2019年03月05日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551497133/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part111
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)19:46:45 ID:B2U.yq.bl
- スレ立てありがとうございます
前スレに書き込もうとしたらエラーが出てしまうのでこちらに失礼します
私がクレーマーかどうかの質問です
イ○ンでよる八時にフルーツの見切り品を買いました
30パー引きと半額のフルーツで、正規価格ではもう売っていませんでした
スポンサーリンク
- 家に帰って開けたところ
五個入りの柑橘類の一つが潰れてカビが生えてました(フルーツの接触部分で見えなかった)
15個入りのイチゴの一つが全体カビに覆われて、周りの当っていた4つもダメに
判明した時点で閉店時間になっていたので、翌日電話し、事情を説明しました
私は「カビが生えてるのが混じっていると周りが傷むので、
見切り品を売るときはカビの生えたものは取り除いてほしい」と伝えました
そのときは売り場担当の男性から「交換か返金をいたします」と言われたので一度断ったのですが
見切り品とはいえ食べられない物を売ってしまった場合は対応するとのことで、
私は交換をお願いしました。
私はダメになった分だけの交換を伝えましたが、
男性は「パック売のものなのでパックで交換します。」と言ってました。
商品を届けると言われたのですが、仕事帰りに通る場所にあるので、翌日私から出向きました。
出向いたとき、電話対応していた男性がいないとかで、
かわりに引き継いだおばさんが対応にでました
しかし、開口一番に言われたことが
「見切り品ってのはね、腐ってるのやカビが生えてるのが含まれてるから値引きされてるんですよ」
私が言葉を失っていると、「だから交換は確実に潰れてたものだけね」と
五個入りのフルーツの一個は交換してもらえましたが
イチゴは元々カビやすいからと対応無しでした
電話での対応とあまりにもちがって、店頭でクレーマー扱いをされて驚きました
私の「見切り品にカビが生えて食べられないものがあった」というのはクレーマーなんでしょうか
昔バイトしてた小さなスーパーでは、見切り品に腐ってたりカビてるものがあったら
見切り品であっても対応するように教えられていたので、どちらの考えが一般的なのかわかりません - 3 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)20:11:00 ID:trY.nh.of
- >>2
ぐぐった。辞書サイトによると見切り品は売れる見込みがないので値下げした品のことだそうです。
つまりフルーツを例にすると、
一部は潰れたりカビてしまったのでパックとしての商品価値はないが、
カビてない部分は食べられるので
安い値段を付けて売っている品という解釈になるのではないでしょうか。
男性店員と女性店員の対応は異なりますが、
女性店員の考え方でも辞書の意味からすれば常識の範囲内と思います。
男性店員やあなたのバイト先は異なる対応だったのは、
気分を害されたお客様へは常識より丁寧なサービスを行う方針だったからであり、
企業のサービスと見切り品に対する常識とを別けて考えないと混乱のもとになると思います。 - 4 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)20:29:30 ID:B2U.yq.bl
- >>3
すみません、見切り品の意味はそれとは異なると思います
見切り品は売れないから値下げしたという意味がありますが
それは傷んでいて腐っていて売れないから、という理由ではあってはならないと思います
それは商品ではなく、生ゴミです
あくまで、その日が賞味期限の商品をその日のうちに定価で売り切れる見込みが無いから
見切り品として値段をさげて売ろうとしているのであって
本来なら誰も手を出さないような商品を見切り品とは言わないと思います
それなら半分腐ったアボカドなども見切り品と名前をつけたら、売っても良いことになってしまいます
それは違うと思います - 5 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)20:33:56 ID:trY.nh.of
- >>4
自分の言い分が神様と思ってるなら相談にならないでしょう
気がすむまでクレーム入れて下さい - 6 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)20:56:47 ID:9j7.fz.ik
- 見切り品とはいえさすがにカビた物とか腐った物は普通売らないと思うよ
それでもし買った人が悪い部分まで食べちゃって健康被害が出たら大変じゃん - 7 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)21:14:08 ID:kvE.of.cv
- >>5
自分の意見が神様だと思ってるからって負け惜しみ言うなよ
俺もスーパーで働いてた経験あるけどあなたの言い分はおかしいと思う
見切り品として腐った刺し身でも食べさせて食中毒おこしてもいいと思ってるの?
