2019年02月08日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 122 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/07(木)01:32:00 ID:VqV.ur.gv
- 漫画を読むのがすごい苦手なんだけど、なにか読む時のコツとかありませんか?
『漫画 読めない』とかで検索すると
コマの順番がわからない人が結構いるみたいなんですけど
私はコマの順番はわかるんです
描かれてる絵も理解できるんですが、
コマとコマが繋がらないというか内容が全然頭に入ってこないんです
4コマ漫画なら読めるのですが…
スポンサーリンク
- 闇金ウシジマくんを読んでみたのですが、
ストーリーを理解しようとすごい頑張っていたせいか
最初の5ページ位でドッと疲れてそこから先に進めません
上手く読める方法とかないでしょうかね - 123 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/07(木)02:01:35 ID:uWq.yf.gv
- >>122
無理して読む必要ないのでは?
スマホのせいで漫画も斜陽産業だし、
苦手克服してまで読むもんでもないと思う - 124 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/07(木)02:54:08 ID:WJ2.hm.0n
- 無理して読む必要が無いに同意
だが、もし読みたいというなら
古典を読むべき
古典というのは言いすぎだけど、古い作品なのに高い評価の作品
ドラゴンボール、ブラックジャック、ハローハリネズミ、ドラえもん
花の慶次なんか読むたびに泣くけどなかなかわかってもらえない - 125 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/07(木)02:58:44 ID:bBl.wf.en
- 何故そこでウシジマくんなのかww
少年誌の方が分かりやすいんじゃない?
コメント
わかる。昔は読めたけど老化のせいか最近ほとんど読めなくなった。特に少女漫画がきつい
ドラえもんとか簡単な漫画読めば?
ウシジマは試し読みしただけだけど難しいよ
ハーレクインコミックスやコロコロコミックスなら読めるかもしれんが
無理してまで読まなくても…
学習障害の一種を疑ったが、別に読む必要が無いなら読まなくてもいい
新聞や単行本の4コマ漫画で十分でしょう
たかが「娯楽」なんだから、悩むほどのこともないし
「ウシジマ君」なんて難しい部類の漫画だろw
ハンターハンターの王位継承サバイバル編をおすすめしたい。
文章が読めるなら漫画読めなくても支障はそんなないだろし仕方ない。
これは、作品側の問題じゃないから、名作なら読めるとかそういう問題ではないと思う
名作が読めないのはつらいだろうけど。
読みにくい漫画ってあるよなあ
BLACK LAGOONは何故か読みにくい
スマホで縦読みコミック読めばいい
4コマから始めて、児童用のドラえもんで。
青年誌とか女性誌は独特なの多いかから
少年漫画とか少女漫画の方が読みやすいと思う
※6
ほぼ小説だからかw
なぜよりにもよってウシジマくんなんだよw
あれはかなり読みにくい方なのに
※8
わかる
ブラックラグーンは結局何が起こってどう決着したのかよく解らない
間が想像できない人なのかな?
例えばドラえもんで
ドラえもんが四次元ポケットに手を突っ込むコマ→ドラえもんの手と道具がアップのコマ
って流れで、
道具が半分くらいポケットから出て来る→道具が全部出て来てそれをドラえもんが掲げる
って描写がないので道具のアップのコマで「その道具どこから出したの?」ってなる感じ。
少女漫画は特に独自の進化を遂げてきたから、
少年漫画しか読んできてない人が読んだら
困惑することもあると思う
個人的には藤子F先生の読みやすさは異常
少女漫画むつかしいでしょう
今の女の子ですら携帯コミックで一コマづつ読むから、紙媒体読めないとか
誰か書き込んでるのよんだ
読んだことのある小説や見たことのある映画のコミカライズ作品を読んだら?
※15
上でも出てるけど一種の学習障害なのかな
フキダシやコマの順番分かりにくかったりする漫画はまああるけども
デジタル化してる今だと無理にコマを追いかけなくても一コマずつ表示してくれるでしょ?
