2012年09月03日 17:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342252194/
- 72 :名無しの心子知らず : 2012/08/13(月) 23:35:05.39 ID:OJvi7IgK
- 先月1人目を出産
漠然とこどもは2人ほしいと思ってたけど何年差とか全く考えずに育休1年9ヶ月で申請してしまった…
子が1歳になってすぐ子作りしたとしても育休明けすぐ産休になってしまうし
かといって育休後1,2年働いてから産休というのも仕事が中途半端になりそう
そう考えると4歳は離さないといけなくなるな…
仕事のことを考えなくていいなら迷わず2歳差か3歳差なんだけどな
会社の先輩達がみんなこども1人なことに今更納得したわ
今までは「せっかくこども関係の休み充実してる会社に入ったんだから何人でも産めばいいのに」と思ってた…
スポンサーリンク
- 73 :名無しの心子知らず : 2012/08/14(火) 19:57:51.86 ID:AZaq7vBl
- 私はほぼ専業だし、そんなに福利厚生しっかりしたとこに務めたこともないけど、
周りに育休2年取ってるお母さん何人かいるから、感心すると同時に確かに2人目難しいよなと思ってた。
育休明けて即産休、何だかんだ言ってやる人はやるんだろうけど、
出来るだけ周りに迷惑かけたくないし、非常識な人間とも思われたくないもんねー。 - 88 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 23:51:05.42 ID:GPWni/8Y
- >>72
2人目育休中に3人目妊娠したよ。
1人目のあと2人目で休むのをすごく躊躇したから、
休み中に3人目できなければもう子どもはいらない気持ちでいたよ。
1人目と2人目は高齢なのに、仕事に追われて4年あいちゃった。
実際仕事復帰して1年くらいで休むのは、
妊娠期間も考えると、とてもじゃないけど神経擦り切れそう・・・ - 89 :名無しの心子知らず : 2012/08/21(火) 11:10:27.85 ID:8chHuPDH
- >>73
「育休は権利!取って当然!」みたいな態度だったら微妙だけど、
出産適齢期の既婚女性を雇ってる場合はある程度は仕方ないと思うけどね。
迷惑と言っても、子どもは社会的には産んでくれた方がいいし。 - 90 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 06:42:20.36 ID:XxHZZSu9
- >>89
>「育休は権利!取って当然!」みたいな態度だったら微妙だけど、
でもそういう心構えがないと、とれないのが現実・・・
働けないよ。 - 91 :名無しの心子知らず : 2012/08/23(木) 12:23:20.22 ID:xycW4fv6
- >>90
そうね。なんだろ。
心はそうなんだけど、周りには御迷惑かけます…としおらしくしているというか…。
難しいんだけどね。
私自身、今1人目育休中。しかも延長した。
その間にできたら2人目妊娠してしまってもいいと思っているが、
そうした時に復帰せずに産休育休取れるかもしれないが、
2人目育休復帰後はいろんな意味で怖い。 - 92 :名無しの心子知らず : 2012/08/23(木) 16:18:29.42 ID:Hc6SpLVl
- 仕事してると悩むよね…。
復帰して半年も経たないうちに妊娠しましたー!
って同僚が言い出した時には子持ちの私ですら正直モヤモヤした。
まあおめでたいことではあるんだけどね。
彼女が育休中にヘルプできてくれてた派遣さんが感じよくて仕事できる人だったのもあって、
中途半端に戻ってこられても迷惑~って独身の人達が影で文句言ってたの聞いてしまってgkbr。
タイミングとかよーく考えないと後で復帰した時にやりづらくなってしまう。
しかし年齢がなー、35までに産み終えておきたい。
会社の子持ち先輩は一人っ子の人も割といる。
もう一人でもいいや、いやいやもう一人…、と悶々。 - 93 :名無しの心子知らず : 2012/08/23(木) 16:41:17.37 ID:xycW4fv6
- >>92
自分も35歳までには産みたい。現在母33歳、子1歳。
復帰して半年で妊娠、やっぱり微妙と思われるよね。
でも復帰しないで妊娠も結局いろいろ言われるし、
じゃあ何年なければいいんだと思う。
文句言う人は、結局いつでも文句を言うと思う。
私は1人で我慢したのに2人目なんて~と言う人もいるだろし…。
でも結局子ども産める時期は限られてるし、
子ども自体できるかどうかも分からない。
自分的には仕事<子ども・家族なので、会社でのそういうのは耐えたいと思う…。
会社は最悪辞めれるけど、子どもは後で後悔したくない。 - 94 :名無しの心子知らず : 2012/08/23(木) 22:54:37.23 ID:bB9p42f9
- 会社の先輩に22歳で入社し一年経たずにデキ婚
3年育休中取得中に妊娠×2で計9年休んでた人いるわ
どうしても30歳までに3人産みたかったんだそう
今34、5歳だけど高卒入社4年目の私と同じ仕事してる
旦那がそこそこ稼いでくれてるから昇進しなくていいし今のままで満足とのこと
私も30歳までに3人ほしいし昇進は別にいいから前例があるなら同じようにしちゃおうかなとちょっと悩んでる
でもその先輩はコミュ力高くて復帰後すぐ順応できてたけど
私には無理そうなんだよなー
いっそのこと10歳くらい離して産もうかとか考える - 95 :名無しの心子知らず : 2012/08/23(木) 22:57:11.55 ID:tzx/gYEL
- すげえw
- 96 :名無しの心子知らず : 2012/08/24(金) 10:01:04.22 ID:jcOXsReR
