2019年01月23日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1547733750/
その神経がわからん!その48
- 94 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)12:09:02 ID:0CJ.d9.hg
- 友人の子供に知的な障害があるんだけど、
今度小学校に上がる際に養護学校を勧められているらしい。
私はその子供を見て、養護学校で支援や訓練を受けて
大人になって障害者枠で就職した方が将来的に良いんじゃないかと思っている。
大きくなったらどうにかなるってレベルでもないらしく、
保育園の先生達や保健師さんなんかにも言われてるって言うし。
スポンサーリンク
- だけど周りの他の友人達が無責任に「大丈夫だよ~そのくらい普通普通!」
「自分が小学校の頃にもこういう子いたよ~?
でもそのまま普通に中学行ったし。気にしすぎじゃない?」
とか言うおかげで友人も決めかねているらしい。
「そんなとこ、ぜぇったい!行かさない方がいいって!ねえ?そう思わない?」
ってこちらに言われて、
「いや、まあ、そういう選択肢も考えておく事は悪くないと思うよ?」
って言ったら白い目で見られた。
でも育てるのはアンタたちじゃないし、親子のこれからの苦労なんて責任負えない。
何を根拠に「ぜぇったい行かさない方がいい」なのかと問い詰めたかったけど、
なんかあれから避けられてるみたいだからもう知らない。
他人の人生に「絶対」って言える人達の神経がわからん。 - 95 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)12:12:52 ID:hQj.lu.hg
- >>94
養護学校に通わせなかたが故に何も見につかず、
勘違いしたまま大人になって職業訓練も受けてないから就職すら出来ず
やっと見つけても健常者との差が理解できずに癇癪起こして結局続かない
そんな不幸な結果でもいいなら普通学級通わせな。って毎度思う - 96 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)12:35:38 ID:0CJ.d9.hg
- >>95
一字一句そのまま言いたい、本当に言いたい。
けど、そこまで言える関係か?って思うとそれも踏み込めない。
多分だけど、結局自分の子供の違いを認められず
「大丈夫だよ~」って言ってもらいたいんじゃないかなって気がした。
周りの年寄りも「昔からこう言う子はいたよ!」ってみんな言うよね。
まだ幼いからピンと来ないんだと思うけど、
自分はいつまでも生きているわけじゃないんだし、
他の兄弟に負担だってかかるだろうし、
場合によっては兄弟の縁談や人生にも大きく影響するってことは
まだ多分想像ついてない。
それこそ私が彼らの責任を持てるわけでもないから、
モヤモヤしながら愚痴聞くしかないんだろうね。 - 97 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)12:56:18 ID:vrj.io.al
- 人間、自分に被害が及ばないところで責任を負うことがなければ、好き勝手言えるものさ。
善人ぶってね。 - 98 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)13:11:34 ID:hm4.sl.zt
- >>96
>「昔からこう言う子はいたよ!」
その子がどういう大人になったかまで言わなきゃ意味ないよね
「そういう子がいた」で記憶が止まっているのは
その子が年を重ねるどこかで社会にでてこなくなったってことだと思う - 101 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)14:02:08 ID:VRw.lu.hg
- >>96
親がまず受け入れてそれを養育する気がないと
本当はもっと知能的には伸びしろあった子なんだろうけどねー、
ごめんなさいもありがとうも言えない知能の子じゃないんだけどねー。
教育の問題なのかな?
って完全に親が芽を潰して矯正不可能な場合が多数あるから気の毒ではある。
かといってこちらもボランティアではないから
ごめんね、挨拶も出来ないのは駄目だよ。
もう何度言っても分からないやりたくない!ではうちじゃ無理だね。他行ってね。
ってなるのにね
いつまでも心身共にガキじゃ居られないんだから
軽度でも初めは養護学校通わせて基礎は作らないと子供が可哀相 - 102 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)14:14:18 ID:z3D.64.fr
- >>94
絶対行かせない方がいいって言ってる親は障害の子のお世話係に自分の子がなったら
「何で養護学校行かなかったんだ!」って言ってくるよね
コメント
養護学校も数十年前とは明らかに様相変わってる
一回行ってみるとイメージ変わるかも
将来を考えて中〜軽度の子も増えたようで
うちの地元の学校は増築増築してる
障害の程度によるんじゃない?