とんでもないことだよ
果物だって腐ってたら命に関わることもあるんだよ
特有のアレルギーが出る人もいると教えられた
間違ってる意見を否定されて相手をぶった切って否定するのは子供のすることだよ - 8 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)22:38:20 ID:sKo.pt.hc
- >>2
イ○ンではないが同業青果担当の旦那曰く「ダメだろ」の一言でした
青果の見切りは人気が無くて売れない物の他に、熟れすぎたものが含まれますが、
カビてたり腐ってる物は論外です
その青果担当社員か店長クラスの人(恐らく最初の電話対応した男性)に
ちゃんとクレームとして言いつけて全く問題ないですよ
もしパートらしきおばさんが出たら上の人を呼んでと言ってもいいんじゃないですか? - 9 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)23:06:08 ID:B2U.8c.bl
- >>8
ありがとうございます
理不尽なクレームを感じているのではないとわかって安心しました
口頭で伝えるとうまくまとめてことの経緯を話せる自信がないので
お客様の声の紙にまとめて要望として投函してみます
第三者の青果担当者様のご意見大変参考になりました
旦那様にもお礼をお伝えください
ありがとうございました - 11 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/04(月)01:44:33 ID:Dww.xr.jt
- これ、>>9が店舗に連絡する人で良かったよね
店舗じゃなくて保健所に連絡する人だったら倒産もありえるよね - 12 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/04(月)03:45:42 ID:pqc.qp.3q
- ただバーコード読んで値下げする対象なら値下げする
ただそれだけのシステムで、いちいち品質のチェックなんてしてないでしょ
糸引いて異臭がする刺身とか買っちゃったことあるけど、「しゃーねーな」としか思わなかったな
それはそれとしても
>>それなら半分腐ったアボカドなども見切り品と名前をつけたら、売っても良いことになってしまいます
こういうのは極論?暴論?っていうのかな
こんなこと言い出したらまともな話し合いにならないと思うよ - 13 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/04(月)03:58:54 ID:eZE.tn.jt
- >>9
腐ったもの、カビたものは「有毒」
食べたら体壊す毒を売るなんてあり得ない
そういうものを発見したら真っ先に日付け書いた紙を横に置いて撮影しておくといいよ
コメント
自分なら言わないというのが美徳とも思わないな
少額で面倒だから諦めるかもしれないけど、まともなスーパーなら言って欲しいし対応したいんじゃないのかね
この人は最初から交換せよと言ってるわけでなく注意喚起しただけなのに
がめつい扱いされたらそりゃ理不尽に思って当たり前
見切り品ってパッケージごと落として見た目が悪い(パッケージ、本体)とか、賞味期限が当日までとかで廃棄よりはましな状況の物を安く売るってだけで、少なくとも売った時点では食べられるって大前提でしょ。
店長呼んで真偽確かめてもよかったと思う。
そうしないとそのおばちゃんの勝手な判断で食中毒事件が起きないとも限らないよ。(←おあばちゃんだけが腐ってるの知ってたんだけど見切り品として陳列したり)
店側が交換と返品申し出たくせに
わざわざ出向いたらクレーマー扱いって
この人じゃなくても大半の人がキレるでしょ
しかもこの人は元々返品交換が目的ではなく
