2019年03月03日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546261261/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 39
- 359 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)15:55:36 ID:suo
- 夕方、祖父が水戸黄門見てるんだけどバイトで家出る時間と被るから
いつも「なんだこのじじい!」って怒鳴られてるところしか見たことがない
印籠取り出す前に出かける時間になるので、
助さん格さんも強いらしいけどいつも黄門様になだめられてるところしか見てない
いつか祖父と一緒に最後まで見たい
スポンサーリンク
- 360 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)18:08:42 ID:XHD
- >>359
なんかワロタ - 361 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)18:37:29 ID:suo
- 水戸黄門、なんとなく一緒に見てるけど面白いんだよね
平日にしかやってないから話最後まで見たことないけど
ハチ?が食いしん坊なのと格さんがモテるのは知ってる
夕方は祖父の時代劇タイムで、
最近黄門様の前に見てた銭形平次が違う時代劇に変わっちゃってつまらんって怒ってた - 362 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)18:39:36 ID:SMG
- 人生は苦ありゃ苦もあるさぁ~♪
- 363 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)18:44:48 ID:dVk
- 水戸黄門で思い出した
車乗ったらラジオからいきなり水戸黄門のテーマソング流れた - 364 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/01(金)18:52:07 ID:SMG
- 悲報
彼氏のスマホの着メロが水戸黄門
コメント
モテるのは助さんのほうだろう
里見浩太朗時代というか初代からそうだよ
今は違うの?
私の知ってる水戸黄門も、助さんが色男で角さんが武骨な感じだった。シリーズによって多少違うのかな。お祖父ちゃんと一緒に時代劇を最後までみたいと言うささやかな願望にちょっと和んだ。
なんだこのじじいは結構序盤だよねw
ハチがチヤホヤされたいとご老公役をやりたがるもののひどい目に遭って懲りる回好きw
アラフォーなんだけど私も毎週婆ちゃんと観てたわ
月曜夜8時、黄門様は西村晃さんの時代
懐かしいー
最後には、正義が勝つという安定してるから
お年寄りには好評だよね
見てる人はずっとみてるイメージ
※4
普段そこまで見てないのにその回だけ妙に記憶に残ってるwww
西村晃さんは上品過ぎて何か違うわ
一見みずぼらしいじじいなのに実は…っていうのがいいのよ
里見浩太朗は論外
一目見て強いのわかるやんけ
里見御老公は立ち回りシーンになると
助格に交じって結構戦うからな
個人的には行った先にご隠居そっくりの因業爺がいて間違われる
の二役パターンが好きだ
みんな結構みてるwわたしもみてたw
ほかの時間は譲ってくれるじいちゃんも、時代劇と野球のチャンネル権は死守していた。
由美かおるが入浴するのは水戸黄門だっけ?
爺にちょうど良いお色気らしいねw
モテるのは助さんだw
悪者から「田舎じじい」と罵られるのも定番。でも江戸時代なんか江戸と京、大阪以外は皆田舎だったんだからそういうお前も田舎者だろとテレビを見ながら突っ込んでいた子供時代w
モテるのは助さん、って書きに来たらすでに書いてくれてたw
水戸黄門は大体「助さん格さん懲らしめてやりなさい」からの印籠で「ははぁ~っ!」だけど
暴れん坊将軍では「上様!ははぁ~っ!」と
「こ、このような所に上様がおられるはずがない!上様を騙る不届者じゃ!者共出合えぃ!」と
「ええい、もはやこれまで!上様とて構うものか斬れ斬れぃ!」パターンが同じくらいあるので
毎回予想するの好きだった
でも水戸黄門は登場人物がタヒぬことはないけど暴れん坊将軍はお決まりでタヒぬからそこは水戸黄門のが好き
さきの副将軍という謎の権威
本当の黄門さまが全国行脚してなかったと知った時のガッカリ感
米16
運動系の部活にOBがいきなり顔出しに来る感じの権力かなと思ってる
※15
追って沙汰するとか殴られ損じゃんと思ってたw
今の普通のテレビならUSBの穴が付いて居て、設定しさえすれば観ている番組を最後まで録画してくれる。32GBのUSB一本で2時間は余裕だ。水戸黄門なら普通に2本撮れる。観終われば消去。寿命は短いが千回ぐらいは書き込み消去できるから3年は持つだろう。
テレビ一つしかないならこのUSBドライブを後ろにくっ付けて、爺ちゃんのリモコンをパパっと同時録画に設定して、帰宅してから見ればいい。
テレビシリーズ初代と四代の初期は中納言と名乗ってたけど途中で副将軍に変わった
東野英治郎は昔の権威ある家長風で良かった
西村晃は奔放で意地っ張りだけど憎めない感じ、悪役俳優だから目力があってキメのシーンがカッコイイ
佐野浅夫は現代風の優しいおじいちゃん
旅先で意固地な頑固ジジイに会った時、東野黄門はきちんと叱って道理を説き
西村黄門は同じレベルで張り合って、佐野黄門は優しくなだめる感じ
それぞれに違って良いけど、西村晃が好きだった
石坂以降は見てないから知らない
最後まで見てないけど、好きというのがよくわからん。
登場人物の掛け合い見てるだけで面白いということかな?
