2019年02月27日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 729 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)19:47:48 ID:aNT.0x.es
- 三か月前、友人の飼っているヨウムを一週間ほど預かった。
「よくしゃべる子だよ」
と聞いていたので、かなり期待していた。
スポンサーリンク
- ヨウムが家に来て初めてしゃべった記念すべき言葉は
「家二帰シテ」だった。
これ、分かっていってるよね? 頭いいな。
それからもヨウムは「ココカラ出シテ」「帰リタイ」「人サライ」など、
ボキャブラリの多さを見せてくれた。
「こんにちは」と話しかけると、「サヨウナラ」と返してくれる賢い子だった。
そして先日、友人の家に行ったら、私を見たヨウムが一言
「人サライ」と。
覚えていてくれたことを喜ぶべきか、人さらい呼ばわりを悲しむべきか。
どっちだろう。 - 730 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)20:01:40 ID:qeC.gx.ra
- かしこいね
学生の頃
下宿と大学のちょうど中間点にある定食屋
ガラッと戸を開けて入るとすかさず
テイショク テイショク
と九官鳥
面白くてよく通った
特にうまくも安くもなかったけど
- 735 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)22:22:29 ID:9Yc.rp.0w
- >>729
可愛い~
ヨウムって
「2歳児の感情と5歳児の知性を持つ」というけど、
まさに幼稚園の年中さんくらいの子がよその家に連れて来られて駄々こねてる感じなんだね。
>>729さんはよその家の立場でちょっとしょっぱい思いだっただろうけど、
そんなに「帰りたい」コールしてもらえる友人さんは飼い主冥利に尽きるだろうなぁ。
羨ましい~
コメント
ああいう鳥っていくら賢くても聞いたことない言葉はしゃべらないよね…?
人さらいとかどこで覚えてんの
友人が報告者を驚かせようとヨウムに仕込んでたんじゃないの?
怖いよ
怖い
ええーーーこれ本と??本とだったら凄く頭良いんだな・・
お と こ ~♪
喋る鳥のなかでもヨウムは別格らしいね。
会話が堪能すぎて、途中から絶叫するより人間には話しかけた方がコミュニケーション取れるって学習して、叫ぶ回数が少なくなるって聞いたよ。
友人の自己愛に付き合わされただけな気がする
鳥預かってこんなん言われたら正直キレそう
報告者いい人だな
これが友人の仕込んだネタなら普通に賢いだろ
他人の家言って帰りたいって単語選べるなら大したもんだわ
それ友人の嫌がらせだよ。
その友人、誰かを監禁してるんじゃないの?
盗まれた時の為にそういう言葉を教えるっていうのは聞いた事あるよ
焼き鳥食べようぜ
※11
このコメにゾッとしたわw
意味がわかると怖い話みたいで面白い
※11
友達の家のオウムはニンゲンニモドシテ…って
鳴くんだけど…まさか
ちゃんと意図通りに教えた言葉を言えるってのがすごい
5歳児の知能持ってるって言われるのも納得だよ
「言葉を覚えさす」ってんじゃないと思う。
ある程度は覚えさすけど、後は勝手に吸収していくんじゃないかな?TVとか見ただけでも
前ヨウムが気になってYouTubeで何度も見た事あるんだけど
普通に園児と会話してるみたいな感じだったよ。
遊んでる途中で嫌になった時とか「ママ バカ」とか言ってきたり
そこのご主人がたまたま部屋に入ってきたら八つ当たりして「パパ カエッテ」とか言って
飼い主さんに怒られてた。
※15
……君のような勘のいいガキは嫌いだよ(元ネタわからなかったらごめん)
友だちんちのヨウム(33歳)はお客さんが来ると「よくぞ来た!」って言ってくる。
※18
えっもしやあれキメラだったのか…
ヨウムが「人さらい」という語句を覚える環境ってどんなの?w
これだけ喋るペットが将来亡くなった時って他のペットとは違う悲しみが襲って来そうだな。自分の子供が亡くなるみたいで何か怖い。
大型インコの寿命は30~80年とかあるから
先に飼い主が死んで代替わりする事が稀に良くある
ヒェッ…このコメ欄もコワヒ
※5
「キャーー!!オトコ、キャーー!」
オトコはベニコンだったっけ
※19
とにかく草
ヨウム「戻リタイ…助ケテ、人戻リタイ…」
数々覚えた言語の中から環境に合わせて発しているのか
動物病院に連れて行きにくい子だねェ
※21
刑事物とかなんかのアニメとか?
※19
それは微笑ましいwいいなあ
それだけ賢いなら友達に預けることが分かってたら「お世話になります」とか「よろしく」とか覚えさせたいな
友人が人さらい説にガクブル
ここからサスペンスホラー書けそう
読みながらヨウムって寿命長いんだな~いいな~飼うの大変かな?で調べたら
絶滅危惧種で繁殖も難しいから売られているのはほぼ野生を捕獲したもので密漁もあり得るらしい。おいおい
鳥ってあまり表情ないけど、その代わりに動きや鳴き声での感情表現が凄くて可愛いよね
喋らない鳥でも意思の疎通ができるし、本当に可愛い
ヨウムをまさに飼ってるけど人間の飼育下だとストレスでそんなに長生き出来ないよ
個体によるけどせいぜい30年行くか行かないか
TPOをわきまえた会話って中々出来ないからその預かった子は結構歳のある子なのかな?