軽度の子なら一般の企業に勤める可能性もあるし
健常者の中で過ごす経験もプラスになる可能性もある
もちろん、支援学校でしっかり訓練受けるのもプラスにはなるだろうけど
※2
>大きくなったらどうにかなるってレベルでもないらしく、
>保育園の先生達や保健師さんなんかにも言われてるって言うし。
ってことは、この場合あきらかに支援学校が向いてると思われる障害のレベルなんじゃ?
※2
そうならなかった時に責任取れないよ、って話だと思った。
昔からそういう子がいたのは事実。
つーか昔は養護学校がそんなになかったとか
診断はっきりつけたがらずにめんどくさがって
普通の教室に放り込まれてたってのがほんとのところ
もちろんろくなもんになりません
でもね。通常学級から支援学級、支援学級から支援学校には簡単に行けるけど、支援学校スタートだと、もう普通の学校には簡単には戻れないよ。物凄く難しい。皆が当たり前に習う理科社会系はそもそも教えてもらえないし。
スタートは通常学級or支援学級からでもいいかもしれない。その間に親も、他の子とは違うって現実に直面するから。
報告者も伝聞で断言してるのに何様のつもりなんだろう
俺の仲間か?
子どもは知的障害
周囲は適切な教育を受けさせない恥的障害
健常者として社会に入れず低迷していくか、障害者として障害者枠で生きていくかの2択
親の心情としては健常者として社会で生きていってほしいのに手が届かなくて
いつかその道が勝手に出来る事を信じて前者を選ぶよね
障害を否定しても現実は変わらないのにね
否定するんじゃなくて受け入れて向き合わないと改善もしない
子供がこれからどんな苦難と絶望を味わうか考えるだけでゾッとするね
最近は通級などの配慮もあるしそういった配慮を受けてそれから場合によっては特別支援校へって選択肢もあるしね
どっちかじゃダメ!って視点よりもう少し子どもの実態や個性に合わせて柔軟に対応してあげて欲しいわ
絶対看護学校に入れた方が良いよ
俺は現場で通った子とそうでない子を同時に見ている
将来性が雲泥の差になるから絶対行かせた方が良い
行ってない子は可哀想だよ…将来どうしようもないもん
マジで絶対行かせた方が良い
もう終わったが、ここ1年近く協力会社(いわゆる下請け)に流してたごく簡単な仕事があった
後に知ったが、そこの会社は更に外に再委託してたようで、その先が障害者の作業所的なところ
別にどこでやってくれようが支払いが変わるわけでなし、きちんとやってくれりゃ問題は無い
だが、月に20万(1次委託先がいくら抜いてたかは知らないが)かそこらの細い仕事とはいえ、そういう作業所にとってはそこそこの安定収入として重宝されてたろう
計画が終了したから終わらせたけど、ちょっと胸が痛い
そういう学校で育った子供がきちんと収入を得られる社会になればいいんだけどな
健常者の仕事も危うい今の日本でそれが巧くいくとも思えないんだよなぁ
昔からいたから大丈夫って言うけどさ
その子達がその後、今現在、普通かそれ以上の生活を問題なく送れてるのかまでちゃんと把握した上で「昔からいたから大丈夫だよ」と言ってるのかね?
友人達ってのも障がい者の親なんじゃねーの?支援施設繋がりの
>「大丈夫だよ~そのくらい普通普通!」
>「自分が小学校の頃にもこういう子いたよ~?
>でもそのまま普通に中学行ったし。気にしすぎじゃない?」
「普通学級で困ったら手伝ってくれるってことだよね!ありがとう!」
って笑顔で言ったら蜘蛛の子散らすみたいにいなくなりそうw
大丈夫だよ〜(他人の子供だから責任もクソもないから)
最終的に責任を持つのは子供自身かその親
大丈夫って言う言葉ほど無責任な言葉はないよ
責任がないからお気楽な事も綺麗事もぺろっと言えちゃう
そこまで問題のある子なら
中学からは支援学校に行くように言われるでしょうから
小学校は小学校で拒否されなきゃいいんじゃないの?