- うーん
それはだいぶ迷惑かも… - 102 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 01:04:26.06 ID:KmLPhCf4
- 病気やけがは誰でもなることある(自己管理能力うんぬんという話もあるにはあるけど)けど
妊娠は計画的にするものだよ
私は9年取得もいいと思うよ
下手に数ヶ月出てきて妊娠してつわりだなんだでろくに仕事できなくなってそのまま育休とか
復帰したはいいけどもう妊娠してますとかよりは
まとめて取ったほうが本人としても会社としても楽なんじゃないかとは思う
そもそも30歳までに3人産みたいっていうのが非常識だと考える人もいるんだろうとは思うけどね
人によって考えは違うから自分がいくら最良の選択したと思ってても
他の人からしたら非常識になってしまうこともあるし
難しいなー…2人目ほんとどうしよう… - 104 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 09:48:44.83 ID:/nV2564Y
- >>102
でもさーだったら就職すんなよと言いたい
大企業なんだろうね、裏山 - 105 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 09:59:22.54 ID:h4S1mmo2
- >>104
子育て終わってから就職だと希望業種に入れないんじゃない?
結局再就職が難しいからそうなる。 - 106 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 10:21:20.35 ID:/nV2564Y
- >>105
そういうこともあるんだね、思いつかなかった
再就職を容易にするっていうのも何か解決策になりそうだな - 107 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 11:03:43.58 ID:7lJ1P4aI
- 公務員やそれに準ずる会社だと3年とるの余裕だよ
私が前いた会社は独立行政法人だったけど2、3人連続で産んで5年以上さ育休とってる人結構いたよ - 108 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 18:15:51.77 ID:VvwZYj34
- 国家公務員だけど
別室に呼ばれお偉いさん数人に囲まれて
「人手足りないから一年以上は取ってくれるな」と遠まわしに釘刺されたよ
子供産んだ人4人知ってるけどみんな1年経たずに復帰してる
私も9ヶ月で復帰予定
当然のようにみんな一人っ子 - 109 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 18:18:25.36 ID:VvwZYj34
- 上に目付けられて仕事やりづらくなってもクビになるわけではないから
図太い人はそれでも何年でも取るんだろうけど
自分の経験だけで公務員は3年取るの余裕とは言ってもらいたくない
スレチ&分割ごめん - 111 :名無しの心子知らず : 2012/08/25(土) 20:31:42.15 ID:xl4mxNqS
- 欲しい側に立つと与えられた権利なんだから使わせろ日本のためでもあるしって思うんだけど
職場の人間側に立つと実際ものすごっっっっく迷惑なのは確かなんだよね
辞めてくれるならいいけど残留してると新しい人間雇えなくて
結局休んでる人の分を皆で分けることになったりするし
よっぽど図太くないと辛いわ
コメント
公務員か大企業じゃなきゃ出来ない芸当だよなー
公務員も白い目で見られるのは一緒だよ。
本当は白い目で見られるってのがおかしいんだよな。
一度やめたら次就職できるか分からない、子供をゆっくり生むこともできないんじゃ
そりゃ少子化ががんがん進むわ。海外の先進国はどう対応しているんだろ。
バカが第1子の育休開ける前に第2子妊娠して休み継続されたもんだから、人がそうじゃなくても少ない
のに、増やす事もできないとかボヤいてるのあったね…。
制度があるからガンガン使える! ってわけじゃないしね…。
自分がいた会社も子供持ちには優しかったが、女性社員で二人産む人いなかったな…。
産休育休大事だよな…中小企業なんて結婚と同時に退職しろって所も多い
でも休みの間の事考えると気を遣うしな~
9年産休した後に復帰したら業務の仕方がまるっと変わっててついていけなさそう
女叩きさんはこのケースはどうやって叩いてくるのかな
中学校の時、育休中の先生がまた赤ちゃんを授かったからお休み続行します! ってことがあった。
そういえば、なんか冷ややかとしてたな、他の先生の反応。
高卒枠で地元の市立商業高校から採っていたけど、就職して半年で37歳の非モテ上司とデキ婚。
2人子供を産んで4年育児休暇とった大物がいた。
翌年から枠がなくなった
うちの母親が地方公務員だけど
自分の時は3ヶ月、十年後に妹が生まれた時は1年で復職だったな
今は3年育休とれるけど悩む若い人が多いし、
女性が多くてお互い様ではあるけど長々と取る人は良い顔されないと前に言ってたわ
親ならずぶとくなるべきだと思う。世間の目と我が子どっちが大切か。しかし子供はできるところにはできてうらやましす。
ぬるい地方公務員は楽勝だよなー。フォローするのは臨時か嘱託だし、そっちの方が仕事出来るしw
※3
それは海外に幻想持ちすぎなだけなんじゃないの
例えばアメリカとか日本と違って保険制度がアレなせいで出産費用滅茶苦茶高いし
無痛分娩なのもあるが出産したら数日、帝王切開でも1週間以内に通常生活に戻らないといけないし
日本みたいにしばらく実家で上げ膳据え膳で生活出来ないんだよ
海外だと働く女性はシッター頼むんじゃない?
