2012年08月14日 12:32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344474278/
- 201 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 00:45:35.32 ID:YBDwOvxu
- 流れ豚切り、携帯からで失礼します。
小3男児が私の財布からお金を盗む件で相談したいのですが、ここでいいでしょうか?
該当スレがあれば誘導願います。 - 202 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 01:05:24.19 ID:aRwD5Uve
- >>201
親から盗んだ経験がある悪ガキから言わせると
盗める環境になってた事が一番の原因。まず親はそのことを反省して
そして家庭内であろうと窃盗は窃盗であることをきっちり〆ることですかね。
- 204 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 01:20:01.91 ID:YBDwOvxu
- >>202
ありがとうございます。
その都度ガッツリ叱り、どうして盗んでは駄目なのかを淡々と言い聞かせましたが…。
私の財布も場所を変えているのですが今回も盗られたかも?
で、もうどうしたらいいのかわからないのです。
スポンサーリンク
- 205 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 01:34:24.04 ID:+i5SKb+I
- >>204
盗って、そのお金を何に使ってるのか分かってる?
例えば、誰かに「お金持って来い」って言われてるとか。
お小遣いはどうしてるの? - 206 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 01:46:20.03 ID:FQqtLj06
- 何で盗ってるのか理由が気になるよね
- 207 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 01:52:30.58 ID:+i5SKb+I
- >>206
うん、気になるよね。
小学3年生だと、お金を使うといっても、たかが知れてる。
自分の家の中にある物=自分も自由に使ってOK って思ってるかもしれない。
「冷蔵庫のアイス、勝手に食べちゃった」と同じくらいに。 - 208 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 02:01:47.93 ID:FQqtLj06
- やー、さすがに小3なら財布からお金とっちゃダメってことはわかるよ。
もうすでに何度か盗ってるみたいなのに、
まだその理由を把握してないの? - 209 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 02:53:36.70 ID:YBDwOvxu
- 寝れなくて覗いてみたら…みなさんレスをありがとうございます。改行等、読みにくかったらすみません。
問題の小三男児の盗む癖は、小一から始まり今までで三回もあります。
全て私の財布からで、金額も小銭~千円札までで、ちょこちょこ盗んでいたようです。
バレた原因は、私の財布の残高に違和感を感じ、隠してあった息子の財布を見つけて
中身を確認したからです。
理由は「お金が欲しかった」「みんなに自慢したかった」だそうで、何かに使ったりはしてなかった様子。
もちろんガッツリ叱り、どうして盗んでは駄目かを淡々と説明しました。
本人は泣いて謝り、もうしない、と約束をするのですが、結局三回も同じ事をしでかしました。
旦那にもしっかりと叱ってもらい、当分の間はゲーム、お菓子、外出も禁止。
初回に財布を没収したのですが、二回目はお金を庭に隠し、三回目は学校から配布された
募金箱に隠してました。 - 210 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:01:13.30 ID:YBDwOvxu
- お金への異常な執着が原因なのか…
とりあえず盗む癖が治ったら月々のお小遣いをあげよう、と決めています。
因みに没収した財布は友人から息子へのプレゼントで、メダル入れとして使わせてました。
お小遣いがなくても、旦那の休みの日には色んな所で遊ばせたり、友達の間で流行っているカードを
買ってあげたり(計500枚以上はあります)、クリスマスや誕生日にはWiiなど、
金額の大きなプレゼントも買ってあげてます。なのでお金がなくても困ってないと思ってます。
窃盗癖がなければ、お手伝いやお使いもしてくれ、勉強も普通にできるごく一般的な子です。
帰宅して宿題終わらせたら、遊んでこーい!と、外で日が暮れるまでガンガン遊ばせてます。
友達とのトラブルもありません。
だから余計にお金を盗む理由がわからないのです。
そして今回、私の財布の残高がまた合わず、息子を疑ってます。朝に聞く予定です。
もう情けなくて疲れました。どう対処したらいいのかわからないのです。 - 211 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:02:01.77 ID:+i5SKb+I
- >>209
「お金」が使いたいから欲しい訳では無さそうだね。
お金以外でも、お友達の物を盗ってしまったり、それを隠したりは無かったですか?
兄弟で等分に分けた物を、あとでこっそり自分だけ多くしていたりとか。 - 213 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:19:19.25 ID:YBDwOvxu
- >>211
レスありがとうございます。
お金以外だと、保育園の時に友達が持ってきた小さなオモチャをこっそり持って帰ってきました…。
叱ったあと、お友達と先生に謝り返しましたが、その時から窃盗の芽が出てたのかもしれません。
万引きは今のところシロです。
兄弟は下に小一の弟がいます。が、下の子はお金を盗んで一緒に何かをする、関わるという事は
多分ないと思います。今までも兄単独での犯行です。でも、わからないですよね…。 - 212 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:14:10.35 ID:FQqtLj06
- 親はお小遣いがなくても困ってない、と思ってても
子供にとってはどうなのかわからないよ。
友達同士で買い物するっていうのが楽しいこともあるし。
お小遣い制にして、お小遣い帳をちゃんとつけさせて
週に1回は親にチェックさせるとか、
家から持ち出せる金額の上限を決めるとか、
そういう方向に行ってもいいような気もする。
お小遣い制にしたら、鉛筆一本たりとも自分で買わせるようにしていいと思う。 - 214 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:26:42.84 ID:YBDwOvxu
- >>212
レスありがとうございます。
そうですね。子供だけの社会や楽しみがあって当然だと思います。
小一になったらお小遣い制度をとろうと考えていましたが、まさかの窃盗…。
落ち着いたかな?と思ったら再犯、でズルズルとお小遣い制度開始を伸ばして今に至ります。
もし今回もクロだった場合は、お小遣い制度はまた引き延ばし予定です。 - 215 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:26:47.98 ID:+i5SKb+I
- 「盗む」という行為をしてしまうんだね。
本人は、多分、その時は本当に「悪い事」と思っていると思うよ。
でも、繰り返してしまう。盗み癖だよね。
兄弟の例は、「弟と一緒に」という意味ではなく、兄弟でちゃんと同じ数で分けたのに
後で、こっそり自分の方に、1つ2つ多く入れてしまうという意味です。
それと、「盗み」は悪い事だけど、自分の子どもの事を
シロとか、犯行とか…本気で書いてるの?
