2019年03月21日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
- 186 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)18:15:02 ID:BhD
- 豚切り失礼。
今朝のとく〇ネで放送していた『小学生の卒業式の袴姿に賛否両論』について。
放送では小学生の袴姿に『安全健康面から反対』や
『卒業式くらい好きなのを着せてあげたら?』という意見が出てたけど、
数年前の娘の小学校卒業式のことを思い出した。
スポンサーリンク
- 私は娘に袴を着せるつもりだった。
前年も数人いたらしく、担任に可能か確認し華美にならないなら、と言われ
ネットレンタルで予約した。
ところが卒業式まで1か月を切ったある日、学校から『袴、ドレス禁止』の通達が。
すでに予約してるしキャンセル料も発生する。
直ぐ学校に連絡を入れたけどダメの一点張り。
しょうがないから袴はキャンセル。
(事情を話すとレンタル屋さんはキャンセル料は取らなかった。有難かった) - 187 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)18:17:18 ID:BhD
- 実は娘に袴をって考えたのは娘の体の発達が良過ぎたため。
身長は140くらいしかないのに胸はすでにDカップ。(私よりでかい)
当時は普段着もなかなか合う服がなく、買い物も苦労していた。
子供服だと160を買っても胸がきつく、大人用のSを買えば肩幅や袖がガボガボ。
学校側も娘の発育の良さや苦労は知っており
(そのことで学校でも色々と問題が発生していたがここでは割愛)
そのことを伝えて袴の許可をお願いしたがダメだった。
- 188 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)18:18:15 ID:BhD
- (続き)
どうしてもダメならスーツを何とか調達しなきゃいけない。
しかし、既にその市場はピークを過ぎており、品数もサイズも激減。
値段も50%、80%引きばかり…(泣)無い。とにかく無い。
必死で店を数店舗巡り、セットではなくバラで
スーツやスカート、ブラウスをかき集めたのは忘れられない。
袴は和装だし、学校に確認もしたし、華美にしなければ問題ないと思っていたから
まさか直前でNGを出されるとは思わなかった。
娘と店を駆けずり回ったのがプチ修羅場。
しかし、とく〇ネでは発育良過ぎるから袴に賛成ってのは上がってなかったけど、
うちの娘みたいなケースもあるからあんまり反対してほしくないなぁ。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)19:32:20 ID:qH6
- ちょうどタイムリーな記事があった。
小学校卒業式のはかま「悩ましい」
一生の記念、でも負担重い
https://s.kyoto-np.jp/top/article/20190319000065
袴率8~9割ってすごいね。さすが京都というか何というか。
中学の制服でというのはいい落とし所なんじゃないかなと思う。
(中学も私服という地域もあるかもしれないけど。) - 190 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)20:02:22 ID:eX2
- 田舎で中学受験する子いないし、
そもそも市内に私立の中学も高校もないから皆同じ中学の制服だった。
むしろ母親が着物で張り合ってた。
担任が若い30代くらいまでの女性の場合、ほとんど袴で一番目立ってたな。 - 191 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)21:53:15 ID:Q0F
- 自分の時は進学する中学の制服だった
息子の時に至っては男の子は100%ジャージ
ちょっと頑張ってる子がナイキやアディダスだった
女の子は普通にトレーナーにスカートだったよ
でも、髪の毛を編み込みしたり、リボンのバレッタでちょっとだけお洒落してた - 192 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/19(火)22:21:58 ID:JpI
- 袴禁止はなんだかんだ理由付けしても結局のところ
買ったりレンタルできない貧乏人に配慮せよってことでしょ。
今の学校って底辺に合わせるのが普通だもん。
コメント
着慣れない子のトイレ介助がクソめんどいって
小学校教師のツイートみたなぁ
直前NGは辛いね
事前確認もしていてOKをもらってたのに直前でNGとかキャンセル料が発生してたら学校が払えよって言いたくなる
これは気の毒だな…
でも今の学校は貧乏人に配慮〜ってそもそも義務教育が貧乏人にも配慮したものだからね
やりたいようにやりたいなら私学に通わせるしかない
最底辺への配慮は普通の一般家庭も恩恵預かってるんだから貧乏人に配慮するなは図々しい
禁止はアレにせよ直前NGはさすがにないわ
娘さんが、袴じゃなきゃイヤって言ったのかな?
