2019年03月07日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551689073/
その神経がわからん!その49
- 7 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/05(火)16:59:34 ID:HKE.yg.oo
- 今でもたまに思い返して「うーん」と思う話。
かなり前の話なので、記憶違いもあるかも。
昔、娘が幼稚園児だった時に娘の友達3人をママさん含めて招待した。
ちゃんとしたパーティーとかそんなんじゃなくて
ただ幼稚園の帰りにお菓子持ち寄って遊ぼう!みたいな。
スポンサーリンク
- 兄弟いるママさんから「下の子もいい?」と聞かれたり、
もしくは「うちは下はパパに見てもらうから」と言われたり。
大体合計8人位になった。
その後娘が「Aちゃんもいいかな?」と聞いてきて、深く考えずにいいよ~と答えた。
その後あれ?Aちゃんって兄弟いたよなと思い返した。
Aちゃん、実は同じ幼稚園に重度心身障害児の兄弟がいた。
完全に自立出来ず、いつもストレッチャー?に乗ってた。
園の先生がいつも一人付いていたように思う。喋ったりする事も出来ない。
園自体がそういう障害の子の受け入れをよくやっていた。
Aちゃんのママと話した事がその時までなかったので、
どういう障害なのかとか分からない。
ともかく一緒に遊んだり出来る感じではない。
兄弟どうするんだろう、誰かに見てもらうのかな?
と、思っていたらAちゃんママから連絡があった。
(連絡網を見て連絡してきた)
「お誘いいただきありがとうございます。
これから伺うんですが、色々用意していただきたいので連絡しました」
「リビングは二階じゃないですよね?じゃあ良かった」
「B(Aの兄弟)は、横を向くとヨダレが垂れたりするのでバスタオルを多めに。
体部分のバスタオルも含めて4~5枚はあるといいと思います」
「寝かせるためのマットレスもお願いします。なかったら布団でもいいです」
「色々こぼしたりするかもしれないのでフェイスタオルも何枚かお願いします」
情けないんだけど、こうダダダダーと、あれ用意してこれ用意してと言われて。
え?え?となってるうちに電話は切れた。
え?うちにBも連れてくるつもりなの?
こっちに確認もなく?
ただでさえ子供5人もいる、きゃあきゃあ言ってる場所に動けないBを寝かせておくの?
しかもタオルやらマットレスやら用意するの私の方なの?
布団って!なんで家族でもない人をうちの布団に寝かせないとならないんだ!
急病ならともかく…
イライラが大爆発。その場で言い返せなかった私のアホ。
電話して「ごめんなさい寝かせる場所がありません」と断ろう!と、思った矢先
向こうから電話がかかってきた。
「Bが熱を出したのでやっぱり行けません」と。
なので、結局何も準備したりする事はなかったんだけど。
障害のある子と遊ぶなとは思わないし、
実際自閉症児の子と仲良くなって遊びに伺った事もある。
でも、あんだけ一時も目を離せないような重度の子を、
許可もなく連れてこようとした神経がわからん。
Aちゃんの兄弟という立場なんだから、
どう考えてもBと他のみんなが遊びたがったわけでもないし。
滞在中のタオルとかまで用意しろ!っておかしくない?
その後、娘もそこまでAちゃんと仲良くならなかったせいもあり
「うちに来たい」とかそういうのがなくて安心した。
コメント
被害にあわずに済んで本当に良かったね
Aちゃんを誘うんなら
Aちゃんの送迎をしますから預かってもいいですか?って
言わないと。
Aちゃんは行きたいというけどBの面倒も見なきゃいけない
そもそもAちゃんに遊びにおいでってことはBの事も誘ってくれるってことだ
と思ったんじゃないの?
大荷物抱えてAもBも連れて行くのは無理なので準備もするからいらっしゃいって誘ってくれたんだ!!
