2019年02月20日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 549 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)14:20:09 ID:Mqy.mu.hb
- 正社員共働きでよっぽどのことがない限りは定年までは働く予定
最近買った洗濯乾燥機が優秀で、もう洗濯物を干すという家事がうちではなくなってしまった
ベランダも北側だし旦那も花粉症がひどいし、
乾燥までしても電気代が一回10円とかそのくらいでとても経済的
スポンサーリンク
- 子育て始まったらいよいよ手放せないなあと思ってたんだけど
これ、子供はずっと洗濯物干しという家事を知らずに過ごすことになるのか?
と思ったら少し不安になった
大学で一人暮らし始めて、初めて洗濯物干す事になったとか大変じゃないかな?
今の経済力じゃ一人暮らしの子供に電気代も安い洗濯乾燥機買ってあげることは難しそう
そもそも洗濯物干しを知らない、したことない子供ってどうなんだろうか
20年後くらいには、洗濯物はスイッチ押したら乾燥まで、がスタンダードな世の中になってるかな
洗濯物干すのが二層式脱水くらいになってればいいけれど、
戸建て買ったら夏場くらいは外で干す事も子供のためには必要かな? - 551 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)14:37:36 ID:0WF.l2.hb
- >>549
「え?洗濯って服いれてボタン押せば終わるでしょ?
大変って何が?大変なんておかしい!!
うちの両親はそんなことしてなかった!!」みたいな
気団や鬼女で常識知らずとして書かれる人が出来上がるのかもね
100%乾燥器の時代が来る可能性もあるかもしれないけど
サザエさんやちびまる子ちゃんは今の時代とはちょっと離れてしまったけど
日常を描くアニメや漫画やドラマは
生活にたいする教科書的な側面もあるんだろうね
「うちは忙しいから乾燥機だけど、
普通はこれをシワ伸ばしながら干して、乾かして、取り込んで、アイロンかけて、たたんで仕舞ってって
大変なことなんだよ
自分でやれるようになる必要もあるし
将来誰かがやってくれるんなら、大変なことをやってくれてありがとうって感謝しようね」
みたいにいうとか?
実践がないとなると言葉もくどくなるね… - 555 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)15:37:55 ID:d5X.mu.6o
- >>549
すごくわかる
うちは乾燥付洗濯機に加えて食洗機やロボット掃除機もフル活用してて
子どもの未来が不安になる
でも災害で停電続きとか色んな状況が考えられるから、
いくら時代が進化しようとも家電に頼らず生きていける術を
ちゃんと身に付けさせた方が良いんだろうな - 558 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)18:24:47 ID:Mqy.mu.hb
- >>551
>>555
そうなんですよね、同じように感じてる方がいて嬉しい
もちろん口で伝える事も必要だと思います
しかし実際18歳になって初めて毎日洗濯物を干すタスクが出てきたら、
新生活と相まってかなりしんどいだろうなと
それにご指摘の通り災害とかもあれば、
パートナーが乾燥機使わない家庭で育ってきたとかもある訳で
言葉でどこまで伝え切れるか自信はないけど、色々考えて伝えていきたいですね
余裕があればあえて旧来のやり方で家事してみるのもありですが
でも現実問題厳しいんだろうなあ - 559 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)19:26:34 ID:DER.eu.cd
- >>558
子供が理解できる年頃になったら
乾燥までせずに洗濯のみで干す機会を作るようにすればいいのではないかな? - 560 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)19:37:14 ID:Mqy.mu.hb
- >>559
そうですね、花粉がない時期はそれも検討してみます
コメント
便利さってどうしたって求めるけど、必要に応じてこういうやり方もあるってのは確かに教えないとダメだと思う。
そして、料理なんか特にそうだと思うわ。
乾燥機はもっとメジャーになっていくだろうからほっといてもいいんじゃないかな
今でさえ洗濯板使えないとか鍋でご飯炊けない大人がいるらしいし
乾燥機使うとしわしわになったり縮んじゃうものって結構あるんだけど、いまのはそんなこともないのかな?
服の痛みが早くなるとも聞いてたんだがこれも古いのかな
5年くらい前の知識だからわからん
機種が知りたい。
手洗いするようなもの持ってないのかな?
