2019年03月03日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 896 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)16:24:42 ID:JgE.rk.xx
- 難聴の人が、でっかい声を耳元で出されるより、口元が見えるように
話してくれた方がいいってツイッターで言ってた
でも、話しかける方が口元見られるのに抵抗ある人だったら、
音で聞き取ってほしいとか、ダメなら筆談でってことになるよね
スポンサーリンク
- 難聴どころか聴力が全くない人だと、
手話習いたての人に絡んでこられても読み取れないとか、
そもそも途中失聴で手話が分からないから困るという人もいるし、
「自分は手話の方が都合がいいから」という理由で筆談NGって人もいて、
またややこしい
ついでに聴覚障害のある人は、
聴覚障害のない人が考える文法にのっとった文章が書けない人も多いと聞いた
自分は手話できなくて障害者と筆談したことあるけど、
文というより単語の羅列だった。意味は通じたけど。
その障害がないと気づかないことはいっぱいあると思うけど、
障害がない方がある方に合わせるのが好ましいというか当然みたいな言い方は
やっぱり納得いかないなあ。
バリアフリーは大事だけど、
障害のある人にもちょっと歩み寄ってほしいと思うのってわがままかな。 - 897 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)16:35:54 ID:Qfv.w1.ut
- 便乗して
聴覚障害者のための字幕を映画に常に付けて欲しいって活動してる人がいた
前に見に行った映画がたまたまそういう聴覚障害者向けの字幕付き映画だったんだけど
台詞を耳で聞くより先に目で情報が入ってきてしまって
うまく言えないんだけど、役者の演技を100%楽しめない感じがした
だけど、そういうこと言うのは障害者に優しくない態度なんだろうな
もし字幕が常に付くようになったら、映画館から足が遠のきそう - 898 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)16:53:25 ID:i8S.b8.3k
- 専用のARメガネかけた人だけ字幕が見える映画館があった気がするから
そういうのが増えるんじゃないの
コメント
ぶっちゃけ字幕(洋画の日本語訳)もくっそ邪魔だから英語で流してほしいわ
って言ってもきっとOKするんだろうな勝手に字幕付きの日に入って文句垂れてる奴は
互いに歩み寄るのが大事で
あまりZ武みたいに調子乗ってるといつか揺り返しがきそう
障害者の方が歩み寄った方がいい
ちょっと前にどっかのバスの路線が開通して祝典開いてる時に
「このバスは車椅子が乗れない!!!障害者差別だ!!!」と抗議に来て
祝賀ムードをお通夜ムードに変えて祝典を滅茶苦茶にしたニュースを思い出したわ
あれ見てほんと障害者大嫌いになった
まぁ分かる、こっちも親切にしたい欲はあるんだからこういう人にはこうしたらOK!障害者の人にもこれされたらお礼言ってねみたいなガイドライン作って欲しい、お互いに
共通言語がなさすぎてどうしようもないよね
盲の人に誘導しましょうか?とか声かけてキレられてる人見た事あるし聾はもっとよく分からん
障害者団体は健常者と障害者の歩み寄りラインを作れよと思う
なおそんなことを言う奴にかぎって自分が障害者になる可能性は全く考えてない模様
どんな人間だろうが、ある日突然事故なりなんなりで車椅子になることはあるだろうよ
バリアフリーの社会はそういったリスクに対する当然の備え
そんな簡単な想像力も働かせられない人間が健常だとは思えないね…
米5
健常とは思えない人に歩み寄ってあげたらいかがですか?
まあ障害関係なく「してもらって当然」って態度は萎えるよね
自分は発達障害の障害者だけど歩み寄ってもらって当然という人は嫌いかな?
