2019年02月15日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 240 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)16:18:20 ID:Xx6
- よく他人の家の家庭ゴミを漁っているうちのボケた爺さんが「プラ」って書いてあっても
透明な奴以外は全部資源の日じゃなくて燃えるゴミに入れて出すのが常識!
他所の家庭のゴミは全部そう!って主張してたけど本当?ちな関東
スポンサーリンク
- 241 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)16:36:15 ID:NyY
- >>240
ゴミ捨てルールは自治体ごとに違うので「関東」と言われても答えは出ないと思う
ここに詳細な住所出すより自分の自治体に問い合わせる方がいいよ - 242 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)16:57:31 ID:epH
- 私のすむ地域ではプラスチックは可燃ごみに分類される
隣の市はプラスチックが不燃ごみなので「いーよねー、あんたのトコは!」と言われた
ちな関西
そして>>241に同意 - 243 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)17:07:31 ID:BxH
- >>240
うちは廃プラ月曜指定だけど
パンの空き袋からビニール袋から使用済みラップからおろしにんにくのチューブやらまで全部廃プラ
色がついてようがリサイクルマークのプラついてるやつは基本ぶっこみ
ただしえげつなく汚れてるとか(ソースベッタリで取れないラップとか)
そういうのは可燃ごみでよしとなってる
うちも関西 - 244 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)18:56:00 ID:Xx6
- >>242-243
はえ~関西多いな。サンクス
>>241
市役所に正しい捨て方を問い合わせたいんじゃなくて他所の家庭は分別さぼってるんか?
というのが気になっただけなんや。
どうでもいいけど他人の家のゴミ漁ってる爺さんに突っ込まれないのが草 - 245 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)19:20:38 ID:kY5
- >>240
実家のある東京都下の地域は分別が10種類くらいあったよ。
例えば箱のキャラメル買ってくると、まず箱の周りのフィルムはプラごみ
箱はつぶして雑紙
パラピン紙はベタついてるから生ゴミ
でもそのあと越した千葉市は火がつくもの、火で溶けるものはみんな燃えるゴミだった
コメント
関西から関東に越してきた。
いまは自治体のゴミ収集に関するアプリ入れて、ゴミ捨て方法を検索しては捨ててる。
関西のときとほとんど変わりないやり方ですんなり馴染めたわ。
自治体によってまちまちだからねえ。
うちのほうは割りとゆるめで助かった。
都内住んでたときはまさに燃えるものら全部燃えるゴミ、な地域だったけど
神奈川越してきたら洗剤ボトルからカップ麺の容器から生鮮のトレーから皆プラ分別になったわ
まあこれはこれで大雑把なんだけど(汚れが残っててもちょっと洗いで粗方落とせばおk)
あと牛乳パックの回収がなくなったのが地味に不便…スーパー行くとき持っていくの忘れがち
多分都下では昭島市がいちばん分別にシビアかも、分別袋含めて
他の市もそこそこ
分別してたけど回収車が一緒くたにぶち込んでるのを見て分別やめたわ
ペットボトル潰して出すっていう自治体に住んでたから、ペットボトルは潰すなっていう自治体に引っ越した時驚いた。
分別みたいに説明なかったから初回全部潰してしまい叱られた記憶…。
他人のゴミチェックするオバサンは多いけれど、お爺さんは珍しいw
分別ゴミは悩むときあるよね。
市のホームページで確認するよ。
カツラは可燃物と書いてあってワロタw
その爺が本当にそうなってる分別を注意したのか、勝手な思い込みを押し付けてるのかは問題じゃないの?
ちょっと気の利いた自治体ならごみ捨てようのパンフくらい作ってるっしょ。
都内だとペットボトルの外側剥がせってなってるけど(全部が全部かは知らん)、実家だと剥がすなってなってる
ラベル見てリサイクルマーク確認するから、らしい
正しいゴミの分別が知りたいんじゃなくて他所のご家庭が分別サボっているかどうかなんて、それこそ報告者のご近所さんに聞くか、出されたゴミを漁るしかわかる方法なくない?www
うちも関東だけど、分別出来ていないものは集積所に置いていかれて収集されないルールで、ご近所の集積所は大体いつもちゃんと持って行ってもらってるから分別サボってないよw
何にしても、法律で回収しなきゃならないって決まってるから
プラ印が付いたやつは全部容器包装プラスチックとして回収するはず。
汚れがひどかったらどうとかってオプションはあるけど
店頭に並んでるときに既につけられてる色は関係ねえよ
好きでゴミ漁ってたんじゃなくて、分別出来てない人のゴミを再分別してたんじゃ…
ウチの方だと、分別の規則は細かく決まってるんだけど
