2019年02月14日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 408 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/12(火)21:40:15 ID:3f5.5o.ig
- 流れぶったぎってごめんなさい。
夢を壊してごめんなさい。
愚痴らせてください。
年度の終わりの先生へのメッセージカード、正直無くていいです。
嬉しいです。だから、捨てられません。
10年、20年、ほぼ毎年一冊ずつ増える、ちょっと恐怖です。
色紙の寄せ書きから、アルバムのような超大作まで。
有り難いです。
嬉しいです。
だから、大掃除だろうが引っ越しだろうが、絶対に捨てられません。
スポンサーリンク
- 今、段ボール2箱です。
糊がくっついて開けないページもあります。
でも捨てません、絶対。
一生懸命書いてくれてるんです。可愛い教え子です。
でも紙魚とか必ずなんです。
いただいても年度末はゆっくり見てる時間はありません。
私たちに限ったことではないと思いますが、
年度末は異動、引き継ぎ、申し送り、基本は休み週1取れたら御の字です。
今年も封筒に入って「配ってください」と役員さんから渡されました。
知らないふりです、わかってます。
保護者の皆さんもお忙しい中、本当に申し訳ないです。
私などへのカードのために、貴重なお時間を使っていただいて、
色々言われている役員を引き受けていただいているだけでもう有り難いのです。
本当に嬉しい、有り難い。
でも、無くていいです。
本当にごめんなさい。 - 409 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/12(火)22:47:22 ID:4eB.3g.cg
- >>408
段ボール2箱って、結構年配の方なのかな?
教員に限らず、心情的に捨てがたいものを抱えて困ってしまうケースは沢山あるけど、
そういうのは遠慮する旨をあらかじめ伝えておくなり、
スキャナーで取り込んで紙は処分するなりすれば良いだけだと思う。
そんなにめいっぱい改行して声高らかに嘆くレベルのことじゃないかと。
紙は個人情報だからシュレッダー処理するのが大変だろうけど。
これからの時代、手紙じゃなくてメッセージ動画とかにシフトしていく可能性もあるし、
そんなに増量に怯えないで今までの段ボールは大切に保管しても良いかもしれないけどね。
「前の学校でメッセージの動画をもらって凄く感動した」とか、
さりげなく紙媒体じゃない方に誘導しても良いのでは? - 415 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)03:03:49 ID:zy6.p8.7a
- >>408
20年でダンボール二箱って物理的には凄い少ない物だと思いますけどw
(多少ダンボールの大きさにもよりますが)
なのであんまり気にしない方が良いですよ
押し入れの奥ってアクセスしにくいから手前の収納物が取りやすくなる様、
奥に押し込んでおくときちんと日々の役に立ちますよ!
>>409
只の揚げ足取りですまんが
フィーダー使えるならいいが、色紙とか無理なヤツだとスキャナーは死ぬ程面倒くさいぞw
誰かが間違って真似したらマズいよw
スマホで写真とるのが一番ラク
コメント
あんなゴミ取って置く酔狂な人がいたのか!
心配しなくてもあんなの書いた奴も、中身なんか刹那で忘れちゃってるよ。まぁいいかこんな紙切れって感じで
どうせ役に立たないんだから、燃えるゴミの日にまとめてポイってしたら?
だろうな~って思ってた。毎年毎年大して思い入れない生徒からも貰っても保管するって大変だろうね。
捨てたって誰も責めないんだから捨てたらいいのに。
個人情報保護できるよう箱のまま燃やしてくれるサービスとかあったよね
ゴミ処理センターに直接持ち込みでもいいのかもしれない
ゴミじゃなくてお焚き上げだと思えばいいよ
レスにあるように写真撮って捨てたらいいと思う
親が教師で色紙もらった奴を本棚の本の上の隙間に詰めてるわw
力作は部屋に飾ってたけど最後は大体雑にしまわれてる
定年後に家の断捨離してたけど捨てにくいんだろうな
書いた方はとっくに忘れてるから捨てていい
むしろ当時のノリとかが黒歴史かもしれないから速やかに捨ててほしいw
写真ごとシュレッダーにかけても良いんだよ。たぶん黒歴史だから
※6
捨てられないって書いてるのが読めないの?