自分が精一杯やってダメなときにできれば手助けしてもらえませんか?というようにするように努力してるつもり
自分がの側が健常者に助けたいと思ってもらえる態度であることが大事だと思う
※7
本当にそう
障害あるなしと、感謝の気持ちが持てるかどうかは別
どっちが、じゃなくてどっちにも思いやりが必要
そのなかでも障害者「様」が嫌われるのは当然
良識ある障害者と基地外障害者「様」は
似ているようでまったく別の生き物だからね
頻繁に外に出られないレベルだからどっちでもいいです
こう言う記事に、まともな事を考えて書こうと思ったら書く前に広告経由。
書く気無くなりました。
※11
ツッコミ待ちとかズルい。
電車に乗る時、駅員さんに補助してもらってる車椅子の人も
毎朝何人か見るけど、駅員さんと目線すら合わせないんだよね
ああいうの本当に神経わからん
毎朝のことだとしても、事前にお願いしてるにしても、会釈くらいせーよ
耳が悪いのな役者の喋りが悪いのか知らんけど聞き取れないことがあるか字幕はオンオフできるようにして欲しい
日本語話しててもわからん時あるし
〇〇様って呼ばれる人達は五体満足でも不満足でもお近付きになりたくない。
※3の障害者は身体に障害がある事が問題なのではなく
自分のお気持ちで祝典をぶち壊しにする人格が問題なのでは。
健康体でもクレーマーや神様お客様になってる様な気がする。
とちらか片方が我慢するのでは無く、双方歩み寄って
なるべく多くの人が「まあ良し」位には思える落とし所を見付けられるのが理想かな。
誰でもいつ何時障害者になるか分からないんだしね。
難病になって電動車イス愛用10年の爺だけど、最初の頃はイライラして他人に当たっていた
反省しています
今は吹っ切れたので親切にされたら(スーパーで手の届かない商品を取ってくれたり)当然お礼を言うよ
格安航空のHPで車イスでの乗り込みは出来ないと明記されているのに、
タラップを這って昇るパフォーマーもいるし
乙武みたいにワザワザ階段上のレストランに行くのもいる
障害者の爺が言うのも何だけど、特権階級と勘違いしている障害者が多いよ
車いすで一時期生活していたけど、たしかに入れない店とか多くて
すごく困ったなあ
バスなんて最初から無理だと思ってた
コンビニが車いすで一番利用しやすいお店で感動したなあ
聴覚障碍者用字幕のある映画で、冒頭にネタバレが字幕で出てきたホラーがあった
あれはすごく悲しかった
※13
あるある
あまりに無言で去ってくもんだから、障害でお礼言うのも会釈も難しい人なのかも……と思ってたけど、ある日派手にぶつかってきたときはちゃんと「あっすみません」て言ってたわ……
これって、「妊婦にも」「女性にも」と言葉を変えても言えるのかな。
思いやりが必要というのは、障害者だけでなく病人にも子どもにも妊婦にも年寄りにも、健康な人に対してだって同じ。
ただ、その中にもいろんな人がいるのも同じ。
妊婦様と非難されるような人がいるから、妊婦への配慮とかいらねーというのは暴論でしょう。
昔、10代が議論して元10代の大人が1人だけ参加するしゃべり場て番組があって、身体障害者の子がお題を出した時に、まさに報告者みたいなことを言う子がいた。さらに進んで「バリアフリーとか逆差別なんじゃないの?」とか、「不満があるならもっとそういう場で訴えればいいじゃんパラリンピックに出たりとかさ」「誰かを恨んでた方が楽だよ」とか。
ゲストが平田オリザだったけど、「なんで身体障害者だから努力しなきゃいけないんだ?健常者だってオリンピックがあるけど君達はそれに出ようと努力しているのか?」と。
例えば、健常者の自分は頑張らなくても街を普通に歩くことができるし、生活できる。だけど障害者はそれが普通にできない。だからここまで頑張って追いついてというのは酷くないか。あまりに高みからモノ言ってないか。そういうことを言っていた。
