2019年01月24日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546682292/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part109
- 566 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)20:41:05 ID:6oJ.ac.ja
- 保険金の受取人についての質問&相談お願いします。
私は受取人を母親にしています。
結婚前に新社会人になった年に加入した生命保険です。
夫は夫婦なんだから受取人はお互いにするのが当たり前だって言って
受取人変更を要求してきます。
スポンサーリンク
- ちなみに30代の同い年、結婚4年目、子梨確定の夫婦です。
年収は夫550私450ぐらい。
生活費を同額共通の通帳に入れて後はそれぞれが管理。
保険はそれぞれが自分で支払っている。
結婚後に夫は両親から私に受取人を変更してくれていたそうですが
それは私は聞かされておらず、
夫は夫で私も同様に自分に切り替えてくれているものだと思っていたようです。
先日、私の方は変更していないことが発覚し、夫がかなり立腹しています。
私は母一人子一人の母子家庭育ちなので、母より先に私が死んだら
母の老後が心配なので、せめて保険を遺すことで
民間のサービスを受けてほしいと言う気持ちがあります。
又、母はずっと頑張って働いてくれて、奨学金も借りずに大学に行かせて貰いました。
なので母の老後はきちんとお世話したいと思っていますが、もしもの時の為の保険です。
夫にはそういう私の気持ちを伝えて、母が亡くなった時に名義変更するし
夫の保険金の受取人も義両親にしてくれて構わない。私だけってのは不公平だしと
そう訴えても納得してもらえません。
私に対する信用がなくなったとまで言われています。
私には何がいけないのか分からない。
やはり結婚した以上、お互いを受取人に指定するのが常識なのでしょうか。
友達に話しても微妙な顔をされるので、やっぱり私が間違っているのでしょうか。 - 568 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)20:52:07 ID:geP.t5.ui
- >>566
1.母が亡くなったときに受取人変更すればいい。
2.旦那の言う通り受取人変更する。
3.夫の保険金受取人をまた旦那両親に変更させる。
4.それで怒る旦那ウゼー、で、離婚。 - 569 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)21:02:37 ID:vnQ.75.ui
- >>566
生まれ育った家族と今一緒に、そしてこれからの生涯をともにする家族
どちらを大事にしてもおかしくないとは思う
私の場合は7割旦那で3割実父にした。私は恩返しとかそういう大層な理由ではなくて
例えば夫婦2人が事故にあった時の事も考えてリスクを分散させたいというのがあったから
保険の受取人については結婚してからすぐに互いに相談したよ
旦那も私と義母の2人にしようと思ったらしいけど、
保険のルール上そういうのが出来なくて、受取人は私に変更してくれて
別の面で義母にはお金を残していくって決めていた
ただ、特に生命保険ってのは家族に何かあった時のリスク対策だよね?
そういう意味で基本的にそれは恩返しの為に使うものではなく
残された家族が負うリスクを少しでも軽くするためのものだと思うんだ
そういう意味だと、全額ではなくてもいいけど、
1番身近で生活を共にしてるはずの配偶者に全く0っていうのもおかしな話だとは思う
もちろんお母さんに残すという考えは間違ってはないけど
その使い道、要はお金の行く先についてきちんと最初に伝えなかったのは
悪手だったと思うよ - 570 :566 : 2019/01/22(火)21:26:40 ID:6oJ.ac.ja
- 今、反省の波が押し寄せてきていますorz
>1番身近で生活を共にしてるはずの配偶者に全く0っていうのもおかしな話だとは思う
確かに、夫の立場で考えたら夫婦なのに蔑ろにされてるように感じてもおかしくないですね。
ちょっと意固地になり過ぎたかも知れません。
もう一度夫とよく話し合って、夫にも納得してもらえるような方法を一緒に考えようと思います。
相談して良かった。本当に有難う。 - 571 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)21:26:57 ID:udT.d9.ui
- >>566
生命保険の受取人が配偶者及び今の家族じゃないのはおかしい、というのは極論だと思う
なぜなら自分も生命保険の受取人は母親だから
理由も566とほぼ同じ
でも結婚の時に自分の場合は旦那にも残せるようにと別の生命保険に入ったよ
もし自分が亡くなった時に、葬式やら何やら1番体に鞭打って駆けずり回るのは旦那だから
旦那のは安く掛け捨ての物だし「互いの貯金もあるし、そこまでしなくていいよ?」
とは言われたんだけどさ…
おかしいのでしょうか?じゃなくて、意見が違ったんだから話合いしないといけないんじゃない?