厚手のものとか一緒に乾燥したら、4時間くらい回ってるときあるよ
※3
縮むもの今でも全然ある
ニット系は乾燥機こわい。
子供が大人になる頃にはもっと便利な世の中になってるはず
月にも旅行に行ける時代がくるんだし
一言で言えば、気持ち悪い。書いたのが野郎ならまだ理解できるけど。
洗濯機はまあ学習でなんとかなる。全自動式水洗トイレがやばい。
学校や職場で平然と流さない人間を育てる可能性がある。
※4
同じく
お高いのかしら?w
畳んでしまう作業は絶対に無くならないのかなあ
おしゃれ着とかシーツ・布団カバー・マット類も乾燥機なのかな
自分語りになるけれど小学生の時、父に鉛筆削り用にナイフを渡された。
鉛筆はナイフで削るもんだ、便利な鉛筆削りに慣れるとナイフが使えなくなるとか説明された。
鉛筆はそこそこ削れるようになったけど、ナイフを使ってアレコレする機会はまだ巡ってこない。
つい
平成初期の話
※13
手の爪をカッターナイフで切るように成長しました
やすりがなくてもカッターで丸めることもできるし便利です
※14
すげえなw
13は推敲途中で書き込んでたけど淘汰されていく技術ってあるよねって話
教えても必要無かったら覚えられないし
洗濯物畳みマシーンは開発中みたい。
早く実用化してほしい。
いざという時のサバイバル術として教えるといいかもしれない
食洗機もロボットクリーナーも当たり前になっていってるのか
1人暮らししたら、片田舎じゃない限りコインランドリーあるし。
アイロン仕上げとかあのよ。でも未だにウール100%はうちの乾燥機はダメみたい。
詰め込み過ぎなきゃフカフカだし、花粉の時期と仕事が忙しい時は助かるし、2枚毛布や薄い洗える羽毛布団なら洗えて乾燥出来るからいいよ。
必要に迫られれば経験なくてもやる、逆に必要性もないのに〝経験させないと〟なノリで少しばかりやらせたところで秒で忘れる
※16
お前がそのマシンになるんだよ!
ちょっと意味が解らない
料理や洗濯物干しだしたのは一人暮らし始まってからだぞ?
説明書やレシピなんて探せば見つかるしな
ゲロッパ!
like a sentaku Machine
※11
洗濯物を畳んでくれる機械は出来てる
ただ大型冷蔵庫よりもでかくて馬鹿みたいに高いから一般的ではないけど
これから需要があれば一般的になっていくんだろう
将来的にはたたむ作業もなくなるかもね
うちの子も
「今日部屋に掃除ロボつっこんどいて」って
掃除機あるけど子供はほとんどつかわないわ。
洗濯は縮むのがこわいから乾燥つかってな。
火のくべ方なんかはキャンプに興味ある人しか今は知らないんだろうな、と思う。昭和後期だけど田舎なんで伐採した木や草を燃やすのによく番をしてたけど今は野焼き禁止なんでみんな処理場に持っていってる。
義務教育課程で勉強したことをスッポリ忘れたうえに、親や教員がちゃんと教えてくれなかったし!!って責任転嫁してるみっともない大人もいること考えると
「必要に迫られてもないのに“経験させないと”なノリでやらせてみる体験型の家事」よりは
「わからないことに対処するために信頼できる情報元にアクセスして調べること」をできるようにした方が
家事以外の側面でも潰しが効くようになるんじゃないかな…って気がするんだが
電気代もいま安いの?
15年くらい前義実家が毎回乾燥機で電気代6万くらいになってたわ
小学校の家庭科の授業で洗濯の実習をやった記憶がある。
その時は干すのもやった。
大学から一人暮らし始める時に自分で洗濯乾燥機買ったし容量小さめの15万くらいのやつだけど電気代もそんなに掛からないよ
たぶんお子さんが一人暮らし始める頃にはもっと良いやつが安価で手に入るだろうし大丈夫なんじゃない?
そしてその頃にもっと空気が汚くなったり防犯の関係で乾燥機が普通になってるかも
※13
私も平成初期ですが、妹が1年の時担任の先生が鉛筆削る授業かなんかしたみたい。
今の時代だったら、危ないって保護者からクレーム物だなって思います。
父が家では教えてくれたので、自分も削れます。前の職場には削り器なかったので、カッターで削ってましたよ。
何事においてもアナログな方法って知識としては知っておいたほうがいいよなーと思う
そういう感覚が老人のソレなんだよ。
炊飯器が出始めたときだって、鍋でお米炊いたことない子どもってどうなの?だったし、
掃除機(ロボじゃない普通の)で始めた時だって、ホウキも雑巾も使ったことない子どもってどうなの?だし。
文明が進んで今までなかった人力の代替品が出たときはみんなそうやって老人がついてこられなくて無駄な心配、杞憂をしてる。
でも考えてみ? 便利な物が出たからってソレが無い場合にどうするかなんて普通に生きていたらみんな知っているし理解もしているんだよ。
親が子供に間違った思い込みを植え付ける発言さえしなければ済む話。
※19の言うように必要のない経験を、させなきゃ!と思い込んで押し付ける。
これは立派な老害思考からくる毒親への第一歩だよ。ヤバイ。自覚して更生したほうがいい。
乾燥機使うとしわしわなままってイメージあるんだが、今のは違うの?