だから報告者のようなアスペや発達傾向があって漫画が読めないタイプの人でも漫画に触れやすく読みやすい時代だよ。今は。
小説でもいきなりスコットフィッツジェラルドは読めないでしょ。
まずは星新一あたりから読み始めて、徐々に読解力を上げていくものだと思う。
楽しいとか面白いと思えば続くし、思えないなら別のことすればいい。
4コママンガにすれば良いのに
自分は少女漫画が読めん。
内容はあって無いような話ばかりのはずなのに、全然読めない。
コマの繋がりが分からなければ、コマのどこかに書いてあるポエムは誰が喋ってるのかと謎に思うと全然前に進まない。
少女漫画以外は普通に読める。
動物のお医者さんみたいな漫画も読める。
ポエム垂れ流しで自分に酔いしれながら愚痴吐きまくってる恋愛漫画がどうしても読めん。
ジョジョは面白いし絵も大好きなんだけど俺は読みづらいな…
やっぱり他の人も言ってるとおり発達障害が原因なのかな
事実俺そうだし
小さい子なんかがコマとコマの連続性が判らなくて混乱するけど、あんな感じかな?
例えば1コマ目でボコっと殴られたら2コマ目で吹っ飛んで壁に激突!なんて感じだと、「殴られた後で何がどうなって壁に激突したのか」が判らないんだって。
アニメになると動きがあるから判るけど、マンガだとその辺の「間」は脳内補完に頼ってるんだよね。
マンガを読み慣れていると自然と補完できるけど、マンガをあまり読まない人だとその辺をいちいち考えて推測してっていう作業が必要になるので疲れちゃうみたいよ。
昔読めたけど老化で読めないっていうんじゃなく
子供の頃から読めないっていうのなら識字障害の中でも
絵と文字を合わせて読むのができない障害があるんじゃないかな
文字は読めるのならまぁ無理して読めなくてもいいに1票
コマ割りがなんか独特な作品はあるよね
ブラックジャックとかはスラスラ読めるし頭に入るけど中々理解しにくい作品は自分もいくつかある
個性を出そうとしてるのかな
※23
24年組(萩尾望都とか)の少女漫画を「自分に酔いしれて〜」っていうのなら
「イグアナの娘」は母娘の歪んだ愛憎を描いた今でいう毒親の話だけど
ポエム垂れ流しで酔いしれてると読む人は少ないので
ぜひnoteとかで書評を書いて欲しい
内容があって無いとかいう感想は斬新な読み方だと思うので
発達障害の人は、すごく読むのが遅いw
映画の字幕も読めないから吹き替えじゃないと無理だそうだ。
コマ割りはセンスです。という言葉を思い出した
読みにくい漫画ってのは確かにあるよ
分かりにくい内容もある
でも漫画とか読み物ってフィーリングだから無理して読まなくても…てのは賛成
まあそれでなくても日本のマンガは、世界的に見てもガラパゴスだからしゃーない
逆に俺はアメコミみたいな、一枚の絵として完成されてる奴のが
「マンガ」としては読みづらい(つか読むのに時間がかかる)
最近NHKでアニメになった「ラディアン」みたく、フランス人だけど
日本の少年漫画にかなりインスパイアされたような作品も出てきてるけど
「信長の忍び」おすすめ
4コマだし。
コマ割を単純化すると読みやすいけど印象に残らない
限られた紙面で動かない絵を動いてるように見せるのは技術が必要
そこまでしないと埋没化するんだ
この人たぶん漫画だけじゃなく推理小説なんかも読めないと思う
あと時系列が入り乱れるタイプの映画も理解できないと言うだろう
※25なのだとしたら、四コマなら分かるのはなぜなんだろう。
コマとコマがつながらないのは同じだろうに。
短いのなら大丈夫ってことなら、四コマではあっても壮大な続き物である作品は無理かな?
アンとサリーの実験だっけ?
あれに引っかかるような人は確かに漫画を読んでもちんぷんかんぷんだろうな。
読めないからそいつは頭が悪いというわけではなく、漫画家の力量が浅いわけでもない
ただの相性の問題
書き手さんは漫画と相性が悪いのかも
いろいろ読んで合うやつ見つけるがよろし
目に見えてない部分を補完するのが苦手な人なのかな?