そうじゃなければ、サイズ的にダサくなっても無難な服装で良いと思う。
中学に毎日袴で行く訳にはいかないし、服装の不満は自立したらすぐ治まるから。
娘さんは、自分のために奔走してくれたお母さんに感謝しているよ。それで良いじゃない。
トイレ介助の問題は近所の小学校でもやっぱりあって、式が始められないとか生徒が式に間に合わないとか、トイレが混み合うとかいろいろあったみたいなので禁止になるのもしょうがないなかなーとは思うんだけど、1ヶ月前に通達はちょっと配慮がなさ過ぎるねえ
今回は事前にトイレ問題を周知し事前に余裕を持った行動をお願いするとか、行事のスケジュールに余裕を持たせるとかで対応して、禁止は来年度からでいいのではって思うんだけど
>とく〇ネでは発育良過ぎるから袴に賛成ってのは上がってなかったけど
あたりまえじゃん
140Dカップでなんで「袴着せればいいじゃん!」ってなるんだ
逆でしょ?
今の学校って底辺に合わせるって言ってるけど義務教育の基本理念は下の底上げですよ
特に日本はね
特殊嫁に変わる「特殊娘」「特殊自分」シリーズ流行ってるね
必ず胸はDカップ
低身長巨ニュウのワード見るだけで特殊を疑うわ
低身長なのにそんなに胸が大きいなら和装こそ変にならない?
でも見栄張り合戦になってくからどこかで止めないといけないんだろうね
直前なのは気の毒だけど小学生くらいだと特に袴着慣れないのは当たり前だから
増えたら対応大変だろうしなぁ
報告のような直前NGはやめろと思うが、あの小学生袴はいつからの流行なん?
今日もテレビで小学生の袴の話やってたから、あれトイレとかみんなどうするんだろて思ったらやっぱり困ってるんだね。
小学生だと後先考えず「みんなと同じがいい!おしゃれしたい!」なりそうだし。
自分で始末できない子は着ないでくださいとするしかないと思うけど、そんなこともきかないのかな。
ン十年前になるが小6の担任いわく
「小学校の卒業式っていうのは『保護者に感謝するための儀式』であって
お前らのファッションショーじゃ無いんだから、ドレスだのスーツだの
着てくるんじゃないぞ」とのこと。
結果、クラス全員がちょっと小奇麗な普段着どまりでしたね。良い思い出です。
こういうのって私服校ならではなのかな
小中高と制服以外の選択肢なかったから(ど田舎の公立校)
制服あると楽なんだけどね
小学生の頃はさすがに何度か買い換えないとサイズアウトするけど、通学の服で悩む事もないし
巨にゅうに和装は似合わんぞ
胸に合わせるために腹にタオル巻かれまくってドスコイな感じになる
アラフォー婆の頃はみんな中学(99%が隣の敷地の公立)の制服だったな
そこに「卒業おめでとう」の造花つけて終了
母親達はスーツやワンピース9割、着物1割くらいで先生も大体同じ
たまに袴の先生がいたくらい
卒業式で袴は大学のイメージ
ブーツと合わせて大正ロマン気取った人とかいたなぁ
浴衣ですら慣れないとトイレ大変だもんね。袴なんて中に振り袖だろし、それで式するとか気分悪くなる子どももいそう。
袴を用意出来るおうちばかりじゃないよ そこまで華美にする必要はない。
袴を着せることに反対の親たちからの横やりが入ったんでしょうなあ。
学校側としては、面倒なことは避けたいわけですし。
東京都内なんだけど、進学先の中学の制服はNGだった
巨胸小学生が漏らしたり我慢したりしてる姿を想像してハアハアして書いてるのかな
発育が良い× デブ〇
貧乏云々よりも先生の負担が大きいんだよ。
着慣れないからトイレでは手伝いがいる、階段ではヨタヨタするから事前に練習する日を設ける、編み上げブーツとコーディネートしたから体育館でも履かせたいと言い出す親がいる、おまけに本番当日来賓の長話と着付けの苦しさに耐えられず倒れる子がいる。
色々と迷惑。
小学校では制服のないところの方が多いんだっけ?