乾燥終わって畳んで、ハイOKってなるものなの?
特にTシャツとかスラックス系とか気になるわ
良い悪いは別として、産まれたときからコンロがIHの家庭の子は、炎を見たことがないのかもな、と思う。
そういううちの子だって、マッチを見たことがない。
昔、あるお母さんが独立した娘から「洗濯物がごわこまわ」と相談されて、柔軟剤使ったかと問うたら柔軟剤の存在をしらず、なんと「洗剤で洗う→脱水→干す」だっあ。
教えなかったかも知れないがすすぎも知らなかったとは笑
みたいなのあって、うそだろと思ったけどなくもない話なんかなぁ。
なんで将来の子供の洗濯干しを考えなきゃならないんだよw
ニットとか乾燥機にかけたら縮む衣類はどうしてるんだろ?裏地つきのスカートとかも。そういうのがなくても暮らせるようにしてるのか、クリーニングにおまかせなのかしら。
水道代は
みんな洗濯板で洗濯できる?
鰹節削りの調整きちんとできる?
※33
乾燥終わってから放置すると冷める時にシワになるよ
すぐ取り出せば大丈夫
縦型洗濯機に付いてる乾燥機能はシワシワになるけどねw
洗濯板は生地が痛むから手洗いでも使わないほうが良い
鰹節削りどころか鰹節自体使わないわほんだしか創味シャンタン
毎日ドラム式の洗濯乾燥機を使ったら1年後に自分でメンテできない箇所にヘドロ状のホコリの塊が詰まった。それからは乾燥機能つかわなくなったよ。
泥汚れがついた靴下と軍手だけは洗濯板がよいよ。
衣類は洗濯機ポーイで放置、後で外に干して下着類は乾燥機ぶち込みやな。あとタオル類とか
ブラジャーとかは…外に干したくても、1度仕事や学校で不在時に変なやつが敷地内に入って取って行ったことがあるそうで、
外に干すのを辞めてしまったよ。唯一の男である父親のは変わらず外だけど…w
42歳で初めて洗濯機を使った男いるからw
それまでは家に居るのに80代の父親に洗濯してもらっていたんだぜw
毎日ドラム式洗濯乾燥機使ってるけど、電気代は六千円〜八千円代。
デカくて重くて乾燥かけてる時うるさいから、アパートに置くのは厳しいけど、一人暮らしでも鉄筋の洗面所広いマンションなら置ける。
※13 ワイの頃は鎌だったな
小学生の頃には釘を叩いて伸ばし、砥石で研いでナイフとか作ってた
(爺さんとかは、水汲むひしゃくを供出しないで非国民とか言われてたみたい)
※39 子供の頃はタライに洗濯板だったわ
(ちなみに、初めて買って貰ったレコードは東海林太郎のLPだった)
小学生の頃かな? 家に洗濯機が来たのは
何か??
ドラム式最近は優秀になったんだなぁ、10年も前の機種のせいか細かい綿埃がフィルターを潜り抜けて
奥の通気口に溜まるの(素人でメンテできない)で、メーカのサービスに来てもらうこと数回、今じゃ二階の
踊り場に干すのが普通になった
「洗濯乾燥終わりました」って朝洗濯物出した時「湿ってる」ってわかった時のがっくり感たるや
二層式の洗濯機だって使い方わからない子がいっぱいいるし
幼稚園では和式便器の使い方と蛇口の捻り方を家庭で教えるように言われるし
時代の変化に適応してるようでしてないことたくさんあるよね
※8
女が賢いと都合の悪い人ですか?