東野英治郎はコミカルな場面もいいんだよ
安心感が違う
最後に権力を振りかざして自己顕示欲を満たすために
途中の悪事をことごとく放置して
事態を故意に悪化させる極悪老人一行。
確かに水戸黄門はほとんど死人が出ないが安心は出来ない。八兵衛の夢から始まるエピソードが好きなのだが、最後にゲストが一人死ぬ。夢の中の八兵衛が弥七ばりに活躍したり、全体的にコミカルなのに突然人死にがぶち込まれて、制作側の意図が分からんかった。
時代劇ってテンプレ通りって言われる事が多いけど、意外に中身は破天荒だったりして、面白い。
子供の頃は毎回お決まりだなーって思ってたけど、実際の世の中、正しいことがまかり通らない事も多くて、テレビの中くらいスカッとしたいよなーと今は思う。
22>>同意。
石坂さんは、とても軽やかで、従者の若々しさもよかったと思う。
たまに、ゲストの悪役にすごい役者さんが出たのも楽しかったな。
撮影現場は楽しそうだな。
西村晃さんこそ水戸黄門と思ってたから、かわられた後は違和感あったなぁ。
まぁみんな初めてみた黄門様が一番だと思うよね
水戸黄門は佐野浅夫、介さん格さんはあおい輝彦、伊吹吾郎のが一番好き
私は黄門様は東野英治郎、助さんは里見幸太郎、格さんは横内正だわ。歳がバレるw
肛、門様
って打ったら禁止ワードだったわ
弥七が出てれば何でも(●`・ω・)ゞ<ok!
実は最初期のころはコメディ要素(というか笑える要素)がほとんどない、シリアスな作風だったんだよね。助さんのモテ、女好き要素もコメディチックに描かれなかったし、ゲストキャラもガンガン死んでたし、お銀の入浴シーン的なお色気要素もなku,
お決まりの印籠でハハーもしばらくしてからだし。
なにかと水戸黄門っぽいといわれるティーハンター、こう考えると作品の変遷も似てるなあw
個人的に杉良太郎という俳優が大好きで、出演ドラマはほぼ見るほどのファンだったんだけど、水戸黄門での助さん役だけはイマイチしっくりこなかったという不思議。
貫禄がありすぎた(抑えきれなかった?)のか、シリアス路線の頃の出演だったからなのか
水戸黄門じゃないけど「次回暴れん坊将軍、『地獄を見たか、鸚鵡ちゃん』」には驚いた
鸚鵡「ちゃん」て……
尚、内容は覚えてない模様
その作風から作中の人物がファイトだのチャンスだのといった横文字をうっかり使ったと思われてるけど、製作者や俳優さんが調べたところ確認できず、実際は都市伝説だったそうだね。
まあ使ってたところで、今でいうところの炎上をするような責め方をされたりはしなかったろうけどw
まあサブタイトルの方には「リストラをぶっ飛ばせ」とか堂々と横文字使ってたけど、今のドラマや視聴者も(ドラマの作風や空気感にあってれば)、これぐらいのおおらかさはあってもいいと思うなw
助さんと角さんの区別がつかんと言ったら
友人に「すけべな助さん真面目な角さん」と教えてもらったが
正解なのか
「チャラい助さん、硬派な角さん」だな。
私は飛猿が好きだったw
父親は、水戸黄門観るときに、『8:45になったら印籠出す』っていいながら観てたな。
子供の頃は水戸黄門の再放送を見るために走って帰ってたなあ
大岡越前や江戸を斬るも好きだった
初恋は木枯らし紋次郎の中村敦夫だったなあ
東野さんか西村さんの時が大好き!大和田さんとなんと言っても弥七の中谷さんが素敵すぎる。あとなんかいつも置いてかれる人。
子供の頃「ははー、のやつ始まった?」「ははー、になったら呼んで!」と兄妹で父親に頼んでたww
お子様だと途中は難しくてわからなくて、見ててもつまらないんだよね。
でも印籠からの土下座の楽しさは知ってたw
今の子たちは水戸黄門とか金さんとか大岡越前知らないから、
修学旅行で時代村いってもタダの昔の再現としかわからないし、寸劇で「お奉行様」とか言われても何のことかわからない
と、小学校の教師やってる友人にきいた。
たしかにああいう時代劇やらないよね。
今は何でも東山紀之が乗っ取る印象
あいつじゃ線が細くて軽いんだよ
もう何十年かしたら山本耕史が黄門様を演りそうな予感が止まらない。
53歳だけどその頃まで生きてられるかなあ。
子どもの頃は里見さんの助さんがカッコいいと思っていたからか、その後の里見さんの時代劇をかなり見た。
遠山の金さんみたいな設定で、町人が実は南町奉行所の役人とかいう設定の時代劇が好きだった。
お奉行扮する里見さんの部下にねずみ小僧役の風間杜夫さんが出ていて、ジャニタレをカッコいいと思った事の無かった私は里見さんや風間さんをカッコいいと思ってた。
その後、テレ東かどこかで再放送を見たけど、どうしてあんなに好きだったのか理解に苦しんだ。
好きだわ
静まれ静まれ~のところから一緒に言うのが好き
※31
助さんは杉良太郎、と言えない時点でまだまだ若僧よ。
里見浩太朗はあまりに二枚目そのもので危なっかしさが皆無だったのがつまらん。
杉良の立ち回りなんか「俺が主役だ!」って自己主張ありまくりの危ない奴。w
※46
それは八百八町夢日記かな…
里美浩太郎といえば私は長七郎江戸日記を思い出すが。
月曜は水戸黄門、火曜は長七郎、水曜は鬼平、木曜は金さんか三匹、金曜は…北大路欣也がテレ東で何かやってた、土曜は上様、という1週間を一時期過ごしていた小学生…
主題歌
人生…(省略)…何にもしないで…(省略)…生きようよう(違?)
昔、太秦映画村に行った時に水戸黄門の撮影をしているのを見た。
八兵衛が女優さん(黄門さまの仲間)に何か言われてペコペコ頭下げてたな。怒られてたのかな?
その時の黄門さまは西村晃だった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。