昔居たというのは、養護学校が身体障害のみ対象であった為かと。知的も対象になったのはつい15年程前みたいだし、それまでは割りと重度自閉も○○学級にいた。
その他の友人達の中に障害児と同じ年の子がいたら
「良かったね、〇〇ちゃんの近所に引っ越せば、ずっと同じクラスになって世話係に
なってくれるよ」って満面の笑みで無邪気に言ってやれw絶対引っ越して違う学区にするぞwww
※12
ちょと待て、看護学校てお前…
「現場で見ている!」って現役の支援・養護学校生?
米22
いや、その先だ
知的障碍者支援施設の職員
ちゃんと専用の訓練を受けた子と、普通の学級に行った子は雲泥の差
普通の学級に行った子は仕事ができない、言葉遣いも雑でどうしようもない
これじゃ就職できないよ
知的障害って診断されてるなら普通の小学校の方がいいって何故言い切れるんだろうな
みんながあの時あぁ言ったからってそのうち逆に恨まれそう。
ああ悪い看護じゃなくて養護ね
スレ内容が看護に見えてた
区内の小学校に支援学級や通級システムが充実していて児童に他害とかの症状がなければ一旦普通の小学校に入れてみる方法もある
但し常に保護者付き添いで見学して無理だと判断したら速攻で養護学校に編入させる手続きが出来るようにしておくことだね
養護学校から普通学校への編入の壁は高い
養護(今は支援学校)学校の間違いでしょw
カス高校行ってたけど知的に健常者じゃない奴が一人いたなあ
I君卒業してからどうしただろうか
てかさ、もうとっくに特総(教育委員会の機関)行ってる時期だと思うんだけど、まだ行ってないのかな。
障害持ってる子でちゃんと療育受けてる子は、皆小学入学前に特総に行かされるし、療育機関でもあらかじめ「あなたはここに通うレベル」って言われる。
特総で支援学校行けって言われたなら、外野のヤジなんか気にしないで支援学校一択。
誰でも行けるだろと思われがちだけど、意外とね、支援学校はそんな簡単には行けないんですよ。
こっちじゃ本当に狭き門。
(そして、支援学校か支援級は、特総に行って判断を下されないと通う事が出来ない。勝手に親だけが判断して通わせることはできない。)
昔の「こういう子」は寿命が短いケースも多くて将来のことはあんまり考えなくて良かったってのもあるよね…。
今は例えばダウン症でも軽く50年は生きられるようになっちゃったから、家族の負担は一生続くと考えないとなぁ。
お世話係なんか誰もやらねえからな
教師も押し付けるんじゃないぞ
身近にそういう子がいた
見て分かるレベルではなかったので、周りは励ます為やいい人に思われる為に「大丈夫!そういう子もいるから!」と楽観的なこと言い、母親も世間体を気にして普通の学校の普通クラスに入れた
でも必要な療育やサポートを受けられず、自分を制御する方法を教えてもらえないし周りに理解もないので癇癪持ちになり、遠巻きにされたりいじめられたりして内気になった
就職も普通の学校だから障害者用に斡旋してくれないけど普通のところに行けるはずもない
支援校に行っていれば、自分のことはある程度できるようになってただろうし、自分に合ったことを学び、学校が斡旋してくれた自分に合うところに就職できていたと思う
そういえば5才まで手帳持ちで支援級行ったうちの子も、小学校入学前にテスト受けに行った記憶がある。
発達障害だったからそれのテストして、IQ調べてもらった。
詳しく子の状態を教えてくれるし、グレーならともかく確実なレベルなら迷うこともなさそう。
素人の意見聞くよりプロの意見聞いたほうがいいのにおかしいねー。
※2
障害が比較的軽度なら「小学校までは普通学級,中学校からは支援学級」
という選択をする人もいる。
専門家が特別支援学校(今はこういう言い方をする)に言った方がいいというのなら、そうした方がいいと思う。おそらくかなり重度なのだと思われるから。
小学校のうちに養護学校行かないとプライドだけ育ってしまうよ
勉強出来ないけど障害者じゃないってゴネる子が多い
自分が勉強出来ない事を理解出来る子や
イジメられた子なら中学からでもいいけど
そんな辛い目に子供を合せたいだろうか
今時いきなり養護学校に行かされるなんて相当なレベルだと思うんだけど
軽い知的だけなら小学校内の支援学級に行かされるんじゃないの?