長い事休んだら普通に白い目で見られるよ
これは国が悪い。
社会のために子どもう目と言っておきながら、その負担は企業に任せている。
利益を受けるものと損害を被るものが違う。
国は、産休、育休の取り具合によって、減税措置するとか、補助金つけるとかすべき。
就職してすぐ産むと文句言われ、遅く産もうとしたら卵子が老化すると言われ(事実だが)、一人っ子や年が空いたら可哀想だと言われる
どうすりゃいいのよw
現在一人目1年育休中、2学年差で産みたいので復帰1年以内には妊娠したいけど、職場にどう反応されるかと考えてgkbr中。
という状態なので>>73にイラッとした。
ほぼ専業でまともな会社に勤めたことも無い人に非常識とか言われたくないわ。
周りに迷惑かけたくないのは山々だけど、のんびりして産めなくなるのは怖いし、共働きじゃないと経済的に難しいし…悩むわ。
個人的に就職すぐ妊娠は迷惑だと思うけど、復帰せず10年休むってある意味勝ち組というか賢いと思う。
産休1年くらいで復帰する人が多いのは、収入が無くなるからだよ。
産休でお金がもらえるのは産前産後の14週は給料が、あとは給付金で給料の3割がもらえるだけ。
この給付も条件があるから一旦復帰して一年は仕事しなければ次の給付は無い。
会社と同僚と家計に余裕があり、そして神経の図太さが無いと連続で何年も休むのはできんよね。
※11のように言ってくれる人って少ないから、励まされる。ありがとう。
出産って難しいよね。家族計画を立てても出来ちゃうことあるみたいだし。
その割にある程度はコントロールできるから、
多忙な人や重要ポジションの人は相当計画的にしなきゃいけないのは大変だ。
そういや、以前どこかの書き込みで、
<産休を何度も取ることが可能な公務員の職場の人で、
産休+育休→期間終了前に子作り→産休+育休の繰り返しで何年も・・・>
ってのがあったな。 勿論、給与は出る。
欲張りで図々しいね
やっぱり社会の宝を産んあげてるとか思ってるんだ
休暇ってそんなに取れるものなのか。知らんかった。
育児休暇の取れる企業と取れない企業があるよなぁ
うちはデスクワークだから8ヶ月まで出勤、1年育児休暇+半年は残業なし、そのあとは旦那が半年残業なし(育児休暇の代用)で乗り切った
産休、育児休暇で9年は猛者だなぁ
とても真似できないや
子どもを産むと生きづらくなる、っていう環境がおかしいよなあ
確かに子どもを作らずに働けば、個別の現状はより良くなるけど
全体がそうしてれば社会そのものが先細っていくしかないのに
大学の同級生で、大学(旧帝)在学中に結婚して第一子出産
学内の保育所に預けて留年もせずに大学院まで卒業
卒業後国家公務員になって、第二子妊娠中って子がいるけど、考えると一番賢いと思う
娘ができたら勧めたいくらいだ
新聞社の子会社に勤めてたけど、そこの社長が当時60代独身のオバハン。
従業員の大半が30代の女性の職場で、表面的には福利厚生が充実してたけど
「正直言って子育てしている女性は使い物にならないから辞めてほしいわ」と
口に出して言うバカだった。
結婚できなかったババアのひがみ満載。
ダラダラ長生きする気満々なくせに、だれがおまえの年金捻出してやってると思ってんだクソが。
私も喪毒だけど、こういう馬鹿なババアにだけはなるまいと思ったね。
男女共同参画社会とかいって下手に女が正社員で働き続けられるというより
働き続けないと収入的に子供増やせない世の中になったってことが失敗なきが
産みたいならきっちり会社やめてそれでも子供2,3人程度は作れるくらいの収入を正社員でもらえるほうがよかったんじゃないかな
下手に産休とる女のために枠を空かすよりは旦那となる人間のために給料を保証できるような世の中のほうがよかったような
もっと子供生む人に社会全体で支えれば
少子化かなんかすぐ止まるだろうに。
しかも産休終えたらばりばり働こうと思ってるようなこういう気概のあるお母さんならなおさら・・・
4人くらい産みたい人は産めるようにしてやりゃーいい。
