならまだいい
なんで初対面の人を家に通して寝食の世話をしてカメラまで許可しなきゃならないんだって
一度地元が取り上げられたんだけど、しばらくツーリングの若い男とかが泊めてくれって
若い子に声をかけまくっていてすごく迷惑だし怖かった - 553 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)17:10:05 ID:Dnk.io.rd
- >>551
本当にそうだよね。
人生の楽園とか田舎に泊まろうとか、勝手な田舎イメージを押し付けすぎだと思う。
田舎の人だって自分の身内にしか優しくないよ。
一度いたのが、雪おろしのやり方が分からないので手伝ってくださいって言ってきた人。
教えてくださいとかじゃない、手伝ってくださいって…。
みんなが同じく雪下ろししなきゃいけないほど積もってるのに、
なぜ他人の家の世話までしなきゃならん。こっちだって忙しいのに。
結局その人は地元が用意した屋根融雪機能を雪の重みで壊して都会に帰ってったよ。
私の田舎も一回テレビに出たけど、
一時期本当に夜中に車やバイクでうろつく輩が増えて嫌だったな。
コメント
0円食堂とかポツンと一軒家とか、ああいうのも勘違いを生み出す原因だな
相手は芸能人(TV)だから、ほれ持ってけ持ってけwどうぞいらっしゃいwってやってるけど
見も知らない奴がいきなり来たってけんもほろろに追い返されるだけに決まってるだろw
元々住んでいた土地に、親が高齢だからUターンしたら村八分って奴もあったし
全部移住者が悪いとも言えない
田舎で地元のものを売るんじゃなくて、都会のセレクトショップ開いた方が需要があるかもってことか。
祖母の家が電車の最寄り駅まで車でうん10分のど田舎にあるんだけど、身内には優しくて、よそもから来た人を余所者って裏で言ってる。田舎なんてね、外面がよくても結局は裏で悪口三昧の陰湿でクソみたいなところなのよ。野菜作りしたいなら、そこそこ地方のところで家庭菜園あるのがおすすめだわ
場合によるとは思うが、
基本的に移住者を歓迎するということ自体が困難でしょう。そういう前提がない人がいるよねえ。
都会でも地元にずっと住んでる人と移住者との軋轢はある。
村社会でゲスのターゲットになりたくないのなら、市長町長村長の肝入で
誘致した企画でのサプリングだってパターンで入植する事。
隣近所で固まって少数派をターゲットにする連中は権威権力に弱いんだから。
自分に都合の悪いモノや思い通りにならないものを叩くのは、まぁネット住民の嗜みだからな
誰だって昔から付き合いのあるコミュニティで人間関係に不安無く暮らしてゆきたいものだ
そこへ新参者がやってくる、多少は身構えるけれども地域のルールを守ってくれるなら歓迎する
だが中には「こんな古臭い慣習なんて~」と地域の作業には加わらず、自分勝手なルールを押し通す
人もいる、都会であってもそんな人は相手にする人が居ないのは同じだ
「田舎者」って言葉は地方住民を蔑んだ言葉として使われているが
「郷に入っても郷に従わず、自分が以前住んでいた土地のルールを押し通す」人を指すらしい
全く町からやってくる田舎モンは始末が悪い
自分たちが選んだ市議が招いたのに
自分は招いてないからとか言い出す頭の悪さ
似た者同士仲良くすればいいのに
隣の芝生は青く見える現象かなと。
でも、東京の芝が青く見えたから東京に来たら、東京の水は自分には合ってたよ。
二度と田舎に帰りたくない。
隣近所・親類縁者30人くらい56しても構わないなら帰るけど。無理でしょ?
とりあえず、大分のイメージは村八分ってことでOK?