「大丈夫だよ!」なんて無責任なこと言うバカ、お前がお世話係やるんだろうな?
言うだけ言ってあとで母親に愚痴をこぼされたら「大変だね~でも頑張って」とか言うだけだろ?
明らかにアウトな子みたいだし、親子の為にも周囲の為にも普通学級には行かせるな
幼稚園から中学校まで、同級生に知的障害者の男の子いたけど、ず~っとからかわれてたよ。本人は皆が構ってくれると嬉しいらしくバカにされているのも気づかないみたいでニコニコしてたけど、見てるだけで嫌な気分だったわ。親は信じたい言葉だけを信じ込もうとするだろうけど、傍にいる専門家の意見を聞いた方がいいよ。
うちの子も知的障害者で養護学校へ行った
少人数で先生の目が行き届いてとてもよかった
養護学校へ通うのは障害者の権利だと思う
本当に子供のことを思うのなら迷う必要なんてないのにな
普通に考えて親が先にいなくなるんだから、残された子どもが一人でも生きていけるよう訓練できる学校に行くのがベストだと思うけどね
これ書いてないけど小学校と養護学校は家からどのくらい離れてるんだろうね?
障害児の親である友達の家は比較的都会だけど、最寄りの養護学校まで電車とバスを乗り継いで1時間近くかかるから普通の小学校のなかよし学級に入れたよ
この話に出てくる小学校にはなかよし学級的な支援級がなくて普通学級か養護学校かの二択しかないの?
まとめブログでもよくお世話係になった子の話を聞くけど悲惨だよね
それ見てから、奥山佳恵の子をどっちに通わせるか問題の時は
できれば養護学校に行ってほしいと思ってた
ご主人も養護学校をすすめてたけど結局普通学級に行ったっけ
昔自分のクラスにも知的障害者がいて、お世話をするほどの状態ではなかったけど
ハサミで太ももを刺されたことがあるから
本人も普通学級でストレス抱えてたんじゃないかと思う
子供の小学校クラスに親御さんのゴリ押しで(自分でそう周囲に自慢してた)普通学級通ってる、
多分知的を伴う自閉かなって子がいたが、
授業に全く付いていけず、当たり前のようにいつもおみそで、
クラスメイトも皆ひたすら腫れ物扱いしてて、
本人もコンプレックスを拗らせてる痛々しい様子を何度も見かけた
あれが自分の望み通りなのなら、ずいぶん残酷な親御さんだなと思って見てた
支援学級併設の学校
昔みたいにただ隔離するだけのところなら、何が何でも行かせたくないと思うが、今はどうかわからんから、まずは見学してみるべきじゃない?
まあ、所詮他人だから無責任というのはある
親ほどその子に注目してないし、軽く言っちゃってるのもある
少し被害に遭った位で怒ってもないし、仲間はずれにもしないよ、と伝えるつもりなのもある
だってさー、本気で悩んでいる人に「うちの子と比べてあなたの子供は明らかにおかしいよ」って言える?「皆で同じ小学校だねー」って親子で何年も言ってきた人に「あなたの子は違うところへ行きなよ」って言える?
元気出してー、位のつもりで、そこまで素人意見を尊重されて判断材料にされると思わなかったんだよ
自分の子と同じ学校じゃないならほっとけ。
同じなら自分の子の方を私立などに行かせるしかない
外字の親も外字
関わり続けていいことにはならないので物理的に距離とるしかないよ
他人の子どもなんて褒める以外に選択肢ないだろ社交辞令的に
本気で相談されたとしても専門家に行けって言うのが精一杯だよ
いきなり支援学校いくんじゃなくて、小学校の中に仲良し学級あるよね?
そこじゃダメなの?
