2019年03月10日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
- 112 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)16:44:21 ID:ef4
- 中学校の説明会に行ったときの話。
学校の説明会の前に小一時間くらい市の教育関係職員が
未成年のネット利用についての講習みたいなことをやってたんだけど
SNSいじめだとか知らない人とのオンライン交流による弊害とか
スマホやゲームの長時間使用による成長への影響だとか話してた。
スポンサーリンク
- 最近ニュースにもなってるバイトの起こした問題も言ってたわ。
スライド見せながら説明されたんだけど、結局何が言いたいの?って思っちゃった。
まともな親なら知ってる内容ばっかりなのね。
だからそれを防ぐにはどうしたらいいのかってことを一切言わないのよ。
こんな悪影響があります、ばっかり。
例えばだけど「ネット上で知り合った人に裸の写真を送ってしまい、
どうしようと学校に言ってきた女子生徒がいました。
送ってから学校に言われても対処のしようがないんです。」って言っただけ。
「そういったものは絶対に送らないようにご家庭でも指導してあげて下さい。」
って言葉まではなかった。
ちゃんと節度を持って使わせるのは言われなくても分かってるんだけど、
それすら言わないもんだからこの小一時間何の時間だったのか。
同じ説明を子供にもしてると思ったら、
そりゃSNSにバカな投稿する奴も出てくるだろうなと思ったよ。
親が指導するのは勿論だけど学校でも指導の時間を設けているなら、
弊害だけじゃなくそうならない為にもどうすればいいのか教えなきゃいけないよね。 - 115 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)20:02:40 ID:WbC
- >>112
>「そういったものは絶対に送らないようにご家庭でも指導してあげて下さい。」って言葉まではなかった。
それは親が言うべきことでは?
学校は学業を教える場所で躾してくれる場所じゃないんだもの
幼児の育児相談の場なら積極的な指示もわかるけど、もう中学生でしょ
スマホ持ってるかネット感環境あるかなんて家庭ごとに違うんだし、個別の指導なんて不可能だよ
学校が言いたいのは「うちの学校の生徒になるなら問題起こすな」だろうね
親がちゃんと勉強して子供を守るべき - 116 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)20:58:41 ID:ef4
- >>115
親が躾けるのは大前提だよ。
だからうちもスマホ持たせてるけどそこは家で徹底して言っているし管理もしてる。
ただ学校でスマホ使用に関して指導の時間を設けるなら、
困った状況にならない様にどう行動すべきか教えることも必要だと思ったのね。
中途半端にこんなことが実際に起こっていますよ~としか言わないなら、
いっそ親に任せてその指導の時間を授業に充てて欲しいなって。 - 117 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)21:33:22 ID:NXf
- >>116
こんなことが起こってますよって報告だけだとしても
注意喚起としては無いよりはいくらかでもマシなんだろうし、
それを時間が勿体ないから授業しろみたいな言い草はモンペの始まりのような気がする。
まぁ「うちの学校の生徒になるなら問題起こすな」ってのもいささか乱暴な気もするけど。
自分がそうだったんだけど、夫の闘病とトメの介護が重なって
新聞やテレビを見る暇もなく、世情に疎い時期があって
子供の学校行事にだけはでるよう気を付けてたけど、そこで「え?そんなことがあったの?」
って思うようなことが正直あった。
なので、ある人には意味がないと思うことでも、別のある人には
それを意識するいい機会だったりもするんだよね・・・。 - 118 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)22:10:55 ID:vyr
- なんか頓珍漢。
事実をただ報告するだけじゃなく対策方法等もあればより充実したものになるし、
そういう意見あってもいいじゃん。
無いよりかはマシだろ!ありがたく思え!モンペ思考め!って乱暴すぎる - 119 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)22:21:11 ID:E8H
- そっかなー
事実を報告するだけでも意味がなくもないと思うけど
だってこれだけでもやらなきゃやらないで文句言うんでしょ? - 120 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/08(金)22:45:33 ID:ef4
- 百歩譲って親には事例の報告だけでもいいかもしれないよ。
その話を聞いた上で保護者が判断して子供に色々教えるのが普通だろうから。
私は対処法も教えた上での講習だと思うから
事例報告だけなら講習としての形を成してはいないと思うけど。
ただ子供だけを集めての指導と言うならばそれは確実に対処法を教えるべきなんじゃない?