お子さんの場合は、金銭に困ってとか、物欲に負けてという理由じゃないみたいだね。
大金持ちでも、万引きする人はいるしね。 - 216 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:43:10.95 ID:YBDwOvxu
- 言葉が悪かったですね、すみません。
子供であれど泥棒は泥棒。お金を盗む行為は立派な犯罪だと思っています。
と、少し興奮しすぎました。
一つ二つ増やす…お菓子に関しては一人100円まで!と、計算を勉強させるためにも
子供自身で選ばせているので、お互いのお菓子はチェック済みでトラブルはありません。
逆に兄は弟にお菓子をあげたりしています。
またトラブルになりそうな物は個々に名前を書いて防いでいます。
お金の大切さは常日頃伝えているんですけどね…。私自身、貧乏性だし。 - 217 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 03:56:48.35 ID:+i5SKb+I
- >>216
前にあった事なんだけど
4人くらいの子ども達に、均等にシールを分けてあげた。
そしたら、帰り際になってAちゃんが「私のシールが無い」と言い出す
みんなで確認してって探したら、Bちゃんのポケットから出てきた。
本人は「間違えた」と言ってるけど、状況からして間違えでは無い。
そのシールが盗んでまでして、欲しかったのか?と言えば、そうじゃ無いと思う。
隠れて盗む事にスリルを感じてしまうのかな…何なんだろうね。
その子は、ちょくちょく大人からしたら直ぐにバレるような盗みをするんだけど
裕福で、両親も愛情いっぱいだし、何一つ問題ない。
むしろ、弟思いの良い子。成績だって優秀。 - 218 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 05:40:35.23 ID:YBDwOvxu
- >>217
スリルなんですかね…嗚呼、こうしてる間に朝がきちゃいました。
うちは裕福ではないですね。私自身が親にゲームもホールケーキも友達同士で流行った物も
買ってもらえない環境だったので、子供には、という想いで与えているだけです。
もちろん何でもポイポイとはあげてません。悪い事をしたらペナルティーの対象にもなります。
年相応の反抗はあるものの、甘えてきたら出来るだけ抱き締めてあげてます。
大好きってまだ言ってくれて可愛いです。
同じぐらい、悪い事をしたら鬼のように叱ります。
旦那から見ても特別間違った育児はしてないらしいですが…やはり育て方を間違えたのかな…。
胃が痛いです…。 - 219 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 06:16:22.54 ID:ve8lc8m/
- 親の財布からお金を取る事はいけない事ですよね。
慰める訳では無いけど、親の財布から小銭を取るって小さい頃みんなやってんじゃないかなw
私の弟も兄もお母さんの財布から小銭取って怒られてた記憶あるな。
だから気にするなって訳じゃないけど
あと財布を隠さないといけない状況も悲しいけど繰り返さないためにも
財布から目を離さないようにしたら?常に持っておくとか。
友達同士で遊んだ時に小銭あるだけで、買い食い出来たりするし、高価なゲーム買い与えても
遊んでる時にコンビニとかで買い物出来るのって楽しいんだろうね…。
- 221 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 06:43:06.09 ID:YBDwOvxu
- >>219
レスありがとうございます。そう言われると気が楽になります。
息子と仲良しの友達も、近くにあるコンビニもホビーOフにも基本的に行きません。
過去に一度子供同士で行った事がばれ、親にコッテリ絞られたのが効いたみたいで、
広い公園のみで遊んでいます。
いま息子に警察という脅し?も交えて、お金を盗ってないかと目を見てゆっくり話しをしました。
が、キッパリと否定されました。
残高が足りない事実もあり、疑えばキリがないのですが…いつもの挙動不審な点が一切見られません。
警察?泥棒きたの?お金ないの?って。
あれから盗ってないよ、じゃあ信じていい?、うん!って会話で一応終わりました。
演技上手なのか、はたまた私の残高確認がしっかりできていなかったのかは謎ですが…
ただ今回の件で本当は盗んでいたとしても、息子の心に「もう盗めない、盗んではいけないな」
と分かってくれればと思います。 - 220 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 06:35:55.79 ID:Q/DbyzQ1
- 財布に残高を書いたメモが挟んであると盗みにくい
- 222 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 06:46:32.58 ID:YBDwOvxu
- >>220
レスありがとうございます。
そうですね。ある程度の期間、デカデカと残金を書いた紙を財布に挟めておきます。
ただ…それでもお金が不足していたらと想像すると本当に怖いし辛いです。 - 223 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 06:52:44.18 ID:vuIHVkTU
- 自分が計算ミスしていた可能性も違う家族が借りた可能性も
なくはない。うちは夫がおきっぱなしにしていた財布がない、ないと
おおさわぎしてなんということか私を疑い義実家まで私のせいとか言ったあとで
夫の自分の机だか上着だかかばんの中から出てきたことが数回ある
なんで一回だけじゃなくて自分じゃなく他人を疑えるのかと思うわ
・・・わたしが信用されてないだけですけどorz - 224 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 07:03:50.23 ID:YBDwOvxu
- >>223
レスありがとうございます。
私のミスの可能性も否定できませんので、それ以上の詮索は止めた次第です。
息子は今も変わらずリラックスしてるので、今回は私のミスだ、窃盗はない、
と信じてみようと思ってます。
主人は私の財布には完璧ノータッチです。私も同じくノータッチ。
盗んだ過去もないのに何度も疑うとか、あり得ないですね。 - 225 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 07:29:23.24 ID:feNjT5cV
- 本質とずれるけど鍵付きの引き出しとか金庫はどうですか?
- 227 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 08:03:27.22 ID:TjYvhHLn
- 他の人のものも盗むようになったらそれこそ本当に大事。
言い聞かせるっていう段階はもう終了で今度やったら鉄拳制裁でしょ。
男の子tれ言ってもわかんない時あるよね。 - 228 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 08:11:42.58 ID:7Blmywyi
- あと財布を絶対取れないところに置くのも大事じゃない?
肌身離さず持ち歩くとか、鍵つき金庫に入れて鍵は絶対ばれないところに
しまうとか
お金を取れるところに置くのはまずいと思う
小3なら知恵も行動力もあるんだから - 229 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 08:32:11.52 ID:YBDwOvxu
- みなさんレスをありがとうございます。寝てないので頭がクラクラします。
財布の場所を変えたり、金庫的なものを購入し保管、とも考えました。
でも根本的な、「人のお金は盗ってはいけない」という事を知って欲しいのです。
それがわからなければ、財布をどこに隠そうが探すと思います。
知恵も働くので親も騙せるかもしれません。結局根本的な事を理解しない限り、何の解決にもならないと
思うのです。
叩かれる覚悟で言いますが、お金を盗んだ時点で鉄拳制裁はしてあります。
説教だけではなく、痛い思いもさせてます。
それでも三度過ちを犯しているので、どうしたら根本的な事を分かってくれるのか知りたいです。 - 230 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 08:43:47.56 ID:1mF5qG+t
- >>229
私も財布を手の届かない所へ...というよりは根本的に取ってはいけないということを
教えたいという気持ちは当然だと思う
家で隠した所で、じゃあ友達の家で手の届く所に財布があったら...?