地元は公立でも制服が普通の地域だから
私服の小学校って都会やテレビの中の話みたいな感覚になってて
こういう話題は何度見聞きしても新鮮に感じるw
この報告は特殊ケースだと思うけど、小学校の卒業式での袴は本当にやめた方が良いと思う。
レンタルにしろ買ったにしろ着付けと髪のセットアップのためには美容室に行かなくちゃいけない。
だけど小学校の学区内に着付けOKな美容室なんて多くないから予約殺到して、
普通の時間の予約が取れずに卒業式当日の朝の3時に美容室で着付けしたなんて話はザラにある。
そこからトイレも一人で満足にできず、気慣れない袴で卒業式に出席する頃には親子ともどもくたくたよ。
そしてその一瞬のために安くて数万円。
もうほんとバカバカしいったら。
>>C39bt6eg
何で?私立行く子に落ちた子の親が殴りかかった過去でもあるの?
dで袴ってw
創作にしても無知すぎ
丸くて小さい物体が出来上がるだけなのに
着物どころか浴衣も着たことない人が書いたんだろうなあ
※9 ※10
よう、まないた!
トイレを一人で出来るならいいけど洋装の何倍も時間かかるだろうし集団行動の中慣れない着物でモタモタして遅れて目立ったり置いていかれ冷たい視線浴びる子供のこと考えないのかな
七五三なんかは親が面倒みるけど卒業式なら教師に負担がかかるだけ…勘弁してあげてw
※14
>「小学校の卒業式っていうのは『保護者に感謝するための儀式』であって
>お前らのファッションショーじゃ無いんだから、ドレスだのスーツだの
>着てくるんじゃないぞ」とのこと。
正論だな。投稿者はこれに反論できないだろ
こんなもん中学校の制服でいいだろ
小学校卒業ごときで「袴」ってwwwwww
まだ義務教育続くじゃんwww
高校や大学の「社会に出る」時に祝うのは当然だが、ただただ義務教育が続くだけなのに。
子供を育てるのは、社会で生きていけるようにするためで、親の満足感のためじゃない。
アタマん中、ウジ湧いてんじゃね?
私の時は小学校に制服があったからそれだったけど、最近の小学校は制服ないのかな?
10歳でハーフ成人式とか
小学校卒業式に袴とか
なんで大人の真似事をするのかね
子供にしか出来ないこと
子供らしいことをしたらいいのに
袴って、トイレ行きにくいし…
Dで袴おかしいって言う人いるけど、それくらいなら全然平気、胸を平らにすら和装ブラをつけてきっちり着付けすればちゃんとスッキリする
下手くそな着付けの人がやったらどうなるのか知らないけどね
でもその話しとは別に小学校の卒業式で袴が流行るのはどうなのかなと思う
着付けとヘアで当日どれだけ大騒ぎになるのかと思うと禁止も仕方ないと思う
53歳だけど私の時代は99パーセント、隣の公立中学に進学だったから(1パーセントの例外は医者の娘で県庁所在地にある私立のお嬢様一貫校へ行った。残りの99パーセントはこの子の存在で「中学受験」というものがこの世にあることを初めて知った。)中学の制服に決まっていて、そのことになんの疑問もなかった。なので娘が6年生になる11月に初めて「今時は中学制服はNG。」と聞いて心底驚いたし理解できなかった。まあ有難いことに、この頃はモーニング娘全盛期、「なんちゃって制服」が主流の時代だったので「しまむら」の安っぽい制服もどきでごまかされてくれたから経済的に助かったけど。
学校行事なのに、こういう親にとっちゃ写真映えするビッグイベントぐらいの認識なんだろな。
それに普段から和装で学校行ってるわけでも無きゃ式服もそれしか無いとか通じないから。
卒業する歳で身長140はヤバいだろ
そんだけ胸でかいならもう整理来てるだろうし、
もう伸びないじゃん
袴どうこうより医者行ってんのか?
