2019年01月25日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1547809167/
何を書いても構いませんので@生活板71
- 216 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/23(水)20:49:12 ID:orT
- 最近の村八分訴訟のニュースとか、田舎の人側の意見の書き込みとか
見てたらちょっと喋りたくなった。
うちはそこまで極端な田舎ではないけど村気質の残る地域に引っ越したら、
住み着いて10年経ってもよそ者扱いされてたよ~
別に地域に非協力的だったとかではなく
うちの両親は押し付けられる自治会の役員もいろいろ引き受けて、
子供の自分も各戸に配る紐づくりから広報の配達とか手伝った思い出がある。
スポンサーリンク
- 衝撃だったのは、自宅そばの街灯を消されたことw
私道でもなく近隣3軒くらいが主に使う道だったんだけど、
そのうちの1軒が我が家が引っ越してくる前に玄関側に自分で設置してたらしいんだよね。
確かによく見たら根元は塀の内側にあったし。
それを、新参の我が家も恩恵を受けるのは腹立たしいみたいな理由で消してた。
だけど別に公共の街灯が全くないわけでもないし、
うちも別に困るわけじゃないからしばらく気づいてなかった。
2ヶ月くらい経って、うちの親が「そういえば近所にある電球の切れている街灯って
役所に連絡した方がいいのかな?」と考えて初めてそういう経緯が発覚したw
地域のお祭りでは代々住んでいる家、
特に本家とかの子供が当然のようにいいポジションをもらって、
よそ者のうちは練習にも参加させてもらえず、
当日他の子供がお神輿かついだり太鼓叩いてるのを眺めるだけだった。
自治会も子供会もうちの親は積極的に雑用を引き受けたりして
地元神社の氏子にも二つ返事で登録したし、
毎年のお金だけじゃなく寄付金も頼まれたらちゃんと何口か出してるのにね。
お祭りで自治会が各家庭の子供に駄菓子の詰め合わせを配るんだけど、
明らかに登録人数より購入数が多くて
中心にいるじじばばが余ったそれを孫に持って帰ってしまう。
(ある年にうちの母と仲の良かったお嫁さんがこっそり一袋流してくれて知った)
そういうエピソードは他にもたくさんある。
成績が良かったから自分の希望で国立附属中を受験したんだけど、
願書を出すときには小学校の内申書がいるのね。
それを担任にお願いしたら、校長から電話がかかってきて親が呼び出された。
「親が無理やり子供に勉強を押し付けるのは~」とか子供は地域で育って云々だの、しまいには
「落ちて公立中に通ったらいじめが~」なんてことまで言われたらしい。
結局受かったんだけど、国立中学は1次試験の後に完全に運の抽選が挟まれるから
その時は死ぬほど神頼みしたな。
同じ小学生の子供がいる家庭のおじちゃんおばちゃんは優しかったけど、
それ以外の大人の視線はいつもじろっと冷たいのを子供心に感じてた。
代々地元な友達から見た地域は全く違う印象らしいけどね。
別に東京がそこまでいいとは思わないけど、村気質のある田舎はこりごりだなぁ。
もちろん新参古参の差別がない雰囲気のいい田舎もあるとは思うけど、
あまりに博打すぎて引越したくはない。 - 217 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/23(水)20:52:07 ID:orT
- 誤解しないで欲しくて追記するけど、
田舎も地域によっていろいろだし、排他度合いや陰湿さ、考えの古さもばらばらだと思う。
都会の人間に無神経で田舎ドリームを抱いている輩がいるのも知ってるし、
無礼な移住者もいると思う。
そういうのがあった上でうちは引越し先にハズレをひいたんだろうし、
住んでみなきゃわからなかったり金銭面やらリスクの高いところが
博打的なのかなって思ってます。 - 230 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/24(木)08:14:10 ID:nMc
- >>217
うちは村の本家筋なんだが
最近になってあれは田舎特有だったんだなと分かるようになってきた。
村にコンビニ作ろうとした家が総反対したり
(便利さよりよそ者がバイクに乗ってきてたむろするのが嫌とか)
村の子が高校どこに受かったとかうちの親はほぼ把握してて
同じ学区内の村の外の子の友達の情報は一切知らない(興味ない)とか
小さい頃に村内でいつも行かない駄菓子買いに行ったら
帰ってきた頃には親が把握してたり
当時流行った上げ底の靴買ってきたら