4コマは起承転結で基本成り立ってるからある程度突拍子もない展開でもいいというか…
人気高い漫画でも自分は生理的に無理っていうのもあるよね
散々言われてるけどどうしても読みたいのなら幼児向けから入ってストレスになるくらいなら読まなくてもいいと思う
日本語訳してあるバンドデシネを何冊か貰ったけど、
読み辛かったなあ
今まで読んでた日本漫画も定型や文法があり、
それに馴れきっているのだなと思った
何度か読んだらリズムに馴れたけど
毒親で活字に触れてこなかった且つ発達だろ
一般向で人気のあるワンピとか多少の好き嫌いは有っても読んでみりゃいいんじゃないかね
それで駄目なら向いてないってだけでは
漫画は慣れと脳内補完だから、ある程度大きくなっちゃうと慣れるの難しいかもね
※41
いやぁ、初心者にワンピは一コマだけでも情報量多いから大変だと思うよ。
コマというか絵が詳細に作られてる作者さんだから、読み難さを感じると思う。
コマ割りが大きくてそこまで凝ってない漫画とかがいんじゃないか?
例が浮かばないけど、クレヨンしんちゃんとか?
漫画はじつは読む練習をしないと読みにくいんだよね
小さい頃から読んでる形式の漫画は慣れてるからスラスラ読めちゃうだけの話
そして慣れてない形式の漫画は読みにくい
少年漫画ばかり読んでた人が、初めて少女漫画を読むと戸惑ったりする
コマのルールや法則、表現のお約束、こんな感じに描いたらこういう意味、とか
そういうのを理解していて無意識に頭で処理している
アニメ「約束のネバーランド」の4話で
ママの部屋のドア下から入れられたメモ見て、
アレに仕掛けたほうのアレだからアレなんだな
とか分かりませんでした!
むしろ4コマのほうが、オチが突飛だったりして難しいと思うけどな
もしかして冒頭でキャラ同士の会話とかに埋め込まれている、キャラ付けやストーリーの説明が理解できないってことなんだろうか
アメコミやアメコミ好きな作者が描いた漫画はすごく読みづらい
変にカメラが寄ってたり予備動作がなくていきなり登場や行動してる
コマとコマが頭の中で繋がらないって感覚はよくわかるわ
※34
だとすると、今やってる「いだてん」なんかはチンプンカンプンだろうな
自分もボーボボは漫画もアニメもよくわからなかったな
漫画慣れしてない人には読みにくいだろうなあという漫画は確かにある。
よく記憶、理解する時に絵として記憶するタイプと文にして記憶するタイプがどうのこうのって聞くけど、この人が徹底して文で理解するタイプなのかもね
読み慣れてないこともあって漫画の中の情報を適宜どこまで把握するべきかよくわからなくて疲れてる感じ
私はデッサンを習ってきたから、漫画のあの目がデカくで、手足のバランスが目がチカチカして、非常に絵がみにくい。
シティハンターで限界。崩しすぎの絵柄は、鉄腕アトムでさえも困惑。
漫画は読めたけど中学生で映画見始め頃は見方がわからなかったな
場面の積み重ねからストーリーを抽出するのが難しかった
今はRPGのストーリーがわからん クリアはできるけど
内容がなくてモノローグがいたずらに長い漫画、で岡田芽武を思い出した
ジョジョは7部から「あれ?どうなってんだ?どういう意味なんだ?」ってページ戻って読み返して結局ワケわからん、ということが増えたな…
読みたいのに上手く読めないのは辛いよなあ。
※18の方が言ってたみたいに知ってる話の漫画版を読むところから始めるのはよさそう。
それこそ昔話とかから徐々に慣れていくとか……。(話自体わかりやすい&短いし)
辻ちゃんだか加護ちゃんだか覚えてないけど、どういう順番で読むのか読み方が分からないと言ってたよ
「シティーハンターが限界」というコメントがあるけど、こちらはむしろ「シティーハンター」に出てくる女性は肩幅ががっちりあってゴツく見えるわ
「キャッツアイ」の泪姉はたまにニューハーフに見えた
デッサン習っててシティハンターで限界の人、文章が壊滅的だな デッサン習うもんじゃねえな
散々言われてるけどウシジマくんなんて普通に読んでも疲れるわ、内容も内容だし
コマ割りが独特で、どう視線を動かすべきなのか
直感的にわかりにくく読み難いものが増えた気がする
漫画ってのは「絵」じゃなくて「流れ」だから
描きたい構図とかに拘るのはいいけど
後に来るべき台詞が先に目に入るとテンポ狂うんだよね
あさりよしとおのマンガは簡略化と視点誘導がめちゃくちゃ巧い
まあ本人が嫌味なオッサンだから、好みは分かれるだろうけど
スマホで斜陽ってよく分からん
むしろスマホは活気づけてるツールじゃん?