どこに行ったとしても人間相手なのは変わらん
人間関係なんてのはどこでもそんなに変わるもんじゃない
田舎だ都会だと言っても差は関わる人数に比例して濃度が薄くなるということだけだ
年金だけでセレブ生活ができる海外へ!の簡便バージョンだと思ってるんだろうな、そういうバカ移住者たちは
何故田舎が廃れてるのかを真剣には理解してない
2千万ぐらいの退職金でバラ色の生活ができると本気で思ってる
まずもって理解してないのが医療だ
田舎じゃまずまともな医療を受けられない
車で2時間走ってようやくショボい診療所がある。なんてのが関の山
移住者が60ぐらいで頑健な内はいい
80過ぎてからやってけると思ってんのかね
やってけないから人がいなくなってるんじゃないか
地元の食材を売りに、レストラン経験者や腕のいい料理人が経営する店なら
駐車場があって味が良ければお祝いやお客さん用にと繁盛するけどねえ
都会から来ても上手くやる人はやるよね
会話のネタが豊富で性格良くて精力的に地元のイベントに関わってきたりする人
そんな人ならどこでも上手くやれる?ですよねー
引っ越ししたこともない連中は強制的に移住させる法律を作ったらいい
※9は何言ってんの?
都会は冷たくても無関心だから何かされることはまず無い
田舎は地元民が結託して積極的にあらゆる妨害をしてくる
最後まで読んでみると最もだなと思うねw
移住者に補助金出すより、地方で起業したら法人税半額にするとかして仕事を増やして今いる人たちを離れないようにする政策に転換するべきだ。
都心の役所の地方への移動とか、大学の移動とか、やらなければいけないことをやっていない。
脳内お花畑の人間は、いつでもどこでもバカだよw
何も悪い事していないUターンの人達でさえ、「若いころは都会で面白おかしく
楽しく過ごして…」って、嫌みを言われるらしいからね。
あと、過疎医療に燃える医者を追い出したりする話とかは田舎しねと思うよ。
※13
現実はいくら流行ろうとも絶対的な人が来なくて結局潰れてるし
老舗はあるけど古めかしくて汚いのが威張り散らかして徒党を組んで新規には排他的
観光協会込みの農業の組合人も何を提案しても文句をいい、いがみ合ってるくせに
人が減ってなり手がいない、赤字だと自身を反省せずにぼやく
あんな火中の栗の中に飛び込むようなところに次世代の若者は参加する気はないに決まってるだろ
この田舎しか知らないのが偉い、よその水飲んだやつは黙っとけとぬかす
陰湿社会が原因だと気づけ、田舎者共
まあ、そんな陰湿なところにすんでるんですけどね
脳内お花畑の都会人は結局「優しい他人」を求めて田舎に来るんだろうね。田舎=人が優しいってイメージをどこからか持ってきて。
それが通用しないってわかって帰って行くんだろうけど
でも脳内お花畑じゃなくても元々の住人が排他的過ぎてイビリとかもあるから一概に言えないけど
まぁだから過疎っていくんだよね
過疎りたくないから移住者ウェルカムしてんじゃないの?
19
追い出しの秋田はシネと思うが、現状じゃ過疎じゃない田舎にも医者はいかない
ボロボロに働かされてシニそうになるのが目に見えてるから
目の前に患者が来たら「時間なので」と帰れない仕事だからね
そして過労シラインの2倍まで医者には残業させていいことにしよう、という働き方改革法案の付帯案が審議されてる
医師会のジジィが若手医師をコキ使うのをやめたくないから
ますます医師が田舎を忌み嫌うようになるのは火を見るより明白
最近ニュースの件は、自治会に出しゃばって嫌われたみたいだね
都会から来て村八分にされる人ってのは、その土地の常識や文化を無視して、
都会の常識が正しくて田舎が間違ってるってスタンスでいるんだよ
本当に見下してる場合と、親切に教えようとしてる場合があるけど
どちらも地元民からすればナチュラルに自分達を見下してて、勝手なルールを押し付けてくる敵なわけさ
地元に馴染もうと努力してる人を村八分にする人は少ないよ(いないとは言わん)
田舎なんて都会の足引っ張ってるだけなんだよな
なんで田舎から人が減っているか考えたら、田舎に住もうなんて考えないよ
近所はうるさくプライバシーはない、嫁のきてがないのは田舎の女性が嫁に行くのは嫌な環境だからだ。
年寄りが威張ってて若者は使われ放題。
田舎は温かいなんてテレビが押し付ける幻想だよ
ヤラセかもわからんけど「人生の楽園」に出てくる人たちは元エリートとか多い気がする
コミュ力と好奇心探究心がある人たち
自分らでどうにかしていく気持ちやスキルがないと新天地ではやっていけないよね
都会から田舎に嫁いで来たけど、意地悪されたことは無かったな。
いつも笑顔で話しかけてくれるし、だから田舎が村八分って言うのがあるって聞いても信じられない。
癌で入院した時も、実の親兄弟でもそこまでしてくれないって位助けてくれた。
たまたま良い所だったのかな?
