2019年02月28日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 787 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/26(火)15:47:32 ID:KV5.zc.ps
- ソシャゲの日本人の普及率と依存率と
最近Twitterで流行ってる16点の国語のテストの話を交互に見て思ったんだけど
日本人に合った教育方法って、殆どソシャゲの事じゃないの?
学校でも仕事でも言えることだと思う
スポンサーリンク
- 自発的に何かしらのコレクションしてコレクションの成果を出せる環境を作ってて
ソシャゲのやり方ってwiki参考に打ち方勉強しろっての普通にあるし
毎日参加したら報酬ゲット、
これをクリアしたらより強いモンスターと戦える権限も貰えるし
勝てば栄誉、友達に自慢出来る
教育で足りないのはその報酬だよね
ソシャゲですら無料でステージクリアしたら
「頑張ったね!凄いね!」ってキャラに褒めて貰えるし、
友達にもスゲー!って言われるのに
勉強だと「もっと頑張れ!」「次はこれクリアしてね」だけだもんなぁ
報酬が無さすぎる - 791 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/26(火)16:30:29 ID:9wy.ip.ad
- >>787
子供(特に女児)は叱責や体罰より称賛や肯定の方が
教育や躾に良い影響を及ぼすって統計散々出されてるのにね - 799 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/26(火)19:21:19 ID:Wpi.yr.bg
- >>787
自分が小さい頃は
たいへん良くできましたの判子や金色のシール台帳をやってたけど、
多分今もやってるとは思う
そんな子供だまし今どきの子は喜ばないと思うかもだが、
結局のところ、それが誇らしいと思わせる先生の教え方や考える力の導き方やノリの良さという
ゲームで言うところの演出と合わさらないと、ご褒美としての価値が高まらないんだと思う
コメント
努力しても報酬貰えない子が興味失くすじゃん
ソシャゲは興味ないやつはやらなくていいけどさ
努力したら必ず報酬が貰えるのが義務教育までで、それ以降は成果次第なのが今の社会だよね…?
この必ずっていうところが人によるのかな
逆にソシャゲは作業感出ると一気につまんなくなって飽きるのも似てるな
単調作業で依存症になりやすい脳構造になりそう
クリアできて当然のヌルゲーってことですか
※1
つまり報酬を貰えなくても働く奴隷を製造しろって?
ゲーム感覚で楽しく学習!成績アップ!
なんてアプリもう既に幾らでもあるがな。
効果のほどは知らないけど。
報酬が少ないんでなく報酬に見合った努力をしてないだけだろ
何の努力もしないで報酬がもらえると思うな。
勘違いしてるやつばっかだけど、子供を褒めてやるきを出させるのは教師じゃなくて親の役目だぞ
情操教育まで学校にぶん投げるなや
教育経済学?かなんかで統計的にも報酬を与えたほうが良いと結果が出てるんだよな。
「将来のため」とか「あなたのためになるのよ」とか曖昧で遠い未来過ぎて良く見えない利益を言われても大抵の子供は実感なんてできない。
それよりも次のテストで90点以上取ったら千円とか、
明確で短期的な報酬をチマチマ与えたほうが結果的に子供の成績は伸びるんだと。
習得すること自体が本来の報酬なんだけど、実感するのは難しいわな。
子供はたいていADHDのような状態なんだから、目の前の報酬で釣るとやる気出すのは本当なんだけど
あと、ソシャゲの報酬は電子的な記録だけなんだから原価ほとんどないしぃ
だから、太らないけど味は極上の、ご褒美専用のお菓子って開発するべきだと思う
子供には買えないように購入には身分証必携にして。
>勉強だと「もっと頑張れ!」「次はこれクリアしてね」だけだもんなぁ
>報酬が無さすぎる
低学歴の親だとこういうことを言うんだよなあ
自分が勉強した事がないしする気もないから何も知らないのに
唯一威張り倒せる子供を追い詰めて親をやってる気になってる
※6 ※10
「子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか」っていう記事をおすすめしとく
もちろんきちんと勉強したらどう役に立つのかは大目標としてしっかり明示するのも大事
じゃないと、成長した後で自律学習をしなくなっちゃうから
だけど、そこが見えるまえに、努力すればできるようになるっていうのを
ご褒美で釣りながらでも続けさせないと気付けるところにもたどり着けないよ
ソシャゲほど報酬が無くても「褒める」って超大切なことだよね
日本人は自分が褒められたことが無さ過ぎて相手も褒められないんだと思う
「すごいね」「上手だね」こんな一言レベルも言えない人多いよ
海外ドラマの受け売りだけど、相手を叱る時にはただ罵倒だけじゃなく「○○は良かったけど~」とかまず最初に付けるんだよね
その程度でいいからただ罵倒だけじゃなく叱責も褒める事から入った方が相手は聞く気になるよ
だから、シュウキョーにハマる人も多いんだよね
参加するだけで、みんなに笑顔で褒められて
課金や労働でランクアップ!
