2019年03月25日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551682888/
何を書いても構いませんので@生活板73
- 646 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)12:36:56 ID:yUG.20.8m
- 水曜日にやってる番組で吉幾三の歌やってたから、思い出して懐かしくなった2年ほど前の話
道路交通法に違反している話なのでご容赦ください
私はド田舎の山村住まいで主婦、
隣町で時短の仕事しつつ実父や義父の田畑の管理もちょいちょい手伝っている
スポンサーリンク
- ある初夏の日、午前中で仕事の終わる曜日だったので、
義父からハウスの温度調整と水撒きを頼まれていたので軽トラ転がしてハウスへ行った
だいたい作業終わってこのまま子供(当時保育園年長)を迎えに行くか、
いったん家に帰って車を変えるか迷っていたら、
軽トラのほうから「せばっっ!!」という若い女性の声がした
何だろうと思ったら荷台にジャージ姿の女子高生が乗っている
あら実家のご近所さん家の娘さん、Aちゃんだわと思ったら
ただならぬ様子でウーウー言っている
彼女の指差す方向を見ると、真っ黒な猪が鼻息荒くアスファルトを蹴っていた
アレに追いかけられて荷台に飛び乗ったんだろうが、
そんなこと悠長に考えられる余裕もなく
私も「せばーーーっっ」と叫んで軽トラの運転席に飛び込んだ
Aちゃんと二人でヒャーヒャー言いながら逃げ、
猪はそんなにしつこく追ってこなかったけど怖くて車を停められなかった
結局、そのままAちゃん宅まで送っていったからAちゃん母をビックリさせてしまった
大事な娘さんを荷台なんかで運びまして…とよく謝ったが
Aちゃんが説明してくれたおかげで、
逆にお礼を言われ高級なフルーツゼリーまでもらってしまった
その後は近くまで来たので少し休ませてもらおうと実家に行ったら
父が嬉々として子供を迎えに行ってくれて、
その間に昼寝して子供が合流してからもらったゼリー食って帰った
あれからAちゃんは「これだから田舎は!!私はぜったい東京へ出るだ!!」と
吉幾三の歌みたいなこと言ってたそうだが、
この春なぜか県内の農大行ったらしいので立派なファーマーになってほしい - 647 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)13:17:21 ID:lmF.lm.es
- >>646
おもしろいんだけど「せば!」って何? - 650 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)13:48:12 ID:twt.ye.fb
- >>647
津軽弁なら「それでは」ぐらいの言葉なんだが、
ちょっと意味が通じないな。 - 652 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)14:11:42 ID:yUG.20.8m
- >>650
津軽ではないですが、東北ではあります
意味のない悲鳴というか、古典の教科書で出てくる「あなや」っていうのと近い使い方で
口から出てくるのですが多分、すごい狭い地域でしか使ってないんだと思う
男の人は驚くと「だじゃ!!」って言います - 653 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)14:14:02 ID:0jA.th.vu
- つまり、今の標準語に治すと「キャー」「ひぇええ」みたいな悲鳴ですな
- 654 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/23(土)14:22:22 ID:yUG.20.8m
- >>653
それですね、たぶん「キャー」に当たりますね
私が高校生の頃は驚いた時に「ヒャッ」と言うか「せーっ」と言うかで
大体の出身地域がわかったもんです
懐かしい…
コメント
うちのばあちゃんはびっくりしたら「わい!」とか「わいや!」っていうな
津軽人だけど初耳。せばだば
農大行ったってファーマーになるとは限らない
バイオとか衛生学とかやって東京の会社に行きたいのかもよ?
南部かな?
でも、せばって驚いた時に使わないし、だじゃも使う人見たことないわ
せばねーとかなら使うけど、意味違うわ
本当にびっくりした時に「キャー!」と女性らしく悲鳴あげられる人ってどのくらいいるんだろう
地域独特の刷り込みがなくても「キャー!」なんて言えない自信あるわ
「うぉぉぉぁぁぁ!」とか「うんぎゃ~っ!」くらいが関の山かと
ゼリーが旨そうなことだけは分かったw
何故古語で説明するw
5
実際に出るとしたら「いいいいいーーーやあああああああああああーーーーーーーーー」かと
うんぎゃーがほんとに出たら怖いわw
秋田なば「サイッ!!」だな
子供の頃は田舎でトラックの荷台に乗せてもらったなあ
あれ駄目だったんだなw
軽トラの荷台は荷物の見張り役と言う意味で
一人までなら合法
えんっ!