都会からいきなり田舎に来る人なんてごく少数じゃないの?
最近報道された村八分で裁判になってる事例も同県の県庁所在地から親の実家の田舎の町に引っ越したってだけだったと思う
※29
お前の夫とそのお親族がとてもいいやつだったか
村になくてはならない存在だったかのどちらかだろ
見ず知らずの他人が飛び込んで同様の歓待を受けられるわけない
身元が保証されていないと普通は警戒する
くだんの件では保証していたはずの権力者が引くほどだった
地元で一部の工場や事務所つぶした跡地に10件ぐらい住宅の建売やってるんだけど
その周辺の住民ともめて子ども会に入れさせないとかやってるらしい。
まぁ、他市の駅周辺中心地でも新築マンション対象に同じような事やってるらしいけど。
そのくせ子ども会の神輿の代金徴収には来るらしい。
ガチな田舎に行くからあかんねんな。
老後の移住ってことなら医療機関の近い地方都市がベストだし、中年での移住にしても仕事や利便性を考えるとやっぱり地方都市がベストになる。
うちは逆で神社運営には金は出さないけど子ども御輿は担がせろ(一人500円のお菓子付き)ってのがいたわ。既存住人が迷惑してた。無料じゃないんだよ、準備に労力も時間もかかってんだよ。
※29
嫁いで来たってことは旦那はその田舎のもとからの住人なんだからそもそも対象じゃない
ひええ、不審者が来るの?TVみたいな接待を受けるのが当然、って?
うちも豪雪地帯だけど、人通りの無いとこにそんなのに声かけられたら怖すぎる
もといる人より大人数で移住すれば村八分はないだろう
最もその場合は移住ではなく乗っ取りだけど
だから過疎って住みにくくなるんだよ
せっかく人が少ないんだから過疎田舎に原発でも建てたらいい
私の実家は超田舎で先日不幸があって帰ってきたんだけど
大人になって気が付いたことがあって
それは、同じ県内に住んでいても地元から出て行ってたら
よそ者呼ばわりされて、貶されて何をしてもケチをつけられる。
まだ、比較的若い私は完全無視で地元を捨てた人間として見られる。
田舎は本当に怖いよ。
甘い考えをもって住むのだけはやめてほしいね。
田舎脱出組だけど、癌は移住者じゃなくて誘致してくる有力者だよ
こういうのは一族で権力持ってインフラやら政治やらの幅を利かせてるし、他所から移住者を誘致したという成果を欲しがるし、
かといって面倒な部分は地元民に丸投げ、
しかし自分はお客様待遇したいので地元の美味しい仕事の枠をわざわざ作って地元の求人を圧迫させる
なにせ自分も「地元の有力者』アラカン爺に20そこそこの時にパワハラセクハラされて離職・脱出した
なんで同じような経歴、特技、資格、年齢の移住者はすんなり公務員広報の席があって、地元向け求人は外回りの臨時職員しかないのか
まあ地元住民が新たに人来るの嫌がるようならその分一人ひとりが多くのお金払えばええだけの話
払うもん増えても文句言わないでね
ワイ都会民、歳取ってから田舎に移住しようとする連中の気が知れない
労働力になる若者ならともかく、
年寄りがいきなり出来上がってるコミュニティに入って歓迎されるわけないだろと思うし、
車も必須になるだろうに、買い物しづらいのとか病院行けないのとか不安にならないのかな
なんなら田舎のジジババが老後に都会来た方がいいだろとすら思う
わざわざ都会から引っ越すのが間違い
そんなクズ田舎なんか放置で勝手に淘汰されればいい
都市部はなんでも行政がやってくれるけど