思春期の多感な時期の子供にスマホ使用の弊害だけしか教えないなんて
それこそ乱暴と言うか無責任だと思うよ。
中途半端なら、しないほうがマシだと思ってしまう。 - 122 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/09(土)02:54:50 ID:qBM
- 家庭での指導が大前提というその前提自体が間違ってるんだよねー
しない家庭もあるから平等に一斉に注意喚起するわけでさ
児童福祉的な考え方から指導や支援ってかなり厳しくなってて
「~するな」だけじゃなく「~しなければならない」的な行動を縛るような発言って公務員はしないよ
(教員は生徒に対して個別指導でするかもしれないけど)
「こういう怖い事があるよ、そうならないためにはどうしたらいいかわかるよね?」
というのを暗に示してるんでしょ?
中学生にもなってそれが分からないとしたら発達の遅れを疑うよ
コメント
学校の先生も大変だなあ
なんでもかんでも学校学校なんだね
何でも屋ではないのに
何かあって責め立てられるなら取りあえず形だけの教育で済ますよ。
学校入る前から親の躾でほぼ基質は決まってるんだから今更何やろうが無駄だし
時間とって話するなら対策まで言うべき。
やってます感出すくらいなら何もしなくて良い。
辺に指導しますって言うからややこしくなるんだろうに。
どう管理してるのか聞いてみたいなぁ。
GoogleのファミリーリンクもUI上からアプリ制限もかけてるしアプリロックアプリも入れても
まだまだ穴があって、子供はいぢりたおして穴を探す、毎日イタチごっこで「渡さない」って選択肢以外何やらかすんだかって感じなんだけど、この人はどう管理してんのか聞いてみたいわ。
〇〇みたいなことするとこうなるよってのは聞かせて理解してる風でもノリでやるときはやるしさ
スマホを完全に掌握してネットに対してもリテラシーからマナーから全部教えて寸止めさせられる親っていないと思うんだよね。
何をもってしてこんなセリフ言えるんだろうか
飼い主がバカなんだもの、そのペットはお察しでしょ
裸の写真を送ってしまったら対処のしようがない=送らないように、じゃないの
こんな炎上事例があります→え?だから?言いたい事分かんないからふざけた動画SNSにあげよーっと!って今時の中学生はなるの?
※4の人が言っているように結局はデバイスではなく人間の問題だもの
もしブロックのアプリや端末を推奨したとして問題が起こったらワーワー言い出すでしょ?
自分のところの出来の悪い猿を差し置いて責任転嫁
職員もそゆなところまで出来ないって
こういう事案がある
→だから子どもにはしっかり指導しよう
→だから子どもにはスマホ持たせるのやめよう
→子どもには一応言うけどうちの子は大丈夫でしょ
→子どもに持たせるスマホはときどき親もチェックすることにしよう
たぶん同じ話聞いても家庭によって対応は色々だと思うんだよね
学校からは一律指導しろとも買うなとも言えないんでしょ
小中学校では子供にスマホを持たせるな、持たせる場合はきっちり保護者が管理しろって話なんだけど。親が徹底しないでトラブルが起きるから、「親に対して指導」しているんだよ。
特殊な対策があるなら説明すべきだけど、
こういう事例があったからさせないようになんて全部説明する必要ないよ
するしないの話でしょ
そもそもは○かの写真を送るなって問題でもないよね
そんな要求してくる相手と会話するなって話なんだから
そもそも先生だってネット上での危険、安全を完璧に把握しきれてる訳じゃないんだから事例紹介は十分役立つ物だよ
「そういったものは絶対に送らないようにご家庭でも指導してあげて下さい。」
このセリフがあるかないかでなんか変わるの?
アスペにはここまで言わないと分からないとかそういう話?
