2019年03月19日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551497133/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part111
- 427 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)18:54:36 ID:eVK.6t.qx
- 相談です
うちは死別のシングルマザーで、春からそれぞれ高3、中2になる子どもたちがいます。
飛行機の距離に住む実親がいますが、
父は認知症で母が介護していたのですが、その母が骨折。
近距離別居の兄家族はいますが、
兄は海外出張が多く、兄嫁は実親さんの介護で動けません。
スポンサーリンク
- そんなに急に施設も空かず、父を見る人がいないので、私が帰るかとなっています。
幸い親の暮らす場所に私の会社の支店もあり、転勤はできそう。
困るのは子供たちで。
下の中2は、本人しぶしぶですが連れて行く予定。
上の高3が、今から転校したくないと言っています。
大学生で一人暮らしの人はいっぱいいるんだから、一年早まっただけと言いますが、
高校生の一人暮らしってやはり心配です。女の子だし。
親をこっちに呼び寄せるというのもなくはないけど、
都会だからか?施設の空きがない、認知症の父が悪化したらと思うと踏み切れない。
正解はないと思うけど、皆ならどうしますか? - 428 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)18:59:09 ID:eVK.6t.qx
- あ、あと親がこっちに来るなら引っ越し必須、車椅子の父が住める家となるとかなり難しいかも。
実家の方にいくなら、私達親子の部屋を借りるか実家に住めるので楽です。
上の子を残すなら一人暮らし用の部屋は、今住んでるところをそのまま使う予定。
広くはない分譲マンションで、支払いはあと数年。
上の子の高校は所謂進学校で、真面目ではあるけど、やはり心配。
あと実家の方にはそこまでの進学校はない&娘がやっている部活はないみたい。 - 429 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)19:01:29 ID:k9A.d1.n6
- >>427
>大学生で一人暮らしの人はいっぱいいるんだから、一年早まっただけ
その通りだと思います。
転校させて、一年後結局進学先で一人暮らしするなら、
あと1年は今一緒にいる友だちと思い出を作りたいんじゃないでしょうか。
進学校なら、引っ越しや転校で学業に影響も出ると思います。 - 430 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)19:04:23 ID:eVK.6t.qx
- >>429
早速ありがとう。
やっぱりそうですよね。私が娘と同じ立場でもそう思うだろうし。
大学生の一人暮らしと違うのは、一年後の身分がわからないことかな。
高3で受験があるから、自分で家事もやりながら勉強できるのかとか。 - 431 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)19:10:43 ID:k9A.d1.n6
- >>430
もちろんお母さんの心配も分かりますので、
そのあたりは頭から否定はしない形で
お子さんと2人でいろいろと考えて見るのもいいんじゃないでしょうか。
親御さんのこと、仕事のこと、他にも色々と大変でしょうが、
体に気をつけて前向きに頑張ってください。 - 432 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)19:24:32 ID:Edr.sf.x4
- >>430
高2で進学校在籍してたとき、親の異動で一人暮らししたよ!
下宿で賄い付きだった
お嬢さんの性格とか生活スキルとかよく見て決めれば、一人暮らしそのものは差し支えないと思う
ただ、塾代がかかる時期に2重生活になるので430の負担は大きいね
お父様お母様のお加減も案じられる中、ご自愛なさってください - 437 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/17(日)20:24:03 ID:eVK.6t.qx
- >>431
>>432
背中押してくれて、ありがとう!