親に捨てられてたり(村の目気にしたらしい)
昔の田舎ゆえの自衛策なんだろうけどねぇ。
そのせいかおばちゃんどころかおっちゃんの
コミュ力もめちゃくちゃ高いんだけど
それは今思えば自分が本家筋の人間だからであって
他の人間に対しては態度が違うのかも知れない。
こっちはこっちで村のお金集めたりしないといけないから
物凄い腰低くしてるんだけどね。
最近は踏み倒したり行事ごとに参加しない人とかも結構いるよ - 253 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/24(木)15:11:57 ID:9xK
- >>230
本家筋が大変なのもわかるよ~
その権力を濫用する人も存在するけど、
保守的で同調圧力の強い村人をまとめる苦労は半端ないよね。
医者とかでもそうだけど、ほんとピンキリだと思う。
安室ちゃんの頃も厚底ブーツとか流行ってたけど、
うちの地域でも履いてるお姉さんが陰で言われてたよ。
狭いコミュニティの円滑な運営は、不自由をある程度飲み込む我慢の上に
成り立ってる部分あるもんね。
でもやっぱ本家筋の人は見たことのない村人の顔って多少あるかもな~と思うよ。
小学生の頃、遊んでいてちゃちいゴムボールとかをよその敷地内に放り込んじゃったりして
軽い気持ちで謝って取らせてもらうために行ったら、
すごくネチネチ説教してくるおばさんとかいたんだよ。
「突然飛んできて驚いて転びそうになった、もし転んでもし頭でも打ってたらどうするんだ、
親はどんな教育してるんだ」みたいに怒られてたんだけど、
戻ってくるのが遅いからって代々地元民の友達が様子を見に来たら
いきなり優しくなってボールを返してくれてw
友達にきいたら「あのおばちゃんいつも優しいしいい人だよね」って全然知らない顔を教えてくれた。
というかほんと最近は自治会のマイナスイメージも先行してる部分があって、
自治会に親でも殺されたみたいに拒否する人とか、
自治会役員が給料もらってるサービス業なわけじゃないことを理解してない困った人が増えたと思う。
自治会も自治会で会計が不明朗だったり専業主婦の労働力を当てにしすぎてるのは
改革が必要な気がする。
正直行政が自治会に頼りすぎてる面もあるし、
ゴミ集積場とか全国的に行政の管轄にした方がいいと思うや……。
コメント
TYM県か
田舎の地付きの人間がうだうだ書いてるけど結局こっちが真実よ
甘過ぎる。
俺の地元では50年前に引っ越してきた人ですら
最近越してきた人って言う認識してる。
実家の近くの祭りは「何代住まないと山車をひかせない!」とかやってたら少子化で該当者がいなくなって、あわてて解禁してた。まあしょーもないルールがあることでコミューンの秩序が保たれる部分はあったんだろうけどね(過去形)
どこの日本海側の話題だよ
それだけよそ者扱いする感じ悪い田舎が
人口減少を嘆いてたりすると笑うよねw
流石にここまでなら事前にわかるだろうに、調べようとも思わなかったんだろ
旅の人か
オレが越してきたとこは昔からの住人(地主・農家)と新住民は町内会が別々だわ
古い連中が集まる場所は離れたとこなんで年寄りは大変そうw
ゴミ集積場って行政の管理するものでしょ?
勝手に自治会が仕切ってるだけじゃないの?
マンション民で仕事で忙しかったから地元の話はあまり知らなかったけど
最近敷地接した隣の一軒家のおばあちゃんと知り合って色々話を聞いた。
なんでも30年そこに住んでても新参者扱いなんだそうな。
人口60万の市の話なんだが・・・
同調圧力とか非効率的な掟みたいなのを軽視するタイプが上にいないと田舎はだいたいムラ化する
と言ったほうが早い気がする
老若男女、集団のクオリティ保つの苦労してるよね
単一民族だからとかもありそう
都内まで電車で一時間で行ける北関東住まいだけど、夫が子供の担任の事「あの先生は長く続かないよ、この辺りの人じゃないから」とか言い出してびっくりした。
この辺りじゃないって隣の市なんですけど。
大学は地方出て東京で働いて知り合って結婚したのにこんなに田舎根性が染み付いてるのかって怖くなったわ。
そんな恐ろしい田舎に親は何で定住しようと思ったんだろうな
田舎だと土地を放棄して出ていくのはよっぽどの事だし土地 = 血縁が継ぐモノみたいな固定観念がある
戦後のゴタゴタで放棄された土地に住み着いた某国人みたいな例もあるから警戒されるんだよ
受け入れられるのは大体三代ってイメージだな
うちは爺さんの代に疎開してきてよそ者扱いされてきたけど自分の代で解消されたわ
市町村税を毎月1万円くらい値上げしてもイイなら行政がやるよ
ただし賃金の安い業者や外国人に委託だけどいいかな?