140でDってことは体重30kg以上はあるから生理きてるね
あんま関係ないぞ
姉ちゃん小学校高学年ですでにCのブラがきついって言ってたレベルなのに
生理きたの中学上がって15才
逆に高校になってもドまな板の私は12才で来た
整理が来るとそこからは身長があまり伸びないから
ちょっとまずいな
着物を着慣れていないとトイレは大変かな。
それの対応を一々してられないから禁止ってのはまあ理解出来る。残念だけど。
でも直前で連絡は酷いよ。キャンセル料払ってほしいわ。レンタル屋も困るやろ。
初潮後の身長の伸びは個人差があるみたいだけど、
胸の大きさは比例しないよな。貧ニュウの成人女性なんて沢山居るじゃないですか。
ていうか卒業式にジャージって、、
トイレで着崩れてどうにもならず、式に参列出来なくなったり
着崩れるからとトイレを我慢して式の最中に漏らすとか
締め付けられて具合が悪くなりリバースとか
自分で裾を踏んづけて顔面強打とか、色々問題あるんじゃないかな
どうしても子供自身が式に着て行きたいと言うなら、本人が着付けもトイレも対処出来るように練習させるしかないと思う
それは嫌だというなら、後日スタジオで記念写真の撮影とかで我慢させるしかない
卒業式はファッションショーでは無いのだから、着飾ることにだけ執着するのを戒めるのは大事だと思う
>>47
練習するなら着物も袴も買うしかないけど、一回だけのことにもったいないから買わない=レンタル。
レンタルの着物だと到着が前日か前々日だから練習の時間がないし、
美容院も勿体ないので親がユーチューブ見て着付けたりするから
簡単に着崩れる&着付けを直すこともできない&締め付けすぎて子供が倒れる。
これじゃ学校側も全面的に禁止するしかない、ちゃんと着付けられる親は大迷惑だな。
できないならやらない程度の常識を、子供じゃ無く親が持たないとダメだと思うわ。
素直に中学校の制服じゃだめなんかい。義務教育だし確実に進学するんだから、中学校の制服が一番無難だと思うけどなぁ。
公立がほとんどで私立が少しでもその逆でも、気にするのは親の方で、子供たち当人はデザインが可愛いの格好いいの程度だろうし。次に町で見かけるときは、お互いこの格好だよー、でいいと思うんだけどな。
>>49
地域によっては中学の制服がNGの小学校もある
中学受験する生徒数が多かったりすると受験に失敗した子に成功した子が
入れなかった中学の制服を見せつけることになるからな
自分が小学生の時は、袴はもちろんスーツも(公立だけど)制服もなくてみんないつもより小ぎれいな普段着だったけど
あの頃より景気悪くて、格差も広がってるのに、上流気取りは増えて、見栄の張り合いは加熱してるんだなあ
ほんとトイレ介助とか教職員の負担考えてないよねー
うちの子の時にも数人袴いたけど迷惑でしかなかった
自分で着付け、御直しが出来ない馬鹿親に限って袴着せたがるの何故なんだろう
ただでさえ慌ただしくバタついてる中で教師を呼び止めるし、全体の進行の妨げだわ
小学生なんて朝から着付けられたら式までにトイレ行きたがるの分かるでしょ
この人は直前で駄目になった点は気の毒だけど、やっぱ袴にこだわる父兄って好きになれない
バブル全盛期小学生だったけど
普通の日にもブランドで固めた服装で通学してる子が多くて
少し汚しただけでも『外遊びさせるな』『他の子によごされたからクリーニング代払え』とか
重ね着レースもりもりとかの服でこった髪型してる子達が
着替えがもたついて授業に支障が出たりで、ブランド品禁止通達でたの思い出した
親は学校でどんなことになるか想像してないよね…
担任にトイレ介助とか着付け直しとか当然のように頼む子とか迷惑でしかない
最近胸小さく見せるブラ普通にあるしなー
困ったらEASTBOYでバラバラに買えばいいし
140センチ用の袖幅の振袖の方が見つけにくそう
袴ってレンタルでも5万くらいするよね?着付けとヘアメイクで更に1万かかるよね?
そんで記念写真を写真館で撮るよね?+2~3万。
義務教育の卒業程度のことで10万も出せるって凄いなって純粋に思うよ。
底辺ですまんな。
EASTBOYって何かなとググってみたら制服の専門店か
しかし卒業式一日だけのブレザーとスカートとブラウスで5万近くなるというのは
袴より高いわ学校の制服があるから後日着る機会は無いわで
さらに手が出にくくない?