下宿でまかない付き。大学生のイメージだったけど、高校生でもいいんだね。
買ってしまったマンションは、実家の親次第ではいずれ売るつもりではあったから、
早めに売ってもいいかも。
なんだかいつまでも子供と思っていたけど、
もう世間から見ても一人暮らしもできてしまうような年齢なんだなと感慨深くなったよ。
上の子とも相談して、とりあえずやってみます。ありがとう。
- 564 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/21(木)18:33:45 ID:04A.ia.lt
- スレチかな、すみません。
前にここで、新高3、新中2の子供がいるシングルマザーで、
実親の介護のために引越しを考えているが、高3が引っ越したくないと言っていると相談した者です。
結果、今の分譲は売りに出し、高3は食事や門限ありの寮に入ることになりました。
中2は一緒に連れていくかわりに、実家や実家超近距離ではなく、実家とそこそこ近く、
県庁所在地にも近いところに引っ越すことにしました。
痴呆の父は、今でもほとんどデイにいっており、
夜は私、兄(母の骨折が治るまで海外出張は、長期や遠方のものは断る)、
少し兄嫁で分担して見ることになりました。
私達が実家に入ってしまえば楽ですが、それこそそれだとさらに施設に入れなくなること、
そしてここだけの話、おそらく骨折した母もこれから認知症が始まると思います。
中2の子は介護を手伝わなくていいと言ってあるものの、
同居となるとなし崩しに手伝うことになりそうで、
あと中2の受験のことも考えて少しでも都会にという気持ちで、
通うのは大変ですが別居にしました。
中2は、本当は東京に志望高がありましたが、大学からいくと言ってくれました。
それでももし高校で東京の志望校受かったら、
姉ちゃん(高3娘)と暮らしてもいいか?と聞かれたので、
その時はまた相談、今の段階ではもしそうなら寮をすすめると言っておきました。
あと一週間で高3娘と別に暮らします。
寂しいけど、誇らしい気もします。
あのとき背中押してくれた方ありがとうございました。 - 567 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/21(木)19:03:18 ID:kSt.on.vf
- >>564
お疲れ様です。
お子さん達がお母さんの苦労をちゃんと理解してくれてるようで良かったです。
これからも色々あるとは思いますが、上手くいくことを祈ってます。
コメント
大学の時に女子学生会館に住んでたけど、1人高校生の子がいたなあ。
高校生こそ下宿だろ
子どもの未来を制限して老い先短い親に尽くすのか
薄情だね
※3
じゃあ具体的にどうすれば良いのかアドバイスしてあげなよ
否定だけならバカでもできる
1年くらいなら親に我慢してもらって福祉頼ったり金で解決した方が良くないか?
大学受験の子供置いて引っ越しちゃうとか考えられない。女の子なら心配なのは飯の世話のことだけじゃ無いよねえ。
離島の子とか高校から下宿なんだし、そこまで過保護じゃなくていいんじゃないの?
>>5
我慢と簡単にうけど、認知症の父に我慢できるの?母親は骨折で動けないんだよ?
ヘルパーさんに来てもらう事もできるけど、毎日来てもらうの?どのくらいかかるかね。お金にも限りがあるよ。
確かに女の子は心配だよね。だけど、お金は現実だよ。これから下の子も高校進学と大学進学が待ってる。そっちに回すお金も無くなるよ。
一年だけなら娘の家賃や仕送り等で費やされる費用を親に回して、それ+介護保険その他活用すればなんとか乗り切れると思うけどな。老い先短い親より人生左右する受験を目の前にした娘を優先した方がいいと思うし、この報告者なんか色々心配すべきはそこじゃないし、第一に高3の娘を今更転校させる選択肢を出してきたあたりに世間知らずというか脳足りん感がある
仕事しながら両親介護、長女も心配だろうけど下の子のケアもしっかりしてあげてほしい
多感な時期に都会からの転校、友達ができるかハブられないか不安だと思うよ
○○高校へ行きたいな~とか思ってたかもしれないのにそんな人生も全部ブチこわし(´・ω・`)
※7
それは報告者一人で全ての費用を負担する必要ないし、お金のことは親族全員で負担しつつ、あとは両親自身の保険を活用していけばいいんじゃない?24時間ヘルパーがいなきゃいけない状態じゃないし報告者が子供の人生を犠牲にして即引越し介護ってのも変な話。高3の娘だけじゃなくて下の娘も可哀想だし、認知症の父親と介護できない母親がいる家で下の娘が今後の受験に専念できるとはとてもじゃないけど思えない。報告者の考えが足りてないのは事実かと
※4
どうもなにも、子供の為を思えば現状維持しかないだろ
実家に帰り介護に従事する義務等ないのだから
認知の父を可能なら施設にいれた方が
お父様を許していただけるんじゃないかと思う
こういう家庭へ行政のサポートがしっかり行き届くようになってほしいわ
なんとかヘルパーさんの手を借りて一年先延ばしにしても次は下のお子さんが受験だし
※12
施設は空きがないって書いてあるだろ
報告者一人だけ実家に行く手はないのかなあ
高校生と中学生なら家事回せないかな?無理かな?