がんばればホーリーネーム()もらえて、来世の栄光までもらえちゃうw
勉強することの結果がいかに巨額の報酬の差につながるか、すら分からないバカが何を力説してもw
つかほぼ単なる詐欺賭博のソシャゲをお勧めしてんじゃねーぞ、ノータリン
17
そう。そしてハマるのはバカばかり
だからくだんないインセンティブはダメという証拠にしかなってない
ソシャゲも合う合わんがあって
即飽きてやらなくなる子供も多いんだから
一部の人間にしか当てはまらんだろうな
今の学校教育にも言えるけど
>ソシャゲですら無料でステージクリアしたら
>「頑張ったね!凄いね!」ってキャラに褒めて貰えるし、
>友達にもスゲー!って言われるのに
>勉強だと「もっと頑張れ!」「次はこれクリアしてね」だけだもんなぁ
>報酬が無さすぎる
どんな環境で育ってるんだよ。
勉強で頑張っても親や教師に褒めて貰えるし、ソシャゲの方こそ「もっと頑張れ!」「次はこれクリアしてね」の繰り返しじゃん。
この投稿者のような意味不明なことを言い出すバカが増えるので
ソシャゲは法律で禁止すべきだと思います(暴論)。
赤ペン先生、って昔からあるけど、
まさにこれじゃないの?
誉めてくれて、ポイント貯めて、プレゼントがもらえる……
小学生のころテスト100点で親が100円くれたんで(99点以下は何もなし)
結果的に勉強からケアレスミスの危険性までいろいろ学べたわw
22
ソシャゲを禁じてもこの手のバカは治らない
ゲーム自体は存在してもいいんだよ
ただ、ガチャは完全に禁止しなきゃダメだわ
・それで得られるモノが取引されることで通貨的価値を持つ
・それを得るには有料の抽選に参加しなければいけない
これは「まさに賭博そのもの」
しかもその抽選確率を保証する仕組みが存在しないから、確率を好きなだけ詐称できる
つまり詐欺賭博
賭博開帳図利は犯罪の筈なんだが、何故か取り締まられていない
ま、パチも取り締まれない日本の警察に何かを期待しても無駄ではあるんだが
少なくとも小学生低学年段階までなら、勉強に過度の内発的動機づけ(報酬論だってこの前提だよね)を期待するのは間違ってると思う。
俺自身はは小学校一、二年の頃なんて覚えてないしね、単に外部刺激に反射してたしてただけの気もするしさ
ほとんどが落ち着いて集中できる性格と反復による習慣付けの結果だと思う。
勿論親の誘導の違いも大きいが、本人の資質がなにより重大な要素ではないか、と
例えばしっかり一人で本が読める、とか
逆に、今の子供たちの方が情報過多な環境でジャンクばっか頭の中詰め込んでそうでちょっと気の毒だなぁ
小1のクラスに行くといろんな名目の表彰状が貼ってあるよ
給食の残飯率が低いから持久走でクラスで頑張ったとかなんでもかんでもすごいよくやった!っていうのを視覚表現してる
写真も多い、図工作品も写真に撮って一言コメントつけて廊下に掲示してる
自己肯定感を伸ばす取り組み半端ない、縄跳び苦手でも一律縄跳びさせずにレベルにあった分け方して昔みたいにできないと落ちこぼれの強迫観念がない
テレビで各クラスに中継だしたり放送で〇〇組は〜を達成しましたすごいって放送されてクラスで盛り上がってる
高学年の係の子が食育したり植物やお世話避難訓練から何から何まで低学年のお世話してて高学年になるとこういうことするんだって自覚してるとこに新一年生が見学に来てそれをお世話して素晴らしい!って何しようともかく褒めちぎる
低学年担当の先生ばかりでとにかく何でも褒めるし小さい目標設定こなすし発達障害グレーゾーンでも勉強してるのか対応ができてる
掃除も自ら動くようにあえて掃除しない箇所も受けてて気づいた子から褒めて行く
褒めて欲しいから自主的に動くが身についてる
公立でもこうだよ、親も宿題の丸つけや計算のタイムアタック日々させられてて先生から褒めるように懇談会で言われる
判子押してもらうだけでも嬉しさ爆発させてるよ
※19
シュウキョーにハマるのは馬鹿じゃないよw
寂しい人だよ
孤独とか承認要求とか「こんなはずじゃなかった」って人がシュウキョーにハマりやすい。
神様(主だろうとゾロアスターだろうと八百万神だろうと)がいると考えること自体は、他者の目を意識して自分を律するためには悪いもんじゃないハズなんだけどねw
※25
>賭博開帳図利は犯罪の筈なんだが、何故か取り締まられていない
>ま、パチも取り締まれない日本の警察に何かを期待しても無駄ではあるんだが
そりゃ、遊戯提供業者と取引換価を行う業者が行為主体として同一じゃないんだから、法律論として取締に無理があるのは仕方ないと思う、あくまで理屈上は
パチがその点を奇貨として潜脱を意図した企業運営されてる社会的実態がある、ってのは俺も同感
本来の、娯楽を提供し対価を得るという契約性質面の観点からですら、射幸心を煽る手法での勧誘に問題があるのも同感だが
これって未成年の過剰利用かなんかが問題になった時分に何らかのガイドラインができてなかったっけ?
