2019年02月21日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 490 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)11:41:11 ID:IdE
- 叩かれ覚悟で。
自分の住んでる地域に限る。
私が住んでる地域は例年待機児童0を謳っていた、
が、今回保育園落ちたというつぶやきをよく耳にした。
スポンサーリンク
- 子どもの年齢を見ると3.4.5歳。
そりゃあ、3歳から保育料無償化を謳ってるんだから当たり前でしょう、と。
無償化になるのであれば
長時間預かってくれる保育園にしようかな、
と思う人が例年以上に増えるのも容易に考えられる。
あと基本的に持ち上がり(2→3歳児)が多いんだから
無償化年齢から入れるのは1~5人が殆ど。
寧ろ幼児になると募集してない園もあるくらい。
これを機に働きたかったのに、とか
子育てしながら働き辛い世の中…とか
言ってるのを見ると、
確実に親自身の調査不足だよな、って思う
自分が学生時代、滑り止めという物を用意しなかったのだろうか?
幼稚園でも預かりやってるのに、そこを視野に入れなかったのだろうか。
国の考えなんて分からないけど
無償化は
これを機に今まで働きづらかった人も働けるように!女性が活躍できる世の中へ!
の為ではないと思う。
今まで保育園・幼稚園に通わせてた人の負担を少し軽減させる為に過ぎないのに。
東京とかのフルタイムで働いてる女性でも
落ちるような場所での嘆きだったらこうは思わないけど、全て地域や国のせいにして
ぐちぐち言ってるものだからモヤってしまった。 - 510 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)17:00:32 ID:zBY
- >>490
ただでさえ母親の家事負担やら女性の睡眠時間やら保育園の整備やら
他国に比べて惨状晒してる状況なんだから
「全て地域や国のせいにしてぐちぐち」言うぐらいでちょうどいいんだよ - 516 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)18:08:49 ID:WHD
- >>490
滑り止めを用意してもね…ダメなんだよこれが…
コメント
田舎に行けばむしろ入ってください状態。保育所の卒所式に先生から「そろそろ次を頑張ってみてはどうですか?」って挨拶で言われるくらい。
あと、横浜市は「うちでは待機児童ではなく保留児童と呼んでいます。」から待機児童が0だというとんちみたいな対策してる。
というかいい加減保育や介護職の給料上げたらどうだ?
低賃金重労働に人手が集まると思ってんのか
何でもかんでも無償化という古事記状態
そりゃ税金も上がりますわ
同じく待機児童0を謳ってる地域だけど、蓋を開けてみれば「どこでも良いから入りたい」って言って連絡待ちしてる人が待機児童なんだって。
広い区だから1番遠い園だと朝の渋滞時間は片道1時間半、近場の園が空くのを待ちますってのは本人の希望であるので待機児童に「含まれない」。
そりゃ待機児童0になるよねーって感じ。
失業率の統計みたいな話だな
(失業率はハロワに登録している人しか母数にならないうえに、登録は仕事が見つからなくても一年で切れる)
計画的なアテクシに酔ってフンガーしてる人は「突然想定外の事故に遭って不幸になればいいのに」って思われやすいよね
国の代弁者かよ
保育園落ちたけど正直、受かっちゃったら働くか〜くらいのノリだった
※1
認可に全部おちて、仕方なく保育ママと契約したり市の保育室(国基準の保育所ではない)で空き待ちしてる人とか、育休延長できた人とかは「待機児童」ではないんだよね。
横浜、外からのイメージに比べるとほんと子育てしづらい。
報告者は要するに母親から自己責任だろということだろうけど、それをいうなら想定されていた事態をやっぱり起こした方に責任がないのは変だと思うがな。
だから保育関係者も、保育無償化を先にやっちゃうことに反対してたのに。
保育園入れないって言うけど、幼稚園の延長保育は駄目なのかなとは確かに思う
延長保育代1時間300円、別個申し込みだけど園では先生を外部から呼んで体操や英語の習い事なんかもやってる
地方だけど私立幼稚園給食費混み3万行かないし、制服だし、その制服も洗えるから楽だったわ