こんなもんを見切り品としても店頭に並べないでという意見を伝えてるだけなのに
パートのババアは社会の癌ですから。
言わずに捨ててしまってたので勉強になった。
今度から連絡してみる(九州◯オン)
こんなババアが居たら怒鳴りつけ必至。
傷んだ部分切り落として食べるのは家では良くあるけど
店はやったら駄目でしょ
いくら見切り品でも食用にならないレベルの物を食品として売ったらダメだよね。
ただ、見切り品の中には既に傷んでる物も含まれる可能性は高くなるから購入前のチェックは充分にして自衛する必要は有る。
見切り品はギリギリ食べられる物だろ
腐ってるのは見切り品じゃねぇ
店長呼んでくださいって言えば良かったのに
自分が偉いと勘違いしてるパートリーダーwでしょ、どこの職場にもいるよそういう人
とりあえず一番偉い人呼ぼう
パートが終わる時間になったら報告者叩きであふれそう
現場で店長呼べよw
賞味期限だって切れたら即食べられなくなるような日にち設定しないし、
食べられないものを食品売り場で売ったらだめだと思う。
熟れてぐずぐずくらいはわかるけどね。
値引きシール付けた時はカビてなかったと思うよ
trYが頭でっかちのトンチンカンではぁ?って思ってたけど>>7がイケメンで安心したわ
このまま報告者叩きの流れになりかねなかった
パートのBBAは論外だけど、電話対応した人も末端への申し送りが出来てない店ではあるな
ワインの原料やチーズじゃねえんだカビ生えた食い物に値段つけて売るわけ無いだろ。
受付のババアが適当言ってるんだよ。
そもそも正当なクレームは企業にとって対応して当たり前のもんだ。
そういう規範の緩んだ店舗はガッチリ締め上げなきゃさらにデカイ事故につながるか。
なんか言い訳ばっかりだな。痛みやすい果物の見切り品を
持ち帰って翌日にクレームなんてダメだろ。ジャンク品みたいなもんだ。
実際はそれぞれ1個づつ程度ダメになっているのを盛り過ぎているだろこいつ
今後はネットオークションみたいにノークレームノーリターンの表記も考えないとw
「盛ってるだろ」「大袈裟に書いてるだけだろ」とかさ、書き込み内容の根本を否定しないと報告者叩きできないなら、無理に報告者叩きしなきゃいいのに
青果は普通なら○時まで大丈夫の品でも、個体によってはダメになってることがあるから難しい
例えば、ある客が一度カゴに入れてしばらく店内をあるいたのち、やっぱりやめたと冷蔵棚に戻すと、
常温にさらされたダメージ、体温で掴まれたダメージで、触られていない個体と大きく差がでる
値札の消費期限は同じでも、一方だけ痛んだりするので、青果の値引きは慎重かつ自己責任で・・・
質問をしておいて
「あってはならない」
「それは違うと思います」
こういう人は疲れるから関わらない
※21
絡んでるやつが頓珍漢なこといってるんやから指摘されてもしゃーないやん
こんな頓珍漢も受け入れろって、それこそクレーマーさんですか(笑)
こういうクレームたまにあるけど、こじれたら嫌だし、一応同じ商品で一番新しく納入したものを渡すな。ただ見切り品コーナーには返金交換受け付けませんとポップを出してる
たとえ傷物だとしても、購入時に外観に異常のないイチゴが購入当日中にカビだらけなんて不自然だと気付かないのもどうかと思う※欄だな
生産者の防除ローテの末モノに当たっちまったとしても進行が急峻すぎる
多分保存状態が悪く高温多湿のまま放置で、軽く中一日は経ってるぞ、これ
灰色カビ病や尻のフケ果にかなり気を遣う某作物と、デリケートな高級果樹(キロ単価5000円)を宅配でやってる生産者だからわかる
お人好しな男店員が青果物に詳しくなかったから腰砕けの対応しただけで、経験豊富なおばちゃんが悪質だと見抜いて強権的にふるまっただけの事だと思うがね
※24
どこ産の何を作ってる人?
あなたの作った物は買いたくないので教えてくれる?