無計画なのが問題なんだよなー
2人しか事務員がいない会社で入社1年目で出来婚、1年休んで1年働いたらまた妊娠。
休み中は派遣でヘルプが入るといっても、いちから仕事教えてなれたころには復帰してきて派遣さんはさようなら、でまた繰り返し。
2~3年は間をあけます!って言ってたから安心してたら、1年たらずでまた予期せずできちゃったって…
もうちょっと計画的にすれば文句も言われないのに。
こども関係の休み充実してる会社にいても一人しか産まない(産めない)んじゃ
少子高齢化は避けられないよなぁ
どうしたら女性が安心して子供を産めるようになるんだろう
日本の共働きって時代を問わず「一家総出」だからね
男女同権なんて優雅な理由で仕事できる国が羨ましいわ
社会福祉が充実しすぎた北欧はそのために経済がわりと壊滅的になってる
子供は増やさないといけないけどそれで現状の経済を破壊していいわけじゃないし
社会全体で支えようとしたら社会のほうが先に音をあげる
年子は大変だけど、年子で産まれた方が復帰が早くて会社は助かるよね。
やっぱり、高レベルのコミュ力がない女は、
就職して職歴作り、資格取得→退職→出産・育児出産→再就職
がいいのか。
まず産むべきだと思う。「生命」の問題だよ!
中途半端な復職はたしかに迷惑かもしれんが、ある程度コントロールできるとはいえ「授かりもの」なんだし、それは仕方ない。「生命」優先でいい。
産休9年連続はインパクト強いが、9年あけて再就職を雇ったと思えば迷惑もかからん。
(できればこっちがいいよね)
格差があるからなー
職場が人気職種で、2割の正社員(高給・半分はコネ入社)+9割非正規(給料は1/3)だが、業務内容は同じ
むしろ、正社員は妊娠発覚時点で1ヶ月休める制度があるが、その間サビ残でアナを埋めるのは非正規
ちなみに非正規は妊娠発覚時点で契約打ち切りw
さすがに助け合おうって気にはならんわ…
むしろコネ入社した正社が半年でデキ婚→産休・育休3年を3回繰り返したときは、皆絶対に残業に手をあげなかった
復帰しても5年時短wとやらで、いいご身分だとしか思わない
しかも、申しわけなさそうにしてればまだしも、会社にいてもせんべいバリバリ食っておしゃべりしてるだけだしw
こういう格差がなくならない限り、
女性同士なのに「育児中の女性は役立たず」的な僻み・ねたみ・足の引っ張り合いが絶えないと思う
いつの時代も妊娠・出産・子育ては大変なことだよね。
育休、産休→迷惑
ベビーカー→迷惑
晩婚→卵子の老化
20そこそこで結婚→DQN
一人っ子→可哀想
2人、3人兄弟→虐待、産休とりすぎ迷惑
家事育児→女がやるもの、でもフルタイムで働け
これで少子化が何とかなると思ってる国、日本
生物的な出産適齢期はどうにも出来ないし(若すぎても駄目だし)
2・3人育てると金もかかるし
やとう側としては産休育休で抜けまくるのは困る
うーん
自分が好きで産むのに
「日本のため」「社会のため」
というお為ごかしは止めてほしい。
子供の自由は二の次で国や社会に貢献するように育てるなら別ですが。
※7
女様の気に触る事を言う男を叩きたくて仕方ないんですね、分かります
米37
自分のためにこども産むというと叩かれるから国のためと言うしかない
自分のために産めるような風潮になれば少子化も止まるかもしれないけどねえ
休んでる間に若い仕事のできる派遣さんが着てくれてると、戻ってくるとがっかりされるよな
BBAいらんみたいな感じで
はいはい大変ですね。
育児休暇()
米39
叩かれるって誰に???
だから女が正規雇用で働かないといけないとかいう風潮がわるい
男が正社員とし働けば2,3人育てられる程度の収入を得られる社会ってのが子育てに向いてるんだと思う
女で働きたいなら子供作らず正社員か子供産んで会社やめたけど非正規で働けるみたいな環境のほうが
産休はないけど育てやすいと思う
20代で結婚して一時的に退職。専業主婦ですぐさま立て続けに希望人数産む。子育てに余裕ができたら再度働く!理想プラン!