実際にはプラだろうがペットボトルだろうが段ボールだろうが燃えるごみ袋に入れさえすれば持って行ってくれる
地元民には暗黙の了解でみんな知ってるんだけどよそから引っ越してきた人は困ると思うわ…
地域差関係なく、これからはプラ扱いできるものが減っていく筈(可燃に移行する)
今まで一切リサイクルせず、全部中国に有償で輸出してた(それが最もコスト安)のをこれからはほぼ完全にできなくなるから
焼却炉の維持で多少高い金がかかっても燃やす以外に処理方法がなくなる
因みに物凄く大雑把に言うなら、瀬戸物や石以外は全部燃える
燃えるゴミに分別していいかどうかはともかく、全ては燃える
金属なんて、細くさえしてあれば紙より燃えやすいんだから
13
それはその自治体が裕福。または逆に廃棄物管理の部門が超絶貧困で指導する人手が無い、かのどっちか。で、多分裕福
貧乏自治体はダンボールを燃えるゴミなんかで処理できないから
プラ扱いするものが減ったら、不燃が増えるだけで可燃は増えないんだなあ
可燃で出したらこういう爺に怒られるからみんな不燃でしか出さない
うちのとこは廃プラ処理施設建設中なので当分プラは分別だろう
15
不燃はもっと増やせない
不燃ゴミは埋め立てる以外に処理方法がない
埋め立て処分場には安定型(水が浸み込む)と管理型の2種類があるが、容量に余裕があるわけじゃないから、処分費が激高
下手すりゃこれからの不燃ゴミは粗大ゴミ並みの有料になるで
16
処理方法が不明だけど燃料ペレットにするぐらいしか使い道ないんだよね、プラ
それ以外のリサイクルはほぼ無理
ペレットの買い手なんか殆ど無い筈なんだが継続稼動できる見込みは立ってるんやろか
結局は焼却炉の火力の問題だしね、極論しちゃえばガラスと金属以外の大体のゴミは燃えるw
いやむしろ金属が一番燃える
ただし能力低い焼却炉だと溶けた金属で目詰まりを起こすから入れたくないだけ
ゴミ捨て場見張ってる年寄りっているよな
以前住んでた時にたまたま古紙回収の日に雑誌が多くて、三往復くらいしたんだけど
三回目の時に婆が現れて「どこに住んでる」とかしつこく聞かれてあんた誰やと思ったわ
>どうでもいいけど他人の家のゴミ漁ってる爺さんに突っ込まれないのが草
自治体によっては分別がちゃんとしてないとゴミ袋自体を持って行ってくれない所があるので、こういう爺さんが必要な場合もある。
これで爺さんの言う事が本当だったら、爺さんがいなかったら報告者は不十分な分別方法でゴミを出し続けてた訳だし。
汚れ洗うのもそうだけど、値札や値引きシール剥がすのが一番めんどくせぇ
安いシール使うな剥がしにくいんじゃ4ね
有る程度分別させても本当に燃えないの以外は大抵燃やす
プラが燃えるゴミになったりならなかったりはその地域のゴミ処理場の設備による
高熱燃焼の新しい焼却炉がある所は普通に燃えるゴミ
別に分別をさぼってるわけじゃない
値札や値引きシールはパックを濡らす(洗う)前に掌であたためてはがすといいよ
寧ろ商品の開封時にさっさとはがしてしまった方がシールが残りにくい
プラが燃えるゴミか燃えないゴミかは自治体によるけど
以前住んだことのある、とある地域では
可燃ごみの袋にプラも入れることになってたんだけど
プラ専用の袋もあって、そっちは不燃ゴミの日に出せという
よく分からない仕組みだったわよ。
*14
裕福ではないけど、田舎なので子供会が定期的に廃品回収やってるから
地元民の家から段ボールはほとんど出てないと思うわ…
逆に、ゴミに出そうとすると月に一回の回収日に遠く離れた回収場所まで持って行かなきゃいけないので結構大変
ゴミ漁り老人対策はしれっと汚物を出して驚かせるといいって見たよ
私の住んでる市では、つま楊枝がさせないような硬いプラはプラゴミじゃない。燃えるゴミにって書いてる。臭いや油が綺麗に取れない物も。
同じ県内の実家ではそういうのはない。油容器でも中身に固形物なければプラで良いと書いてた。機械を変えたから処理能力が上がったので、脂分が残っててもこれから出せますと。
ほんだしの袋が悩むわ。紙っぽいけど、プラマークついてるのよね。。。燃えるゴミに出してるけど、親はプラで出してる。
※6
ペットボトルは機械で潰すから、先に潰れてると均等に潰れないので―みたいなこと、市の分類表に書いてたよ。
どのみち他がさぼってるからってさぼっていいわけないだろw
うちの方はリサイクルできるプラとその他のプラ分かれてた
でも同じ県内で別の市に引っ越したらリサイクルプラしかなくその他プラは可燃ごみ
しかも見えるように網の袋に入れる
ホント自治体で違うよね
老人はゴミの番人やるの好きだよな
当番のおばさんが開いてまでチェックするんでさすがにそれはとフルボッコで回覧板にも書かれたことがあったな
うちの自治体は分別指導するわりに、
燃えるゴミが生ゴミが多く燃焼しないので、燃料としてプラごみ混ぜて燃やしている
それ知って以来、分別も適当にしてる
生ゴミの水気を切るのが燃焼温度を下げずに燃料も少なくするので節約になるそうだ
なるべく庭に埋めたり、水気を切ることはやってみてる
仙台のゴミの分類が、資源ゴミとそれ以外、という分け方で、燃える燃えないという分類が無いというのを知った時は驚いた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。