2019年03月13日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 529 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/11(月)16:51:34 ID:5f1
- 大学時代からの友達が私にとって救世主だった。
私は生理がくるのがすごく遅くて、初潮は高校生になってからだった。
初潮も、「たぶんきたんだよね?」くらいの出血量で、その後も半年に1回くるかこないかで、
ほとんど生理が来ていなかったんだけど、全然深刻に受け止めてなかった。
ラクだなくらいにしか考えてなかった。
スポンサーリンク
- そんなことを、大学入ってから知り合った友達に女子会で話したら、
友人の一人が血相かえて「すぐ病院いきな!」と言った。
当時は大学1年生だった私は、産婦人科と婦人科の区別もついてなくて、
行くのに抵抗あったし、え~大げさな~みたいな反応をしたんだけど、
その子は「のんびりしてる場合じゃないよ、ついて行くから行こう」って、
私の一人暮らし先から近くて通いやすそうな病院まで探してくれた。
「今はラクでよくても、将来結婚する時になって旦那さんが悲しむよ」とか
「大きな病気があったらどうするの」とかいろいろ言われたんだけど、
私は全然実感わかなくて、なんか友達が騒いでるしいくか、くらいの感覚だった。
その後、婦人科で薬を処方されて、
徐々に身体のリズムもできていったらしく不順ながらも生理がくるようになった。
友達は私に危機感ないのを知っていたから、
数ヶ月おきに「ちゃんと病院いってる?」と声かけまでしてくれた。
卒業後、縁あって結婚して、さあ子どもをとなった時に、
やっぱり私は出来にくい体質らしいことが判明した。
それでも、不妊外来の先生が言うには、大学のときから治療していてすごくよかったって。
その頃ちゃんと治療してなかったら、おそらくそのまま閉経していたらしい。
なんやかんやあったものの、現在妊娠して安定期に入った。
昨夜、話の流れで母に友人のことを話したら、
「ぜひともお礼をお礼を言わなくては、友人の連絡先を教えて」としきりにせっつかれている。
無知だった私をひっぱるように病院に連れて行ってくれた友人には本当に感謝です。
普段美人で穏やかな友人が、急に強引になったのが、当時の私には衝撃的でした。 - 531 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/11(月)20:58:18 ID:9q5
- >>529
救世主と書いておきながら、親がせっつくまでしっかりお礼してなかったってこと?
軽くお礼は言ってるんだろうけど… - 535 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/12(火)09:20:32 ID:o4P
- >>531
ID変わっていると思いますが、529です。
友人とは大学卒業から十数年たった今でも半年に1回は会うくらいの仲なので、
何度もお礼は伝えています。
友人にとっては全然たいしたことしてないみたいな認識みたいです。
私の結婚式に来てくれたので、母とも面識があります。
母は今、初孫フィーバーですべてのものに感謝するラッパーみたいな状態なので
友人にもお礼が言いたいみたいです。
コメント
なんか、すげー他人事な報告者だな
これは母親もおかしいな?
半年に一回しか来ない犬並みのサイクルの知人がいるんだけど
不妊だったのかー
すべてのものに感謝するラッパーみたいな状態w
浮かれ具合が伝わってくるね
Twitterだかで「制服姿で産婦人科に行く女がいた。最近の若者は避妊もしっかりできないのか(怒」みたいな説教垂れていたおっさんにもこういう話を聞かせたいわ
友達も半年に一回だから楽〜とか言ってたときに皆で「医者行け」言ったけど聞かなかったな。
数年後に結婚して不妊治療にン百万かけてたわ。
こう言うのもっと保健体育とか学生のうちに啓蒙したほうが良いよね。
全てのものに感謝するラッパーwww
文才あるなw
無事妊娠できたのはその子のおかげでもあるんじゃないの?
なんでもっと感謝を言葉に表せないんだろう
孫フィーバー関係なく、報告者親が、子ども管理が出来てなかったんだから親が友人に感謝するのは当たり前でしょう
言うなれば報告者みたいな楽観馬鹿な子の為に親の代わりになってくれたようなものなのに
すべてのものに感謝するラッパーwww
ラッパーww
ラッパーに吹いてきたらお前らwwww
半年に来るか来ないかって相当楽だろうけど親子共々危機感無さすぎでしょ
娘の友人にマジ感謝
※8
何様になったつもりだよ、お前
母ちゃんが帽子を斜めに被って、マイクの頭掴んで、モニタースピーカーに片足かけて、片腕で天を突き、ライム踏みながら歌うんですね、わかります
男性ホルモンが多い人なのかな
ラッパーで笑って米欄きたら※13でとどめw
すべてのものに感謝するラッパーw
本人深刻じゃなくて母親にも言わなかったのかなー?
離れて暮らす大学生になってからは気づけないけど
でも中高とナプキンの減りが遅かったり
我が子が全然使ってなかったりって普通わからない?