女性が多い小学校教諭でさえも色々言われる。
少子化は必然
アメリカは1年も休んでると机がなくなるって話もあるから結構シビアだと思う。
ただ、働く母親へのサポートも充実してるから何とかなるんじゃないの?
日本だと保育園も働いてないと入れないとか待機児童とか厳しいし。
無認可は高いしね。
結婚も出産も仕事も給料も全部欲しいってのはさすがに欲張りすぎじゃないか?
一昔前だったらそれなりに能力のある女性にしか認められなかったのにね
女性は家庭に入ってるのが一番いいって言葉が説得力を帯びてくるよね。
こういう大企業に入れる女性って下手な男性よりも優秀だったりするから、余計に休むくらいなら最初から入ってくるなよって思わなくもない。
妊娠出産に限らず、再就職が難しい国だから大変なんだと思う。
1歳半の子を預けて復帰したけど、雇用の見通しがあれば、退職して子育て専念したかったよ。
生みたいという個人の欲求、日本の少子化改善という大儀、
そして育休をとって迷惑をかける会社同僚の冷たい眼。
こういうのぜーんぶ矢面にたつのは女なんだよなぁ。つらいわ。
※24
悲しい話ですが経営者からしたら零細、中小や大手関係なく
偽らざる経営者の本音だと思います
口に出すのは確かに愚か極まる事ですが会社が体力不足
というのは現実ですし
ではどうすればが大事な事ですが難しいですね
女性は大変です
結婚できる女は社会に出なくていい
扶養手当を充実させよう
海外引き合いに出すけど、骨格が違うからね。お産の重さが違うみたいだよ。
アジア人は母体の身体が小さいのに子どもの頭がでかいから重いんだと。
扶養手当がもっと充実すれば、会社にしがみつかなくて済む人も増えそうだけど難しいね
しかし専業主婦だとニートだの寄生虫だの言われ
働くと邪魔だの迷惑だの言われ…
意味わからん
■会社に迷惑が掛かるのは仕方がない
だけど・・・単純に、会社や社会の為にならないのなら、どちらかの権利を放棄すべき。 どっちもって考えたから、社会の生産性が落ちたし、経済の流動性も落ちたんだから・・・というのは、女性の社会進出への理念への警鐘より。
女性が、自らの生産性や社会貢献度に対する評価や経済効果を無理に台等させ、男と同じものを要求した結果、こういう矛盾にぶつかる事になった。 元々女性は、子を生むのであれば労働の生産性を奪う結果になる事は解りきっていた。 にも拘らず、権利ばかり主張してきた結果、企業の体力頼みとなり、女性自身の可能性を狭める結果になっている。
これは、女性が権利を五月蝿く主張し始めた当初から言われていた事であり、女性側の「男と同じだけの生産性」を主張し続けた無謀な考えに答えが出た現在でも残る矛盾した理念でもある。
このような悩みは今更悩むべきものではなく、社会学的・文化人類学的に古来より合理的なやり方は結論が出ている。 結局、その意味が解らなくなった連中が、社会的な権利として明文かさせただけであり、その権利を合理的に運用できる可能性としては、社会全体としては無理があった。
そのような現実からは、男女関係なく逃避できるものではないし、「責任」に関して自分の動性に関わるものに派生するのは当然であるから、今更「女はつらい」などと言ってる人達は、タダの「考え足らず」であると言う以外に無い。
計画的と言っても不妊も不育も流産もあるし
機械のようにはいかんわな
国のために産んでるなんて意識で出産してるわけないじゃん。自分達の子が欲しいだけ。
ソレを言わせるような環境に国がしたんだろ。
しかし、子供が少なくなると将来的に国オワタなんだよな…難しいよな…
米48
なんでそれで結論が最初から入ってくんなになるのか理解不能
少子化とか貧困化とかもう本当に『どうすりゃいいのさ』としか言えない状況だわ
女が働きたいとか言って枠を奪わなければ、男の収入も減らずに子供と女房ぐらい養えるのに!って主張の男性たまに見かけるけど
本気でそう思ってるのかな
女が働かなければ不景気も外国人労働者流入も産業空洞化も何もかも解決するとでも??
空いた枠の分外国人に奪われるだけだよ
女が家で大人しくしてれば日本の底辺無能男の能力が上がるってわけでもないんだし
日本で一年くらいで職場復帰する人が多いのって育児休業手当が1年だからじゃないの?
育児休暇の話になると良く欧米では~って言い出す人おおいからちょっとぐぐってみたら、日本はマシな部類だった・・・。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebHonpen/html/h1420211.html
国力になる子どもを産んでるのに迫害されるとか意味わかんない
と叫ばずにいられないところまで来てるってほんとにまずくね?