俺は洗濯乾燥機を導入して干す手間がなくなった分、アイロンを掛ける事にした
某漫画の影響でYシャツだけじゃなくTシャツやパンツまでかけたら、
折り畳みが楽で収納時もコンパクトに収まる。
しかも着て気持ちがいい。
大災害やEMP攻撃で文明の利器を使えなくなることもあり得るので、普段の生活の中でアナログな道具に慣れておくことは大事
義務教育で最低限のサバイバル知識を身に付けさせるべきだと思うわ
※13
戦争帰りの祖父がナイフの使い方を覚えろと鉛筆削りのこつを教えてくれたなあ
小学校では彫刻刀、中学校では小刀を学校で買ったわ
美術の木工の授業で使い方を習った
料理でかつらむきは得意だし包丁でジャガイモの皮と芽をピーラーより早くむきおわる
ナイフ使いは役に立ってると思うよ
乾燥機だとシワシワっていうイメージは時代遅れ
去年20万くらいのドラム式買ったけど、天気良い日に干したのと同じくらいフカフカになる
食洗機とロボット掃除機も使ってるけど、電気代はせいぜい4000〜8000円程度
定年まで働くつもりで子供作るリスク考えた方がいいよ
家事が出来ない不安より、そういう家電が買える経済力に繋がる教育に力入れればいいだけ
時代は変わる。外国人も流入し続けるし、常識が大きく変わり出す。
変化に強い人間を目指すこと考えてたらか大事
よく電気代一回○○円ってあるけど、みんなどうやって測ってるの?
店頭にある電気代たったの○円!とかかいてるけど、小さくただしこういう設定の時のみとか書いてるから実際そうなのかわかんないし、うちは季節で電気代変わるから比べにくくて
区から計器借りて測ってるのかな
EMP攻撃のときは、アイロンも使えないからなあ
火伸しはさすがにきつい
※58
寝伸しって方法があって布団の下にシワにならないように敷くといいよ
袴とかの仕立ての仕上げに使われてた
太陽に当てると乾燥機で乾かすより気持ちいいんだけどな
最新の機種だとその辺まで再現できてるのかね
家庭科で服を干すとかタグの読み方とか教わるから平気じゃね?って思うけど。
昔は陽に当てた方が良いとか言われてたけど今はそうでもないんだね
服のタグのマーク正直なんだかわからん。調べるのも面倒だから勘でやってる。
※62
マークが変わってから自分も分からなくなったわ
同じく調べるの面倒だから勘でやってるw
タグチェックして色物とかブラとかくつ下とか分けて裏返ってるの直してポケットのゴミ出して
ネット必要なのはネットに入れて洗って乾燥して最後に畳んでタンスに入れてくる
までやってくれる洗濯乾燥機が未来には開発されるだろうか・・・
※60
確かに去年買った洗濯乾燥機も時々掃除したり洗浄剤使っても太陽干しとはちょっと違う
やはり太陽で乾かすのがベストとは思う
でも今の時期は外干しが乾かなくてやはり元には戻れないけどね
乾燥機使えない素材や大きさのものもあるし現状だって乾燥機で全部OKじゃないと思うけどな
いくら洗濯機が全自動、洗剤も進歩してるとはいえ子供の靴下やユニフォームは未だに手で予洗いしたりつけ置きしないとヤバいし
ドラム式使ってるけどワイシャツとお洒落着は乾燥つかわないな
そんなことよりも無洗米がやばい
子供に普通の米は研ぐことを教えないとと思いながらも、特に冬は普通の米買う気がしない
米66
米研ぎ棒とか米研ぎシェーカーとか色々あるよ!
トイレ後に水を流すことを知らない子もいるらしいね
自宅のトイレが自動で流れて、それが当たり前だと思ってるから
他所のトイレで何で流れないの??と不思議に思うらしい
お風呂入ったときにハンカチや靴下でも手洗いさせて干したらいんじゃない?
ニットやおしゃれ着洗いで洗うような服は着ないか、または
全部クリーニングに出す家庭なのだろうか
※68 子供の友達がそんな感じ。流すのは知ってるけど、自宅が照明が自動でつくタイプだから、うちのトイレ貸した時に、あれ?明るくならない…ってジッと立ってた
※43
ウタマロ石鹸も追加で
まずどの機種なのか書いてくれないと・・
ウチはドラム式の時は乾燥機もよかったけど、
子供が汚すもの増えたらドラムより縦型の方がよく落ちると買い替え
結果縦型乾燥機はシワが酷くてタオル類くらいしか乾燥機かけられなくなった
忙しかった時期に毎回乾燥機使ってたら、服の傷みや縮みがすごくてやめた。一番高性能と有名なメーカーであれでは、下位ブランドはやばいのでは。
シワ伸ばして太陽光が一番楽。
太陽光もいいけど、タオルは乾燥機かけた方がフカフカで吸水もいい気がする
私も花粉症持ちだから春は外には干せないし、秋もカメムシ大量発生する地域だから干せない
冬は乾かないから干せない、で結局夏場くらいしか外干ししてないよ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。