2019年03月15日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 548 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/13(水)20:25:03 ID:XCY
- さっき道に迷っている人々をみかけて思い出した、笑える衝撃的な体験。
簡潔に述べると、某方向音痴話が目の前で展開された。
毎日アレだと大変かもしれないけど、たまには面白いかもしれない。
スポンサーリンク
- 諸事情により、学校を長期間休むことになったときのこと。
空き時間に何かやれることをやろうと、内職をすることにした。
その内職っていうのが某有名部品の組み立てで、
最初だけ、地域担当の方が説明と作成の監督に家へお越しになる。
当日、様々な条件に合う部屋が仏間だったので、
玄関入ってすぐの仏間へお通しした。
説明や作成は恙無く終わり、
「これからよろしくお願いします!」と笑顔で立ち上がった担当のお兄さん。
わたしが止める間もなく自信満々に部屋の奥へ歩いて行き、
何故か出入口とは反対側の襖をすぱんっ。
しかし、そこにあるのは足の悪い祖母のための寝室(当時不在)。
お兄さんは慌てた様子で「すみません!」と、今度は何故か右手側の襖をすぱんっ。
けれど、そこは残念ながら、お客様用の座布団と使っていない布団をしまってある押し入れ。
(´・ω・`)としんみりするお兄さんに、
「玄関はこちらです」と襖を開けて案内申し上げてお帰りいただいた。
先に書いた通り、仏間は玄関上がってすぐ。
加えて、仏間の出入口の横には仏壇という目印があった。
迷う要素なんて皆無なのに、家の中で迷子になられたのが衝撃だった。 - 549 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/13(水)21:12:08 ID:3Vt
- >>548
方向音痴な人って、見当違いの方向へ何故か自信満々にズンズン進んで行くのが
不思議だけど笑っちゃうよね。
そのお兄さんは多分、地図をぐるぐるひっくり返しながら見るタイプだろうな。
コメント
ゾロ並みか
ヒトがいいな。
天然のフリしたノゾキか泥棒の下見かと思ったわ。
お兄さんのことを笑えない。
初めて行く場所でお店に入ると、出る時に自分がどっちから来たか分からなくなる。
路面店でも、ショッピングモールでも…
方向音痴の人って認知の歪みがあるの?どうなってるの?
襖の存在に慣れてない可能性あるな。
部屋によっては全面が同じ柄のドアってのは洋室しか知らないと上手くつかめないかも。
純和風の家で暮らしてなければ、初めて入った家で、襖だらけの部屋ならどれが出口だか分からなくなることは普通にありそう。普通の人は、入った時に仏壇の位置を(無意識に)確認するし、出口が分からなくなったら襖開ける前に家の人に聞くから、このおにーさんは方向音痴というより発達の傾向がありそうだね。
しかし、「諸事情で学校を長期休み、その間に内職をした」って報告者の方が社会的にはかなりヤバいよな。
目くそ鼻くそというか、どうしようもないクズが、普通に働いている人のちょっとした失敗をpgrしてる感があるんだけど。だからどうしようもないクズなんだろうけどさ。
うちの仏間でも間違って押し入れの襖から帰ろうとした人いたよ
※6
なんでそんなに効いてるの?
元引きこもりか何か?
太陽があれば東西南北分かるんだけど建物の中入るととたんに方向音痴になるわ
特に初見はキツイから気持ちはわかる
※4
私の場合は、歩きながら目に入るものをまったく記憶できない。
自分が今っき右に曲がったか、左に曲がったか、まったく記憶できない。
前に衝撃スレだったかで、同僚から「自分の家から出られなくなった」って連絡貰った人が同僚を病院に連れていったら、同僚の脳に腫瘍が出来てて命を落とす寸前だったって話があったのを思い出した
※3
ショッピングモールのトイレ入ると、なんだかぐるぐるしていて困っちゃわない?