バザー無し、発表会の衣装も園側で用意してくれて保護者の負担が少ない幼稚園だったから働いてるご家庭の子も普通に居たよ
横浜市は育児に関しては評判悪いねw
表向き、雑誌とかだと「理想の育児都市」扱いなんだけど、嘘こけw と思うわ
うちの地域も待機児童ゼロなんだけど、実際に駅チカのうちの子の保育園は0歳1歳は満員になるのが秋だった。
持ち上がりが多いから2歳から入るのはきついみたいだけど、勤務時間などの条件はあまり厳しくはないみたい
勤務時間が減ったり次の子の育児休暇に入ったとたん、追い出される地域もあるそうだけど、役所やマスコミが出してるデータだとそこまでは分からないよね
幼児無償化はね…
閑古鳥鳴いてる幼稚園救済のために始めた筈なのに
結局保育園にも適用される事になって幼稚園が止め刺されるっていうね
待機児童ゼロ言いつつ持ち上がりがほとんどで途中で入れない、なんて
普通に不満でるだろうし十分働きづらい世の中では
生活保護とか低学歴とかブラック勤めの人も叩いてそうだなぁ
今自分たち家族が健康で問題なく暮らせてるのは幸運なことなんだよ
自分が駄目だったら、また根拠レスに反対のこと垂れ流しそう
いやー、不満な人の気持ちも分かるけど、その不満を自治体や国にぶつけてる人(公に口にする人)って他でも愚痴愚痴言ってて聞かされる方は辟易とするんだよ。
そっと離れてるけどね。
横浜の待機児童0はあきらかに誇張されているけど
それでもうちの子が保育園入れなかった2010年よりは明らかに改善はされてると思うなぁ
実際に行政側が悪いケースも多々あるのだけど
とりあえず自分に都合の悪いことは全部行政が悪いって言っとけばいいみたいなタイプの人は苦手だ
ほとんどが0才児からの持ち上がりで3才から入れない問題は
うちの子10才が産まれる当時から言ってたので(0才で入れないと育休明けに詰む)
少なくとも10年以上前からずーーーっと同じこと言ってるんだなと思った
待機児童0なんて言ってるだけ
希望園に入れなくて辞退すれば待機にはならない
待機児童0とか言いながらうちの職場の人保育園入れなくて延長してるし
うちももうすぐ結果通知だ
第1希望じゃなければ入れるけど即転園希望出すつもり
>幼稚園でも預かりやってるのに、そこを視野に入れなかったのだろうか。
それとこれとは別なんだよな〜。
夫婦でインフラ系に勤めてる友達が高給すぎて認可入れず、認証も2歳クラスまでで仕方なしに習い事の延長で預かってくれる教室みたいなとこに入れるってぼやいてたの思い出した
もう個人の計画性云々の話じゃないよなあ、計画的に就活した大手勤めの人ほどこういう憂き目にあってるでしょ
ほぼ農家な田舎に住んでた子供時代はジジババが面倒みるから保育園に入る子供が少なくて補助打ち切られないように専業主婦家庭でもなんでも入所させてたらしい。
そんな田舎でも今はなかなか入れない状況ときいてびっくりした。
横浜は市長がアレだからしゃーない
待機児童対策すればするほど人が増える予算が増える泥沼なのは不憫だとは思うが()
親の調査不足て何を調査すりゃいいのか皆目わからん
延長保育やってる幼稚園も認定園でもないと行事の日は延長保育無しだったり、長期休み中に預かってくれる日数は保育園よりは少なかったりでフルでがっつり働きたい家庭には難しい点があると思う。
自営やフリーランスは門前払いして待機児童ゼロとか言ってるらしいな
※9
幼稚園の預かり1時間300円なんて園ばかりではないよ。
300円としても、2時で幼稚園おわるからそこから定時で上がれて5時半まで。
月謝にプラスして毎日4時間分の預かり代が加わるといくらになるんだか。
自分の地域にある月謝がやすい公立幼稚園は毎日弁当で、行事なんかも専業主婦層にあわせて平日が多い。
公立だけに行事のたびに作るものがあるとかPTAの負担も大きいし、ほとんどのママさんはママさんサークルに入るらしい。
とてもじゃないけど無理だわ。
事前に調べとけとか言うけど調べたって改正とか点数制度とか変更あるからね。
都市部だとタワマン1つ建つだけで保育園の倍率変わるから恐怖だよ。そもそも入れないのに無償化とか国の政策がアホ過ぎる。
なんでもかんでも国のせいにするなというのもわかるが、
この問題に関しちゃ国が「やります」と大見得切っちゃってるんだから、
そりゃできてなけりゃ文句言われるのは当然だろとしか
引っ越せばいいじゃん
※2
給料上げたばかりなのにまた上げろとか頭悪すぎるだろお前
その昇給に対してお前はどこから稼いでくるんだ?