と考えてしまうよね
お子さんが取ることに執着してるのか、お金に興味があって、1人で管理してみたいのか
どちらなのか(または違う理由なのか)はわからないけど私は後者なのでは?と何となく思う
229さんの話を読んでいる限りいいお母さんに思えるし、お子さんもそんなに悪い子ではないのではと...
まずは少額から始めて、お金の管理を教えてあげてはどうだろうか
それに加えてお金の大切さも伝えられるといいよね
お手伝いしたらお小遣い、でもいいと思うし
親が一生懸命働いてるから物が買える、楽をしてお金を手に入れることはできないんだ
ということを教えるいいチャンスなのかも
盗んだからお小遣い制を見送るというのも今までの手段としては間違ってなかったと思うけど、
きちんと話をした上である程度管理させることでお金に興味があるという気持ちを
受け止めてあげることになるのかもよ - 232 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 08:57:32.87 ID:ZL9PP1i/
- てかさ、盗み癖が気になってたのになんで財布や残金のことチェックしてなかったの
今回に関してはグレーなんだよね
それで散々疑って子供に盗ってないかまで聞いておいて
ミスの可能性もありえるから詮索はやめました
って疑われた子供にはフォローなし?
それでまだずっと疑ってるんだよね
それもどうなのかと思う
- 235 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 09:31:22.95 ID:Y9W4v3z9
- >>229
お小遣い制を延期にしないで、すぐしたらどうかな?
自分で、「あとお金がこれだけしかない」とか「これを買ったらあれが買えない」とか
「でも今我慢したら、もう少しでこれが買える」とか経験したり考えないと、
お金の大切さや有り難みは本当にはわからないと思うし、
逆にそれがわかって、自分でお金を貯めて欲しいものが買えたときの達成感や満足感を知ったら
もう盗もうとは思わなくなるかもしれないし。 - 236 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 09:48:12.11 ID:jP1an5I+
- うん、物欲にからむ現金抜き取りではないということのようだから、お友達がお小遣い制で
現金を持っているということに関係してるかもしれないしね。
1週間分でいくらとかから始めたらどうかな?
家は小遣い帳を与えて1週間分渡すのから始めたよ。
最初の内は物珍しくて初日に使っちゃうこともあるかもしれないけど、だんだん管理できるようになる。
低学年の内は純粋におこづかい、高学年になって小遣い帳でちゃんと管理できるようなってからは
金額をUPして、消しゴム、ノート程度の学用品込みの金額を渡すようにした。
自分で管理するようになると、文具店のセールのチラシ見てこの日に連れてけとか
どこそこは定価だけど、別のどこそこはいつも10%引きだとか経済観念も発達したよw - 237 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 10:02:50.38 ID:j//Y2L/l
- お母さん、兄弟で「平等に」しすぎてないかな。
色違いを2つもらったら「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」ってまず弟に好きな方を選ばせるとか。
「弟には内緒だけど、お兄ちゃんの方が身体が大きいから○個多めにしといたよ」とか、ちょっとの
不平等が嬉しい時もあるんだよね。
何でもかんでも弟と同じだけど、自分だけ「お兄ちゃんなんだから」って我慢させられてばっかり。
そういう思いがあると、他より持っていたくなったり「優れて」いたくなったりすることがあると思う。 - 238 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 11:45:56.36 ID:YBDwOvxu
- 眠とっている間にレスがたくさん。みなさん親身にありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。
盗ってないか聞いた時に、お小遣いが欲しい?とも聞きました。
必要な物はだいたい買ってもらえる現状もあってか、本人の答えはまだ「わからない」でした。
が、おつかいで買い物をするのが好き、と言ってたので、みなさんの言う通り、
お小遣い制を始めるのもアリかもしれませんね。
もちろん詮索の後には抱き締めながら色々話し、フォローしました。
また残高はキッチリ把握しているつもりです。
ただ私も人間。ミスをしてる可能性も否めないので、あのようなレスをしました。
誤解をうんだようで失礼致しました。 - 239 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 11:47:29.25 ID:YBDwOvxu
- 今、自分の財布は目の届く場所に移動。本当はそんな事したくないけれど、仕方ないですよね。
兄弟の仲に関しましては、隠れて兄を優遇してます。
切り分けたデザートから始まり、新しく買った子供の消耗品などもコソッと先に兄を呼び、
どっちがいい?って聞いてます。
兄の方が格段に聞き分けがいい分、我慢もさせてると思いますので。
そして「僕の方が特別」ってわかると、凄いニコニコするんですよね。可愛いです。
もしこの先、ハッキリとクロになる事がありましたら、然るべき所へ連れて行こうと思います。
今夜旦那とお小遣いの事についても、しっかり話し合ってみますね。ありがとうございました。 - 243 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 15:07:29.31 ID:KHJJQSED
- 電車のキセルもできたからやった、ってのがぶっちぎりのトップなんだよ。
性善説も結構だけど、しっかり対応しなよ。
結局目の前の勘違いかもしれない窃盗そのものよりも
とぼけ癖や嘘つく癖がついてしまう事のほうが怖いんだよ。
例えば監視カメラ設置したって「よかった親の財布に手つける子供はいなかったんだ」
で済むならそれに越したことはない。
相談者もはっきりした確信持ってないから話が進まないんだよ。 - 244 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 15:36:56.26 ID:vuIHVkTU
- ここで今話題の「地獄」絵本の出番・・・もう3年生だと微妙かな
- 245 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 19:32:16.79 ID:Yg5OB4o2
- ただ物欲が強いだけだよ。お金や物が手元にあると安心するだけ。
親が悪い訳じゃないよ。
大人になると少しずつ我慢出来るようになる。
自分がそうだった。
- 246 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 20:41:29.11 ID:feNjT5cV
- 245の「少しずつ」ってのは大事な気がする。
>>229に書かれていることは、気持ちはわかるけど、だんだんわかる、だんだん自制心がつく、
ケースもよくあるよね。 - 247 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 23:17:38.43 ID:R7Wnzhr1
- お金に興味があることは間違いないから、お小遣い制にしてそれで何を買うか、
高いものを買いたいなら貯金して買う、とか頭を使わせるといいかも。
自分の頃は、100円もらったら駄菓子屋さんでいかにたくさん買うか、考えて計算もできるようになったし。
いまは駄菓子屋なんてないからコンビニに売ってるお菓子でやるんだろうし、
でもカード500枚とか色々買ってあげすぎなような気がする。
お小遣いという自分のお金で色々買い物する喜びを教えてあげたらいいんじゃないかなー?