こう叫ばれてるわけではないけど、そういう論調増えたよね。
本来であれば何も考えずに個人的な事情として産みたいだろうよどの親も。
※49
だね。転職の話題の時によく聞くけど、女にだって新卒のカードは一回しか使えないんだよね。
子持ちになって今までと同じ条件で雇ってくれるとこなんて無い。だから育休とってもしがみつくんだよね
ほんと、どうすりゃ良いのさって思うけど、とりあえず産むこと(育休とること含め)を叩く風潮は辞めた方が良いかと。
白い目でみられるのはおかしくないでしょ
同僚は、気遣ってやらなきゃならない上に、その人の仕事の埋め合わせさせられるんだし
戻ってきたら戻ってきたで
子供が熱出して、子供の保育園行事で…と結局抜けまくりで、なんて考えれば
おめでとーよりめんどくせーが先にたつし
それでも○○さんじゃなきゃ…っていう相手なら帰ってくるまでがんばろう!ともなるけど実際は…
これを期に辞めてくれたら…って思う人ばっかり
国際競争のことまで考えるとどうしても女性の育児に時間取られるぶんは社会損失
出産前後3日程度の休みなら新婚旅行とかと変わらず
なんとか出来るとは思うけど長期間の休みってのは会社だけでなく個人としても
変化に対応が難しくなる
続けて会社で勤務が難しいなら出産休暇なしってことでの40代雇用とかあればいいけどね
高齢出産も問題になってるわけだし子供が大きくなって学費がかかるからお金が欲しい
でも専門技術を学ばせにくいしパートのようなもので十分ってもののほうが多いか・・・
40代以降女性のニーズが高い仕事が創出できれば損失少なく女性の社会進出は増えるかも
61何もかも解決するとはおもってないが少なくとも働いてないのに枠をあけたうえで働いてもらってるパートの人間を正社員にすることくらいはできるだろうに
実際1年程度ならまだしも2,3年とか育児休暇とってた人間が戻ってきても戻ってくる前と同じ仕事量を
同じように消化できるかといわればできないし9年とかもはや使い物になるわけなくただのお局様になること必死じゃん
社員のモチベーションまで下がって労働効率が下がることだって考えられる
もちろん無理をしてでも戻ってきて欲しい人材はいることは確かだが
会社にはいって育成期間を過ぎ働き盛りになったときにやめられ数年休暇とられてもどってこられても企業としては新人雇いなおしたいのはやまやまでしょ
働かない底辺女より働きにくる底辺男のほうが企業としては戦力になるんだから
どうすりゃいいかって?
子供産まなきゃいいんだよ。後はどうなっても知らん。
商社にいたころ妊娠して「アメリカじゃあ産後一週間で復帰なんだから、予定日ぎりぎりまで働いて、一週間有給やるから復帰しろよ」って言われた時は、いやここ日本だしマジ何言ってるんだキ○ガイ、と思ったわ。
結構頑張ったけど、やっぱり体力効かなくて結局退職になった
育児休暇、ほんと羨ましい
いずれ産休を取る立場になるだろう女性が
非常識だの迷惑だの言ってるんだから産休も取り辛いね
同じ立場になる可能性もあるんだから
お互い様でそれなりにフォローし合えばいいのに
やっぱり昔々の自営業や農業で夫婦どころか家族総出で働いていて
母親も乳飲み子かかえながら店や畑に出られた時代とは労働環境が違いすぎる時点で、
女性が出産育児と労働を同時にこなすのは無理な社会になったんだろうなあ
労働の場が個人の生活空間からほぼ切り離されてんだもん
クソ社長様が人員補充してくれないんで二人育休取得されたら残業地獄だよ
こういう会社は多いと思うね
そうなれば育休なんて取るくらいなら小梨でいいやとかなるんだよ
子供を産ませたいなら国も少しは考えてくれよ
地方公務員の友人は育休産休を断続的に9年取ってた。
仕事に飽きが来ないから良いと言っていた。
正直、羨ましい。
日本はあらゆる物のサービスが過剰なんだよ
そしてその殆どが末端に皺寄せが来てる
育児休暇制度がある会社なら減税すると同時に
サービス残業やらブラック企業はきちんと国が取り締まればいいのに
結局、国が企業に努力を押し付けて、
企業が社員に努力を押し付けるっていう負の連鎖が続くだけなんだよね
小さな子供を持つ母親を働かさせるより、
就学した子供を持つ母親を
積極的に雇用する制度を作ったほうが
いろんな意味で良いと思う。
保育園は人をたくさん使うから運用コストが高いし、
小さな子供はすぐに熱を出して急な休みが多く
復帰したらしたで煙たがられること多し。
正直こういうのを読むと、女の社会進出は間違いだったというのも
ある一面では真実なんだろうなとは思う
自分は仕事が好きで死ぬまで働きたい&子供を元々産めない体なので
結婚も出産もないし、そんな社会だと困る立場ではあるんだけどさ
一昔前なら女として役立たずと言われても仕方が無かったわけだし、現状はありがたいけど
どうしても30までに子供が3人欲しいなら、専業でも食わせてくれる旦那探してくれたほうが
会社としてはありがたかっただろうね
公務員だけど出産後1年以上育休とる人はめったにいない。白い目で見られるから、みんな1年以内に復帰してる。
両立できずに辞める人も少なくないよ。辞めるなんてもったいないけど仕方ない。
公務員ですらこうなんだから、民間はもっととりづらいよね。
この記事とコメントを国のお偉いさん方に是非読んでもらいたいw
子供ほしいし仕事もしたいけど希望業種以外は嫌だし子無しに正論言われたくないし親と同居は嫌だし国はもっと女性を優遇すべきだし
女叩きくんもせいいっぱい努力してるようだけど
さすがにこの話題にからんでくるのはムリがあるよw
あきらめて、絡むのは他の記事にしときなw
しかし女叩きくん、いつも午前中にいるけど
やっぱ働いてないんだよね?