同業者団体の自主規制なのか監督官庁が主導したのか、そっち方面はやったこともないから詳しくないけどさ
28
キッカケは寂しさだったり満たされない承認欲求ではある
だが、そこにのめりこむのはやはりバカ
医学部出ててもバカはバカ
身内に出家オウムが居たから心底そうだと確信する
カミサマっていそうだよねー、そう思うだけならそんなものに入らずともできる
現状の日本で若者はバイトテロ起こしたり
ジジババは望まれない謎の説教繰り広げたり
老いも若きも承認欲求が肥大化した人間であふれかえってるのは
叩くだけで褒めない風潮がそうさせてると思ってるから
アメはあったほうがというか褒め合う風潮を定着させさえすれば
結構簡単に幸福度は上がるんじゃねーかね
まあその定着が絶望的に無理なわけだが
29
パチの取り締まりについてはやろうとしても別に無理はないよ
パチ屋以外も三点(三店?)方式で換金をやれなきゃおかしいが、それは絶対に容認されない
そして警察庁の幹部様は国会に呼ばれて「パチ屋で換金されているという事実なんて知りませんもので」などという戯言を言う
今の法律で充分取り締まれるのに見てみぬフリをしてるだけ
フゾークもそうだけどね
ソシャゲのガイドラインのことは知らないが自主規制ならそんなものは無いも同然
「ここまでにしとくから許してクレメンス」(ほんとにここまでにするとは言ってない)ってだけのこと
※23
昔、進○ゼミをやっていたが
>誉めてくれて
課題に対するアドバイスがメインで、過度に褒められることはない
(増○会の黒ペン先生だと、ケアレスミスを罵倒するコメントがもらえるらしい)
>ポイント貯めて、プレゼントがもらえる……
9年間やって、図書券を少しもらえただけ
こまめに褒めてささやかなご褒美与えるだけで馬車馬のように働くってことだろ
こんなに扱いやすいのにねえ
人生のログインボーナス欲しいよ~
毎日100円でももらえたら嬉しくなる
囲碁将棋は構造的に対戦者の半分が勝ち半分が負けるけど、ソシャゲは九割くらいの対戦者が何らかの「勝利感」を得るからな。その辺はすごいと思う。
金儲けという別視点から見ると全員が敗者で、運営のみが勝者なのかも知らんけど。
とにかく現代人は「勝利」「成功」に飢えてるよな。
これは単純な承認欲求とイコールでも無いかも知れない。
ある程度の年齢になれば大したことない成果を猫なで声で褒められても腹が立つだけ。だからこそ幼い頃に無償でたくさん褒められておかねばならない。大人を褒めるのが上手い人の中にはかなりの食わせ者がいるからな。コミュ力モンスターの水商売とか宗教家とか。
月次皆勤手当10000円を毎日500円(皆勤切れたら以降はなし)のログインボーナス形式にしたら効果上がったみたいな話があったような
※27
長文うぜーよ
賞罰などによる外発的動機付けは自律性を伴わなければ効果がイマイチ(効果が逓減していく)というのは教育学心理学ではよく言われることなので
ソシャゲシステムを教育方法に取り入れたところで目覚ましい効果があるとは思えん
(ソシャゲって合う合わないがデカいし、ある日突然非アクティブになるユーザーも少なくないわけで)
万人に効果のある教育方法なんて無いんだから
一番良いのは子の気質や特性に合った教育の方法や環境を子ども(とその家庭)が色々と選ぶことができるっていう
選択可能性の幅を広げてやることのほうが良いと思う
褒めてやらねば 人は動かじ
愚痴聞き屋とかクライアントを全肯定してくれるカウンセラーとか
誰かやんないの?ビジネスチャンスかもよ
精神科や心療内科医とかだと正論で叩きのめしてくる時があって傷つくからやめてほしい
ディベートや持論の発表なら大学で希望者相手にお願いします
私は「あなたのやってる事は正しいよ」「あなたはダメ人間じゃない」とか優しい言葉をかけて欲しいだけなのに
41
それ、ただのダメ人間製造機やんけw
※41
キャバとかにはそういうテクニックで人気の人いそう。
これって共産主義と同じ思想。
共産主義が失敗したのは「人は勤勉で真面目であって怠惰で不真面目ではない」という間違った前提でやったからだ。
人は所詮「動物」であるということを理解してない。
で、こいつもそう。
「ぼくのかんがえたさいきょう」って厨二病かよ。
く◯んだとめっちゃ褒めてもらえたな
教室に依るのかもしれんが
塾は先生との会話があんまりなかったけど、友達との共通認識が増えたかも
高校合格してラーメンおごってもらったし
※44
逆じゃね?