母親が不思議だよ
何か事情があるのかもしれないけど
反感を買うのを承知で書くと
こういう体質の女性が治療してまで子供を作るのって、余り賛成できない。
理由は判ると思うが、有性生殖に不満足な遺伝子が引き継がれてしまう訳で、長い目で見れば生物としても退化を引き起こす因子になるから。
※8報告者はその友人本人に何度もお礼を伝えてるんだから、ここで外野が「もっと感謝しろ!」なんて上から目線で強要することじゃないよ。
逆に、感謝も何もなくずっと楽観してたら、ここには書いてないと思う。
ナプキンは好みがあるから自分で買ってた。
※20
世界初の体外受精で生まれた女性は、普通に妊娠して子どもを産んだらしいけど?
ラッパー母でどうでもよくなったわw
※13
やめてwww
ラッパー一発ぶっ放せ~
※20
長い目で見たらそういう体質でも子どもを持ちたいという願いにより医療すなわち人間の知能は発達している
そうして生まれた子孫たちがさらに社会を発達させていくので子孫繁栄という遺伝子に刻まれた生き物の本能を否定するのは極めて短絡的である
いつかに見た海外ドラマで、年頃の娘の掛かり付け婦人科を探すって内容があった
単なるお医者よりもう少し踏み込んだ関係で、カウンセラーのような役割も兼ねるんだそう
思春期の頃って親とぎくしゃくしたり、特に体のことは友人や親に相談しにくかったりするから、そういう相談をできる、信頼のおける他人の大人、知識のある専門家という立場を担ってもらうとかなんとか
それを見て、日本でもこういうのが一般的になったらなあと思ったよ
(産)婦人科ってちょっと敷居が高い感じがするものね
本当は、女性全般が気軽に行く場所なのに
※20
この女性が産むから他の「より優秀な」誰かが産めなくなるってわけでもあるまいに
※20
小梨選択の私から言わせれば35歳以上の人もどうかと思うけど
他人から言わせれば単なる大きなお世話だよ
欲しい人が産んで母親もラッパー喜んでる
それでいいじゃん
※20
遺伝情報は実際に現れるものだけではない
隠れていたとしても、誰もが疾患に繋がる遺伝子を持っている
満足できる遺伝子の持ち主が存在しない以上
君の書いていることはお粗末な妄想にすぎない
※3
私も半年に一回しか来ない人聞いた事ある。
その人の親も半年に一回だったみたいだし、結構周期とかも遺伝するよね。
私は期間や痛みなしは母と一緒だわ。
※3
年12回の妊娠チャンスが2回になってたら普通に不妊じゃね
※20
そういう優性思想は良くないよ
あなたは善かれと思ってるかもしれないけど
善意が悲劇を生むこともある
男性ホルモンの強い人は不妊になったり生理が来にくいらしいね
ただ若いうちから治療すればなんとかなることも多いので、恥ずかしがらずに婦人科来てくださいってテレビで不妊治療の先生が言ってた
※20
遺伝するとも限らないそうですが?
子供がまだ産まれてないんだし、実感わくのはもう少し先かね。
かわいくない子供だったら友達のせいにするのかな・・・
いい友達がそのタイミングでそばにいてくれてラッキーだし感謝しかないよな
文章の雰囲気で報告者がちょっとふわふわして見えるのは確かだけど感謝は伝えてると思うよ。強引だなウゼーって態度してたらそもそも友達続いてないって。
アドバイスした側の子から見れば「やっぱり間違ってなかった!いいほうに友人助けられて自分GJ!」と思って満足してると思う。
どっちにしろ我が子の成長感じたりその友人に会うたびに報告者は有難さ感じ続けると思う
中学までに来なかったらヤバい!ってきいたことあったから皆で話したりしなかったのかね。こなかったら病院行かないといけないって言うのは周りみんな知ってたな。
大学時代にそういう危機感を既に持っていた友人がすごい。
しかも単なる体の不調としてではなくて将来の不妊問題やそれに付随する旦那さんの心情まで知っているとなると
兄や姉みたいな近い身内の人が不妊や夫婦の不仲に苦しんだのを見ていたのかもね。
不順で病院行ってるんだよねって高校生くらいで言ってた友人は自己管理してたけど二人目生まれた後に実は二人目不妊で大変だったって言ってたし、生理不順は診てもらっておいたほうが本人がいいと思う
子供作ろうと思ったら普通に周期でくる人より間違いなく苦労はするだろうし
明らかにおかしい生理周期なのに病院に行こうとおもわない頭弱い人の話
※16
私は数カ月おきに来てたタイプで、血液検査後の医者曰く「生理を促すホルモンの分泌量が少ない」ということらしい
とはいえ基準値よりやや下のレベルだから、その月の体調やストレスで着たり来なかったりというタイプらしい
そして私よりその分泌量が少ないと報告者みたいなことになるとも聞いた