報告者の言ってることわかるけどなぁ。
報告者みたいなバカがいるから
「こういう対策の例があります」といっただけでも
「これやったら100%防げる!! 防げなかったら市の責任!!」って
いざ問題起こったらクレーム言ってきたりするんだろうなぁ
対策が指導マニュアル化されると
それを逆手にとった悪質詐欺が考案されるからな
じっさいオレオレ詐欺は初期の注意喚起が浸透したら
詐欺を指摘する銀行員だの刑事だのを装った手口が出てきたわけだし
やるなって言いたいけど、それを親自身がやってるケースがあるだろうと想定できるからなぁ。
やるなって断言したら、そのDQN親がクレーマーとなってやって来る。
アスペじゃないならわかるでしょ?って意見、かなり多いけど、世の中にはアスペの親も子もいるわけで。わざわざ人をあつめて講習開くなら「ご家族でもネットの使い方について十分話あってください」とかの「具体的にこうしろ」って方針も出した方がいいと思うけどな。
こういう事件があった、だけならプリント配布するだけでもいいわけで。頭のいい人ならそれだけで危険に対して対処できるけど、そうでない人がひっかかるわけだから、情報弱者や判断力が低めの人がトラブルにならないための講習だろうに「ネットは怖いよ!」だけ教えられても「だからどうすりゃいいの?」ってなるし。
まぁ事例を話して「こういう場合はこうすると有効です」とか言ってくれたらいいけど
下手に対応策を言ってそれが失敗したらまたなじられるだろうから余計なこと言えないんだと思うわ。
あとは技術が進みすぎてついてけないんだろう。大人も情報として受け入れて
あとは自分たちで調べて子供にどうするか考えるしか無いんじゃない?
学校にばかり丸投げは良くないよ。
子供も親もバカなんだから、事例紹介だけで対策なり考察は各自でお願いって言っても意味なさそうなのは確かだと思う。どうすれば良いのかもセットで教えるからこその教育だし、どうすればいいかディスカッションする時間を設ける講習会や研修の方が多いでしょ。
事例だけ列記するだけならわざわざ時間取って講習会の体でやらなくても冊子だけ渡せばそれでいい話だし。聴衆にわざわざ時間を取らせる以上、有意義な情報を提供できなきゃ勉強会として実施する意味ないでしょ。列記されているリスクがある事を承知で、じゃあどうすればいいかを知りたいリテラシーもノウハウもない親御さんが聴衆の多数を占めてるだろうに。
どうすれば対策できるかわかってる親子なら、こんな講習わざわざ受けるまでもなく、きちんと勉強して自衛することを既にしている訳でさ。やるなら意義のある事をやろうよと思うのはなんら筋違いな苦情ではないと思う。
※17,19同意。
これ言ってることわかりすぎるわ。
PTAでもそうだもの。お手元の書類をご覧くださいって言ってあとは
ずーーっと渡された紙に書いてあることをただひたすら読み上げるだけとか
無駄この上ない。この人も別に学校に対処を丸投げにしようとしてるんじゃなくて
わざわざわかりきってることをうだうだやるんなら実のある話をしろよと言ってるだけじゃない?
すでに周知の事実を「○○ってことがありました~」「××なんですよ~」って
言われたから、で?だから?どうしろと?となったんじゃないのかね。
対策について言及かないなら片手落ち。
米21に同意。
報告者がバカでもアスペでもないからこその感想。
この程度の内容ならプリント1枚配るだけでいいし、わざわざ集めてやるには時間の無駄。
ちゃんと指導してる保護者にら当たり前すぎる内容だし、指導が出来ていない保護者には無意味な内容。
俺も報告社に同意。彼らがやっていることは
「学校、役所は説明しましたよ。お子さんが問題起こしても
うちらの責任じゃありません」って形式を取っているだけ。
教育委員会とかって親や子供のためにあるわけじゃなくて
公務員、役員が金もらうために作っている場所だからな
IT関係の下っ端の仕事してて、これまでPCで事足りたから最近ようやくガラケーからスマホに変えた。
スマホって小さなパソコンと変わらないって実感した。
で、これまで使いこなしているように見えていた人たちが本当に上っ面しか知らないことを知ってビックリしてる。
パソコン使える=ネットサーフィンできる、のと同程度。
設定も「買ったときのまま」「プラン? 使っていいデータ量しか知らない」。
そのレベルの親に、子どもにスマホやパソコンについて教えろというのは正直無理じゃないのと思う。だからといって、学校はスマホ持ち込み禁止が多いし、少数派だけどスマホを持っていない子もいる。
パソコンよりスマホの方が身近なのに、学校での教育はなかなかに難しいのが現実だろうな。
バカ「一から十まで指示されないとわかりません」
「それで何かあったら指示したやつのせいです」
わざわざ時間取るならもう少し有意義な指導しろよ
それが無理ならプリント一枚でも配っとけ
学校って無駄多すぎ
うちの子の市立小学校は3年生以上の子ども全員参加で親も希望者は参加可能というインターネット講習という時間あったけど
auの何とかってとこの人がきてたよ。