夢なんか持ってないよ
団体のものはただの義理かイベント感でやってるだけで送った側は何書いたかなんて1年後には忘れてる
始めから遠慮してもいいし、茶番に付き合って受け取ったとしても扱いは程々でいい
ただ自主的に個人で渡して来たら本当に感謝してるんだと思うから少し丁寧に扱った方がいいね
みんな義理とかイベント的にやってるのに
夢を壊して〜て自己評価高杉んよ
捨ててください、先生
捨てても大丈夫です
※8
イライラしてるの?
解る。生徒はいつまで経っても可愛い生徒だもん。
大きくなって結婚してても可愛いと思ってしまう。男子でも。
私も生徒からもらったものは捨てられずに困ってる。向こうは今はもう何とも思ってない、って解ってるけど捨てられない。
他にもそういう人いたんだなぁ。そしてコメ欄で生徒の立場の人の話聞けて良かった。もうちょっと考えてみよう。
※3
御焚上げ、いいねw
先生が封筒配るのだと、幼稚園じゃないかな?
学校だと役員の子が配ってたわ。
幼稚園の役員やってたとき、
園児たちが一生懸命に描いた絵とか文字とか、折り紙とか切り紙とか、
なかなか処分に困りそうだな、って思ってた。
しかも、卒園生に限らないのよね。
年少だろうが、年中だろうが、毎年、必ず渡す。
幼稚園の先生って、これどうするんだろうね、
困っちゃうよね、毎年だもんね……
って言いながら作ってた。
でも、無くす勇気はないのよね……
誰が始めたんだろうな
悪習だわこんなん
小1の子がカード貰ってきたよ、児童館から幼稚園だけじゃなく小学校でもあるわ
会費からだよお互い無駄な仕事無駄な時間だ
そんなんで時間拘束とかなんか馬鹿げてる
今はプリクラ貼っておkだし名前必須だもんで個人情報てんこ盛りだろうな
先生も貰って溜まってって死ぬまで捨てれないよね
押し付け善意だけはホント困るね
うん、燃やすのが一番だな
全部は難しいなら10年過ぎた分だけを毎年燃やしてもいい
被災地への千羽鶴もいいかげん誰かが勇気を持ってヤメろって言わないかねぇ
※4
写真撮るだけでもおっそろしく手間だし、何かの拍子にデータが消えたらその手間自体がバカみたいな羽目になるわけだがよろしいか
書く方も、書く事が無くて苦痛な場合もあるよね
良い先生だな
こっそり捨てても誰も怒らないよ
子供の頃とても好きな先生に個人的にありがとうと折り紙で作った紙細工渡したら喜んで机に飾ってくれたのは嬉しかった
その後すぐに捨てたかもしれないけど、生徒はいつまでもかわいくて捨てられないなぁと思われてたら嬉しいかも
でも大したものじゃないし、本当ごめん!嬉しいんだよ?だから捨てられないし、でも邪魔なんだ!本当にごめん!もう送らないで!とか思われてたら、もう捨ててください先生って思う
遠い異動でもないと捨てるチャンスなさそう
書く方も貰う方も苦痛、マジで同意。
入浴剤と花のみ贈呈で終わらせてよ。
いつからこんな変な行事がほぼ強制になったんだろう?
脳内お花畑で暇な保護者が始めたんだろうな~とは思うんだけど、
学校からの指導で中止と言われないと、中々止めるのも難しいよね。
書いた人は忘れてるからもう捨てても良いよ!
でも有名人がいるかもしれないから暇なときにでも1回調べてみたら
スキャンしたからって現物捨てる腐った奴にはなりたくないな
教員の姉はバッサリ捨ててたなw
自分も教育実習で生徒にもらった寄せ書きは捨てた
寺に持ってって燃やして(供養して)もらえw
クソofクソみたいな習慣と思いながらオツキアイで書いてる層はいるから
全体平均すると時間がたったら捨てていいものだよ
書く方も大半が嫌々だろうし、お互い不幸だからなくしてほしいな
集合写真一枚でもあれば思い出として十分だと思う
当の生徒たちも別に、今までのも自分たちのも今後のも全部取って置いてるだろうなんて思わないべ。この通り大変であろうことは想像つくもん。この状況を知っても無理にとってて欲しいと思うやつはメンヘラ系でしょ。
自分の気が済まないからそう言う問題じゃないのかな?