方向感覚については3種類の人がいて
1. 屋内にいて外が見えなくても方向が分かる人。絶対音感みたいなものか?実はこれできる人は少ないと思う。自衛隊で訓練したらできるようになるらしいけど。
2.視覚情報を適切に記憶(逆方向から見た場合の風景も想像しながら記憶してる)できる人。これが一般的な人
3. 視覚情報を記憶していない。これがいわゆる方向音痴
方向音痴の人は方向感覚がダメという以前に、周りを見てないんだと思うよ。買物する時に商品だけ見ている、トイレなら「トイレに行きたい」ってことに気を取られているとか。
※3
わかる…
慣れない土地でグーグルマップ頼りに歩いてもほぼ毎回迷う
免許の更新&住所変更で免許センター言ったときは各受付を行ったり来たりしたせいで頭がこんがらがって目眩がした
知人の方向音痴さんは上下、前後はわかるが左右がわからなくなると言ってた
店に入って買い物済ませて店を出たら自分がどっちから来たかわからない、といった感じで
多分、空間把握、認知能力に欠けてるんだと思う
平面2Dのゲームではフィールドだろうがダンジョンだろうが迷ったことないけど、
3Dだと迷いまくるし
現実でも勿論迷うけどさ
昔京都の町家カフェで食事したとき、おトイレ借りたんだけど異様に遠くて、長くて細い廊下をずっと歩いてたんだけど、別世界に来たんじゃないかと思った。
友達も同じ感想。
あれ、元民家なんだろうか、おトイレ行くの苦労しそう。
正方形の和室で三方か四方に襖があったら間違えても不思議じゃないと思うの
自信ないのに自ら次々と開けていくのはアレだけど
※13
3のこれだわ。目的地で何したいか、帰りに何か追加でする事あるか等具体的に細かく想像しながら
歩いているから、看板とかよほど真剣に記憶しないと道に迷う。
米6
「諸事情」だけで勝手に妄想を暴走させるお前が社会的にかなりやばい
将棋の中継見てて、座布団が入った押入れの襖をあけた棋士見たことあるよ
それ本当に方向音痴か?
たまに他人の家を探検したくてたまらない人がいるけど我慢できなくて
方向音痴のフリして見て回ったんじゃないか?
そうじゃなきゃ脳みそになにかあるだろ。
※17
見ないかもしれないけど、京都の町屋って別名「ウナギの寝床」って言われるほど細長いつくりなんだよ。
ちゃんと理由もあるのでちょちょっと検索してみると面白いかも。
自分は発達だけど、みんなが意識しなくてもできることを努力しないとできなくて、それで失敗して笑われるのは結構心にくるんだよ。
ただ運良く正常に生まれただけの人間にマウント取られたみたいに感じて傷つくんだ。
※6もこの話を読んで間接的に傷ついたんじゃないかな。
一本道沿いにある店に入って買い物をして、店から出て、元の方向へ戻らなくてはいけないのに
反対方向へ歩いて、約30分後に間違っていると気づく。
ということが日常茶飯事です。
京都出身の私。
道に迷ったりすることはない!
と思っていたけど、
他県に嫁いで、斜めの道で簡単に道に迷うことが発覚。
※23ありがとう~!!
なるほど、税金対策なんだねー。
そういえば昔授業でうっすらやった覚えがあるよ。
ヨーロッパでも似たようなことしてるね、どこも一緒なのか。
ワイ母、毎回行っているデパートでいつもと違う出入口を使ったところ
自分が何処にいるのか分からなくなり
ぐるりと一周したのち自分が出たところから入っていつもの出入口から出た模様
なんで一周した時点でいつもの出口に巡り合ったことに気が付かないのか
それほど迷って困ったことはないけど実は若干左右の感覚が怪しい
右と言いながら左差したりとかある
一瞬考えてからじゃないと自信ない
東西南北の並びもまず自分の家を思い浮かべてからじゃないと自信ない
※24
今時、長期に高校を休む子も内職をする子もリアルで会ったことも聞いたこともないんだけど、そんなに普通にいるの?
人生終わってるって点では中退や留年に近いよね。
あとで人生やり直せるとでも思ってるのかなあ。
人事は暇だから真っ先にそこチェックしてマトモな企業は落とされる。
ちなみに当方は室内でも方向が分かる感覚の持ち主だから絶対に間違えないんだけど。
間違える人は大体発達の傾向がある。
上の続き
とはいえ、間違える人は珍しくない。商談に来て初めて入ったビル内や大部屋をパーティションで区切って使っているような会場では、同じようなインテリアで覚えるべきランドマークがないので、普通の人でもしょっちゅう出口が分からなくなる。
それをpgrする奴は普通いない。いたらそいつが発達だし、とても客前には出せない。
報告者には一生関係ないことだろうけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。