自分はすごく納得したがね。
※17
私も一時的に車椅子使ってたときあったけど、電車のホーム行くまでも目の前に階段があるのに延々遠回りしてエレベーター探さなきゃいけないのが大変だった。
五体満足ってありがたいな、と思うと同時にいかに障害がある人が健常者に比べて不便なのか体感したわ。
同じ難聴でも求めることが違うんだから個人の要望に対応するのは普通のことなんじゃないの。
男だからブラックコーヒー、女にはカフェオレ、ってくらい乱暴だと思うけどなあ。対象が障害者、となると決めつけ発動するのは何でなんだろう。健常者相手なら色んな人がいるんだから個々に対応するのが当たり前、なのに。
障害者様やぞー
無理に相互理解じゃなく、お互い少しずつ尊重すれば社会は回ると思う。
ただ心身弱って溺れてたり、自尊心が低いほど
理解してくれ、受け入れてくれとなってしまうので難しいよね。
乙武みたいな、人権差別利権の化け物とかの大声が
どうしても目立つのがアレだけど。
障害者差別解消法ってのがすでにできてるからね
※3や※16は認めちゃってるけど、そもそも
「障害者は利用できません」なんて言っちゃいけない時代なのよ
利用できませんじゃなくて、利用できるよう努力する義務があるの
文句は障害者じゃなく法律作った国会に言いなさいな
譲って、もなにも
そうしないと無理、なのを障害って言うんだとおもうけど。
譲れるようなのは、好みの違い、ってだけやろ
当事者がうるさく主張しつづけてきたから、今は健常者ならだいたい不自由なく生活できるようになって、主張する必要があるのが障害者くらいってだけなのに。
農家と膿家は違うのと同様に、障碍者と障碍者様を一緒くたにしちゃいかんと思う。
障碍者は一事が万事、乙武がいい例。
予約なしで行った地下にある店に、店員に自分を抱っこして入店させようとして断られたら
逆ギレtwitterするような男だから、障碍者の夫の子を産んでひとりで育児と介護してる妻がいるのに
浮気山程~なんだよな。
障害者は何も主張しちゃいけないの?
本文の最初のつぶやきなんかは希望を述べてるだけなのに、
それすら許せない人がいる方が怖い
※28
でも離婚の直接の原因は謹慎で浮気も外出外泊もしなくなった夫に耐えられなくなったからという皮肉
日常のことにサポート必要なのはともかく尊大で横暴な性 欲モンスターとか1人じゃ面倒見切れないもんね
社会の理解ガー!とか地域の支援ガー!とか
イキって"反論しづらい他者"を責めたてる、
他人がやって当然!な障害者うざいわー
中でも、生まれつきじゃない奴に問いたい。
おまえが健常だった時、どんだけ理解してたよ?
偶々出会った障害者をどんだけ助けてたよ?
身近に後天的な障害持ちが何人かいるけど、
無理解・無関心どころか、笑ったりバカにしたり
あれで生きててどうすんの?ww的だった奴ほど、
他人の助けに感謝もせず、要求するばっかり、
もらって当然な立派な被害者様になってるわ
私が見た車椅子に乗ってる障害者が、見知らぬ人に声を掛けて介助してもらう時わざわざお礼なんて言いません毎回お礼を言うと惨めな気持ちになりますから
みたいな事言ってるの見てからすごく嫌になって近寄りたくない
どんな理由があれど助けて貰った時感謝を伝えられない人間には何もしたくない
障害者みんながみんながそうじゃないんだろうけど↑の様な事言う障害者少ないと聞いてから私は近寄りたくない無理だww
※29
最初の難聴の人のは何が問題なのかわからないよね
耳元で大声出してくれても聞き取れないから喋ってる口元見せて欲しいってそこまで障害者様か?
どうしても口元見せたくないっていうこだわりある人は難聴の人を手助けするのを諦めればいい話じゃ?