※24
店で何日経過したものか分からないという点に考えが及ばない自称専門家に失笑
※25
そんなん言うわけないでしょ
第一、小売量販店と一般消費者の噛みつきあいに生産者が何の関係があると?
まだ仲卸や市場に文句言う方が筋通るレベルのいちゃもんですよ?
鮮度の落ちたものの売り方まで関知できないってばw
当たり前だが宅配は直にクレームが来るのでそれはこちらの責任ですし、既にしかるべく対応してますし、当然品質は毎年厳選しますよ、どう考えても贈答用なので。
毎年なじみ客で埋まってるからこれ以上の販路拡大する必要がなく無駄な苦労はしないけどね
※26
四方が透明なパック詰めでカビが生えるのに気づかないのは、小売量販店でもめったにないと思うで
おばちゃんたちの買い方見てみ?
みんななめずるように丹念にチェックして買ってるから・・・特に果物類は
※28
パック詰めがどんなものか分からない自称専門家に失笑
どう詰めても死角は発生するから
丹念にチェックする人もいるわけで……
※28
もうやめといた方がいいんじゃないのか?
何が悪質だと見抜いてだよアホ
朝一番に正価で買ったイオン系列店のトマトが腐ってたのを思い出したわ…。
トレイに乗ってて、使おうとしたらぐじゅっと潰れた。その時は交換してもらったけど、同じ店舗で一年間に茄子×2回、トマト×1回、キャベツ×1回、りんご×複数個腐ってたのよね。
クレーマー扱いされてるかもしれない。
でも見切り品だからね。鮮度が良い定価の品との交換はどうかと思うよ。これが当たり前みたいに広まると、わざと見切り品買ってクレーム付けて良品と交換して貰う輩が増える。
他店で朝どれのきゅうりを買ったら、中が真っ黒に腐ってた
店に現物持っていったら、担当者が農家出身者の方で
「今こういう病気が流行ってる。見た目がキレイでも中が腐ってて、生産者でも見抜けない、申し訳ない」
とすぐに新しいきゅうりに交換してもらえた
同じ店で朝どれの野菜や果物で中から腐ってたり虫に食われてたものもあるけど
全部担当者が「よくあること」ですんなり交換してくれた
多分野菜や果物の知識がないおばちゃんが対応したんだと思う
病気持ちの果物とか、あっという間に腐るんだよ
だからそういうのが混じってる見切り品はカビたものが交じることになるんだよね
見切り品の果物を買う人って勇気あるね
一部腐ってシワだらけの脱水状態だよ
※33
きゅうりに関してはそれは農家のウソ。
収穫時から三日以上経ってるものを堂々と店頭に並べてるアホ。正規出荷とは別枠で持ってきてるだろ、元から鮮度の落ちたものを。おそらくフケ果だ
ウチの生産部会では絶対やらない御法度だよ、朝どりなら次の日には並んでる
外観面ではイボはなかったレベルではなく、おそらく白い点々にすら見えないレベル
くびれてるものならホウ素欠乏で中はスカスカなのが見てわかるので違うだろうが・・・
触ってわからない病気などない。
褐斑も炭疽も黒星病も見分けがつかない、ってのはあるが
※35
きゅうりは本当に外見はキレイでみずみずしかったのに中は黒くなってた
実際家に帰ってミソつけてかじるまで新鮮なきゅうりにしか見えなかった
そのときは温度だかそれが原因だと言ってたよ
うちの地域、底冷えが激しい地域だから、それでだって
※33
ちなみに、もう一つ可能性として思い当たる節がある。
キュウリは等級が一つ下がる(主に曲がりで判別する)と5キロ50本定款のものが箱当たり300円違う。
おそらくA品に上げたくて無理に修正したのさ、だから内部で果肉が崩壊した。
そりゃ傷んで当たり前・・・故意にやらないとできない芸当だな。悪質。
半端な百姓はたちが悪い