若い鳥だと個体によるけどそんなに流暢に会話出来ないし大抵飼い主やテレビなどから覚えた言葉しか話さないんだよね
ちなみにヨウムを飼いたいならちゃんとした鳥専門店で飼った方が良いよ
今は絶滅危惧種に登録されてて万が一があるとワシントン条約に引っかかるから書類もしっかり揃えた方が良いよ
おまえヒトじゃねえだろう
※36
同じこと思ったw
動物にナメられやすい自分はヨウム飼ったら虐められそう
セキセイインコで精一杯
めっちゃかわええw人さらいなんて言葉、人間でもなかなか言う機会ないよね
友人さんが盗難に合ったり迷子になった時を考えて覚えさせてたのかな
これだけ頭が良かったら「あと〇日で帰ってくるからね」みたいに
カレンダー見せながら言い聞かせたら理解しそうだ
※20
えっじゃねーよ
※21
なんのマンガだっけ?
ヨウムは神経質で慣れてないとあんまり喋らないって聞いたから一応信用してたんじゃないかな〜
※21
思った
そんな言葉日常じゃ使わないわ
動物を使った話だと嘘の創作でもみんな信じるよね
※42
うちのヨウム、初対面の人相手だとあんまり喋らないどころか石化するw
1時間くらいで石化が解け喋り出すんだけど、その時は皆さんヨウムの存在を忘れているので
突如として響く「コンニチワー!元気デショウカ?」という今更な挨拶に石化するw
預け先でここまで喋るって相当人間を理解し信用していると思うよ。うちの子はまだまだ。
人さらいって、お前鳥だろと言ってみたいw
※41
もしかして※18のこと?
鋼の錬金術師でしょ
※11みたいな反応期待してたんだろうなぁ
「ヨウム、森へお帰り」
ヨウムとかオウムとか大型インコとかって、種類にもよるけど基本的に
「ラブバード」っていって一度決めた人間以外には心を開かないんだよ
だから飼うなら一生のパートナーを決めるつもりで飼いなさいとよく言われる
※19いいな…歓迎されてみたい
※50
ラブバードはボタンインコとコザクラインコのことで
大型インコ関係ない
ちなみにインコはオンリーワンになりやすいが
白色オウムは割と誰でもウエルカムな子が多いよ
まあこれは創作だと思う
ヨウムほどであってもほとんどは音として形態模写するだけであって、意味までわかっているかというとまず無理
(まれに朝だけ「オハヨウー!」とか、嫌いな客が来た時だけ「サヨナラ!」って鳴くのとかいるけど)
偶然ものすごく賢い個体で、意味までわかっているということになると、そのヨウムは一連の言葉が意味と関連付けられて繰り返されて覚えられる環境にいた、ということになる
ヨウムは言葉を鸚鵡返しするだけじゃなく理解して会話できるってウィキペディアに書いてあったけど
それなら友人はすげー失礼な奴だなw
言わせてるやんこれ
※53
youtubeのアカビタイムジオウムの幸太郎君の動画があるけど理解して喋っているよ
他にもウロコインコのごまとかいいちこインコのハナとか自分で喋ったり行動して意思表示をしている
>>54
Wikipedia見たら「言葉の意味を理解した行動を取る能力があると言われている」
であって、「会話できる」とはちょと隔たりがあるような…
>>54
Wikipedia見たら「言葉の意味を理解した行動を取る能力があると言われている」
であって、「会話できる」とはちょと隔たりがあるような…
※55
すごく賢い子というのはいるし、オウム類は基本、イヌみたいに人と上下関係を作らないというか…「わかっていても行動はしない」からわかっていないように見える、という考え方もある。
それにコミュニケーションにおける声の役割が大きい生き物だから、本当に機械みたいに通じないというわけではない。
ただ、飼い主や詳しくない人が期待するほど「言葉を理解して喋っている」かというと、それは無理。
犬にだってある発音と行動を覚えて結びつけさせることはできるけど、それに近い。
YouTubeだと特に、まず鳥にわかっているかのように教えてるし、動画もそういうふうに編集しているわけだし。
これ私個人の考えではなく、鳥類の研究者の言ってることなんだよ。
オウム飼ってみたいけど、今からじゃ
私のほうが先に死ぬ可能性高いし、子なしで跡継ぎいないから
youtubeで動画見て我慢してる
※53
朝起きてきたら「オハヨウ」、夜寝る準備をすると「オヤスミ」程度は楽勝で覚えるよ?
最初は意味がわからなくてオウム返しでしかないんだけど、飼い主が派手に喜ぶことでヨウムも喜び、
もっと喜ばせようと張り切って状況観察することで意味と言語を一致させるようになる。
夜眠くなると「オヤスミ!ネルヨー!」と宣言することもあるし、怒ると「コラー!!」と叫ぶこともあるよ。
私も「人サライ」は信じ難いけど、「家ニ帰シテ」と「ココカラ出シテ」と「帰リタイ」はあり得ると思う。
籠(家)の開閉で、飼い主と遊びたい、遊べない、遊びたくないという感情を言語として覚えることが出来るだろうから。
うちのは遊びたくなくなったら無言でカゴ開けて勝手に入っちゃうけどね、なんせまだまだだからw
※54
「会話出来る」というより、「自分の気持ちを言語で表現出来る」が正しいだろうね。
そしてヨウムと飼い主の表現したい気持ち、「テーマ」が一致していれば会話になるってことかと。
犬猫より余裕で長寿だからなー
ペットロスならぬマスターロスのストレスで自分の羽根抜いちゃったりするらしいから…
環境や音への配慮もあるし敷居高い
飼えてる人裏山
>>19
可愛すぎる
うちのインコは掻いて欲しけりゃ「カキカキする?」って言うし
リンゴ見せれば「リンゴちゃん」連呼する
緑ちょーだいと言えば緑のおもちゃくれるよ
人間だってこういうことの集合で話してるだけだから
意味を解ってると言って過言ではないと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。