長女の受験は考慮してるけど妹の高校受験はスルーしてる感がある
実家に引っ越せば妹は高校の選択権が著しく狭まるのだが・・・
子供の将来考えれば妹の高校受験までは現状維持が妥当だろ、親の
介護のために子の養育環境を悪化させるのは論外でしょ
高校生ひとりだけで生活させるより
中学生の下の子も一緒に協力して生活させたほうがコスパいいし安心じゃないかね
都会からど田舎に引っ越すとは限らないし中学2年なら取り返しつくと思うんだけど
さすがに大学生間近と高校生未満は一緒に出来ないのでは
春から受験生の高3と中2を二人暮らしさせるとか頭沸いてんの?
受験生に中2の保護者させるわけにいかない
親の目も届かないところで2人暮らしとかあり得ないわ
>父は認知症で母が介護していたのですが、その母が骨折。
このタイミングで父を施設に入れる以外の選択肢が出てくる事に驚愕するわ
兄が海外でも近距離別居の兄世帯が近所にあるなら
地元で父か父と母ごと入れられる施設を探せばいいのに
気楽な脳たりんが困難に直面している人を脳たりん呼ばわりする地獄絵図
※14
施設がない、ってのは
親を報告者の現住所に呼び寄せるには
>親をこっちに呼び寄せるというのもなくはないけど、
>都会だからか?施設の空きがない、認知症の父が悪化したらと思うと踏み切れない。
だから、親世帯の近所でちゃんと探せば?
と思ってしまうんだよな
>あと実家の方にはそこまでの進学校はない&娘がやっている部活はないみたい。
ってサラっと書いてるけど
要するに今住んでる所より報告者実家のが田舎で進路の幅が狭くなるのは間違いない
実家の方にいくなら、私達親子の部屋を借りるか実家に住めるので楽です。
娘らの将来どうこうより目先の介護を口実に報告者本人が実家に帰りたがってるようにしか思えん
同じ子供なんだから、報告者だけで背負わず兄にも金出させて行政に頼った方が良いんじゃないかな
まあ、自分がもしこの人の立場なら、金銭的にも心情的にも辛くなるけど両親に揃って施設に入ってもらうよう家族会議開いて説得するかなあ。
子供は親についていくものだとしても、年配者の自分勝手な都合で子どもたちの将来まで左右するのは如何なものかと思う。
ただ現状施設がないとなると、親は施設が決まるまで子供を残し実家に帰り、子どもたちの方には信頼できるところからシッターさんを雇って住み込みで面倒見てもらうかってのが現実的な対処かね。旦那さんが生きておられたら(それはそれで義親の介護問題で揉めそうだが)、旦那さんの方が家を守ることで丸く収まっただろうにね。
報告者母がどれくらい回復見込みがあるのかにもよるけど、介護の人手があると施設は確実に遠のくよ
報告者母はとりあえずおいといて、父の方は当分ショートステイを繰り返してつなぐしかないと思う
今まで家事をかなり手伝ってきたならともかく
いきなり買い物・自炊・洗濯・掃除を全部やって受験勉強もするってかなりハードだと思う
あと「独りでも全然平気だしw」って子でも、実際に独り暮らし始めたら多かれ少なかれメンタルにくるよ
親を地元で施設に入れるか高3の子を下宿が良いんじゃないかなあ
※21
同意。
近居の兄もいるのに相談もせずに実家に棲みつく気満々だよ。
先ずは現場見に行って介護認定上げてもらうとかヘルパーの手続きするとかって発想ないのか。
子供だけで二人暮らしするのはダメなのかな?