報告者は「マメに角砂糖くれりゃ、頑張る気になるのに」って言ってる側だよ
こんな程度のエサがなければ勉強しない子なんて
元々大した頭じゃないさ。
長文アスペが※欄にわいててキモい
48
そんなノータリンアピールされましてもw
現代は自己判断と責任感がなさすぎる
※23
赤ペン先生の誉め殺しが気持ち悪くて学研派だったわ
※42※43
キャバテクでもダメ人間製造機でも客や患者がそれ望んでるんなら別にいいじゃん?
医者は論理的すぎて疲れるんだよね。診察室は治療の場であり教室や講堂じゃないのに
弱ってる時ってのは他人のお叱りや意見を受け入れるキャパが無いもんだ
それに誰かが欲しいものを与えて金を受けとるんなら、それはもう商売として成立するっしょ
この世で自分の存在を一人でも肯定してくれる人がいるのなら元気が出てくるし
犯罪や迷惑行為も抑えられると思うよ
>自発的に何かしらのコレクションしてコレクションの成果を出せる環境を作ってて
報酬よりも、この「自発的に行ったものの成果を出せる環境」を整えるのって難しくね?
※52
悪いなんていってないけど?
キャバは一例で他にも既にその手法とりいれて
商売になってるとこあると思うよ。
ただ、癒しますって看板で仕事しても期待値あがるしかえって癒されなくなりそうだからそれ専門でビジネスというよりは別の仕事で接客テクとして取り入れてそうだとは思う
占い師とかにもいそう。
※47
むしろ素質のない子供をその子にあった方法で教育するのってすげー大事なことじゃねえの
地頭がいい子だけを叩き上げるなんてそれこそバカでもできるじゃん
学校は厳しく叱らなくなってる
誉めるようにしてるのだなと伝わってくる
しかし、シールやお褒めの言葉じゃ多くの子供は動かんということだ
そのソシャゲは制作側が常に飽きられないように不断の努力を続けてる上で成り立ってるんだが
しかし、それでもユーザーは飽きて次のソシャゲに切り替えていく
結局、システム自体がユーザー依存であることには変わりないんだから、ユーザーの意識が変わらないと継続はできない
報酬とか目的っていうの自分で作り出すものなんだよ
褒めるってのは単に偉いねー凄いねーじゃなくて
具体的にどこがどれだけ伸びたか、何が良いのを伝えてて
じゃあ次はこれ頑張ってみようかってな感じにすると良い
頑張ったって
頑張る方向性が間違っていたり
何の成果もでないなら
報酬など出ないのが、一般的な社会で
それは、世界どこでも共通じゃないの?
頑張りさえすれば報酬ってのは
親だけで十分。
社会や学校に求めるなよ。
高校生教えてるけど、結局内的動機がないとどーーーーーーーーーにもならないよ
結局「楽で楽しい」ことしかやりたくない層がどうしたっているわけよ
まぁそもそも、義務教育で生きるための最低限度の知識は得られてるんだから、高校はより深く学びたい、もしくははっきりとした目標がある動機がある者以外は入るべきではないと思うけどね
中卒で働きたくないから高校に、高卒で働きたくないから大学に、という単にモラトリアムを延長し続けてる人間に何か与える必要があるのか?与える必要はない、と自分は思ってる
与えすぎるとアホが増長するだけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。