西原理恵子なんか
デビュー当時の4コマものも
今の1P漫画も大して変わらん作風だが
ゆんぼくんやちくろ幼稚園は何とか読めて
毎日かあさんは分からない、になるのだろうか
最近こういう人が増えてるのね
中学生に、漫画で歴史の流れを掴んどけって言ったら
漫画なんか読むのしんどいとか、読み方分からんとか、そんなクレームばっかり
漫画なんて普通に読めるだろと思ってたけど初期に比べて書き込みが増えすぎた某少年漫画が絵が理解できないから吹き出しの文字でしか内容を理解できない
大学の時に毎年成績主席で張り出されるくらいデキる友人が、報告者と同じく漫画読めないて言ってた。うまく言えないけど読み方がわからないから、小説や論文のほうが何も考えずに字を読むだけだから楽だって。
堺雅人も何かのテレビ番組で同じようなこと言って漫画が苦手と言ってたから、そういう人もわりといるのだと思うよ。
コマからコマへの移行がネックなんだったら
終盤のBLEACHなんか読めるんじゃね
無理せず4コマ読んどけばいいじゃん
※23みたいな、自分の感受性や読解力が無いのを作品のせいにしてるやつが一番質悪いな
駄作が無いとは言わんけど、「少女漫画」で一括りにできるようなもんじゃないだろうに
報告者は自分に問題があることを理解して何とかしようとしてるんだから、まだ救いがある
最近は少女漫画と少年漫画のボーダーも下がってるからなー
「魔法使いの嫁」とかどう見ても少女漫画だろって思うけど
ハルタとかビームとかコミックガーデンとか、あの辺になると
もう少年漫画、少女漫画の区別するのがほとんど無意味
4コマっても、ナンセンスギャグばっかりじゃないし良作も多いよ。4コマのエッセイ漫画もあるし。
読めないものを無理して読んでも楽しくないでしょ。漫画は娯楽なんだから無理しなさんな。
別に、障がいがあるわけじゃない。スポーツやカラオケが無理って人もいるんだし。
逆に漫画慣れした人でも、ものすごく分かりにくい漫画ってなんだろう…
※63
今の若い子はバカだからマンガでさえ「難しいから読めない」と言う子が増えた
絵本並みに中身スカスカの小説くらいしか読めないらしい
って80年代から言われてるんだよw
※72
80年代で行き会いに出された「中身スカスカの小説」の流行ってなんだっけ
記憶にないなあ
ブラックラグーンと血界戦線は理解することを放棄して読んでるわ
漫画初心者は「サンドランド」を読んでみて欲しい。
他の漫画にも手を出して、もう一度読み直すとやっぱ鳥山明先生ってバケモンだなぁと思っちゃう。
子供のころは何でも一生懸命読んでたのに、今は読めない漫画多いわ
なんというかとにかく疲れる…好奇心がなくなったんだろうな
クレヨンしんちゃんとかブラックジャックとかの単純なコマ割りがすごい読みやすい
手塚治虫の読みやすさは流石元祖といべきか
奇をてらってないんだよなコマ割りは
※74
鳥山明は漫画評価スレで満場一致で「全盛期は絵が動いて見えるレベル」って評価貰ってたから、本当に絵に関しちゃ天才的だわ
今のはだめでも昔のきっちりと同じコマまで同じ絵柄で描かれてるのはたぶん読めると思うが
所謂古典的な手法で描かれてる作品ね
新しいものほど読みづらいのはわかるある程度訓練受けないと最近のはどれも難しいだろうね
マジレスすると絵本でも読んでれば?と
※71
自分はナウシカの原作。相当な漫画好きで何でも読んできたがあれは読み辛い
貞本版エヴァも3巻くらいまでは判るけど違和感あった
アニメと漫画の表現手法が微妙に違うからかなあ
ONEは絵は雑&下手だけど漫画の描き方は上手い、アクションの構図も村田版で使われてる
場面転換(数日後)とかがわかりにくい漫画ってあるよね
皆さん言ってるけど、是非ドラえもんを読んで欲しい
あのわかりやすさはさすがとしか言いようがない
失礼を承知で言うが、マンガを読めない人と納豆を食べられない人は