上げろ上げろと喚き散らす割には大事なことはおざなりにしてる無能バカが図に乗るな
立法府や行政がやります!って大見得切っておいて
無償化だの子連れ出勤だの明後日の方向に向いてる施策しかしないわ
呼称の言い換えしたり適格条件厳しくしたりきて待機児童ゼロって体裁にしてるわなんだから
子持ち世帯や該当職の従事者から文句や叩かれが発生するのは流石に仕方がないと思うの
女も働け!っていうのが国の政策なんだから、保育園に入れられなくて仕事できないなんて状態は駄目だろ
田舎なら空いてる?
仕事するために預けたいのに、仕事のない田舎持ち出してどうするの?
割りと田舎だけど保育園なかなか入れないよ
共働きが増えても保育園を増設する力が地方には無いんだよ
なんだか自分は上手いこといったからってリサーチ不足pgr しているみたいで感じ悪いわ
保育園にはなかなか入れない、両祖父母は遠方で頼れずで結局子供二人幼稚園に入れて
しばらく専業を続けていたけど、子供達が大きくなる頃にはこの問題も解消されてないかなって
希望を持っていたが、上の子供が成人した今も状況は変わらずで、将来子供達も保育園問題で
悩むんだろうなと思うとなんとも言えない気持ちになる
近場に住んでいれば孫の面倒を見る覚悟でいるけど、こればかりはわからないしね
横浜市でも地域や人気園によって全くちがうし、待機児童0といってしまったからこそ人が増えて、また待機児童が増えたってこともあると思う。
個人的には小学校の放課後キッズクラブ等考えると、がんばってると思うよ。
とりあえず国のせいにする風潮
待機児童問題に関しては無償化や手当より保育士にお金回す方が効率的だよね
保育士の給与は上がってるよ
そこそこ中堅なら処遇改善で月四万上がる
一般正社員と比べてもそう悪くない待遇になってるけど
あんまり報道されないから「保育士は安い」って偏見のままで志願者が少ない
※39
根拠が書いてないのでなんだが、4万あがるということは主任リーダーという役職ができたことだとするなら
その資格は7年以上の経験と4分野以上のキャリアアップ研修受講を満たした保育士だよね。
園長・主任を除く保育士の半分もいないそうだけどね。
※26
幼稚園の私立でもお金戻ってくるから高くないよ
自治体によっては毎月の月謝代から引いてる額の所もあるから高くはなく、兄弟の所は毎月が安いと言ってたわ
習い事も外部から呼んで月1万ぐらいだった筈
公立幼稚園は市内に一つだけで遠い場所にあるし、周りは私立に通わせてる人しか居ないから、公立幼稚園はちょっと分かんないなぁ
私立幼稚園もPTA役員あるけど断れるし、先生が役員決めやるから揉める事ないよ
行事準備は運動会当日朝7時集合、祭りは当日お昼一時集合だったかな?