どうせ白い目でみられるなら言えばいいのに
本スレ95みたいなのをリアル社会で見た事があるから
心底ちゃんとしたケアを受けさせてやって欲しいと思うわ
40歳過ぎでガチで時給200円レベルでこき使われてるんだけど
辞めたくて他の面接を受けに行っても受からないって困ってたけど
そもそも本人には自分の何が健常者と違うのかって分かってないし
手帳も無いしどこからも何の支援も受けられないし
※50
支援学校を勧められるような子は、ガチで重度の子だよ。
うちの子が支援級にいて、支援学校に行くつもりが行けなかった重度の子が次の年に入学してきたけど、その子のおかげで学級崩壊起こした。
支援級に通う軽度の子の数名が、その子のお世話係にならざるを得ないひどい状況だった。
もうね、授業参観なんて、よくこれを公開できますねってくらいだった。
校長が見るに見かねて親に付き添いを頼んだけど、本当に丸一日の付き添いで、結局は親が根を上げて1年で転校していった。
支援学校行けるなら、ほんっとにマジで支援学校行ってくれって思う。
身の丈に合わない選択したら、親も子も周りも不幸になるだけだから。
その学校の体制がわからないけど、今は大抵の学校が
・普通学校の通常級に通いながら通級指導教室
・普通学校の支援級に通う
ができるようになってる。
それがないような田舎なら仕方ないかもしれないが、
あるのに養護学校への通学をすすめられたなら、かなり重度なんじゃないか。
ここ読むといろいろ勉強になるなあ。
子供の小学校の支援学級?みたいなとこの子供たち見ると、え?どこに問題がある??って感じの子もいるし、普通の教科は支援学級で、体育とかは一緒みたいな子もいるし、曜日で養護学校みたいなところに行ってる子もいる。
本当にその子によって対応が違うんだね。
それこそ専門家にお任せしたら安心そうだよね。
小学校の頃を思い出すと今思えばあの子は障害があったんだろうなあという子はいるなー。
その子の机に手を置いただけで鉛筆で手をぶっ刺されたわ。
子供が軽度の知的障害だけど、小中は支援学級で高校は支援高校に通って、現在就労施設に通ってる。
無理して普通学級に入れたとしてもまず勉強についていけない。しかし周囲は待ってくれない。
取り残されて周囲に疎まれててつらい思いさせるよりも、その子に合わせた学習をして最低限でも社会生活を送れるようにした方がいい。NEETまっしぐらになるよ。
「昔からこう言う子はいたよ!」って言うけど、今でいう発達障害だから。
昭和の時代なんか発達障害の概念なくてよほど知的に遅れてない限りは、ちょっとおかしいかな?変と思っても見逃されてきた。変な子変わった子扱い程度。
そのまま中年になって手遅れで詰んだ大人たくさんいる。
※47
ほんこれ
そもそも素人のママ友にそんな相談されても困るよね
ママ友たちは無責任!と言ってる報告者の見解だって素人だし
子供が特別支援学校行ってるけど、超少人数で各自に合った授業をしてもらえるから、ずいぶんできることが増えて感謝してるよ。
支援級や通常級はどうしてもストレスがかかりやすくて、そこで拗らせて支援学校へ来た子もいる。
知的の重さ関係なく、二次障害に潰されずに職業訓練を積んだ人の方が将来就職しやすいので、この子供さんも特支に入った方がいいだろうね。
障害の程度によっては、将来就職して自立も可能だけれど、いざ就活の時期になったとき、当たり前だけれど養護学校と普通学校とではコネもノウハウも天地ほどの差があるよね
しかも、健常者と席を奪い合わなきゃならないわけだ
認めるのは辛いし、すんなり飲み下せることでもないけれど、親の庇護を失った後の子供のことを考えたら、勧められた通り養護学校に入れるのがベターだと思う
1年生2年生くらいならなんとかなるんだよ。他の子もみんな幼いし。でも34年くらいから差が明確になって苦しくなる。56年生になったらやってることびっくりするくらい高度になるから完全にお客さん。本人も辛いかぽかーんだよ。
個人的には小3くらいで1度養護学校に移れる機会があればいいと思うんだけど、1度地元の小学校入っちゃうと生半可なことでは移れない。制度がなんとかならんかね。小1の時点で6年間を見据えるのは難しいよ確かに。
コメント欄で地元の小学校➡支援学校の途中移動を軽く言ってる人いるけどほんとそれできるの?