田舎は行政の手が行き届かないから
会費取って自治体で代行してる所も多く相互協力が絶対的に必要
そう言うルールの理解を深められると良いんだろうけど
まず話し合いの場にさえ出てこないよね都会の人は
みんなが金も労力も出してるのに協力しない奴がなにかしてもらえるわけないよね
>>42
年取ってからの移住は養護老人ホーム狙いだな
年金あるから稼ぐ必要ないし、飯は施設が出すし。
ホテルや温泉の長期宿泊みたいなものだ。
※8
合併先の市の市議まで知らんがな、ってことでしょ。
平成の大合併は日本三大悪政の一つに数えられるわw
なんか田舎を貶す都会民&田舎脱出組vs田舎在留組みたいになっとるなw
どっちがいいとか悪いとか誰が悪いとか成功するとか、もうそんな次元じゃないんだが
今や過疎地だけじゃなく、中堅田舎までが消滅寸前
限界集落は当然遠くない将来全て消える。町の名前ごと
のみならず地方の中核都市までが危ない
地元の商店を軒並み潰してでかいモールを作った大手スーパーが既に瀕シ
ヨーカドーは今からでも100店近い大量の店を閉鎖しようとしている
そうしたら商店の消えた田舎で買い物するところは無い
流行ったショッピングモールもピエリ守山みたいなゴーストタウン化していく
極めつけは水道が維持できない
今でも横須賀の水道料金は都心の3倍以上する
人口が減ったら広げすぎたインフラが維持できないんだよ
自給自足の自信があるヤツ以外は、今から都落ちしたらシぬだけやで
田舎は陰湿で最低!都会のほうがいい!って言ってるやつは
昔から都会に住んでる人の気持ちは考えたことあるのかなと思う
都会の人だってイヤなんだぞ
自分たちのコミュニティにお前らみたいな田舎育ちのよそもんがやってくるのは
しかもさも都会人みたいな顔で田舎を叩いてよ
お前らだってちょっと前まで田舎もんだっただろうがって思ってるよ
つまり田舎も都会もよそ者はやっぱり嫌なんだよ
移民問題といっしょだよ
都会がよそ者にあったかいわけじゃないし
田舎が特別よそ者に冷たいわけじゃない
人間はみーーんなよそ者が嫌いなもんだ
>>市議&村おこし団体と地元住民での温度差が一番の原因
地域振興のための補助金もらってよそからコンサル呼んだりして盛り上げることができたとしても、その後持ち直すか、単なるカンフル剤にすぎなくてまた萎んでいくかの違いはまさにここだといわれてる模様。市議にしろ誰にしろ、旗振り役が先々の事まで考えず、自分の手柄にしたいだけの人間だとこうなるという好例
村八分の件は村八分にされた側もかなりやらかしてたみたいだけどな
クソババアさんたちさあ、暇なんだから調べる癖くらいつけろよ
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/480918/
都会の人は産地直送とか
アンテナショップ的な居酒屋とかに価値を感じるけど
たしかに地元食材の料理なんて地元の人にとっては日常だよね。
そりゃ金払う気はしないわ。納得。
いやでもさ 100歩ゆずって村おこししてるところに移住するならわかる(温度差あっても)
村おこしも何もしてない田舎に突然引っ越してるやつが理解できんわ。
部外者歓迎してないのにいきなりやってこられても、
町内会の老人の奴隷としてしか生きていく道ないぞ。
大方同意なんだが、
>住んでいた村では市議&村おこし団体と地元住民での温度差が一番の原因
議員を選んだのは誰よ?