まさに今日役員さんに提出してきたわ。うちのとこはこどもの写真添え。
でも処分なさっていても、そりゃそうだよな。って思います。虫も沸くよね。
ほんと気に病まないでいただきたい
「ありがとう」といいながら捨てると
けっこうサクサク処分できるよ。
むしろ逆にとってある酔狂な人がいるとは思わなかった…
だよねー。
あれ本当に悪習だよなー。
普通の段ボール2箱ならまだしも、虫がわく段ボール2箱は絶対に物凄く少ない量じゃないwww
うちも今日提出だったな
どうせ一度開いて封印か捨てられるんだろうなと思って作ってて夢なんて見てないから気にせず捨てていいよ
作る方も面倒臭いよアレ
無くそうとしたり規模縮小しようとする人が定期的に出るけど、熱心な一部保護者とめっちゃ揉めるんだよね…
Amazonのレビュー依頼みたいなもんだ
別に書きたくもないし本気で嫌な商品だったら悪口すら書きたくもない
毎年書くのが面倒だからやりたくない。子供もこういう事に意欲的なタイプではないから怠そう。
そんなにいらないなら、所属しているところで禁止にしてもらえばいいのになーとは思う。
スキャナーかけるのも面倒だろうから
グループごとにデジカメで撮っておしまいでもイイと思う
実物はダンボールでお蔵入りしても、
いざという時(同窓会の前など)写真みるだけで思い出は蘇る
かくほうも8割義理で書かされてるから遠慮なく処分すりゃいい
おたきあげとかすれば
私塾の先生だけどたまにもらうねこういうの
生徒卒業したら捨ててるわ
じゃあやめてくれよ~。先生が配ってくるから仕方なく書いてるんだよ。
配ってる側がやめてくれなきゃやめられないじゃん。
期日までに書いてきてくださいね~とか や め て !!
段ボール2箱が少ないなんて
どんな豪邸なんだよ。
単なるモノではなくて
可愛い生徒たちのココロをいただいたから
捨てられないんだよ。
スキャナーで画像にすれば
嵩が減るからいいだろう、とか
そういうことじゃないんだ。
この人、いい先生だと思うよ。
生徒たちになんの思い入れもないなら
毎年や、2~3年ごとと期日を決めて
後ろ髪ひかれることも無く、必ず捨ててるってば。
※41
副校長とか教頭とか学年主任の偉い人の命令みたいなもんだったりするんだよなァ
コメント酷すぎw
せんせー、ガンバって生徒に寄り添って仕事してくれてんのに、その言い草ww
子供達をカワイイなあ、と思って、熱心に仕事してくれて、ありがとうね。
この人の情熱って実は貴重な良い物なんだよ、教育ってジャンルではさ。
テキトーに教師やっても給料もらえるけどさ、ちょっとした気持ちの入れ方で育てられる側って変わるからさ。
「良い先生」を頑張ってくれて、ありがとうね。
意外と、問題児とされてる子の方が定型文じゃないのを書いてくれた。一人だけ。
他の子に聞いたら、その子が集合場所に1番に来てくれたと言ってた。
嫌な先生だと思った。
なんでコメ欄は共感寄りなんだ?
こんな声高に「いらない」「くれるな」と言うくらいなら捨てればいい。
年度末の寄せ書きやアルバムでこんな悩むなんて独身か?
実子がいれば発生する、膨大な量のお手紙とか成長過程での作品やノートとかどうすんの?
ナイーブすぎてキモイわ。
そう言う私も元教師。
手紙もプレゼントも、レポートやテストの端の熱いコメントも、すべて嬉しくいただいた。
引っ越しの際に紛失したけど、嬉しかったメッセージや、一所懸命にお礼を言ってくれた生徒の顔は忘れない。
スキャンしたりスマホで撮ったりする時間もないから嘆いてるんじゃないのか
>>46
自分の子供がカリキュラムの一環として作った作品と、教え子が自分のために書いてくれたメッセージカード。
この違いがわからないからあなたは"元"教師なんでしょう。
ただの保護者としての感想ですが、私は自分の子供の担任は46じゃなくて、この書き込みした先生の方が嬉しい。
何てタイムリー。
息子がこども園の年長。
役員から来たよ。
「サプライズ♪」の「担任の先生へのメッセージ」が。
スクラップブッキングの台紙配られた。
作りましたよ。
子供の写真とメッセージと親からのお礼の言葉を入れて。
ダイソーで色々買って、下手っぴなりに頑張りました。
ちゃんと、感謝の気持ちはこもってます。
でもね、正直「これ、いる?」って思いながら作ってた。
寄せ書きの色紙1枚ですら、溜まると邪魔なのに。
スクラップブッキング1冊。
困るよね、困らないはずないよね。
って、作ってる間ずっと思ってた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。