知り合いのママさんは、途中でついていけなくて地元の小学校から支援学校にうつろうとしたら制度的に凄くむずかしいって言われて無理だったよ。
自分の子供、自分の分身が障害者だと認めたくない親が少なからず存在する。
そういう親は障害を持って生まれた子供の将来より、自分の分身は健常者と同じカテゴリーに入れたというステータスを第一に考えてしまう傾向がある。
もしくは自分の子供は他人の子とは違う特殊な存在だと自らに言い聞かせる。
自分は他者と比べて劣っていないと安心したいが為に愛すべき子を犠牲にしてしまう。
かわいそうだけどコレが良くある。
普通→支援校への編入はたしかに簡単ではないと聞いたよ。うちは今年小学校で支援校へ行く。学校見学行ったけどほんとに悩んだよ。自分の小学校時代と全く違う世界がそこにあるんだから。ここに入学したらもう大学も無理?なんせ基礎勉強<自立支援だから。うちの子は普通の人生を歩めないの?って考えて辛かったけど、いいや将来ジャニーズに入れてトップになればいい!って開き直ったら支援校くらい気にしなーい!ってなったわ。多分私が能天気なアホ親だから障害児の母をやっていけてるのかなと常々思う。
そりゃ昔は居たよ、制度や施設が整備されていなかったから。
何故今は昔と違って小学校入学前に養護学校行けって言われるかっていったら
判断基準や受け皿がしっかりした結果、支援が必要な子をできるだけ早い段階から
適切な場所に通わせてふさわしい教育・療育を受けさせた方が結果的にいいってわかってるから。
周囲のママが大丈夫だよ~って言うのは
正論言ったら白目で見られたことからわかるように期待通りの答えを返さないと怒る、
そういう身勝手な要注意人物という事を保育園とかの段階でわかってたからじゃないかな。
誰だって自分や我が子が逆恨みのターゲットにはなりたくないわけで。
確かに昔はいたなあ
支援体制が整っていなかったり、そもそもなかったり、障害だと認識されていなかったりしたから
特に、発達障害だの、知的ボーダーだのが認知されるようになったのて、せいぜいがここ10年ほどではない?
昔は、自閉症は母親の育て方の問題、なんて平気でほざく医者がいたくらいだよ
言い方は悪いけれど、健常者ではないという烙印を押されるのは受け入れがたいことだと思う
それでも、終生親が包み込んで守ってあげられるかと言ったら、やっぱりそれは難しいよね
全体的に寿命が延びているわけだし、普通、親の方が先に死ぬ
そうでなくとも、大抵の場合、親のほうが先に老いていく
「昔からこう言う子はいたよ!」
全員不幸になったけどね
普通校から支援級、支援校への移動は必要と認められれば可能だよ
特別支援教育は子どもの権利
ご近所の息子さん、軽い知的障害と聾唖なんだけど、
親が世間体気にして普通の学校に通わせたものだから手話ができない。
朝から晩まで何か訴えてるのか、ウーウーうめき声を上げてるよ。
ちなみにその子(といってももう成人してるけど)の父親は浮気して逃げたというね…
市内に養護学校があるので支援クラスの無い公立の中学だったけど、事あるごとに養護学校への転入を勧められても教職の母親が無理矢理公立中学に通わされてる知的障害のある子がいた
知能は幼稚園児くらいでゆっくりなら会話は成り立つけど、授業は理解出来ないので席に座ってるだけで体育は見学、給食を食べに学校に来てるような状態だった
他害行動が無いのでお世話係もいないし教師が教室に常駐する事も無く基本ボッチなんだけど「遊んでやる」と言われプロレス技をかけられたり「見せて」とお願いされて下半身露出させたりと、チョッカイかける奴らがいた(やる側はあくまでお願いして自分から服を脱ぐように仕向ける)
プロレス技で痣が出来た時は母親が怒鳴り込んで来てチョッカイかけた奴らを追いかけ回してたけど、養護学校に通わせてたらチョッカイかけられる事も無かったし、適正を見極めて伸ばす訓練のチャンスがあって、本人は学校生活がしやすかったと思う
合わない環境に押し込むのは親のエゴで子供のチャンスを潰してるようなものだよ
デリケートな問題だよ。
本当の事って伝えるのが難しいし、専門家がそういうなら
支援とかの方に行かせたほうが将来的にまだ職にありつけるかも。
これから大量の海外からの労働者受け入れたら、ハンディのある方たちの仕事とか