ふと思ったけど
こういうパターンで動ける人が誰もいなかったらどうなっちゃうの?役所に相談したら誰か来てくれるの?
施設探せって言う人いるけど、認知症は引き取ってくれるところは少ないよ
物を無くしたと騒いだり人のものを自分のものだと言い張ったりとかトラブルが多いから
家族の負担は大きい
どっちかというと下の子の方が影響大きいと思うけどな
姉は単なるワガママにしか見えない
上の子を一人暮らしさせることに肯定的なところから見て、子供の自主性を重んじる子育てをしてるみたいだね。それで子供はちゃんと新学校に通ってるんだから、一人暮らしさせても案外受験もうまくいくかもしれないよ。なんでもできる子って世の中にはいるからね。
認知症の介護と田舎の人間関係と進学問題甘く見てるなあって思った
せめて上の子の受験終わるまで待ってとのらりくらり逃げて様子見とかやったら鬼かな
親も大事かもしれないけれど娘だって大事だし
受験とか進学とかかなり重要だと思うけれどねえ
つか報告者や誰かが都合付けちゃう限りお兄さんは仕事を理由に介護から逃げると思うけど……
親が認知症になったら終わりってこと?
自分達の家に引き取ることも出来ないからデイサービスでも使って自分たちで生活して欲しいけどな
受験勉強せずに遊びまくるパターンかな
高校の時下宿の女の子がいたな
北関東から都内へ来てた
都心に核爆弾が落ちたらどうなるかという授業?で
どこまでがどんな被害にあうとかやってたらうちは大丈夫だ~とか言っていたな
いやあんたも都内に住んでいるだろ無事なのは実家だけだと思った
※33
それはそれで金がいるからねえ。そこまでいうなら
おまえが金出してやれよ。現在進行系の話なんだからさ。
やらないだろ?お前。無責任な事言うなよ。
だからお前はダメなんだよ
現在働いてる会社の支店があって転勤できる程度の場所なんだし
下の子の進学云々が狭まる~ってレベルの田舎じゃないでしょ多分
どんだけ田舎を想定してんだ
※35
報告者自身が娘の通ってるくらいの進学校がない&娘の部活がないって書いてる以上それなりの田舎だと思う。というかすくなくともかの2点だけでも娘の進路にかなり悪い影響が出てるのなんて猿でも分かるよ。会社の支店っていったって今のご時世クソど田舎にだって支店がある企業や業者は腐るほどあるし割とガチの田舎だと思う。
後一年は二重生活にすることはできないかな?
一週間ごとに行ったり来たりとか
子供達も協力すればなんとかなるかもよ
妹は確実にグレると思うな
転校先で田舎特有のイジメに遭って不登校から10代でデキ婚ルートだろ
まあ投稿者もそれで良いって思ってるんだろうけどさ
相談者さんシングルじゃん
日中の認知症の父の面倒は誰がみるのさ
相談者が残業の時は?
病気の時は?
どう考えても中学3年生の娘がメイン介護者になるよね
いくら祖父とはいえ、疎遠だった認知症の男性の扱いなんて
子供に重すぎる負担になると思う
そもそも母の骨折の原因って、夫の介助で無理しすぎたせいじゃないの?