人生を半分以上損してる可哀そうな人だと思ってしまう
だからさんまさんも可哀そうな人
ウナギと牡蠣が食べられないやつに言われたくないだろうけど
バトルシーンとか何がどうなってるのか理解できない
手塚治虫でも読みやすいシンプルなのと色々やってる実験的なのとあるけど
ブラック・ジャックは流石に漫画家として死にかけてた手塚を一気に復活させた大ヒット作だけあって
ストーリー構成も絵の構成も「これぞ漫画のお手本」と言ってもいいくらいの逸品だよ(たまにハズレ回はあることはあるw)
結局発達なだけでしょ。読めない子は。
増えてるよとんでもない勢いで、とんでもない数の発達系若者は。
晩婚化の影響で近年本当に酷い事になっている。
※71
いわゆるプロになれないレベルの人たちが投稿しているサイトとか見てみるといいよ
一定の表現力を身に着けていると編集者に判断されないと雑誌に載れないから
なんだかんだでプロの漫画はだいたい読めばわかるようになっている
素人とか、プロになる実力の無い人はやっぱりそういう表現力が足りてない人が多い
少女漫画の方がモノローグ多くてモヤモヤしたトーンも多用してるから、少年漫画や青年漫画より見辛いと思う
ドラエモンとかバカボンとか、4コマ漫画の次に分かり易いコマ割の古典作品で楽しめば良いよ
文字が読めない(識字障害)なら困るけど、漫画が読めなくても日常生活に支障無いだろうし
あさりよしとおは読み終わった後冷静に見ると
背景がほとんど描いてなくて驚く
読んでるときは全く気付かない
※83
発達障害は別に晩婚化で増えてるわけじゃないし
仮にそうだとしても本人に責任があるわけじゃないっしょ
目の前の問題にはどう対処すりゃいいんだって話。
まあ、昭和の頃は コマの大きさが一様で順番に追いかけていけばいい、とか コマにナンバーが振ってあったり とかだったけど
今はその辺複雑化しているからね(苦笑)
判り易い、となるとノウハウ本でマンガ形式のやつかな?
漫画というのも子供の頃から読み慣れてないと読み方が分からないタイプは多いらしい
漫画を読むお約束(コマ移動、キャラがどの台詞を言ってるかなど)が分かってないと理解しづらく、あっさり受け入れられるタイプと時間がかかる(結局最後まで理解出来ない)タイプがあるそうな
基本文字を追っていけば時系列やキャラの心情が追える小説と、絵で即座に判断できる反面読者の解釈にゆだねられる場面が多い漫画だと読み方がかなり違うしね
苦手な人は一定数いるし、無理に読もうとせんでも別に支障が無いから気にするほどではない
ただ問題なのは小説はもちろん漫画も読めない、「読む」という行為自体に難がある人が増えている事、=読解力が落ちている人が増えている事だ
最近ネットでも漫画の内容を語る時に、総ツッコミを受けるほど「どうしてそういう解釈になるんだ」ってコメントをする輩が目立ってきた(ネタではなく本気で言ってる内容)ので不思議に思ってたんだが、そういうことらしい
本を読まないあまり物語=文章を論理的、整合的に解釈する能力が発達せず、マニュアルも理解出来ない、教科書も読めない、テストの問題文がまず理解出来ない子が増えてるらしい
まず物語で「読み解く」行為に慣れないと、人生で次々出くわすお堅い文章も理解出来なくなるから、読む行為全般興味無い子や疲れるって人は気を付けた方がいい
取りあえず入試で積むし
「今時のマンガ」が読みにくいのは確かにある
コマ割りとか流れとか画面の絵とかがゴチャゴチャな作家が増えてる
でもそれとは別でこの報告者は「行間をつなげる」みたいな機能の訓練がない感じだよね
もう随分漫画を読んでないから忘れてた(と言うか考えたことなかった)けど、漫画の奥深さに脱帽。
シティーハンターが限界の人はシティーハンター言いたいだけじゃない?
今ちょうど映画やってるし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。