知人は受取人旦那じゃなくて親だけど、夫婦で話し合った上で決めてたよ
夫婦の金の話ってお互いが独立してればしてるほど難しいとは思うけどさ、
保険を使う時って確実に自分の家族やその生活も巻き込む場合がほぼ確実じゃん
おかしいとかおかしくない、じゃなくってその点について全く話合いがなかったのと
いざそれで食い違ったら互いが一歩も譲らないのが問題だと思うわ - 572 :566 : 2019/01/22(火)21:28:12 ID:6oJ.ac.ja
- >>571さんもありがとう。
自分のことばかり考えていたと反省しきりです。
もう一度夫とよく話し合ってみます。 - 573 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/22(火)23:22:42 ID:iTm.cm.cz
- 「母が心配だから」受け取りを母にしている、わかる。
でも逆を言えば、受け取りを夫にしないのは全く心配じゃないってこと?じゃない?
>結婚後に夫は両親から私に受取人を変更してくれていたそうですが
↑これ聞いたときに自分がどう思ったのか、聞きたいな
どっちでもよかった?ありがたいと思った? - 583 :566 : 2019/01/23(水)09:08:06 ID:Cps.1v.ey
- 昨日はありがとうございました。
昨晩、あのあとすぐ夫に謝りました。
夫を蔑ろにする気持ちは全くなかったけど、母のことが心配なあまり
夫の気持ちに無頓着過ぎたことに気が付いたと。ごめんなさいと。
で、結論から言うと今入ってる生命保険の受取人は夫に変更することにしました。
でも母の将来のことはやはり心配なので、保険屋さんと相談しながら
何かしら良い条件のものを探して新規に加入することにしました。
夫も納得してくれて、一件落着です。ありがとうございました。
あと、質問があったので>>573
1つ目は、全く心配じゃないなんてことはないです。
ただ、子供がいなくて男一人、それなりの収入のある現役サラリーマンなら
どうにでもなると思っていました。
私自身が夫がもし親より先に亡くなってもどうにかなると思ってたので。
2つ目の質問は、ああ、ちゃんと話してなくて悪かったな、です。
どっちでもいいとか有難いとかは考えなかったです。
たぶんまだ若いので、もっと年を取ってくれば有難いと思ったかも知れません。
すみません、これから仕事なのでこれにて〆させていただきます。
ありがとうございました。
コメント
どうせ生命保険に新規加入するなら、そっちの受取人を夫にすれば簡単なのに。
加入済みの保険金の受取人を変更するってとこが報告者夫にとってのポイントなのか?
貧しいねぇ、お前たちは
どうして金のことばかり言うんだ
金なんかなくたっていいじゃないか、愛があれば
金こそ正義なんだよ!
金の無い奴は消えて失くなれ…!
※2
あなたはその愛がようやく向こうから来てくれても自ら放棄してるじゃありませんか
結婚のタイミングでお互いの保険の見直しと受取人をどうするかぐらい話し合えよ
とんだバカ女だな。
難しい問題だよねぇ
これが子がいるか、もしくは作る予定なら配偶者にしないのはおかしいけど、子なし予定だとねぇ
※4
寅さんにそんなこと言われても……
マザコン女きもちわりぃ
夫が同じことをしたらマザコンと罵るのに主婦だと擁護する人が多いよね
めんどくせぇ旦那
今までのは変更せずに、受取人を夫にした新規の保険にはいればよし。
そもそも結婚前の財産に関して権利を主張しゴネるほうがおかしい。
※8
(あなたのつまらないネタに乗っかってくれてるんだと思うよ)
夫の当初の主張どおりになったんだから納得して当然じゃん
旦那に対して生命保険に入る必要があるのか?