あと今回グレーなのに疑われたことは内心傷ついてるかもしれないのでフォローした方がいいと思う。 - 248 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 23:45:22.19 ID:YBDwOvxu
- また覗かせていただきました。レスをたくさんありがとうございます。
>>245さんのレスにハッとしました。
息子は物欲が強いというか、手元にみんなと同じ物がないと脅迫観念?にかられる傾向があります。
学校でも然り、例えば月曜に配布され、木曜が提出期限のあるプリントも、
火曜には学校へ持って行かないと「どうしよう!」とよくなります。
きっとお金もそうだったんですね。
友達によってはお金を持っていますし、何より盗んだお金を使ってない事実が証拠。
旦那と話し合い、来月からお小遣いを少額ですがあげる事にしました。 - 249 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 23:50:33.76 ID:YBDwOvxu
- 私なりに今日一日フォローしました。
息子の気持ち全てを把握する事は仙人ではないので無理ですが、
態度や言動からいって普段と変わりないので、多分に大丈夫かな?と思ってます。
明日はたくさんお出掛けに連れて行く予定です。
長々と読んでいただき、またアドバイスもありがとうございました。
ロムに戻りたいと思います。
コメント
下の子が真似しない様にガッツリと叱らないといかんね。
もって生まれた性質だからどうしようもないよ
うちのねーちゃんも盗み癖あって自分もよく盗まれたもん
財布の中身抜くとか本とかこっそり持っていくとか
親に言っても証拠がないのに疑うな で泣き寝入りだったし
結局自衛しかなかった
もっと本気で怒れよ。舐められてるんじゃないか?
子供が盗んだことを心の底から後悔するぐらいじゃないと意味無い
親はしっかりしている…ように見える
まあ生まれながらにおかしいやつもいるからな
しかり飛ばすだけがしつけではないかも。子供に金がなくて困ってるって言うのが伝わる必要があるね。自分の欲求満たすことしか考えられない子供はいつまでたってもやめられない。
この母親は「窃盗グセがなおったらお小遣いをあげる」で脳みそ停止してるけど
逆に小遣いをやらないから窃盗してるんでは?って気もする。
あと、「家でお金の大切さは教えてる」って言うけど
「お金がないから○○できない」「お金がもっといっぱいあったらいいのに」的なことを
子供に言いまくると
子供は「お金さえあればなんでもできる」って勘違いして
安易に金を取ろうとする(=窃盗しようとする)よ。
お金よりも大事なことがある、ってのをいっぱい教えるべきだとおもうけど。
たとえば今回なら盗んだお金の金額じゃなくて、金額に換算できない息子の信頼がなくなったんだよ、って教育するといいとおもうけど。
こういうのって家庭の問題もあるが、そのこの気質があるからな。
家庭だけで問題を解決するのは難しいかもしれないな、素直にご両親二人と息子一緒にカウンセラー受けにいった方が無難だと思う
>慰める訳では無いけど、親の財布から小銭を取るって小さい頃みんなやってんじゃないかなw
自分はただの一度もやったことないんだが、そういうもんなの?
たしかに物欲の薄い子供で、薄すぎて可愛げがないとまで言われたことはあるけど
俺も昔手癖悪かったけど日常的に万引きするような奴は盗みを悪いことだと理解していない
俺がそうだったから間違いない
止めさせるにはまず悪いことだってのを理解させないといけない
学校の担任に相談して先生と両親の4人で相談してください。
第三者に相談されたこと、場合によっては友達にもバラされる可能性があること、そうなったら泥棒呼ばわりされかねないこと、こうしたことが彼に再犯を抑制させると思います。
もっと息子と遊ぼうぜ
母親としては充分以上にやってるけど友達的な関係性が足りてないように見える
オモチャを買え与えすぎなんじゃない カードとか数枚の紙きれで何百円するじゃん 欲望叶えすぎて物事何でも思い通りになるって勘違いしちゃったんじゃない?
>>日常的に万引きするような奴は盗みを悪いことだと理解していない
本当にそうだよな
※8
俺も取ったこと無いよ
物欲あるなし関係なしに。普通にやらない。
みんな取るとかおかしいだろ
泣いて謝ったのに3回も繰り返すって懲りてないよね
スレにも出てたけど鉄拳制裁のレベルじゃないのか
家庭内で済んでるならまだしも、人のものも盗ってきてるんだし対策うんぬんのレベルではないような・・・
盗んだら痛い目見るってのをわからせた方がいいよ
一回 警察に 連れて行けばいいんじゃないの?
警察の人に 説教をたれてもらって 次ぎやったら 逮捕だと 言えば無くなるかも
やばい、耳が痛い。自分も盗難癖ありました。
習いごとが嫌でさぼりたい⇒自転車で少し行ったところに古風な駄菓子屋が
⇒そこでさぼって習いごとに行ったことにしよう
で、そのためにお金をちょいちょいくすねていました。
周りにも同じような友人がいたため、罪悪感もさほどなかった・・・。
ただ、中高と部活中心になり習いごとになんて行く暇もなくなり、大学に行けばもちろんバイトで
小遣いも稼ぐこともできましたので、盗難癖はなんとなくおさまりました。
ですが、時がたった今は
「子どもの手が届くようなところにカバンなどを置くんじゃないよ」
とたびたび言われます。
やばい、完全にばれていた・・・と非常に肩身の狭い思いです。身から出たさびですがね。
で話を戻すと、友人でも同じようなことをしている子が1人でもいると変に安心してしまう所がありましたね。
お子さんのご友人は大丈夫ですかね?