優しい人だな~ありがたいな~
って疲れた母さんなら思うかもよ。
電話で確認してくれる相手でも蔑視
長文書くの好きそう
確認というか指示にしか見えない
困難確認じゃ無いし、常識無いし、ネタじゃ無いなら怖すぎるんだよ
Aちゃんがいい子でも親がこんなんだと仲良くしないでくれってなるよな
疎遠になって良かった
結局被害受けてないのに、すごい被害者風な報告者もアレだなと思ったけど
でも障害ある子を持つ親が、他人に迷惑かけて当たり前な顔するのも分かるからなんとも
うちの子を招待するに当たっての心構えあるの?ぐらいな感じでくるからね
この電話は確認じゃないわな
A親は悪意なく、そうしてくれるのが普通だと思ってそうで怖い
タオルもマットも自分で用意しろよ…
※2
疲れてても「せっかくお誘い頂きましたが、Bの世話がありますので・・・」とかって
お断りするもんじゃないのかね
相手が何も言ってないのにそっちが誘ってきたんだから準備してくれるのが当たり前
みたいな思考になるのって普通じゃないよ
障碍者の親としては自分の子供も他の事一緒に遊ばせたいとか、そのために必要な事をする。なんだろうけど、Aちゃんの親は周りに頼るのが当たり前になってる感じがしてしまうな。
自分の子供に障碍児はいないが、もしいたとしたら「色々迷惑かけると思うのでお断りします」がいいのか、全部自分で準備して大荷物抱えてお邪魔するのがいいのか
同じことが現実にあったなら、最初の電話の時点で「こいつは受け入れてくれる」と認定される
熱が出てこれなかったからコトなきを得た、体で終わってるが、ほんとならすぐさま次回の申し入れがある
そこまで書いたらボロが出そうでやめたんだろうけど
※3
誰でも蔑視するわ、こんな親
その母親は弟の重度障害のせいでお友達のところに遊びに行けないAちゃんを日頃から不憫に思っていたのかもしれないね
だからって他人に迷惑かけていいわけじゃないけど
※8
向こうの都合で運良く逃げられたから未遂になったってだけで、結果的に被害受けなかったんだから被害者ヅラすんなって加害者の言い分っぽくてコエーわ
これはすごいモヤる。
Aママは大変なのはわかるけど、人の善意にあぐらをかいていてはいけない。きっと今までもそうやってきたんだろうな。
※3
※8
あんたらが遊んでやれよ
口だけじゃないんだろ?
最初の電話で精神的なショックは受けてるから、充分被害者じゃないのかね
しかしAちゃんママ言い慣れてるな…あちこち(たとえば飲食店とか)に同じような要求して
嫌がられてそうだなぁ
直前回避できた報告者はラッキーだったね
その前に電話で無理ですって断ってたら相手が怒って揉めていたかも
何処に報告者が叩かれる要素があると言うのか
何でそんなヨダレやら何やらで汚されるためのタオルと布団をこっちが用意しなきゃいけないんだよww自分側の都合で必要なものを当たり前のような顔して他人に用意させようってどんな神経してんだろうか。
Aちゃん早く大人になって家族から逃げてほしい
回避できて良かったね。ちょっとどころか、かなりおかしい親だから。日々の生活に疲れてそうなったのか、元々なのかは知らんけど…。Aちゃん、母親のせいでいらん苦労しそうだ。
知り合いの障害児の親もちょっと似てる感じ。
困っちゃうよね。
汚しても良いバスタオルやフェイスタオル、マットか布団って…
自宅以外なら祖父母の家しか無理だろうね。
よだれダラダラの子に家の布団なんて貸せない
図々しすぎ
※2
報告者が招待したのは3人の子供とママさんでAちゃん自体飛び入りだぞ
Z武さんを思い出してしまったわ
※13
子供が親しくなければそれまでだろ
親しい子の親に寄っかかるの優先するんだから
ストレッチャーで移動しかできないような子を「遊びに呼ぶ」っていう発想が普通は出ないよね
いっぱいいっぱいなんだろうけど、健常の家庭とずれちゃってるんだろうなあ・・・でも誰も指摘できないだろうしな
小学校入学でもめてそう
施設にボラ行ったことあるけどこういう親多いわ。
大抵目がイッてるから大変なんだろうがお近付き
にはなりたくない。
こんなんで投稿者の方を叩いてる※が出現する不思議。
普通にビビるだろ、Aちゃん飛び入り参加でBまでついてくるなんて思わないよ。
※13
もしかして投稿者が嘘書いてるとか言いたいの?
子供同士疎遠になったら、お呼ばれの関係が薄くなるのもよくある事。Aママもそういう所は普通の親だったんでないの?
行くとしてもちゃんとどういう子なのか確認を取って許可をもらってから
必要なもの全部自分で用意するならまだしも確認取らずに必要なもの相手に
全部用意させようとかびっくりするな。
※28
それなりに頭よかったはずの人でもちやほやされたらああなっちゃったもんねえ
ガイ ジがガイ ジ産んで社会に迷惑かけてる
八方美人の偽善者ID: xeVf19asも似たようなもん この世にいない方がいい存在の生物
※3
確認じゃないじゃん、指示じゃん
まあ、でも、まわりの迷惑なんか気にしてたら障害児なんか育てられないしな~
※38
周りの迷惑を気にしてたら??
いやいや、まともな親は、きちんと気にしてますよwww
どうしてもAちゃんの親が、その兄弟も連れて来たいなら
タオルやら何やらは自分で持参するよ。もちろん布団も。
布団などの荷物を運ぶのは手伝うことになるだろうけど
それは迷惑をかけるってのとは別なこと。
Aちゃん日常会話とか喋れたのかな?
食事も普通のでいいのか
ストレッチャーに乗り涎までの子は嚥下の関係で
刻み食や流動食だったな
Aちゃんの母親の中で、「誘ったんだから、接待やケアするのは当然」になってたのかね
重度の子なら移動や環境変化による体調悪化や、大勢の子の中で感染リスクとかも気にすると思うが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。