せばとかそっちの地方の人間じゃないとわかるわけないだろう
なんで聞かれる前に説明しようと思わないんだろう
※7
日本の方言は中央では絶滅した古語がそのまま残ってるパターンが結構あるのだ。
14
日本に限らないぞ
文化は都市部では殆ど残存できず辺地に残るってのが基本法則
日本の正座。元は古代中国文化だけど、正座する中国人なんて大昔に絶滅してる
春秋戦国時代に周王朝全盛期の官職名を残してたのは荊蛮と蔑まれていた楚だけだったり
※1
うちの祖母もびっくりしたときそんな感じで叫ぶし、私も影響受けてびっくりしたとき「わい!」と言ってしまう
ちなみに北海道の津軽海峡に面した町出身
「せばっっ!!」「ウーウー」「ヒャーヒャー」などの方言になじみがないから
てっきりAちゃんは会話できない子なのかと思ってしまった。
だじゃ!!ってかわいいね
うちは「げー!」かな。
とっさに出る言葉や悲鳴も
「こういうもの」って刷り込みがあって成り立つものなんだなあ
痛いときとか驚いたときに母語が出る
鼠に目の前を横切られたときキャーと叫んで、ちゃんと女だったんだ私と思った
案外「きゃあああ!!」って出ないんだよねw
※20
「んごっ!」「んがっ!」だった私はなんJかサザエさんってことか
あなや!
ワロタw
平安時代の人はほんとに「あなや!」って驚いてたのかなあ
それともあなやって書き言葉?
緊急避難なんだから、これぐらいで責められないって。でも、女の子の「せばーっ!」って悲鳴は可愛くて聞きたくなるかも。
あなやは
あっ!とか、うわぁっ!とか、ぎゃっ!とか
咄嗟に出た言葉をまとめて表す感動詞だから
本当にあなやって叫んでた奴は少ないとは思うが
せばって人生で初めて聞いた
賢くなったぜ
※3
農大からバイオ分野の研究・就職は狭き門&イバラの道よ。
普通の大学の農学部も理学部も工学部も薬学部も、そこを目指す学生を輩出するから…。
マツコの番組でビックリの時に「あべぇ!」って叫ぶ婆さん達を見た
どこの地方だったか忘れたけど、日本語ておもしろい
※13
日本語とか日本の人間じゃないとわかるわけないだろう
なんで聞かれる前に説明しようと思わないんだお前は
※30
馬鹿なの?
馬鹿なんだよね?その上ハゲてるんじゃ救いようがないねお前
中国人で言うところの「アイヤー!」みたいなもん?
叫び声にも地域性があるって面白いw
※31
お前ハゲてるんだな
せばだば!
ぎょえーーー!!!
※11
違うぞ
荷台にある荷物を抑えるのに必要と思われる人数だぞ
青森の南部で「じゃ!」だな。ここから海岸沿いに南下してくと、『あまちゃん』の「じぇじぇ!」の辺りになる。
ちなみに、経験上「冷たい!」を意味する言葉は、うちの辺りで「しゃっこい!」、山形で「つったい!」、栃木で「ひゃっこい!」と変化する模様。みんな、思いもしないところで冷たい思いをして驚いた時の悲鳴なので、地の言葉と言うか本心の表現だと思う。
あと、面白かったのが、「水に漬けておく」を表現する言葉で、うちの辺りでは「うるかす」というけど、群馬、埼玉当たりでは「ひやす」と言ったりする。一緒に家事してるといろいろ混乱。
※16
おばあちゃんの家とだいぶ地域近いからやっぱり方言なのか!
わやとかすごいとかと似たような意味からきてるのかもしれないね
ありがとう
※16
おばあちゃんの家とだいぶ地域近いからやっぱり方言なのか!
わやとかすごいとかと似たような意味からきてるのかもしれないね
ありがとう
どごのジャイゴの話だべな
※5
私風呂場にムカデが出た時「ファッ!?」って出たことあるわ
なんJなんてなかった時代なのに
西洋の人が「オーノー!」って叫んだときに
「ほんとに言うんだ……」って感動したなあw
スレタイ読んで「セバスチャン」か「背ばら肉」と言いかけたのかと思ったら違った
現在でも方言は残っているんだねー
そして標準語だと思っていたのが実は方言だったと知るのもよくある話
変身するための掛け声かと思った
「セパタクロー」という言葉が頭を回ってる
なんだっけ?スポーツ?
※43
私も、マィガ…ってつぶやきをリアルで聞いた時は感動した。
しかも、会社の先輩(来日10年超の米人)がお弁当に持ってきてた太巻にかぶりついた時に
具のカニカマがツポンっと反対から飛び出たというシチュエーションw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。