しっかりしたご両親だし、基本的には息子も良い子なんだと思うな。
素人意見だけど、※7も言ってるようにカウンセリング受けてみたらどうかなぁ。
否定されたことに対して、何でも(本人的には)正当な理由や言い訳をして、非難回避をしようとするあたりすごいプライドの高いお母さんなんだろうな。良いお母さんなんだね、頑張ってるんだね貴方は悪くないよって言ってほしいだけな印象を受けた。
カード500枚は別に多くないと思う。ものによるけど、15kくらい出せばそのくらいはすぐ集まるよ。
環境に大きな問題があるわけではなくて、子どもが大きくなれば自然と治りそうだ。
相談者のしつけもちゃんとしているように感じられたし
俺も昔は手癖悪かったからなあ…
盗むのは悪いって事よりあ、これ欲しいなって直観で行動してることが多かった。
都市が進むにつれてやらなくなったけど
繰り返すのなら泣いて謝ってるのが一時凌ぎの手段になってるんだろーな
舐められてる感じなのでゲロ吐くまでチョップしたれ
トラウマになるくらい叱れ。
今やっとかないと、大人になってからやるし、やめられなくなる。
俺の兄はアスペだからお金を盗むことはよくあった。アスペは異常に執着心が強いから自分で「これはだめだ」と分かっていても体が動いてしまうんだってさ。このレスを見ているあなたの息子さんや娘さんが悪いことを繰り返しやっていたらアスペかもな
今思い出した。
幼稚園児の時に友達の家からビーズを数個盗んだ事がある。あと、小学校低学年の時にも学校にあった物を取ってきてしまった事がある。その時も悪い事だと思っていたし、罪悪感ももっていた。なぜ盗んだのかはわからないけど、成人した今盗癖は全くない。
大人だって良くないと知りつつやってしまう事(つい飲み過ぎるとかその程度だとしても)はあるんだから、子供のうちはなおさら自制がきかないものなんだろうな。所有物って概念もまだしっかりしてないのかもしれない。
これちょっと甘く見すぎだよ
なにか欲しいものがあるから盗んだならまだ全然マシで、盗むことが目的になってるんだから
盗癖になりかけてて本気でヤバイ
俺トラウマ植え付けるぐらいにボコらないと本人のためにならんと思う
私なら、
「前に盗んだ事があるから、疑われる。これからも疑いをかけられ続ける。
一度信用を失えば、新たに信用を得るのはとっても難しい事なんだよ。
まだ、家族だから許せるけど、他人は許してはくれない。
お前は一生泥棒扱いされるんだよ。そんなの嫌でしょ?
だから、絶対人のモノを盗って、信用を失ってはいけないのよ。
それに、自分もされたら嫌な事は、他人にもしてはいけないのよ。」
って、感じで言うかな。
やっぱり友達と遊んでる時に、みんなは駄菓子屋や自販機でお菓子やジュースを買ってるのに自分だけお小遣いが無くて買えないってのは結構辛いもんだよ。
本スレにもあるけど、その子はもしかしたら家にあるモノ、例えば鉛筆やハサミを持ち出した程度の認識なのかも。
お小遣いをやる事で『自分のお金』というものができて、相対的にそれ以外のモノは『人のモノ』という認識が生まれるのでは?
かといってお小遣制をスタートさせたからといって、盗みが無くなるかどうかは分からない。
今度はお金が足りなくなったからという理由で盗るかも知れない。
その場合の盗みというのは上の場合よりも厳しく叱る必要がある。何なら怒ってもいい。
小遣いなかったけど、親の財布から取ったことも万引きもしたことないな~。
鬼のように とは言ってるが、ビンタの一つもくれてやって無いと思う
甘いんじゃないかな
うちの息子(小5)も、同じく私の財布からお金を盗む
そして、相談者とは違って、すっからかんに使ってくる
(コンビニでお菓子・ジュース・カードなど)
小遣いも少額ながら渡しているのに
お盆が過ぎたら、教育センターに相談に行こうと思っている
母親の財布から失礼したことあるよー。
消防低学年のとき。コインゲームやりたくて。
でもその時期だけで万引きしたことあるわけじゃないし
盗癖なんてないし。
成長過程でそんなこともあるんじゃねってくらいの話だと思うけど。
※16
警察は しつけ教室では ありません まる
ミンナお金モッテイル
オレハお金モッテイナイ
将来は鉄格子の部屋が似合いそうですね
自分も小学校の頃、おかんの溜めてる小銭入れから100円・50円盗んでお菓子とかジュースに使ってたなぁ。
盗る時は見つかったら怒られるって気持ちと罪悪感で胃の上が痛くなってた記憶がある。
中学からはクラブ忙しくて小遣い3000円あれば余裕だったから盗らなくなったなぁ。
盗む理由って難しいよね
親を困らせたい(構ってほしい)から、ゲーム感覚でスリルが楽しいとか
特定しにくいかも・・・
ただ盗んだら罰が必要だと思う。本人が凹むぐらいの
大人がオロオロするのが楽しいからでやられたらたまんないしね
「みんな親の財布からお金を盗ってる」は、
子供の時に親の財布からお金を盗った経験があっても、それ以降盗み等の問題を起こさない人も多い
くらいにとらえておくのがいいと思う。
自分も小学生の時に親の財布から1000円くらい盗ったことがあるけど、それ以降は親の財布含めて盗んだことはない。
(何かを買いたかったのは覚えてるが、何を買いたかったのかは覚えてない)
道に100円落ちてたのでネコババとか自動販売機にお釣りが残ってたのでネコババ(前に買った人が誰か分からない場合)とかはあるけど。
駅とか店で50円以上なら拾って届ける気にもなるんだが……。
そういやうちの親は現金や財布を子どもの目に付くところに出しっぱなしということが絶対なかったなあ。
だから子どもが親の財布から盗むって話がよくわからなかった。
まあ盗む気なんてさらさら無かったけど、盗まれないようにするってのも大事なんだろうなあ。
兄と差をつけているの、見え見えなんじゃないのかね?
子供の頃、親の財布から取るという発想がある人間がいることを知ったときは驚いたものだ。
そもそも、こういう話しを聴くまで、世の中にそんな人がいることじたい想像もしなかったなあ。
特別親から教育受けたわけではなかったけれど、取ろうと考える子と考えすらしない子は何が分岐点なのだろうか。
動機は色々あるにしろ、もうこりごりと思うくらいに叱らないとやめないよな。
俺の友達はよく盗み癖があって小学校の時は自分のカードとか盗んだりしてたわ。
その友達とは絶交したが、高校では別の友達がお金を盗んできて、家の貯金箱の中身を盗まれたわ。
次の日でも平然と関わってくるし、自分は人間不信になったわ。
盗むって現場を押さえないと分からないからほんと性質が悪いんだが、自分の家でもやっていたんだろうなってこれ見てて思うわ。
息子宛の請求書を作って入れとけ。
同じくらいの年頃のとき同じような癖があった私から一言。
それって子供が出してるサインだから、親はちゃんと向き合ってあげてね。
小三でこれじゃ先が思いやられるな
確実に親も似たようなことしてる、それを真似たんだろ
そのへんに置いてあるお金を取るのは冷蔵庫に入ってるジュースを勝手に飲むぐらいの感覚だから、
お金はきっちりと管理して、触っちゃいけないものだと物理的にも感覚的にも理解させるべき。
俺も自分の財布から子供が金を持っていってしまうから困っている。
しょうがないから買い物のほとんどをカードでするようにして現金は家に置かないようにしている。
まあ、時期が来れば収まるだろうから良いんだけどね。
自分も祖母の箪笥からよく盗んだもんだ。20-30万位かw
今思えばホント碌でもないガキだったww
215みたいに言い方にいちいち反応する人ってめんどくせぇ…
>>219の
小さい頃に親の財布から金盗るなんてみんなやってんじゃない?って台詞に吃驚
そんなこと普通はみんなやらねーよ
鉄拳制裁してると書いてあるな
一度二度ぶん殴っただけでは盗癖って直らないんだね
※30
>叩かれる覚悟で言いますが、お金を盗んだ時点で鉄拳制裁はしてあります。
>説教だけではなく、痛い思いもさせてます。
※43
それいいね。財布の上に「バレてるぞ」ってかいておいとくとか。
窃盗癖があったからわかるけど、たぶん言っても、どんなにきつく叱っても時期が来るまでは収まらない。
叩かれたし、警察に連れて行くとか手を切り落とすとか散々脅されたし、その場では泣いたけど何度もやった。
万引きや泥棒は絶対ダメだけど家族のお金ならそんなに悪くはない、程度の意識。
大人になった今は人並みの倫理観はあるから、ちゃんとまともになるよ、大丈夫。
あの頃の自分に何があったら窃盗癖が収まったのか散々考えてみたけど、いい方法を思いつかなかった。
お小遣いがなかったんだよな。
好きなときに自由に使えるお金がもうちょっとあれば違ったのかなあ。
残高を書いた紙を入れておくのはいいアイデアだと思うよ。
次やったらあんたとは親子の縁を切って家からたたき出すとでも言わないとダメじゃない?