田舎で飲食店やりたいなら地元の人相手じゃなくて
結局観光客というか近隣の都市からドライブで日帰り旅行に来るときに立ち寄りたくなるような店だと長続きする
小さなコミュニティは人付き合いが密接になるのが当たり前だから自分は絶対に無理ーって思うわ。
田舎出身の人が地元に戻りたくなるのは理解できるけど、都会育ちの人が田舎に行きたがる理由が本気でわからない。
米15
転居すると人間としての価値が上がると思ってるバカほど田舎に来たがるよねw
転勤とかでやむを得ない理由もないのにあちこちフラフラしたがる根無し草は信用されないのだよ
田舎出身だけど地元の人付き合いに馴染めなかったから絶対に戻りたくないわ
都会の人にも田舎暮らしはおすすめしない
狭い日本の都会から地方への移住すらここまでもめるのに
外国人を移住させていい話になるわけがねーってなんでわからんのかなあ
寂れていく地方は寂れていくしかない理由がある
人間は一極集中して地方は大規模な無人農場やドローン牧場にしたほうがよほど効率的だと思うわ
田舎の新興住宅地に越して来た時・・まだ数件だったので、地元の町内会に入る事になって、
田舎の人はとても親切だが・・朝の5時に電話がかかり、「ちらし寿司を作ったから取りに来い」には参ったわ 冬だから外は暗いし寒いし、遠いし・・有難迷惑だった。「〇〇さん居る~?」と行った時にはドカドカと上がり込んで来て返事をする間もなく居間まで来る。今ではよそ者のほうが多い地域になって・・気楽な生活になりました。
都会の人間の方が馬鹿というより、都会から田舎に移住したがる連中に夢見がちな馬鹿が多い、その結果移住先の田舎の人間が目にする「都会人」は馬鹿だらけになる。
つまりそういう話なんだと思う。
そのまま地震台風で流されちゃえ
地震台風は都会だろうと田舎だろうと関係なくやってきまっせ
十数人の年寄りしかない山奥に、十数億掛けて道路作り直せとか、70歳以上の医療費は無料にしろとか
バカなキョウサン党が騒ぐからなー
コンパクトシティの構想が良かったのに、利権に走る議員ばかりになったのが残念
田舎に泊まろうだっけ
馬の出産シーズンに馬産地を訪れ、牧場に泊めてくれと要求したのって
某震災の後で格安長屋造りの町営住宅に引っ越してきた老夫婦は被災者を前面に押し出してやりたい放題だった
そりゃ嫌われても仕方ない
その後の大某震災で来た一家は普通で地域にちゃんと溶け込んでた
※3
田舎者だけれど、それいいと思うわ
今時はネットで購入できるものも少なくないけれど、特にお年寄りはまだまだネットショッピング? 何それ? 状態の人も少なくないし
その土地柄次第なのに勝手な思い込みで判断したらダメだってのと
田舎は様々な面で不便だったり厳しいのに人に頼ることしかしないのはダメって事だね。
考えが甘い人がうまく行かないのは都会も田舎も同じ。
田舎はねぇ行くところじゃないね
年功序列と男尊女卑が大きなところと比じゃない、当然コンプラもな
秋田は小中の学力テストがトップなのに若者が出ていく率もトップやからね
※8
投票してない市議、もっと言えば否定したい市議の活動だったならどうする?自分じゃなくても市民の投票で選ばれた人のやることなら従うべき?
選挙で選ばれた政治家は問答無用で市民の声を聞かずにやりたいことどんどん進めてもいいと?市民には文句を言う権利はないと?
あんたが言ってるのはそういうことやぜ?無知すぎ。
田舎暮らしで「足」を持ってないorもう乗れない老人世帯は悲惨の一言に尽きる
日用品を買う店も無く、金融機関も無いので現金を手にする方法からして厳しい
ネット通販が出来るほどでなく、そこに支払う財力が年金暮らしなら難しい
昭和の前半なら、自給自足生活もあったろうが今の老人じゃそんな知恵もない
消滅するしかないよなぁ
正直、田舎は閉鎖的ですよ。
こう高速行まで暮らし、今も父母が住んでいるが東京で就職し30余年の私の方が、他所から婿入りして同じく30余年在住している方よりジジババにとっては信用度が高いという謎理論。
「まあ、○○さんは他所からお婿さんに来られた方やしねぇ」
と平気で発言してる。
山が見えるくらいのトカイナカの住宅街じゃだめなのか
なんで、医療も何もかも不便なところに移住するんだろう
都会田舎の話になったときそれぞれの脳内基準がだいぶ違ってそう。
※68が選挙という言葉も知らなくてビックリ
自分が選ばなかった候補でも、当選したら認めるべき
それでも認められないようなことがあるなら、普通に抗議や反対運動をすればいい
問答無用で勝手にボイコットする理由にはならんよ
※68じゃないけど、あれをどう読めばそんなことが書けるのかどっちかというと※73にびっくりだよ。
いやいや、市議ってどうやって選ばれるんだっけ?って書きに来たら凄いタイミング!