引っ越しはせず親の地域の民生委員と役所に相談してみ
母の病院にも介護関係のカウンセラーがいるはずだよ
帰らないほうが、行政の支援を受けやすいのではないか。
帰らないほうがいいと思うけどね
動けなくなった老人は終わりだから恐らく母親もボケる
報告者は自業自得だが中2の娘は気の毒なことになる
高3と中2の子ども達で2人暮らしさせたらって言うコメが意外と多くてびっくり
買い出し料理洗濯掃除もろもろに加えて学業って無理でしょ
防犯上の事もあるし下宿が一番良いと思う
例えば世の中には一人っ子で海外勤務だけど親の世話をなんとか回してる人だっているわけだよね
自分が引っ越してまで介護やらなきゃいけないことはないと思うわ
※45
え・・・それマジで親の最期までそんな人いるの?
親が自立してるときだけじゃなくて?
介護は終わりが見えない、これがキツイ
障害者の俺は妻の介護が無いと生きていけない
去年こちらの県庁に転職した息子夫婦が、たまに外へ連れて行ってくれるのが楽しい
妻も介護が必要になった場合は、二人共施設に入れてくれと息子には伝えている
子供の家族の犠牲の上に成り立つ親の介護って異常ですよ
✳41に賛成、もっと公的制度に頼ろうよ
施設に飽きはないって言うけど、それこそ報告者が帰ったら
じゃあ介護してくれる人いるならあなたには施設の順番待ちの列から外れてもらいますね^^ってなって
介護に追われて地獄を見るんだけどわかってないなぁ
施設に入れる金銭的余裕があるなら、それこそ別居のほうが順番回ってきやすいし
しかも、普段見てた母親骨折してるんでしょ?
言われるときはたしかに空きがないって言われるけど
介護サービス受けてれば優先的に回してくれるんだわ
予算弾めるなら表面上はないはずの空きを出してくれるワンチャンだってある
同居は絶対まずいよ
※46
親のために子が介護離職すると、親が亡くなった後に残されるのは無職中年の子供で
年齢やブランクのために再就職も難しく…が問題になりつつあるから
何があっても仕事にしがみつくのは重要よ
いつも都合よく転職先が見つかるとは限らないし、親が死んだ後も子供世代は生きてかなきゃならないから
※48
まさにこれなんだよ。
相談者が実家に帰った場合、相談者・娘で介護者(しかも女)が2名いることになる。
加えてお母さんが帰って来れば、動きが不自由であろうとお母さんも介護者としてカウントされる。介護者が3名いれば、入所の順番は永遠に来ないよ。
入所の順番は緊急度で決まるから、介護できる人間がいなければ順位は一気に上がる。
うちはまさにこのパターンで地獄をみた。
要支援のままでズルズルいってたんだけど、役所の人がコッソリ耳打ちしてくれた。
難病で死が近い母まで介護者としてカウントされていた。
その問題をクリアしたら要支援2の父が2か月後に入所になったよ。
中学校までしかない島に住んでた子は、本土の高校入学と同時に下宿したよ。
地域によりけりだろうけど、珍しくはないんじゃないかな。
同居より近居の方が、とかも言うよね介護は
もしも子供を残して、とかいうなら分譲マンションを賃貸に出して
児童養護施設に入ってもらう方がまだ建設的だ
受験勉強込で家事をいきなり全まかせよりはと思うけど
報告者が家事を元々させてたなら別
もったいなすぎ 片足突っ込んだような爺のために将来有望な娘の大事な機会を奪うなど犯罪的
で、ヘルパーとか使えないのかね
※51 東京都伊豆七島は都内に都立の寮があるね
この報告者は下の子に介護を手伝わせるつもりだよね。受験生なのに
親のために子供を犠牲にしようとしてる。中学生の娘が可哀そう
長生きするもんじゃないね
このひとがはっちゃけずにケアマネ上手に使えば施設に入れられそう
ふたつの条件のどっちかダメなら詰む
別居でよかったわ
とりあえず別居とか兄も介護に参加しそうだとか