鉄拳制裁した程度じゃ治らんよ
精神的に見放さないとダメ
そして親も精神的にやられちゃうからもう本当の意味でも親子の縁切った方がどっちもラク
(叩き出す場合は施設に預けないとダメ、それでも更生出来ない時は本当に縁切らないとダメ)
衝動を抑えられない、というのはあるかも。
ひねくれたところがあるわけでもないのにお金を取っちゃう子の親は
発達障害のことを調べて、ちょっと注意深く観察してあげたほうがいいかも。
少なくとも自分はそうだった。
自分も盗癖あったけど、中学入る前にやめた。
理由は、年齢が大きくなるにつれバレた時のリスク(ゆくゆく高校受験に響いたら…とか)
が大きくなると思って、理性が勝った。
その後も何度もウズウズきたけど、高校なんてバレたらそれこそ退学かも…!など。
道徳的にやっちゃいけないことなのは勿論だけど、信用を失うなどのリスクの重大さ
という切り口で叱ってみてはいかがだろう?
友達の物をこっそり盗んだってとこが全て物語っているだろ。
普通は友達が持っている物を自分が欲しいと思った場合、親にねだったりするのに
「どうせ言っても買ってくれない」って思ったんだろうね。
もちろん、欲しいとねだった物を無条件に買い与える必要はない。
お手伝いをしてくれたら買ってあげるみたいな感じで親と子の小さな約束事にすれば良い。
とは言え、その小さな約束事をド忘れする親が多いんだけどね。
(子どもから不信感持たれる原因の一つ)
それとこの親は無意識のうちに「お金がない」「お金がもう少しあれば~」みたいな事を言っているのではないかと思う。
それならば「お金がない」親の財布から盗まないのでは?と思う人もいるだろう。
でもこの手の親・子どもの関係性で言うと、
「いつもお金が無いと言うけど、本当はお金持ってるんじゃないか」と子どもに見抜かれているんだよ。
子どもからすれば、的外れな物(子どもが欲していない物)を買い与えてドヤ顔していたりね。
何れにせよ、親は無意識のうちに子どもにいろいろ我慢を強いているんじゃないかと。
大人になってても人の物盗んでんで何が悪いって平気で言うやついるよ。速攻絶交したけど。ああいうやつって社会的信用なくすとか思わないのかな。ホント馬鹿だよね。
物を与え過ぎるから、物欲がどんどん膨らんで行ってるんだよ。
子供は自制心の弱い物欲の塊だって理解しないとね。
「買ってあげてる」とか「与える」とか、財布があってもメダル入れとか、自由になるお金がゼロっぽいのは小3にとっては辛いわ。
つまり親からの束縛に、言葉にならない異議申し立てをしたんだと思うな。
親子とも自覚あるか分からんけど。
100円分のお菓子を選ぶは選ぶけど支払いはお母さんだとしたら、自由なお金って完璧ゼロじゃん。
下まで読んだらお小遣い制度が始まるみたいで少し安心したけど、読んでる最中自分が苦しかったわ。
>ズルズルとお小遣い制度開始を伸ばして今に至ります。
そのつど伝えてたのなら子供にとっては「罰」を超えて「絶望」だと思う…。
>鉄拳制裁
「罰」にならなくて「理不尽」にしかならないと思う。
お小遣い制度は小3なら始めるべきだなあ、状況がこれでも。
自分も同時期に親の財布からお金とってたよ
よくつるむ友達もとってて一緒にファストフードや遊園地なんかで散在して遊んでた
3回くらい怒られて、高学年になる前にやっとやめた。
根気よく叱ってくれた親に感謝してる…orz
62だけど、散財して遊べる額のお小遣いをあげるべきって話ではない、補足。
財布に子供の頃を写真をってのは、さすがにまだ早過ぎるよなw
ミンナ駄菓子屋デ エランダカシカウ
オレハ駄菓子屋デ ナニモカエナイ
イママデズット コレカラモ?カモ
オヤハ オレノコト シンジナイトイウ 絶望
すいません、私も子供の頃盗癖あった
万引きもしたし、親の財布からお金抜き取ったりしてた
もちろんバレたし、すんごい叱られた(多分店には親が謝ってたとおもう)
他の周りの子達がおもちゃやらゲームを持ってて、遊べるものが昔の人形と昔のレゴブロックしかなく、私は友達が私の家で遊べないのが恥ずかしくてみんなが持ってるものが欲しくてたまらなかった
小5の時ひょんなことからゲームボーイカラーをお年玉で買う許可をもらって、それから落ち着いた
みんなと対等になれるものが欲しかったんだろうなと今では思います。
そういえばいじめられてて金貸せといわれて親から盗んできたという事例を聞いた事があるな
なんにせよ色々と調べてみないと分からないけど
自分の知る範囲で家族の金を盗むのは2パターンあったなぁ。
1つは、「自分のお金が減るのは嫌」というタイプ。要するに極度なケチ。
お小遣いも充分もらってるのに、1円でも減るのが嫌だったらしく
親の財布や兄弟の貯金箱からお金を抜いていた。
妹にコレをやられ、ショックで泣いたよ…。
もう1つは、「お金で友達をつなぎとめようとする」タイプ。
人に集られてる状態を自分は人気者、と誤解してしまっていた。
ウチの子の同級生がコレ。「奢ってほしい人ついてこい」と毎日コンビニへ行ってたそうだ。
「●●くんに奢ってもらった~」とジュースもって帰ってきたから
ガッツリ〆て相手の家に謝りに行ったよ…親御さん気づいてなかった。
お金取ったって、小言10分も聞いてれば許してもらえるって舐めてるのかもね
お小遣い制度じゃない→欲しいモノは全部親任せ
ってことで多分お金の価値も分かり切ってない
何より信頼を失って、それを取り戻すのは10年20年、いや、一生かけなきゃいけないって分かってない