底冷えが激しい、って・・・
キュウリは13度で成長が止まる作物、適温は27度だ
しつこく引っ張りすぎなんだよ、だからフケになる。収穫前に二日くらい吊るしたまんまのものだったと推測する。
なんかこういう自分の正しさを肯定されたいだけの相談ってイライラするわ
ぶちぎれてた方がまだ可愛げある
ナマモノの見切り品買う人の気が知れない。
セコイ人はやる事もセコイ。
スーパーでバイトしてたけど、見切り品であっても苦情があれば返金してたよ
この報告者みたいに「傷んでいた5個だけ交換」とか言ってくるなんて、クッソめんどくさい客だと思う
サクッと返金してもらって新しいイチゴ買ってけばいいじゃん
夕方、安いけど見切り品ではない苺(ただしそもそも安くてハズレもある露店売りの八百屋)をちゃんとチェックして多少ぶつかった形跡はあるもののカビはないのを確認して購入、1時間ほど持ち歩き、帰宅即冷蔵庫、翌昼に気付いたら1個が丸々カビてたことある。キレイに緑の真ん丸。
確かにあまりのことに驚いたけど、購入側の管理云々とは関係なく有り得ることだよ。
日付書いた紙なんか幾らでも捏造できるじゃん
閉店間際だからかもしれんが
見切り品て外から見えないところがカビてること多いよ
多分産直は品質的にもっとひどいの多いけどな
↑でリンゴ腐ってた、って言ってる人いるが、そんなん輪紋病か黒星病で死病斑に至ってないものを
そうとわかって出してるとしか思えん、あとは軸割れ果か
特にフジなんて、本来、寒冷地であれば秋収穫したものが春先の今でも食える(蜜は消えるけど)保存性抜群の代物だ。
エチレンガス出し続けるので他の野菜類と一緒に保存してはいけないのはみんな知ってるだろうけど
生鮮野菜に賞味期限ないじゃん
野菜果物の見切り品は傷みがあるから安くしていますが、それを理解した上で購入して下さいねって事ですよ
この間賞味期限がついてないってクレーム入れてきた人いたけど言ってること同じじゃん
もうアホかと
※43
犯罪だから逮捕されるよニート
ニュースくらい見たほうがいいよニート
見切り品を買うときは、リスクもあるってことを承知したうえで、それでも安価なことに
お得感あるからっていう賭けでしょ。ハズレてもそれは自分の責任でしょ。
クレーム入れて交換を求めるなら、交換する商品も見切り品の中から選んでね、と言いたいわ。
イオンで生鮮食品買うとかその方が問題だろ
半分腐った200円のアボガドを200円で店頭に並べたっていいんだよ
でも100円にするのは利益がマイナスになっても捨てるよりマシだから。
その腐ったアボカドを買うか買わないかは客次第
見切りを買う時点でリスクを背負え
野菜に賞味期限なんかねぇよ
だから腐ってるのわかってて売ったらだめなんだって
ところでタマネギって腐ったの入ってることあるけど、あれ見分ける方法あったら教えて欲しい。
定価で買え貧乏人
定価で買ってそれなら文句言っていいが見切り品買っといてクレーム入れるとか恥ずかしくないのか?
イ〇ン、定価で買っても裏や下側かびてる果物売ってるけどな。
街のスーパーならやらないだろうけどイ○ンはやるよ
うちのすぐ近くの店はほんと青果コーナーはひどい
見切り品じゃない特売品の生姜にすらかびが生えてたり、傷みにくいニラですら溶けかけてるのを平気でおいてる
結局、人が来るから殿様商売というか同業他社と争うみたいな姿勢がないんだよ
痛んだのだけ交換って・・・
苺がどうやって仕入れられてるって知らないのかな?粒じゃないんだよ、パックで仕入れてるんだよ・・・農家が詰めて出荷だよ。
取り除くのも難しいでしょ。パック、シールかシーラーで封されてるよね?