どこでも障害者様が使えるようにしろ!みたいな障害者様は歩み寄れよと思うけど
喋ってる口元見せて欲しいって言っただけで歩み寄れって健常者様かよと思うわ
障害なんて同じ症状でも程度が人によるんだから、見ず知らずの他人である健常者にエスパーのごとく自分の状態を察してあれもこれも都合のいいように合わせろはおかしいというか無理だわな。
視覚障碍者に合わせたら車いすに厳しいとかもあるし、障がい者の方も歩み寄らないなら共生は無理。
妊婦や障害者も、健常者も同じだよ
助けや気遣いが必要ならこちらが配慮する
話が通用しない人間なら相手にしない
過剰にあれもこれもやってやる必要はない
仕事で接するなら別だけど
結局こういうのもコミュ力なんだよね
障害者も健常者も、歩み寄れない人間は遠巻きにされて自然淘汰されていくんだよ
どっちが歩み寄るとか合わせるとかいう議論は無意味だ。
難聴にもいろいろある。まったく音を感じない、雑音混ざってる、音声周波数だけ鈍い、など。手話の判る判らないもあるし読唇できるできないもある。制約が多様だから対応も多様になる。
障碍者と健常者のどっちがどっちに歩み寄るとか合わせるとかいう議論は無意味だ。
手話できない先天性難聴だけど、この人にどう歩み寄ればいいのか分からない。
文章が単語の羅列になってるのも、その障害者なりに一生懸命コミュニケーション取ろうとした結果でしょ。
面倒くさいから近寄るな、と言ってるようにしか見えない。
中途の身障者だけど助けて貰ったらお礼めっちゃ言うようにしてる。身障者なりたての中一の頃、乙武の本読んで「この人は周りがお膳立てしてくれるから困らないで生活出来てるのに傲慢だな」と思ったの思い出した
男女平等は大事だけど、女という生まれつき劣等脳で障害のある人にもちょっと歩み寄ってほしいと思うのってわがままかな
専業主婦やパート程度で共働きを主張して家事育児分担!とわめくゴミ主婦とそっくりだねw
女性は被害者!
って障碍者枠だよなw
報告者の出してるサンプルが偏っているところを見ると、聴覚障碍者と本人が接するか
身近な人が接するポジションにいるんだろうね(たぶんその両方っぽい)
一般に文法の違いとかあまり知られてないし
直接会うからこそいろいろ思うところがあるんだろう
確かに全員の要求に一致するように対応するのは難しい
でも1対1の場ではその相手とすり合わせるしかない
機能の問題でできないことと、好き嫌いやこだわりでしたくないことを一緒に語るのは違うわ
(近くで話しても聴きとれないや中途失聴だから手話ができないのは前者
口元を見せたくないとか手話の方が都合が良いは後者)
※38
それな。
自分は手話ができないから筆談にしてもらったら単語の羅列だった。だからなんだ?といいたい。
こいつは外国人相手でも同じことをいうのかね。
『「ありがとう」にっこり笑顔』は、とりあえずお金がかからないし簡単な事だから、どんどんやろうよ。
黄色いお猿さんは障害者叩きがお好きですこと
健常者でもできないことや不得手なことはある、特にいつでもどこでもという条件ならすごく限られる
なんでそれが差別になるんだか
聴覚障害者の筆談の文法が単語の羅列なのは
書く手間を省いてるのでは?って気がするんだけど
話す時みたいに一字一句書いてたら時間がかかるから
※46
それもあるかもしれないけど、生まれつきの聴覚障害の人は話し言葉としての日本語のヒアリング経験が全くないわけで、
こういう場合は外国人と同じようなもんだと思ったほうがいいと思うよ。
例えば、健常者の日本人は英語を義務教育で教わり、音楽やテレビなどで散々見聞きしてるけど、簡単な文章くらいしかできない人も多い。
ヒアリングを全くしたことがなく、日常会話も手話だという人が、普通に日本語の文章を組み立てることができるだろうか。
筆談拒否はさすがに勝手に困れって見捨てたくなるな。
手話なんか知らんわ。
※47
読書はしないのだろうか??