何かあった時、っていうのはがん保険など治療費負担を優先すべきと思う
すでに入っていたのが生命保険なら、これまで通り母親でいいのに
こんな面倒な旦那いやだわ
嫁の生命保険をあてにしてんの?
相手を思う気持ちが自分と相手で違うって思ったら、少しは裏切られた的な気持ちになるものじゃないかな。
うちなんか、保険に入っていないわw
生命も傷病も
元々の保険の掛け金も書いてくれないと。
月々数万もする保険を母親受け取りで入ってたりしたら俺もオイオイと思うわ。
※5
全てはそこだよなぁ。
米13みたいなつまらないやつって、リアルでも友達いないのかな?
子供いないなら別に生保はいらんかなあ
まあ掛けるなら夫婦お互いに変えるのが普通だとは思うけど、それでも黙っててやってもらえるもんだとは思わない
話し合いもしてなかったのにいきなり怒ってるんならバカだわ
※16
じゃあ、あんたは配偶者の保険金の受け取り人にはならないんだよな
こんなの保険の掛金を家計に組入れてるかどうかじゃないの?
保険の掛金が自分の小遣いだって言うなら受取人なんて好きにすれば良い。
報告者が、受取人を変えたってことはある程度大きな金額で家計に入れてたんだろうなあ
でも※5につきる
小梨なら死亡保険いらんな
子供できてから検討すればいい話
素人やなあ
これ夫婦同時に交通事故死でもしたら投稿者の母親が困るだろ
旦那の実家一族は投稿者の母親に金を渡したりしないだろうしさ
受け入れてしまう投稿者がアホ過ぎる
※25
子供がいないなら投稿者の母親も相続人になるから保険金は入るよ~
これだから母子家庭の子はなあ。
小梨確定夫婦で共稼ぎなら、保険受取りが双方の親でも別におかしくないと思うなあ
※26
入らん
脂肪保険金は受取人が指定されてるなら相続財産じゃなく受取人の所得になるだけだぞ
つまり夫が受取人なら実親は一切蚊帳の外と言うこと
アホ報告者の夫は自分の保険金の受取人を自分の親に変更汁
それだけで無問題だし、まさかアホ女報告者もそれに文句をつけるような半島人じゃあるまいよ
※13
(要するにリリィの事を言ったんですけどねわかりにくかったですかね)
※20
何言ってんだお前
お前みたいな人にアヤつけるだけの奴が面白いというのか?初耳だね(苦笑)
※30
寅さんは、それがドラマなんですから
そういうことを言うと話が終わってしまうのです
それを言っちゃあ、おしまいよ
※30
寅さんは、それがドラマなんですから
それを言っちゃあ、おしまいよ
医療保険は健康なうちに入っておいたほうがいいと思うよー。
以前に結婚して子供できたけど持病のせいで保険に入れないって記事があったな。
そんなに母親が心配なら
結婚せず独身のまま養えばいいじゃん
なんで結婚したの?やってることに一貫性がない
※34
小梨確定の共働き夫婦だからなぁー・・・同棲みたいなもんだしな
これで子供がいて受取人が実母なら非難轟々だったと思うが
今まで入ってた保険はわりと条件が良いんじゃないの?
夫には、葬式代とかが手厚い新しい保険に入ったらいいと思ったんだけど・・・
※35
子供の有無関係あるの?
子供がいようがいまいが、配偶者をないがしろにするなら、結婚している意味無いでしょ
そもそも、子供が親を受取人にして保険に入る必要性が薄い
大抵は親より長生きだし、世代的にも親世代のほうが老後は有利だし・・・
理解に苦しむ
これ男女逆だと意見ガラッと変わりそう
保険てのは必要に応じてかければいいんだよ
死亡時の保証メインの生命保険は
もしも自分が死んだ時、生活が困窮する家族がいる場合に必要なもの
この夫婦は2人とも自活できる収入があるため不要で、報告者のお母さんには必要
なので報告者の判断は間違っていない
ただし、大病をして看病や治療費がかさみ
家族に負担がかかる可能性はあるので
ガン保険と医療保険は夫婦でお互いにかけておくと安心
※38
報告者が死んだら、母親が困窮するってどこに書いてあるんだ?