一度、警察署に連れて行け。
本職にこんこんと話してもらえば、多少は変わるだろ。
70の続きだけど、見た限り今のところ説教の効果ないみたいだね
まず、お金は特別なものであると教えなきゃいけない
お金を得るためには労働が必要→家事手伝いをしたらお小遣いをあげる
その上で、労働の対価であるお金を盗られたらどう思うか…と改めて説教
母『飯抜き!!』
子『うわぁ~ん』
これで十分
盗んだお金で弁当買いますw
うちはお小遣い制度そのものがない。
ゲームとかは基本的に買ってもらえないけど、逆に本や漫画、それにお菓子は用途を説明すれば基本的におkだった
遊ぶお金もその都度手渡し。 希望する額を言えばそれを貰えた。
おかげで今は物を買う前に検証する癖がついたよ。
自分で考えてどれくらい必要か、そしてそれは本当に必要な物かってのを考えるようになるからね。
盗む必要すらないから、盗癖なんてつかなかったよ。
まあ、母ががっつり怒るタイプの人間だったって事もあるけどねw
心に突き刺さるな……俺も盗んでたよ。ビンタされて止めたけど
中学生だったんだが小遣い無し、お年玉も八割は貯金で没収
小遣いにしてくれって頼んだら「じゃあお菓子とかアイスは無しね」
でも上の兄弟は小遣い貰っててお菓子もアイスも食ってんの
ビンタされた後泣き叫んで暴れたら小遣い制になったけど、素直に受け取れなかった
盗みはその一回だけだったけど、それ以来母親には自分の中で一線引くようになってる
うちの兄が子供の頃から親の金を軽視するような奴だったわ
盗むし水道電気なんかもだしっぱつけっぱ
食べ物は粗末にするわ祖母とかに金無理矢理借りて返さない→結局母が返す
なんとなく性善説的な考え方だったけど
兄をずっと見てきて元々クズな奴も居るんだと思うようになった
盗癖って持って生まれたものじゃないかな?
どうしても欲しいものあっても盗ろうとは思わないし。
子育てって山あり谷あり大変だなぁ
つーか親の財布から千円札を抜かなかった奴なんているのか?
俺も親になったから分かっている。財布の札が目減りしていたら、犯人はあいつだと。
いつ買ってもらえるか判らない500枚のカード(感謝しろオーラ付)より
友達と一緒に選んで自分で買う1枚のカードのほうが嬉しかったけど
おこづかいは渡さない親って理解できん
万引き常習みたいに病気の一種なんじゃないか?
欲しくなくても盗むって人いるからなあ。
親の財布から金盗ったことなんてねーよ!小遣いもらってたからな!
というわけで小遣いやれよ。それで盗んだらもう救済措置なし。
俺みたいに金銭にルーズにしたくなかったら、お小遣いはやったほうがいいよ。
所詮親に買ってもらったものと、自分で買ったものの扱いは今でも違う。
あわせてお小遣い帳とかも書かせてやってな。
自分の間違いかもしれないのに決め付けて責める、この人都合悪くなると人身御供を作って他人に広めるタイプだ
自分で使った分を他人のせいにし始める
ソースはウチの親
よその家と違って「小遣いを与えない」が為の苦痛による異行動
よその子達と同じように自分の「小遣い」で自分で皆と同じように買い物したいのなら
「小遣い」を与えられる事だけが、ただ一つの解決方法
このくらいの年齢は小遣いあげてても取る時はとりますよ。少々自立したい年頃のようで、今までダメと言われるからやらなかったことでもなんでかわからないことについてはやってみたりしました。泥棒は何故行けないか体験と理屈で教える時期かも。完治までは数回トラブルに成るでしょう。
うちのケースですが・・ちなみにうちは万単位でやられてマックやゲーセンで使ってました。やっぱり自慢とか付き合いとかしたかっった模様。その度に犯罪と刑法について話す。鉄拳制裁、ジジババからも説教、学校で言ってもいいんだな??と脅すとかおまわりさんに頼んで怖く注意してもらう。などなど。最後はお札をクリアファイルに入れて置いておきました。泥棒したいならどうぞ。そのかわり次やったら児相(子供用刑務所と教えました)にあずけるから転校だと。学校大好きな息子は嫌だったみたい。友達に泥棒呼ばわりもされたくなかったみたい。
今はお手伝いや勉強でスタンプをためてお小遣いをもらってます。ちょっと頑張ればできることを決めて褒めて、嫌にならない程度の数で百円ずつ出してあげました。最初はすぐ使ってしまいましたが、こういう時に貯めていたらこれが買えたのにね・・と何回も言っていたらお金の使い道について考えるようになりました。働いてお金を得ることや、親の仕事のこと、お金の価値や貯金について学び中ですね。子供は良くなったり悪くなったりしながら成長しますのでがんばって。
友達の家も、少し多目のお小遣いを渡す代わりに必要なもの(えんぴつ、消ゴムなど)・欲しいもの(お菓子、本、おもちゃなど)はお小遣いから遣り繰りするようにしていたな。
※85
一度盗みを働いたらずっとそういう目で見られるってことだよ
失った信用は取り戻せない
それが親子であってもね
早く小遣い制にした方がいいよ
使いたいからとかスリルを楽しむために盗んでるんじゃないよコレ
自分で自由に使えるお金を持ちたいだけだよ、大人みたいに
小遣い制を先延ばしにするのは逆効果だと思う
気をつけないといけないのは
この子いじめられててかつあげくらってなければいいけど
その場合このやりかたじゃ何も解決しないから
こういう、何かと「抱きしめる」っていうのは最近の流行なの?