もちろんそれだけが生理不順の理由でもないけど
ちなみに私は医療用ピルでホルモンの分泌量調整を一年くらいやったら薬止めても1~1ヶ月半の周期で来るようになった
ただ仕事が繁忙期とかで疲れやストレスが溜まると二ヶ月来なかったりする
そのズボラさが気づかぬうちに不幸の際を歩く事になった原因だというのに……。
※20
その弁で言えばお前のような生物学に暗く勉強もしないアホの優生学主義者は絶対に子供を作るべきではないね。
劣等遺伝子を残すなよ。
この人の母親が一番ヤバい人思うんですけど。
※20
私も同感
※30の言う、35歳以上の人の妊娠も同感
但し、第2子以上なら、40歳までならいいと思うが、
第1子なら35歳までに出産しておくべきだと思うし、
過ぎたらあっさり諦めろと思う
夫は夫の母が38の時の第一子だが旧帝卒で今三児の親だ
彼の出生の何がいけないのかラップで教えてくれ※46
※46
何様のつもりだよ
まだ若かったし本人にいまいち危機感なかったっていうのはわからなくもないけど
放っておいた母親はおかしいと思うわ
高校生になるまで来てない時点で病院に相談くらいしておきなよ
※49
同感。
感謝じゃねえよ、きちんと病院に連れて行けよとしか思えない
※20を叩く劣勢遺伝子の集まりでわろた
ラップの続編考えてみた
娘の友人にマジ感謝 全世界的にマジ感謝 娘妊娠でばあちゃん勝者
※20
そんなこと言ったら、病気の遺伝子持っていない完璧な人間なんて
いないからw
色弱だって意外に多いし、日本人はガンや糖尿病、高血圧の遺伝子を
持っている人だらけだから。
発達障害だって、すごい数いるよね?
遺伝するんだけどw
全てのものに感謝する演歌歌手ではなくラッパーか…母ちゃん元気だな
しかし健康教育は大事やね
本人の病気発覚だと、その身内の感謝と観察不足への罪悪感にピンとこないのかな。母親なら気づいてしかるべきな重大な病気の兆候に気づかずにいて、それを診療に向かわせてくれたことに感激もするさ。
前に義母のホクロ?の話を世間話にしたらメラノーマ発覚で命が助かった話は、気持ちよくお礼を言い合う流れでよかったな。
※51
皮肉を言いたいなら漢字は間違えないようにね。あ、もしかして高度なギャグだった?気づかなかったー、ごめんねー。
友達が3姉妹なんだけど全員不妊治療してるって言ってたな
妊娠しやすい、しにくいって遺伝するのか
※53
むしろ※20が発達臭いなと思った。物凄い思考が偏ってるのに自覚無しだし
発達ってひと昔前だと療育も整ってなかったし
今大人の世代には無自覚無指摘な発達たくさんいるよな
※20の言ってる事はもっともだと思った
その一方で、男性ホルモンが強い女性たちの偉業に感心させられたり、
発達だのコミュ障だの言われている人たちのおかげで人類は今日まで生き延びられたのかも知れない、むしろニュータイプではないか、
という研究も興味をそそる。
つまりどちらが正しいかわからないのだから、どちらも本人が希望するならば多様化に適した環境こそがベストなのではないかと。
※41
中高生ならしょうがないけど大学生でこれって頭弱だよね…
妊娠に気付かず妊娠5〜6ヶ月でした!8ヶ月でした!ってたまにテレビで見るけどずっと生理きてないなら普通は病院行くだろと思う
だらしなさすぎてありえないわww
※51
バカなの?
なかなか来ない私の初潮
やっと来たけど(半年に1回!)
全然心配しないで女子会
話を聞いた大学の友人
血相かえて(病院にいきな!)
抵抗あったし行く気もないし
そんな私を引きずっていった
普段は美人で穏やかな友人
ほんとの親友 心配は(FOR YOU!)
御縁があって結婚をして
次の進展は(さあ妊娠!)
その後婦人科で薬を出されて
身体のリズムも徐々にできてきて
現在妊娠心身安心
体調順調絶好調!
昨夜流れで母話して
母は友人にマジ(感謝!!!)
前勤めてた職場に数ヶ月来ないのが当たり前の生理不順の人いたわ。
ガリガリで仕事出来ない頭弱いタイプ。
シングルだったけどなんか納得。
※47
すまぬ
ラップはできないし、よく事情は呑み込めないが
貴方との結婚自体が「出生していけなかったこと」に該当するのじゃないだろうか
※59
こいつ別の記事でも優秀な女性は男性ホルモンが強いというトンデモ学説を披露していたトンデモさんだよね
スゲー上から目線。嫌なやつだな。
自分も殆ど同じ体質。婦人科には行ってみたけど、まともなアドバイスは受けられなかった。
結婚してからもずっと不妊で、尚且つ姑の介護と夫のモラハラで元々不順な周期は半年に1回に変わった。
そうか。馬鹿だからなんだ。知らなかったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。