準備に拘束時間は2時間あるかないかだった記憶があるわ
こっちはママさんサークルだの何だのは聞いた事ないなぁ、入ってなかったし
大きな幼稚園や専業主婦が当たり前の幼稚園は大変みたいだけど、共働き家庭の事も考えてる園は保護者の負担を減らす様にしてますってはっきり言ってくれるよ
少子化なのに待機児童増加ってイミフ。
専業主婦(夫)が増えるようにすればいいのに。
現実は逆行してて配偶者控除なくすとかやってるけどさー。
ハコ作って人員整備するより各家庭で見れるように専業増やしたほうが安上がりなんじゃねえかなあと思う。
事前に調べて計画立てて必ずそのとおりに行くものなんか?家庭の事って。
自分一人なら計画通りも難しくないが
家族単位となると予想のつかないイレギュラー多くね
行政や社会情勢も関わってくるから、何か起きるとゲーム盤ひっくり返されるような事にもなるし。
あと幼稚園の預かり、大してあてにできんのだよアレは…
うちの市は政令指定都市で人口多いけど、地元だと待機児童問題をほぼ聞かない。友人も希望園に入れたし、近くの保育園はいつも募集してる状態。転園も楽にできてるみたいだし…横浜と近いのになんの差なんだろか
※41
いや、だからそういう幼稚園がある地域ばかりじゃないよて話だってば。
横浜にマンション買って子供生んだ知り合いが
あまりの子育てのしずらさに手放して引っ越した
いくら保育園の枠を増やしても無駄、焼け石に水だよ
なぜなら移民してきた外国人が優先的にどんどん埋めてってるからね
役所は外国人が連日何十人も行列なしてるし、役所の人間は
そこの方、お子さんいますか!こんな補助がありますよ!もう申請しましたか!こちらへどうぞ!!
とせっせと声をかけて金と弱者優先権をばら撒きまくってる
一般的日本人が相談しに行っても曖昧に仕方ないんですよねーなんとか頑張ってくださいねーで
自助努力でスルーされて終わるのにすげーなと思ったわ
※41
あと補足すると、幼稚園の預かりは無償化対象外だからね。
だから、共働き家庭にとっては幼保無償化でますます幼稚園の預かりはナシ。
ほんとに何のためにこんな急いで無償化したんだか。
※41 ※48
あ、上限3.7万円まで無償だったんだね。これは認識違いだった。申し訳ない。
ただ※にもいろいろあるけどやっぱり保育園に比べると使いづらいことが多いことは変わりない。
途中のコメ見て気付いたけど、確かに外国人多いわ!
最寄りの人気保育園も優先的に外国籍の子が入れてるみたいだし、自分が行ってる小さな認可保育園も2割が外国籍。
夫会社員、妻パートで親の介護有りって人が最寄りの希望保育園落ちたって愚痴ってたけど、何だろうね?この優先順位。
>510みたいなバカが迷惑の根源なんだよね
北欧の一部の福祉だけ特化してるような国を持ち出して
世界的に日本が後進国みたいな認識されても困るわ
春先で気が立ってる人が多いのかな
気に入らないことをグチグチ言う人が多いな
と思ったが、いつもそうだったな
二昔前の話だけど職場が横浜だったので妊娠を機に通勤時間削減で横浜へ引越しを考えて市内の認可園をいろいろ調べたたり見学したんだけど、当時の保育園事情が悪すぎて引越しをやめて今居る自治体のまま園に入れて育てたから、横浜市の待機児童ゼロ宣言は正直信じられなかったがいろいろカラクリがあるのね
職場のママさんから保育室などずい分改善されてる話は聞くけど元が元だし人口多いしたやすくゼロにはできないと思う
あと※7みたいな心構えの親が就職待機状態の家庭は優先順位低くても仕方がないと思う
※47
※50
「外国人を優先」ではなく、「優先順位の高いところにいる外国人が増えた」ということだよ。
母子家庭とか生活保護世帯、低収入家庭ほどポイント高くなるのように、そういうポイントが積み重なってるということ。
その外国人の中にはどっかの大企業に勤めてそうな欧米人とかはいないでしょ。
ちなみに※50だと、妻パートで介護して生活できてるなら、そら優先順位は低い。
就職活動中とか育休中でもポイントマイナスつくんだから。
>>1
うちのほう、特に幼稚園だけど、園児が少なすぎて潰れそう
田舎ゆえに同居がデフォ、上京して結婚、都会に居を構えて子育てする人たちが少なくないので、保育園や幼稚園に通う年代の子供が多くないのよね……
遠からず消えそう
田舎県ですと認可保育園空いてますよ〜。
田舎で敷地広いから色んな指導もしてくれる。
※42
>少子化なのに待機児童増加ってイミフ。
専門性が高い職なのに勤務環境が悪すぎでハコどころか保育士や教諭のなり手が足りてない
その上に少子化の延長線上には労働力人口の減少があるんだからイミフどころか当然の帰結だと思う
※42
子どもの教育に携わってくれる先生方だって子を持つワーキングファザーやマザーだってこと忘れてない?