あるんだろうか?って思う。ニートなんて真っ先に有能な外国人に淘汰されるわ。
程度に合わせて教育してくれる所と、付いて来られる人に期待しながらの教育とでは、全然違うからね。
子供の伸びしろに期待したい気持もわかるけど、環境に丸投げじゃ無理だし
少数派はターゲットになりやすいし、似た様な問題を抱えた人達と一緒にいるのが、助けになったりするし。
その親子は自分達で勧められた機関を、見て回ればいいのにねって思う。
支援学校判定でてるのにゴリ押しで支援級行かせてしまう親って一定数いるんだよね。
支援級だと先生のスキルも安定していないし、当たりはずれが激しい。
支援学校は、低学年のうちにきちんと座る、身辺自立はじめ療育徹底してるから、
低学年のうちに行動がかなり落ち着いてくる。
そこで支援級で野放し多動が途中できてもそこでもまたオミソになるんだよ。
ダメならその時に支援学校、って思ってる親はそこでまたガーンてなるよ。
学年あがるにつれ矯正も大変になるしね。
途中組はほぼ全員が「最初から支援学校にしておけばよかった」って言ってるよ。
低年齢のうちに手厚い療育しないとね。
もう障害児の母親が普通級に入れたいから周囲が背中押してほしいだけでしょ。
大して親しくないママ友ぐらいなら適当に相手の言ってほしい事言ってるだけだと思う。
無責任に~って報告者は言ってるけどそもそも責任感じるほどの間柄ではないんじゃ。
昔は自分のクラスにもそういう子がいたのは学校により環境が整っていなかったのもあったんじゃないかな
自分も小学校3~6年の時に明らかに知的障害の子と同じクラスだったけど、授業内容わからないからじっとしてないし癇癪起こして机ひっくり返したりずっとブツブツ言ってる感じでもちゃんと卒業した
テストの時間にいたかどうかはもう覚えてないけど騒いで中断とかもなかったので避難していたのかな
自分は中学は違ったんだけど同じ学区の子が言うには中学も一緒に入学したが登校していたかは記憶にないって
クラスメイトとなじめず9年も普通学級に通わされて彼はすごく辛かったんじゃないかなと思う
これと逆で、軽度発達障害くらいの子が支援級とか養護学校じゃなく普通級勧められて悩んでる人もいるよね
迷惑かけることになるし、ごり押しで普通級入れたと勘違いされたくない、って
病院とか専門家が見て普通級勧めるような子は伸びしろに期待が持てる子なんだろうけど、それで周りに頭下げるのは親だし気の毒って思うわ
ごり押し親の弊害って健常児の親以外にも及んでるのがすごい
その子に合ったレベルの学校に行くべき
同じクラスの子供だって迷惑だし、その子自体も人生を生きていく術が身につかなくて困るだけ
親のエゴや見栄で子供やその周りを巻き込むなって思う
専門家が養護学校薦めてるならそうした方がいい
素人の意見なんてあてにならんよ
昨日子どもが学級閉鎖で家にいたので一緒にeテレみてたらu&iって番組やってて、
障害のある子のお世話係になりつつある子の話だった。
今はああいう番組あんだね~。
子供にあった教育をしてやるのが一番だろ
他人からの無責任な言葉に安心して流されて
それで損をしても誰も同情してくれないし損失不利益は子供が背負うことになる
その辺理解して子供に協力してあげてほしい
同級生で地元公立小学校から6年生で特別支援学校に転校してきた子がいたよ。まあ自治体にもよるんだろうけど。小学校、中学校、高校のそれぞれ初年度に特別支援学校に入る子が一番多いよね。
金持ち親の見栄で小中ともに普通学級に通わされ
勿論高校には行けず、職業訓練もないまま大人になり
親の金を蕩尽するだけの人生を送ってる元クラスメイトがいるよ。
あれもある意味虐待になるんだろうな。
完全に自立を阻害してるもんね。
地元に帰ると今も街中をウロウロしている姿を見かけることがある。
いいトシした大人になったのに相変わらずハナ垂らしてるもんな。
親の自己満足だよなぁ
それで済むならいいけど、奇声上げて事業妨害とか、ムリヤリお世話係という名の生贄にされて不幸な目にあう生徒も出て来るんだから、親が望んでも希望を通さない様にして欲しいわな。
どうしてもっていうなら親か、親が費用負担した補助員がずっと待機してお世話するならって感じだ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。