下の娘の進学も考慮されてる事とかこれならまあ大丈夫かなという感じになったね
よかった
いいお母さんだね
シングル・他県在住・中高生の子供二人って条件なのに介護を兄夫婦に丸投げせず責任感の強い人だわ
尊敬する
自分の妹は絶対親から甘い蜜吸い取ったら介護葬式逃げると確信してるから今から憂鬱
おー続報が
良かった、上の子が寮に入る・連れていく下の子どもの生活・施設への入所優先順など、気になるところはクリアされてた
新しい環境でそれぞれ頑張ってね
あー、なるほど
具体的な解決方法で参考になったよ。
しかも良い方向に進みそうでよかったね。
たんぶ現時点で一番現実的ないい落とし所
がんばって
現状でベストな状態に持っていけて良かった
つか持家あって遠距離なのに介護から逃げないつーのは本当に偉いな
報告者に幸多からんことを
家庭板脳なので、実家に戻ったら施設に入れる優先度が下がりそうだと心配してたんだが、別居の通いに落ち着いたようで何よりだ。上の子の防犯面が心配だったのも下宿ならクリアできそうだし、本当、いいところに着地できてよかったよかった。
同居回避はなにより。
高3の女の子って思ったよりも子供だから寮生活で生活乱れで
受験失敗しそう
この短期間でここまでちゃきちゃき進められるのすごいわ
家を売って寮を探して入れて新しい住まいを見つけて娘の進路も考えて
のんびりしてられない事情があるにせよこれぞ行動力の化身…
入院中に認知機能が落ちるパターン多いからなあ
専業主婦として家族に対して尽くしてきた家族への依存度の高い女性や
プライド高くてコミュ障でベッドの上に引きこもりがちな男性とか特になりやすい印象ある
手が自由なら編み物とか趣味のものや脳トレになるクロスワードとか塗り絵とかそんなの差し入れしたらちょっとマシ、かな
無駄に行動力だけはあるよなあ、と思う
だったらもっと子供本位で考えてあげればいいのに。しかも
>中2の子は介護を手伝わなくていいと言ってあるものの、
って何?孫(中学生)に手伝わせる気だったのかよ?!本当に信じられない親だな~
※70
ちゃんと読んだ?
同居したらなし崩し的に介護の手伝いになりそうだから
そうならないために別居を選択したんだよ
反射で書き込む奴がちゃんとなんて読むわけないじゃん
※70
お前の読解力が信じられない
賢いママだ
一人で二人育ててるだけあって※欄の有象無象よりよほど賢いw
両親の立場なら孫や子供に迷惑掛けないよう自力で生きる道を探すけどな
食事付き門限付きの寮はいいね
地方だとまだ結構昔ながらの下宿とかもあるし、最近は高校生も入れる
賄い付き学生マンションもちょいちょいあるしね
受験生だから食事とかは作ってもらえる環境の方がいいだろう
食事付き門限付きの寮があるなら最初からそれ一択だろ?という気はしないでもないけど
まあ結果的に選択を間違えなかったなら良かったと思う
でもまあ明日は我が身というか、ちゃんと考えてないとあかんな
どんなにやむを得ない状況に陥ったとしても
子供からすれば「人生を左右する大イベントをジジババのせいで台無しにされた」と恨まれても仕方ない
「このタイミングでジジババがボケたらどう対応するか」を考えてある程度準備しておいたほうが良いな
他人事じゃないわ
しっかりしてる感じの母親だから、子供にも自覚がある感じ。
寮入れて良かったね。
※79
問題が山積みなのにネットのゴミクズどもに賛成されただけで物事を推し進めてる現状は無視か
どこがしっかりしてんだよ
こういう時にはニートの子供が居たほうが安心感がある
施設は簡単に入れると思っていたり、子供二人で暮らせると思ったり、
夏休みのキッズが多いんだろうな~
マジでソレ
特に子供二人で~の方は、好き勝手出来て楽しそうっていう子供メンタル視点
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。