行事とかいらないよ
そんなの娯楽が少なかった昔の事情でしょ
現代には必要無いよ
うちのとこはよそ者扱いとかはないなぁ
自分たちが建てたマンションやら借家に入ってくれて喜んでるくらいだ
子供も増えて廃校の危機がなくなったし
昔から人の流れがある地域かどうかだよね
昔からの住民ばかりの土地は住みにくい、転勤族や移住者、都市部から戻ってきた地元民が多い地域は住みやすい
昔からの住民ばかりでも、彼等は住みやすいと思ってるかというと住みにくいと思ってるし不満はあるけど変えようとしない、不満は訴えずこの陰で言う
なぁなぁで波風立てず強く言う人に従う、理不尽だろうと従うし同調圧力で従わせる
自分達も苦労したんだから苦労しろって根底にあるし隠さない、楽しそうにもっと苦労すれば良いと言うその顔がとても醜い
1人行動すらも馬鹿にされる、喫茶店もスタバもその地域の人は1人で行けない、普通に1人で行くと言うと馬鹿にするんだよね
スタバ、タリーズ、ドトールなんかそこの地域以外の人は普通に1人で行く女性や高齢者も居るのにな
地元民だろうが何か弱味になりそうな所があると攻撃材料にする、息苦しいから悪循環に陥ってると思う
自分も北関東に今住んでるけどそこの地域は閉鎖的だし、もう住みたくないよ
※10
色んなパターンがある
自治会で用地を用意して自治会で備品買って掃除してるというのもあるから
そういうのはマンションのゴミ捨て場と一緒
行政(自治体)がやるのは要件満たせばゴミ捨て場の申請通してそこに回収に行く、
新規ゴミ捨て場の要望があれば調整する、持ち込みのゴミを受け入れるってことでは
地方といっても街道沿いとか港町とか、人の往来の多いところは比較的住みやすい。
山奥の、あまりヨソモノが来ないような村は住みにくいだろうね。
田舎の祭りとかコミュとか愚痴が書かれると、
自治会費払って地域の活動に参加してれば悪い扱いされるわけがない!お前が性格悪いんだろ!
てのが一定数湧いてくるんだよな。こんな掲示板でも。
ジジババいなくなったら田舎もいつかは変わるかもね何より田舎住みに共産系が多いのがちょっと…
※21
田舎の海ある県出身
港町も海沿いの人は気性が荒いし、ヤクザの事務所など港町近辺に多い
まぁ、不審船や海からのに侵入者とか昔からあるから自衛しなきゃならないからしょうがないんだろうけど
昔の事で申し訳ないけど、自分が若い時は子供も若者も悪いけど屑が多かったよ、普通の人も居るけど
住みやすいか?と言われたら微妙、ただきっぱり言う人達でサバサバはしてるけど失礼な事を平然と言うからオススメは出来ない、住むなら新公住宅街一択だよ
子供の頃、東京から福島に越したけども東京者ってだけで
そりゃもうガンガンにいじめられたから福島嫌いになってしまった
東京弁を馬鹿にされたので福島弁を一生懸命覚えたけど無駄だったな
便利のいい街の方からワザワザ不便な田舎に来るなんて、地元で何かやらかしたんじゃないかとか、変わった思想心情を持ってるんじゃないかとか、不気味に感じて警戒はする。
10年程度でその土地の人間になれるわけ無いだろ
ほかの連中は、子供の頃から一緒に育ってるし、親や祖父母だって幼なじみ同士だ
たかが10年でその土地に入れたと思う方がビックリだわ
母が都会から嫁いで今40年くらいでそろそろ余所者じゃなくなったかなー?そうでもないかなー?程度だな
しかし他地方から赴任で来た父方祖父は地元撤退しようとした勤務先を買収→経営でそれなりの人数を雇用して議員やって50代でサクッと早死したせいか、余所者扱いよりは地元名士だった的な事をよく言われたよ
性別や地位の影響もでかい気がするし「都会から来た」かどうかも影響ある気がする
親が40年くらい住んでた土地もまだまだ新しい人認識されてた
スレの差別的な事柄あるあるだった、どこも同じなんだねw
でもジジババ世代がいなくなって畑がどんどん住宅地になりマンションどんどん建って
いきなり地元民扱い(自治会の偉い役員候補)されてなんか嫌だったわ
さっくり引っ越ししたけど土地に縛られてる人なんかは
何もないけどステータス的な物をそこに求めちゃうんだろうね
面倒くさいね。
なんでわざわざ生きづらくしちゃうのか。
街灯は公共のものではなかったから、その家の自由だよね?
Wifi無断使用されるのがイヤだから電源切った。そしたら文句言われた、みたいな?