子供自身とか、親が近くにいて面倒見れないものを、式典などで着せるべきでないと思う。
教職員に面倒かけてまで袴着せるのはどうか?と思う。それか、袴着せたい親達で
式典中の介助要員グループでも作れば?と思う。そんなに着せたいなら、家族の記念写真などで
袴着せてプライベートでやれば良いと思う。
美容室行くと卒業式当日は袴の着付けと髪セットするのに夜中からするって美容師さん言ってたわ
夜中の3時からギリギリの時間まで埋まってるってね
子供疲れちゃうし、横にも慣れないし今の子供大変だよね…と話しをしたわ
袴の着付け方法見たけどトイレ行くのも大変だねあれは…禁止になるのも分かるわ
直前の手の平返しじゃ学校側を擁護したくない
「進学する中学の制服」が規定(事実上強制)だったな。
>息子の時に至っては男の子は100%ジャージ
ちょっと頑張ってる子がナイキやアディダスだった
馬鹿の学校かよw
担任に許可もらったのに、1ヶ月切ってから禁止通知はひどい
いつもの特殊作家さんでしょ
身長140未満Dカップなら大人用がもう着られるよ
スーツのジャケットもボタン留めなければ子供用でも着られる
シャツは大人用でいい
スカートは子供用
普段から子供の服を買ってるのは母親なんだからどこで揃えるかくらいわかるよ
普段着をどこで買ってると思ってるんだろう
男の発想だなあ
特殊娘キターと思ったらすでに書かれてた
Dカップってそんなにでかいか?
身長140のDで大人用Sの肩が余るってことは太ってないと思うんだけど
太ってないDって見た目大きい!て感じにはならないような…
大人用S、もっと身長があって骨格が大きい大人が着てるサイズだし
Sよりもさらに小さいXSとか5号3号のサイズ展開がある服屋もそれなりにあるんだけど…
140程度の身長+平均体型程度でDなら子供用でも問題なく入る。
どすこい体型でDなら大人用でも入らないかもしれんけど。
男性作家さんで、実際のDカップがどの程度のサイズ感なのか理解できてないんだろうな
※9
これがな、最近は珍しくないんだとさ
各クラスに必ずとまでは言わんが、高学年になると数人くらいはいるらしい
※17
袴って帯の結び目を前に持って来る(位置的にはちょうど下乳の辺り)から、
胸の大きさをなんとなく誤魔化し易いんだそうだ、本当かどうかは知らんけどね
京都の呉服屋街で代々の呉服屋をやってる友人から「卒業式の袴」の話を聞いたのが10年前。
息子に店の商品の子供サイズを作って着せたが、当時、1学年で4人しか和装がいなかった。
黒の紋付に黒い袴をつけた女の子がかっこいいと評判になって、来年から流行りそう、と。
10年前の京都の呉服屋街でも、その程度だったのに、短期間でここまで流行して驚いている。
一ヶ月前は直前とは言わなくね
それはそうと袴着せるの容認するくらいなら制服復活させた方が良い
特殊娘って書こうと思ったら既に書かれてたw
もう児童・教職員全員ジャージか体操服ってことで良いじゃん
来賓・保護者もジャージか体操服でないと入場できないとかにすれば誰も不幸にならない
うちの娘は中学校の制服を注文したとこで貸してもらえる
高校生っぽいお洒落な制服もどきでみんな出てたな~
上着がチェックとか茶色とかでネクタイやリボンも色んな種類や色があるの
家庭によってはそういった服を買ってた
袴を華美でないと思ってるのがどうなんだろう。派手だと思うのだが・・・・
>>72
ええ…ジャージなんて体のラインが出るのを着せられる中年は不幸ですわ…
小学校の卒業式でなんでそこまで力をいれるのか理解できんわ。
そんなに着たいなら貸衣装を借りて写真館で記念撮影すればいい話w
てか、袴って中はどうなってんの?
トイレは、どうやってするの?
着たこと無いw
まだまだ先の話だけど、助かる
絶対めんどくさいわ
学校側で禁止してくれるなら最高じゃん
学校の方針で禁止にするのは学校の勝手だけど
通達はもっと早めにしてほしいね
昔中3くらいで140でDだったけど、子供服入ったよ
たぶん胸がじゃなくて、身体全体が大き…デブなんじゃないかな…
そんで最後のやつ、そんなに底辺wに合わせるのが嫌なら私立行けよ
普通の家庭が底辺に合わせさせられるのがおかしいって話。
ギリギリまで先生方頑張ったけどモンペのパワーには勝てなかったのかもね。
もしかしたら教員室で暴れたのかもしれないよw
どのくらい抑えられるか知らんけど、胸を小さく見せるブ○とかナベシャツ
(これは男装コスプレ用だけど)なんてのもあるから着るものに困るんなら
探してみてもいいかも。
※82
別におかしくない。
底辺が通学してるような公立校なら底辺に合わせるのは当たり前 っていうか、底辺と一緒の学校しか選択肢がない時点でお前も底辺なんだよって話
スーツで出席したかったのに親から発狂レベルの大反対されて無理矢理袴で出席させられた大学の卒業式を思い出した
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。