34年向けと56年向けで違う内容のスライド見せたり、34年の子ども達に「ユーチューブ見てる人!」とか手をあげさせて、あまりの多さに親の方が驚いてたり。フィルターの話もあった。
そんな感じで割と身のある内容だったんだよね。
報告者のとこは、話してるお役所の人も危機感薄そうだね。
愚痴りたい気持ちはわかるよ。
プリントだけで十分と思うような家庭にはそもそもプリントなんて必要ない
なんでも自分基準で考えすぎ
警察が制服を着て講演会を開くのは無駄じゃない。
親も子もバカだと言うけど、はっきり言ってそう言う層ほどPTAの会合にも参観日にも講習会にも来ない。冊子なんて作った所でまず読まずにポイーだよ。
スマホの普及率や親の層が差あるんだからそんなのは警察の管轄じゃない。くそ田舎のインフラ壊滅一人通学公立校と都会のスマホ禁止全員バスで送迎名門私立進学校じゃ子供の環境が全く違う。それこそ、そう言う知識を持った父兄や教師が連携して話し合って学校に合った対策を考える方が現実的。
何でもクレクレするんじゃなくて少しは自分で動くべき。
そういったものは~指導してください、こそがそこまでいる?って感じ
普通そこは大人なら自分で考える
家では親が預かるとか、親がいつでも確認するようにロックはさせないとか指導の具体例まで出すならまだ分かるけどさ
※29
警察官が講習会開いたなんて話じゃないんだけど日本語大丈夫?
※4に同意だし、教員は一部を除いてITの知識なんかないぞ。
ほんの数年前、教頭が若手に「このCDはどっち向きに(PCに)入れるんだ?」と聞いた事例まである。
上げ膳据え膳を期待するな。
※23
逆に学校なら形だけで充分
そもそも勉強する場所に通信機器は必要かという話になる
裸の写真を送ってからでは学校は何もできません、それ以降は個人の裁量の範囲でいいだろ
学校としてはトラブルを持ち込んで来なきゃそれでいいわけだしそこから家族で話すも自分で考えるなり調べるなりするもご自由にだわ。○○してくださいって下手に言って親にうちにはうちのやり方があるから支持するなとか言われても面倒だし
こういう形だけの講習会って本当にイライラするわ
教師「ネット環境を与えないで下さい、」
生徒&親「フンガー」
暇な専業主婦は朝からずっとワイドショー見て評論家やコメンテーターの話聞いて情報仕入れてるかもしれないけど、フルタイムで働いて子育てしてたら週末くらいしかゆっくりテレビも見れないんだわ。
通勤時間にネットでニュース見るくらいじゃ突っ込んで調べない限り詳しい内容まではわからない。
学校で注意喚起してもらえて助かる人だっているっつーの。
自分の知ってる情報は周知されてるとでも思ってるのかな。
ネットを当たり前に使ってる親からしたら、子供にネットリテラシー教えるのは当たり前だけど
ネットに疎い親とかは端末与えて放置気味だし、よく分かってないから必要だと思うよ
実際にツイッター、インスタに、卒業した小学校、通ってる中学校、住んでる町まで上げてる子供とかいるし、危ないんじゃないか?と他の保護者が学校に連絡したりしてるみたいね
※36
暇な専業主婦じゃなくてもテレビでニュース見るか新聞でも見てれば、このくらいの話題わかりますわ。
子ども向けならまだしも保護者向けに、対策とかそんなんでもなくニュースになりました程度の話ししかされなかった、という話だと思うが。
教育“関係”職員ってところにちょっと引っ掛かるな
お役所ならよくあるんだけど、天下りの何とか法人みたいな団体がいくつもぶら下がってて
イベントがある度に出向いて無意味な読み上げをやってたりするんだよな
たぶんそういう変な組織の人だったのかも
まあ災害対策や交通安全対策なんかもまともな人が聞けば大体知ってるような内容やってるんじゃないの
小さい子向けの交通安全教室も
地域の宅配便業者がやってくれる教室の方が
警察官のより質が高くて実践的だった。
地域の交通事情は宅配便業者の方がよく知ってるからね。
だから大手三社は率先してそういったネットリテラシー講座をあちこちでやった方がいい。
子どもの講座・親向け・教師向けのセット。
社会貢献事業として三社共同でやってもいい。
企業のセキュリティでもそうだけどね。
具体的な対策は各自で考えなきゃ実現なんてムリだよ。
例えば、「如何わしい画像をメール添付しないように専用のフィルタリングサーバを1千万で導入しましょう」
って言われてできる?納得する?しないでしょ。
予算と教育の関係で「うちでは口頭で伝達し、運用者に任せます」とかになるでしょ。
だったら最初から具体策なんて聞くだけ無駄なのよね。
自分らで対応策は考えなさい。
対策まで言及したくても使用状況も使用デバイスも各種制限設定も個々の家庭で違うのに一律で「こうすればいい」なんて言えないし、中途半端に具体的に挙げようものなら「うちの機種ではその画面出てこないんですけど、どうすればいいんですか!?」みたいな疑問の声が噴出してそんな対応なんていちいちやってられないでしょ
学校がそんな個々のお客様窓口みたいなことまでやってられないよ
どういう事例があってどういう可能性があるか呈示されたら、その後は個々の実態に応じて対策するのは家庭サイドの仕事だよ
でもケツ毛バーガーを例に出したりしたら怒られるんだろ?