あと祭りの太鼓は経験者とか普段から意欲的な子どもにしか声をかけないんじゃないか?
まさか黙ってても参加希望者を向うが聞いてくれると思った?
田舎は民主的よりも慣習が優先されるから
そんなストレスフルな村って、嫁イビリとか酷そうだわw
表の顔と裏の顔の落差が怖い
※1
自分もそうかと思った地元民
東京でも場所によるんじゃないかな
うちは東京だけど10年でも全然新参で近所の人は恐ろしいほど各家の内情を知ってる所に住んでるよ
ただ東京は新参の方が多いから数で押して上記みたいな生々しい嫌がらせをする事は無いというか出来ないと思うけど
あと共働きとか日中不在で近所の人と話す機会の無い人はここまで何もかも見られて知られている事は知らないような気がする
私も親が仕入れて来なかったら多分あまり耳に入ってこない
私の地元もよそ者は何十年経ってもよそ者扱い。
父が生まれ育ったその地から数年離れたところに住んで母との結婚を機に戻ってきたらなぜかよそ者扱い。
6年前に地元から家族みんなで脱出した。
よそ者は子供会にも入らないし、どんど焼きにも参加できない、でも集金や募金などは必ず取られる。
地域の独特な祭りの役割に条件がついているのは参加人数が制限されてて揉めるからじゃね?
最近は過疎化少子化でどこも制限がかなり緩くなってきている気がする。
祭りだけじゃなくて役職なんかも以前は母数が多いから中心的な優秀な人物のみが付けるものだったけど、今じゃ人が少なすぎて全員で持ち回りしないとやっていけないぐらい。
こういうのはちょっとやり手のリーダーが出てきたタイミングで徐々に見直されているものだよ。
田舎に引っ越すのは絶対に無理だとわかった
だから田舎に来る人がいなくて
最後には老人しかいなくなって
過疎の限界集落になるんだな
※31
都会人様はプライバシーが人間関係がと不満垂れながら、だまってても子供会費を払わなくても子供を祭りに参加させろと無茶を言う。
※35
そういえば
つけ火して煙よろこぶ田舎者の人も
親も昔からあの村に暮らしてて、あの人は都会に働きに出て
Uターンしてきたらご近所中からいびられたんだったね
田舎は生まれてからずっと離れずに住み続けないとだめで、
一度でも離れたら裏切り者でよそ者扱いになるのかね
怖いわ
※38
祭りは保存会でやるでしょ本来
保存会で子供を勧誘してやらせる物だから子ども会は関係なくない?
保存会も名簿提出するんだよ、自治体に
それとも祭り自体に参加させるのも駄目なの?
出店で買うのも、見るのも、お祭り会場に居るのも駄目?
なんか、子ども会に入らないと祭り参加出来ないって言う人居るけど
町内の祭りの保存会は自治体、自治会から予算貰うし保険も掛けるから
本来の扱いは保存会の子どもとして予算が降りるから子ども会とは別扱いだよ
祭り会場に遊びに行くのも町内の人にも保険掛けられてるから問題なしだよ
わかる~
ここに書かれてる嫌がらせって田舎あるあるだね
街灯ったって、この人の家はついてなくても気にしてないレベルのものでしょ?
それを勝手に恩恵扱いして消すみたいな、そういうちっちゃい嫌がらせってまじで田舎あるあるだと思う
祭りもあるあるすぎてヤバいね
私は地元民側なんだけど、一人じゃ恥ずかしくなってきてた高学年の頃に友達を誘って入ってもらったんだけど、
友達はそれまで参加したくって親がどうやったら参加できるのかきいたけど「(私)さんちの子供がやるから」って断られてたんだってさ
なのに私が一緒にって言ったらすんなりやらせてもらってて、なんかいじわるだな~ってその時初めて感じた
その後とか、自分の親がそういうしょっぼい嫌がらせというか新参差別みたいなのをやってることに気づいて衝撃受けた
それからは地元が嫌になっちゃって大学から都市部に出てもう帰ってないよ
というか上の方で街灯の話がWi-Fiと同じとかコメントしてる人いたけど、それ全く違う話だよね?
Wi-Fiは能動的に使いに行ってるけど、街灯は使おうと思って使いに行くもんじゃないし、
そもそも消えて困ってもないし気づいてもないんだから完全にお隣さんの独り相撲じゃん…
うちの田舎の人みたい
町内会にしても、子供会、祭り保存会にしても本来は規約、会則があるんだけど、どうなってるんだろうね
本来は新参者だからと除け者にしちゃ駄目なんだけど
ああ、3代住んで江戸っ子って考えか
親子だけじゃ新参者なんだな
時間感覚が違いすぎる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。