思い込みか?
※36
結局夫婦別会計ってのが諸悪の根源だと思うよ
自分に何かあった場合は世話して欲しい、相手が亡くなったら遺産は欲しいから夫婦関係維持してるだけで実情は同棲となんら変わりが無い
※39
報告者は、母より先に私が死んだら母の老後が心配、と書いているので
もし報告者が先立つような事があれば、大丈夫とは言えないのでしょう
報告者の話を信じるか信じないかは人それぞれだけど
信じるとして話をしないと何も始まらないのでね
※32
いやあの、単なるツッコミのつもりだったんスけど・・・w
※41
心配=困窮ではないでしょう
そもそもそれが正しかったとして、生きていたら母の老後を養うのか?
それこそ大問題だろ
ちょっと旦那さんに不信感もっちゃうw
奥さんが独り身の母親心配してるんだから、別に新しく保険入ってその分を俺にだったらわかるのに。
※43
あなたの独特の解釈に興味はないです
※45
池沼かよお前
独特の解釈をしてるのはお前だろ
老後が心配って表現は、100%金銭的な困窮をあらわすのか?
違うだろ、ちょっとは頭使えやゴミ
一応解決したみたいだけれどちっさいなーダンナ。
うーんと、子供がいない場合、死んだ時の相続は配偶者が1/2、親に1/2という形になるから、生命保険は単純に配偶者にしておいた方が楽だけどね。お母さんに生命保険が渡ったとして、相続の手配までお母さんにやらせてしまうのも大変だし、私だったら夫にする。それでお母さんにも相続してもらう。
子供がいたら1/2子供、1/2配偶者になる。
子供がいないと本当の意味で家族じゃないんだよね
ただのパートナーでしかないから一蓮托生という認識もない
普通は配偶者一択
あと受取人を複数にして横にパーセントを書くことも出来る
配偶者50%、第一子25%、第二子25%とかね
※49
それは人によるだろ
というか、子供のせいで一蓮托生にならざるを得ないというだけで、
本来一緒にいるべきじゃないのに離れられないだけ
子は鎹の本来の意味どおりにな
※51
一緒にいるべきな人間なんていないよw
嫁が死んだ後に入る金がそんなに欲しいかね?
※52
いや?視野が狭すぎるな。
相性次第では存在するぞ、非常に稀というだけで。
※54
>相性次第
それを判断するのは誰?
※55
当事者以外に誰がいるんだよ…
ちょっとは頭使って書き込めや
>生まれ育った家族と今一緒に、そしてこれからの生涯をともにする家族
>どちらを大事にしてもおかしくないとは思う
男女逆だったら・・・w
※56
わざわざこの言い方してるんだからおまえこそアタマ使えよw
「一緒にいるべきじゃない人間」はだれが判断するんだよ。
※58
何いってんだこの池沼
それも当事者たち以外に誰がいるんだよ
それがわかっていても、子供がいたら~という話だろ
馬鹿は首吊って死.ねや
相性がいいという理由
子どもがいるという理由
もういい加減気付いてくれ。
※60
気付いてくれ、じゃなくて具体的・論理的に述べろよ
なぜできないの?無能だから?
相性がいいという理由
→人それぞれ違う
子供がいるという理由
→性行為をした、かつ堕胎しなかった
ここからどう論理的に展開するの?見ものだな
逃げんなよゴミクズ
普通は配偶者が受け取り人なんだろうけど、家計が別なのに生命保険だけこだわるのもどうなんだろうと思ってしまった
特に完全折半って離婚が楽だから、何かあるとささっと離婚しちゃうイメージ
ゴミが速攻敗走してて草
親に残すとかいうのなら掛け捨てでも入っとけや
っていうか、家族なら連帯保険に入るとか、掛け合うっていうか、新たに保険見直さないか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。