※68
※73も言ってるけど、なかなか面白い事言うねw
とある政策に反対するため
再審に達する署名を集めて提出した事がある人ならわかるけど、
あんなの普通に無視されるぞ
日本の政治と選挙をどれだけ信用してるんだ
漂流家族の竹下家思い出した
地域的な気質の差かな
クソ田舎在住だけど○○さんはよそ者~とかないわ
東京から嫁いできた人が訛りを習得して地元の爺婆と酒飲みながらネイティブ会話してた時は笑った
溶け込む為じゃなく気付いたら習得してたらしい
うちの町はむしろ図々しい新住人に旧住人がどう対処していいか分からず戸惑ってる状況
初対面なのに勝手に庭に入ってきて野菜ほしいとか木を切ってるのを見かけたからタダで譲ってほしいとか農地で子供にサッカーさせてほしいとか言い出すのでびびる
一か月1万円生活もそうなんだけどさ
テレビでやっていることを丸々鵜呑みにしてしまうバカ視聴者がいるんだよね
>地元の人間は
>地元食材の地元料理って日頃から食べてるって。
眼からウロコ
そういやそりゃそうだわなぁ・・・
地場野菜を使った地元料理って観光客相手じゃないと通用しない経営モデルだわな
そりゃそうだ
> 自分の住んでいた村では市議&村おこし団体と地元住民での温度差が一番の原因だった。
…を読んで、「村に市議はいないだろ、村議だろ」て思ったけど、
あえて市議って書いてあるあたり、
平成の大合併で補助金打ち切るよとかなんとか急き立てられて近隣の市とくっついたら、
市のほうで勝手に「〇〇村にも人をー!!」て盛り上がっちゃったとかなのかな……
国の方針で合併したはいいけれど方針の違いで揉めてるところ、けっこうあるらしいねー
>地元の人間は
>地元食材の地元料理って日頃から食べてるって。
自分、沖縄に嫁いできた関西人。
移住者が多すぎて、「沖縄が大好きで移住しちゃいましたー!」みたいな人は警戒してしまう。
地元民・転勤族・結婚で来た人たちは、それぞれ違う屈折と地元愛があるけど、移住者はなにかと極端。あと、都会で負けた人や変な人が多すぎて。
でも、地元食材を活かした沖縄らしいオシャレな店の大半は移住者の店。
こういうの見ると過疎化するところはなるべくしてなるんだなあと思うわ
田舎の中には「そりゃいくらなんでも」な風習がある地域もあると思う。
が、そうでなければ郷に入っては郷に従えを少しくらい持っていいと思う
田舎はすることが多い。
道の掃除、どぶさらい、祭り、ごみ集所のチェック、老人会などのイベント準備、河川の掃除、草刈、神社境内の掃除、などなど。
一年の内、数日はこのような地域貢献に時間をとられる。
が、これくらいはしてもいいのではと思う。
移住者が多い地域の者だけど移住者には「大勢いるうちの一人」って意識を持ってほしい
その人には人生の中で大きな転換期なんだろうけど
こちらから見たら珍しくもないし特別な人間でもない
青森県のタニタ食堂が撤退だっけ?
>地元の人間はみんなそれぞれの家に集まったり、公民館を使ったりしてるし、
>地元食材の地元料理って日頃から食べてるって。
>誰がそれを金出して食べたいんだよ……。
を読んで思い出したわ。
塩分は多めだろうけど、野菜多めの、十分ヘルシー過ぎる飯を食ってるだろう人達に
給料も安いってのに、東京値段の、高い少量メシ出してもダメだろうと思ったら、やっぱりだった。
田舎が閉鎖的なのは分かる。
でも、都会も十分閉鎖的だよ。
閉鎖的な人が、何人か集まって行動してるのが田舎。
閉鎖的な人が、個人的にバラバラに行動してるのが都会。
都会の子供達は、田舎からの転校生をいじめるし
田舎の子供達は、都会からの転校生をいじめる。
都会も田舎も、どっちも、よそ者は受け入れたがらない。
どこに住んでようと、日本人は閉鎖的なんだよ。
それが、いわゆる「島国根性」と呼ばれるもの特性の一つなんじゃないの?
DASH村だって、あれテレビだからすげー皆さん親切だったけど
あの辺って実際はものすごく排他的な地域だからな
表向きはいい顔してても、夜の夕飯の時とかにボロカス言われてる
全員が地域の人達のプライベートな事知り尽くしてるしね
※53
全員がその人に投票したってんならともかく
その人がギリギリで一番だったから、なんて事だと
「俺はあんな奴に投票してない」「そんな事に賛同してない」って人が多数になるだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。