ろくに危険性も分かってない親が要るから情報共有のために講習会したんだろ
そうそう確実な対策とかもないし、工夫して対策してもらうことになるからといって
家庭で対策しろと言ってしまったらともすれば高圧的ともとられてしまうしな
なんでこんなに無駄な講習会擁護が多いの?自分らもそんな感じでお茶濁してる人にばかりなのか。
※27だけど、携帯キャリアの人に講習させたうちの学校や教育委員会は優秀だと見直したわ。
世の中なんでもお前にぴったりなように出来てないから
*43
市の職員って事は公立なんだろうけど
確かに知的レベルが低い親だと何もかも手取り足取り全部やってもらって当たり前って思ってたりするからな
自分から進んで知ろうとしないし、別に子供がネット犯罪に巻き込まれても構わないと思ってるし、そもそも子供はすでにヤンキー
そんな連中相手になにも出来んわな
対策してる体裁とるのが大事なんだし
効果なんか無いのはやってる本人達も分かってる
※14
これだと思う。
具体的に「これとこれをやるな」という指導にすると、「これとこれをやらせなかったのに他の方法でやらかした!責任とれ!」みたいなアホ親がいるからだろ
※44
あれは自分であげたわけじゃないからなあ
彼氏が自分用にするって言っても絶対にアレな写真はとらせないって教えるしかないな
こういう事例がありました!気をつけてね!なら、学校で親向けにプリント配れば済む話じゃない?
講習までやるなら具体的にこう言えとか、成功例としてこういうものがあるとか、携帯会社のフィルタリングではこういうものが防げてこれは防げないとか、もっと言うことあるじゃん
報告者さんの普通と
疎い人や問題のありがちな人の普通は違うから
カタチだけだろうと、説明会は必要だよ。
現代社会特有の問題があると把握している親ならば
それなりに有効な対処法も考えそうなものなのに
「事例だけじゃ不足、対策も講習しろ」ってのは
意味が分からない。
それじゃあ、問題があると思って無かった親達と
大差ないじゃないか。
「問題を把握して、家庭で対処するのが当然で
わざわざ対策講習までする必要ないじゃないか」
と言う人達も、世の中にいるだろうなーと思ったり。
「対処法を具体的に指導しろ」と言う人は、次は
「個々の子供に合った対処法を具体的に講習しろ」
と言い出しそう。
学校に対する注文や要望って、際限がない。
説明会とか報告会ならそれで良いのだけど、講習ならもう一歩踏み込まないと駄目だね。例えばPCで説明するとPCの知識だけを列挙されて終りだと講習とは言わない。使い方を説明して初めて講習と言えるんだよ。安全運転講習でも必ず対策を言ってるだろ?「車間距離をとりましょう」「一時停止しましょう」ってね。
紙一重のところを言い切らないよね
たぶんそういう指導されてるんだと思う
なに、いちゃもんつけてる連中。気持ち悪いわ。
報告者の言うとおりだろ。誰も個別指導しろなんていってない。言ってないことを言ったかのように叩くのは様式美なのかね?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。