就業環境のブラックさで病気になって辞めたり妊娠出産を機に教育の仕事から離れてしまう資格持ちもいっぱいいるんだから
人材育成と就労環境の整備に投資するのに越したことはないと思うけど
結局一番は憲法改正して幼保を義務教育かそれに準じるものにせんからアカンねん
ある程度広いエリアで雇用して流動させないと
現実の人口流動にほとんど対応できないシステムになってしまうから
待遇上げたって保育料下げたって待機児童なくすなんて無理
一番の敵は護憲派
※59
小学生かもしれないからまじめに書いてみるけど
幼保義務化とかそんなもん憲法変えなくてもできるわ。
※59
幼児教育義務化は…ちょっと前に一瞬話は出てたんよ
一瞬だけ出てすぐ根底から消えた
議論もされず即消えしてたからなんか出来ない理由があるんだと思う
実効性とかじゃなく政治的なやつが
※59
日本国憲法には、「法律に定めた内容の」義務教育を行う、としか書いてない
つまり、幼保を義務教育にしたいなら改正するのは憲法じゃなく法律
保育園あきらめて託児がある職場探しまくった。
でもやっぱり1歳まで待って結局ヤクルトで働いてる。
3歳から入れないせいで補填する税金のバカ高い0歳児のクラスを増やすくらいなら、0歳児保育を減らして家で育てている人にも平等に支援金給付して3歳児クラス増やす方が解決しそう。
※32
>女も働け!っていうのが国の政策なんだから、
は?国の政策とか関係ないでしょ。女が働いて何が悪いんだ?
働く気がないなら学校行くなよ。補助金の無駄じゃん。何でこの手の乞食は働くのを嫌がるんだか。
※64
>家で育てている人にも平等に支援金給付
ただでさえ税金年金保険料払ってないのにこれ以上金与えるの?
>これを機に働きたかったのに、とか
税金入ってるんだから納めてなかった人はそりゃ後回しよなw
20ぐらい園や所を作っていても落ちる現実なんだから圧倒的に足りてないんだよなあ…(都会)
とはいえ今全入できるくらいハコモノ作っても少子化が更に進めば十年後二十年後には確実に定員割れや不要な施設出てくるからな…
企業に認可並みの補助金出して託児所作ってくれってやるのが一番現実的な気もするけど、子連れ出勤とか真逆のこと言い出してるし未来は見えない
※67
それ、保育園を建てない理由の一つとしてずっと言われてる。
地域によるだろうけど、少なくとも自分が知ってる地域は10年ずっと足りないまま。
地方ですら「待機児童ゼロ」謳いながら実際は保育園断念してジジババが子どもの面倒見てる家庭がそれなりに多いからなぁ
だから横浜市が待機児童ゼロって初めて聞いたときはかなり驚いたけど、※欄見てやっぱりそうよねぇ…って感じだわ
※51
そうだね。ボクチンの大好きな日本はもう後進国になっちゃったんだね。
0歳児から卒園まで保育園いれた場合子供1人当たりトータル1000万以上の税金使われてると保育士の人が書き込みしてるの見た事あるわ
アメリカは保育園確か月10万、カナダでもそれぐらいでベビーシッターも使ったりすると20万で片方の収入吹っ飛ぶ覚悟だし、海外転勤二年あるかもしれないと聞いて日本人学校を調べたらとんでもない額だったから日本の保育園は安いし、認可入れなくても収入ある家庭は悪いけど妥協してもいいんじゃないか?と思うよ自分は
ただ保育園に居れるのに海外の人を優先するのはどうかと思うけどね
そもそもそいつら、「保育園落ちた -> 国のせい」じゃなくって、「悪い国ってことにしたい -> 保育園落ちたことにした」なんだよなー
耳障りのいいことを言って、権力を簒奪したら協力してくれた庶民を虐〇する連中のたわごとだし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。