見切り品だからってカビ生えてるのはナシだわー
こういうの怖くて生物の見切り品なんて買わないわ。
生鮮の見切り品って正規の値段では売れないような半腐れを、それでもリスク込みで買ってく客がいるから出してあるんでしょ
傷んでたからって新品のパックと交換して貰おうって図々しいと思わないんだろうか
見切り品でも食べられない物を売るのはダメだけど、正規品と交換は有り得んわ
返金してもらうのが一番納得だろ
イチゴなんて痛み易いものを格安で買うなら、最初から何個かは食えない覚悟が必要だ
※52
多分ほとんどの人は知ってると思うけど、根切りした部分に年輪状の茶色いしみある奴は大体中まで腐ってるね、芯までくってる
ネギの場合も同じだけどこっちは数本まとめて縛ってあるからわかりやすいが、玉ねぎは基本袋詰めだからなぁ
自称生産者クソうぜぇ
イ○ンで買い物する方がバカ
生産地を記載せずに全責任を私たちが持ちますとかって言って工業用米のおにぎりを売ってた会社
その偽装事件をスクープした週刊誌を店頭から撤去するって卑怯な行動を平気でする会社
”日本人”が一生懸命作ったイチゴ品種を泥棒して作った韓国産イチゴを平気で売る会社
こんな会社が”日本人”相手に真摯な対応をするわけない
※57
そういう開き直った姿勢で商売やってみろよ
あっという間に潰れるから
翌日の電話って時点で
売られてるときにカビはえてたって証明出来ないしなぁ
ID: KGkOt/wAが延々ウソ知識垂れ流してたのか
シッタカ自称専門家に失笑
見切り品、しかもフルーツは痛みが激しくて食べれないもの多いよ
しかも夜8時購入て
基本的には買わないほうが良いものだよ…
※59
教えてくれてありがとう!
袋入りでも3個入りくらいしか買わないから助かる。
※64
専門家というほど大層なものではないが、生産者なのは本当だよ、
都内私大卒業後Uターンして米と蔬菜と果樹でもうかれこれ15年くらいにはなるか・・・
僭称を疑うのであれば根拠を示しなさい。
蛇足だが、↑でキュウリの話を出したついでに、鮮度とは別の観点から目利き情報を一つ。
頭から上半分の溝の深いものは比較的に収穫初期から最盛期中の壮健な樹体から収穫されたモノだ。
慣れている生産者なら一株から100本以上収穫するが、晩期になればなるほど溝は消える。
小売店ならば順次産地を切替してると思うけど、たとえ混在してても産地の状況はここでわかるから
事故果のリスク少なくすましたいならそういう産地のものを選択するといい。
※67
パック詰めはありえないと意味不明なこと書いてたけど
パック詰めの専門家なんですか?
シッタカだとバレてるんだからあやまっちゃえばいいのにw
キュウリの目利き
品種にもよりますが、大きすぎないものを選びましょう
トゲが元気で水気のあるものが新鮮です
太さやシワの形は品種によって、結構変わったりします
形状は味と関係がないというのが常識です
※69
鮮度についてはほぼその通り。
ただ、太さと形状は結構味にかかわってると思うよ、曲がりはともかくね。
特に、頭太しりすぼみの奴と尻太気味のヤツは。果皮に独特の硬さと種子への水分の偏向があるから。
ウチの生産部会ではないが、これに関して一部生産地で非常に厳しいところがあって、まさに特Aランク的なものを設けてるところがあるくらいだよ。
市場関係者に聞かないと卸先はわからなかったが、やはり一般量販店には回らないらしい。
あれはほんとに素晴らしい品質だったよ、完全にストレートなものしか入ってない
露地はタキイのV系列とハウスものは埼玉原種のヤツをうちでは使ってて、しばらくトキワ(古くから南極系で有名。夏すずみは味的にかなりいい品種だと思う。)は最近見てないから確約はできないが、溝についてはどんな品種でもほぼ妥当するものと思うよ。
※70