障害たてにすりゃどんな態度取ってもわがまま言っても許されると勘違いしてるバカに、そんなカスだから神様が障害与えたんだよって言ってやりたい
※49
手話メインの生活をしている人は、報告者も書いているけれど日常的に使っている文法が違う
手話は単語を組み合わせて会話をする(指文字もあるけれど)
時間をかけてメールを打つときとかは普通に書けても、とっさの筆談は「てにをは」抜きになることも珍しくない
健聴者の日本人が、英語の読み書きができてもとっさには英文法のとおりにしゃべれずに、語尾だけあげて疑問文にするなんてのも良くある話
でも昨今のネタ悪口として「ガ○ジ」とか「池ヌマ」とかはほんとに辞めるべきだとは思う。そいつらの中に障害者=頭おかしい、異常な奴みたいなのは根付いてしまっているんやろね。海外住んでて思うけど、ほんと日本人の障害者への差別(無関心、無視)って酷いよ。何かにつけ弱いものいじめ好きな国民性だなぁとは思う。
お互いが配慮できたら一番いいんだろうね
自分も偉そうにしてる障碍者に怒鳴られたことあるから難しいところなのわかるけど
いきなり後ろから車いすが「通るんだからどけよ気が利かねえな!」だもん
確認とったけどブザー鳴らしたり一声かけたりはなかったのは確か
正直実際に変な障害者って滅多にいない
ネットで変な事例ー見易くなってるだけ
ネットでは健常者なのにガイの人がいっぱいいるけど実際はそんなにいないのと一緒
聴覚障害者は9歳の壁(ググれ)を越えてれば問題なく助詞も使えるよ。筆談で単語の羅列になるのは効率的に伝えるためだ。
「こんにちは」は口で言うと2秒そこらだけど筆記だと何秒かかる?更に情報量が多くなれば?単語だけでも伝わるなら問題ないだろ。
配慮は確かに必要だけど、必要以上の配慮はいらないよね
最近の障害者表記での言葉遊びとか、そっちのほうが差別してる気がする
面倒っておいおい素人の女の子に手厳しいねぇ
報告者はふくしの大学に通ってる専門家の卵じゃあるまいし
「物好きならこんなことも知っていて/やって当然だろ?」って考えは砂糖菓子のように甘いわ
パトロンやボランティアにプロ並みの知識求めるのはおかしいよ
変なのが多いのは障碍者よりも支援団体な印象。
やたらと攻撃的な論調を見聞きすることがあるわ。
歩み寄って欲しい:アテクシに気を遣えよ、ツンボw
というのの逆差別だなw
こうだったらいいな、こうしてくれたらいいなって希望を出してくれるのは
別にいいけれど、やってくれないからこいつは悪いやつだ!とか親切じゃないとか
言われるのは嫌かな。
やってもらって当然って思うのは傲慢だよね。やってもらったら感謝して
態度に表せよとは言わんけど気を使われてることに関して当たり前とは思ってほしくないわ。
映画に関してはあってもいいとは思うけどやっぱりあって当然ないのがおかしい!って
主張するのはどうかと思う。
出来たとしても感謝せずにやっと出来たかー遅かったとかグチグチいうんだろうか。
筆談オンリーな人の接客したことあるけど難しかったなぁ
喋るのと同じ早さで書けないし、相手が読める程度の字で書かなきゃいけないし
いっそスマホ取り出してスマホで打つ方がずーーっと楽だったよ
※57
別に福祉の専門家じゃなくても、この相手が外国人だったり病人だったり子どもだったり年寄りだったりしたら、同じこと言えるのかどうなのか、てことだよ。
報告の内容みてると不可能な要求をされたわけでもなく、手話じゃないとできないという人なら手話できませんですむ話だし。筆談したら単語の羅列だった、て何がいいたいのかわからないし(予想するに、きちんとした日本語を書けといいたいのか?)。
それって、いちいち相手によって変えるの面倒だから障害者はみんな私のやり方でやらせてほしいてのと同じだよね、てことでしょうに。
頑固店主並みに誰にでも「うちはこれだけなんで」ていうならわかるけどね。
※52
それ、ほんと言われてるね。