育休取ると小さい会社だから迷惑かかると思って結局退職してしまったなぁ…
復職しても浦島太郎だし。
次は2人目を早めに作って長く勤めるか…
長く勤めて2人目を作るかで悩み…女の就職は難しいね
子供関係の休みが充実してる=取り放題が当然の権利
って考えの時点でいらないな、こんな社員
会社ってその人いなくても回るようにすべき場所なんだけどな(引継ぎ前提)
人を叩いてる奴はアホ、本来は会社を叩くべきなんだよ
それは理想論
大企業ならいえることだが大多数の中小企業じゃ無理無理
会社を叩くべきといって叩いたら会社がなくなったでござるになるだけ
会社叩いたら、会社がなくなる? え? いらつく矛先が近すぎるってお話なんだけどね
人の感情の問題だよ
その程度でなくなる会社なら、つぶれて当然
85の論理からいうと、人を叩く、人がいなくなる、人をいびって辞めさせるのはおk
それが正常な社会と思うなら一生そう思ってればいいよ
>会社ってその人いなくても回るようにすべき場所なんだけどな(引継ぎ前提)
誰でも回るような職種なら、そもそも社員を育休でつなぎとめる必要性もないな。
誰でも出来る仕事ならパートや派遣で回せるし。社員ならある程度の専門性が無きゃダメでしょ。
だから医療系の資格職は復帰が容易なんだろ。資格取れよ。
財務状況のよい企業でも少数で業務まわしてれば1人育児休暇とるだけで体力がなくなるでしょうに
休暇はとるでもその間新しい人材はまともに取れないって状況になった場合会社が悪いのか?
人数少ない会社じゃいくら引継ぎしても頭数そろわなきゃ意味ないし頭数揃えるために非正規雇ってもしばらくしたらやめてもらわないといけないから人材をとる意味がない
そういう状況で育児休暇を取りたいといった場合自分が会社を辞めるか会社が潰れるかを選べといわれたら
会社が潰れてもいいを選ぶ人間なんだろうな怖い怖い
公務員も福利厚生しっかりしてるけど陰ではいろいろ言われてるよ
役にも立たないし、女いらねーよって言われてる
実際それが本音だよね
公務員って一度なったら辞めないイメージあるけど、子育てとの両立が無理で辞める女性はけっこういるんだよね。
難しいなあ、公務員ならまだしも大手だと産休ずっと取られるのは結構厳しいんだろうし。
ただ、皆が子供を作らなくなったら社会は困るよね。
うまい具合に解決しないかな。
産休で叩く奴が馬鹿って言われてふぁびょっててうけるなw
今時1人しかその仕事できない会社とか終わってるのに、誰でもできるなら派遣でいいとかw
会社にいくら貢献しようが、会社は何もしてくれませんよ
とにかく何でもかんでも
国が~
って「国」って何だ?