実際の販売店を知らないで、目利きを騙ることの愚かさ
指摘されるとスルーするぐらいだから
わざとトンチンカンなこと書いてるんでしょうね
相手をしても無駄な人種だったみたいですw
※71
あ、誤解を招く表現だったか・・・
量販店に回らない、って書いたのはその特Aランクに限定しての話ね
その産地の別等級品やウチの生産部会のものは普通に一般量販店に回るからこそ、いろんな形状のものや等級のものが混合して出されてる。だからこそ見立てで役立ててください、ってワケ。
どこぞで検索したみたいな適当なこと書いてあったので、それは違うと指摘するよ、そりゃ
一般量販店向けの品種は基本的に多収性の品種なので、鉄板品種ってのが大体固まってるからね。
さすがに、それなりの規模の生産地であれば、市場経由であれ量販店の現場に行ったことない人はいないと思う。ウチは三店ってとこだけど。
たまに販促活動で店頭営業したり、他産地との交流もあるよ。
誰かの役に立ちゃそれでいいわ
※72が間抜けでワラタwww
自分じゃバカだと思わないで荒らしてるんだろうけど、氏ななきゃ治らないわ
例外はありますが、スーパーマーケットではある程度形が整った野菜が並びます
キュウリはハリがあり、トゲも元気があるぐらいしか
現実の店頭で見るポイントはないと思います
※72
流通・小売レベルで間違いを書いてる上に、指摘されてもスルー
それで俺は生産者だから正しい。ネットの情報は間違ってると書いてしまう
それって、基地外にしか見えませんけど、本人にはわからないんでしょうね
※74
通常のスーパーマーケットで再梱包されてるヤツは基本的にA~C品の抱き合わせだから完全に排除はしてないと思うよ
C品で色味や傷がひどい奴はバックヤードは総菜加工に回されたり、漬物用の袋入りになったりはするだろうけど。
まあ、夏場の一本100円~で高値になる時にはセールの目玉として袋の詰込競争、みたいなことやるところもあるみたいだし、そんときには参考にしてくれ。
野菜に力入れてる専門店系では損耗が少ない事を狙ってA品限定箱出しでそのまま販売、取らせるとこもあるからそういうとこならまず心配はないかもな
※75
まず、A~C品という等級がおかしいですね
少なくとも私の知る仕入れでは、形で良品とB級とそれ以外を選別してるかと
更にサイズによる選別があります
まあ、A~C品というところもあるのかもしれませんが
あくまでその地区はそうだということでしょうねw
※76
ああ、それ多分関東の産地っしょ、それ単純に各農協の各規格に準じるからだね。
ちゃんと市場では仲卸に売る時に市場側で仕分けするから大丈夫
等級のA表記がなくてサイズのM表記(俺らの産地ではA-s表記に相当)だけで済ましてるとこあったよ、市場研修の時に。
ちなみに、こっちは割と遠隔地なので規格自体は厳しめだよ
2cm~3cm以上の曲がり果ならこっちではCに落とすが、関東近県はBっしょ。
これにはもう一つ理由があって、大規模産地だとJAで選果機導入してるから
下手に厳しくするとバンバン自動で落とされて農家が食っていけなくなるから幅を緩く持たせてんの
近県だからその分鮮度は保障されてるし、それはそれで一つの業界慣習として是認できる。
あんたも結構勉強してる人だな
正価で買ったものだったら替えてもらうが、見切り品だとそんなもんだろと思うから
駄目になったとこ捨てて残りを食べるよ
あと正価でも里芋は何故か駄目になってる率高いから、切っても切ってもグズグズ
だったり赤くなって風邪引いてたりでも、こんなもんかと思ってるからそのまま
でも一袋内の半分くらいが駄目だった時はちょっと凹んだ
替えてもらおうにも、全部むいて皮と駄目なとこと食べられるとことに分類した後だし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。