日本人スゴイ的な最近のテレビしか知らない人には通じないようだけど。
周りで何かあった時のスルーぶりは、先進国の中でも日本が一番ひどいかもときいた。
日本の文化は同調性が重視されるあまり、自分と異なる属性を持つ人を拒絶する傾向があるとは感じる
プラス事なかれ主義ね、車椅子ベビーカー高齢者外国人…配慮するのが面倒だから嫌、って人は多い
そういう人は過去に一度でも嫌な思いをしたら、ドヤ顔で被害者面して異分子叩きしたりするんだよ
問題のない障害者は目に入ってないというのも頭に入れてて欲しい
たとえば精神障害の手帳持ちでも会社に隠して働くのは合法
目に付く人も付かない人も障害による人生のハードさは変わらん
※65
手帳を持ってても世の中に同調して動けるおとなしい人は
そもそも周りから「障害者」だと気付かれることがないからな
んでもって、大騒ぎするキチだけが人目について、
それが「典型的な障害者」像として人々に認知されてしまう、という構図
数としては前者の方がずっと多いだろうにね
「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースになる」
という古代の格言通りの状況だ
>>障害のある人にもちょっと歩み寄ってほしいと思うのってわがままかな
何故障害者側が歩み寄っていない前提なのか。
ってなるだろうね。社会って暗黙のうちに健常者側の基準が支配してるから、配慮のあるなし関係ない場面であってもただ生きてるだけで障害者側は健常者より「歩み寄って」生きてる、と考えてみたら良いと思うけど。
あと、どうしても「健常者」と「障害者」という対比で考えがちだけど、それ自体もあまり公平ではないと思う。簡単に社会全体を日本の国旗としてイメージした場合、健常者は真ん中の丸の中に入っていて個々の苦労の差はある程度の範囲に収まるだろうけど、それ以外の人は丸の外側の任意の場所に点在している訳でしょ。むしろ「丸の外側」にいるというくらいしか共通点がない、といえる。それでなんでも一括りにされても困るんじゃないの。
口元見られるのに抵抗あるって、どういう事情がある人だろう?
つい、お手入れを怠って、口ひげがうっすら生えているご婦人?
ほうれい線や唇のシワが激しい人?
社会人なら会話の相手に、常に顔全体を見られているんだから、どうにもならないことは
気にしないようにしないと…
くそわかる
接客業だが筆談じゃないと通じないレベルの聴覚障害は一人で出歩くなと言いたい
車イスの客とかだいたい態度クソでかいしな
※26
努力義務は、義務じゃない
※69
接客業に向いていないね
※21
※21
その理屈さ、パラリンピックとオリンピックが出てるからややこしくなってるけどさ、
意見をした子はオリンピックに出る努力はしてないかもしれないけど、自分の生活水準を上げる為の努力は何らかの形で必ずしてるんだよね
障碍者の人たちはそこにバリアフリー問題が一つ加わってるだけなんだよ
凄く嫌な言い方を敢えてするけど
健常者の存在こそが一般的な社会において障碍者の人たちはどうしても異質でマイノリティな存在で
障碍者の人たちを全て排除して健常者だけの世界を作っても社会は回せるのに、
気を遣ってバリアフリーやら何やらで受け入れてやってる、ってのがどうしようもない事実なんだよ
そこにおんぶに抱っこされておいて「してもらって当然、自立努力なんかしません」なんて理屈通じるわけねーだろ、って話だと思うよ
努力しないのは勝手だけど、しなきゃしないでそれなりの対応をされるだけだろってね
もっと根本的なところを言うと、平田オリザは当時すでに完全な偏屈老人と化してる人で
若者の意見に対して逆張りをする傾向が強いから真面目に受け取らない方がいいw
差別する気はないけどしてもらって当然って胡坐かかれると
あんまり関わりたく無いなぁって気にはなる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。