自分が結構ドライな子どもで
その割に親が触りたがり・添い寝したがり・構いたがりだったもんだから
(一人っ子ってこともあるかも。なにしろ、折に触れて体に触れてこられるのがすごく嫌だった。)
最近の「折々抱きしめる」風潮がちょっと気になるんだよね。
スレの本題から逸れて申し訳ないけど
叱られるたびに親が「これぞ信頼の定型!」とばかりに抱きしめアクションとってたら
私みたいなのはむしろ反発すると思うw
私も幼稚園のころ万引きしてた。
財布からお金を盗むことはなかったけど。
小学校低学年まで万引きは続いて、親には何回かばれて、殴られて叱られた。
でもやめれなかった。
その頃には1番仲が良かった友達んちのもの盗んだりしてた。
その子にバレて大喧嘩してからはその子から盗むのはやめたけど。
教室でちょっと欲しいと思う物を持ってる子がいれば、体育とかで教室にだれもいなくなるのを待ってまで、盗んでた。
お金には興味なくて物のみ。
でも小学校4、5年生にはやめてた。
やめた理由はなんでだったんだろう。わからない。
それ以降一度も、盗みも万引きもしてない。
盗んでた理由は、ただその物が欲しかっただけ。
悪いことって意識は薄かった気がする。
そういう意識より手に入ったときの喜びが大きかった。
私は盗みこそしなくなったもののどうしようもない人間だし、親もどうしようもない毒親だし
ただただ育ちが悪いのも理由かな。
相談者もほんとに育て方を間違ってないか、気になる。
子供の特性を見据えた上で行動を分析しようとしてて
いいお母さんだと思うよ。
最後の見立てが合ってるかどうかはわからんが。
人間と深く向き合うのって難しいね。
親の金盗んだ事なんてねーよ…
米欄読んで軽くがっかりした
窃盗の経験がある奴は何年経とうが警戒するわ
病気だと思ってるから
うちは弟が酷くてその総額も10万レベルだった。
高校生ぐらいから始まったし母もどうしようもなくなって財布隠してたよ
私も盗られた事あって困ってた
そんな弟が盗難やめたのは、所謂「底付き体験」
家にはもうお金がなくって、兄弟や親は仕事を探して……
で、ようやく自分も働いてなんとかするようになった。
私は少額とは言え盗られたら許せなくて財布から千円消えてた時に半泣きで
「どうしよう今週あの千円だけで過ごさなきゃだったのに、どうしよう、どうしよう!」
って探し回ってたら
「……あのさ、そんななら、貸そうか?別にいつでもいいし、返すの、」
とか言って盗った千円を出してきた。根っこが小心者だから効いたんだろうなあ。
ネーチャン泣かすと後味悪いってタイプだったし。
今は成人したしぴたりとなくなってるよ。親のタバコは取ってるからなんともだけど。
小5,6のとき親の財布から抜いてたわ
我慢できなかったなあ
>親の金盗んだ事なんてねーよ…
>米欄読んで軽くがっかりした
多分親が既にそういう人間で常習化してて、たいした罪の意識も無いんだろう
だから基地外みたいに犯罪自慢するし盗まないのがありえないとか寝言ほざく
自分が異常だということに気付けないんだろうね
これまで窃盗が何回もあったなら、勘違いかもしれないといっているけど息子を疑ってもいいと思う。勘違いだったとして、自分の行動で自分の信頼がどれほど失われたかをわからせる機会になると思うよ。反省しないで、なんで疑われるの?信じてくれないの??っておめでたい思考に走る子もいるかもしれないが
私は小6で去年もははの財布から一万ほどとってしまって一週間まえくらいに兄の財布から三千円とってしまって今日ばれて今自分の部屋にいますどうしたらいいんですか母がさっききてどうしてやったのかときかれましたけどこえがでなくてだまりこくってでていくときに(これだけはいえゆみんなあんたがだいきらいだよ)っていわれてきついてもうぜっーーーーーーたいしないとおもいましたみなさんちかいますもうしません
ねだって「買ってもらう」じゃなくて自分でお金を「好きな時に自由に使ってみたい」って思いでチャリ銭とってたなあ
小学生になったら1年でも自分で買い物くらいさせないとね
俺も小学生くらいまで盗癖あったけど、雨の日に店の傘立てに入れた傘盗まれてから、だんだん治まった
濡れながらの帰り道に、すげえ腹立って、「ああ、盗まれた奴ってこんな気持ちだったんだ」と思った
なんかそれ以来、他人のものに手を出さなくなった
説教の後抱きしめるのって、ママはちょろいとおもわれない?
息子隠しっぷりとか知能犯ぽいんだけど。
あとコメ欄で盗むの当たり前って人は
自分がやってるから人もやってるくらいにしか思ってないのはわかった。
盗癖あったなぁ。
うちは母がとにかく厳しくてお小遣いはないし、ノートやら鉛筆やら新しく買ってって言ってもチェックが入って、ほらまだここ白紙のページがある、もっと小さな字で書け、鉛筆はまだ使える、絵の具は他の色で代用できる、なんて言われて一発で買ってくれることなんか絶対なかった。
女の子がらみんな持っているようなキラキラしたシールや鉛筆が羨ましくてしょうがなかった。
本や漫画も親が買ってきたものを渡されるだけで、望んだものはなっかなか買ってもらえなかった。
自分で自由に出来るお金が欲しくて親の財布から抜いてました。
中学生になった時に訴え続けてやっと1000円のお小遣いを貰えるようになったけど、そしたら服とか文房具とか全てそれで買えって言われた。足りる訳ないじゃん…。
高校生になってもバイトは許してくれずお小遣い2000円w 何も買えないし、何も出来ない。服も小学生から背が伸びなかったから買ってくれない。お年玉も没収。他所の親のように貯金とか全然ない。
親に無理矢理行かされてた塾を勝手にやめて月謝をネコババしてた。
でも目立った物を買うとバレるからあぶく銭状態。
子供とはいえそれなりに自由になるお金は絶対必要だと思う。
大学生になってバイト解禁でお金を自由に使えるようになってからやっと落ち着いた。
*6だよな、俺も思ったわ
つーか自分の子供片方特別視ってどうなん?特別だから実は何やってもいいんだみたいに捉えるんじゃないのかね
長男長女ってけっこう責任感とか見栄が強いし
最後の方で言ってるみたいに強迫観念だと思う。
あと「3回もやってるし盗癖」って決めつけは微妙。
ガキの記憶力だし呆けてるだけだろしなぁ…
「盗む」じゃないだけで何回叱っても覚えないガキんちょ多いぞ
あと兄だけ優遇ってのは良くない。
弟ひねくれるぞ
お金ってどうやって稼いでるのか、
物を大事にする理由とか、人の気持ちを考えるとか、
そうゆうのなんじゃないの、本当に大事なのは。
親が一生懸命働いて稼いだお金を、
稼いだお金を自分の欲望のために
無駄にはできないと思うんだけど。
それが理解できないから繰り返してる。
お母さんにの子どもを信用できない気持ちが
子どもに共鳴してるようにも見える。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。