政治家ならその政治家を選んだのは国民だし
国民なら自分達自身だろうし
とにかく自分では何もしないで「国は~」とかホザイてれば偉いと思ってる無能猿の集まりじゃ何も変わらない。
「日本って会社経営に携わってもいない労働者のくせに、
経営者の立場で物を言う訓練値高杉の社畜が多すぎて笑える」
って誰かが言ってたがホントにそういう奴多いのな。
自分地方公務員だけど、公務員法があるから産休育休中は派遣社員とかアルバイトを雇うとかができないのがつらい。
自分の部署で3人産休が重なったときはさすがに他の課から人を回してもらえたけど、
1人2人だと足りないままでデスマーチをやらされる。
おまけに残業代は代休にまわされて、人が足りないから有給すら消化できないまま消滅するという悪循環。
※94
だからブラック企業が増えてくんだよな
※69
アメリカの産休ってかなりマジキチだよ。
最大で産後3週間までが普通だしそれも「産後3週間まではあなたのポジションを残しておきます。後は知らないよ。その期間給料払うかどうかは会社が好きに決めるね」って感じらしい。
企業の社会貢献と思って目をつむるしかないね。
個人の気持ちとしては要領よくやりやがって…!と思うけど。
やっぱ子供増えないことには始まらないしね
迷惑とか言ってるけど、悪いのは妊婦じゃなくて制度がちゃんとしてない会社だからww
育休ってさ子供のこと考えてないよね
子供をどこかに預けて会社にくるってそりゃ白い目で見られると思うんだが
※100
とはいえ先立つものが無いと子供食わせていけないからさ
社会と繋がっていたいとかなんとかで旦那の稼ぎでも十分なのに子供預けて
働いてる人もいるが、どっちかと言えば切実な状態な人のが多いんじゃなかろか
産休でも育休でも病気休職でも同様なんだけど、
そのあいだ正社員の枠は休職者のためにキープされるから
不慣れな非正規でしのがねればならんのだよねえ
非正規が慣れたころに休職明けの人が戻ってきて交代し、
しかし休職明けの人もブランクがあるから慣れるまでに時間がかかる、と。
こういう会社勤めのオッサンに限って少子化は若いもんが駄目だからとか言うんだよね。
108のお偉いさんとかつるされればいいのに。
TBSのアナウンサーか誰かで育休に次ぐ育休をしてる人居なかったか?
再就職が容易になれば解決しそうだけどな。循環が上手くいけばねえ。
籍のみ居座られて若者は非正規雇用じゃ、結局少子化は止まらないでしょ。
やっぱ再就職が容易にできるような
人材が流動的に移動するような社会じゃないと解決しなさそう
再就職が容易になれば
女だけじゃなくて男にもメリット大だしな
育休は取って当然でいいんだよ
頼むからみんな子育てしてくれ
将来のために
育休期間は所属のみにして(要は再就職が難しいから会社に残ってるんだし)、
給料はその間無給にしといて、
育休を取ってる人の分は派遣やバイトなどで補えるというシステムはどうかねー
子どもは大事だと思うけど、会社のために働いてない人に会社から給料がある程度入るってのもなぁ
育休期間の時は国が手厚く補助すべきだよね 子ども手当てとかより育休手当て作ればいいんじゃい
結局こども一人にたいしてかけないといけない費用が増大したから(一人一部屋が当然、大卒が当然)親が金を稼菜がないといけなくなってるので、共働きが求められてる。費用が増大したのは就職が厳しいから。就職が厳しいのは消費が抑制されてるから。消費が抑制されてるのは人口が減少側面にはいって日本経済が停滞する流れになってるからのループでどうしようもないよ
109 それ現状の育休とほぼ変わってないじゃん
育休が問題なのは籍が残ってるから正社員として新しい人員を雇う余裕がない
復帰した場合大抵今までいた非正規の人間は仕事になれてきたとしてもやめないといけない
復帰した人間はブランクがある上に子育てで休暇とる以前のように働けない
ってのが問題なんだから
後景気がわるいのは人口がへってるからというよりも発展途上国に財が流れてるというのがでかいよ
ほぼ間を空けないで3回産休&育休とった人がいる。
元々、仕事の出来るタイプではなかった上に、就労期間が少ない&復帰の度に部署が変わるから、仕事覚えない&出来ない。
その人は休んでいる間は補充なしで、同じ部署の同僚が割りを食うので、男性からも女性からも良く思われない。
働かなくても生活出来るだけの収入がダンナに有ったり、再就職が容易にならないと、中々、何人も産めるようにならないよね。
そして変な話、女性社員が入れ替わらないと若手男性からすると出会いのチャンスが減る。
結婚する人が減っている理由のひとつだったりして。
じゃあ出産率が今の3倍に増えたとしたら自動的に国が豊かになる?
税金減って暮らしやすくなる?といえば大違いだし。
マスコミの「少子化対策を!産めよ増やせよ!」
を深く考えずに盲信している人の多さに驚くわ。
>113
深く考えているあなたの考えを披露していただけないでしょうか。w
なんでもかんでも人に聞く前に自分で調べましょうw
だから、あなたがどう思ってるか聞きたいんですが?
どこで調べればいいんでしょうか。w
ウチの先輩は2か月産休で産んだ後すぐ戻ってきたけどな。
さすがにそれはパワフル過ぎてあとで身体壊してしまったみたいだけど、
ぶっちゃけ1人目で1年9カ月も休んでもう次の子…とか考えてる女
会社には不要だろ…専業になれよ、会社の手当て当てにするな
産休中に会社が金払ってるとこと、払ってないとこがあるのに
会社の負担が~とか経営者でもないのにアホだな
会社が払わないとこは保険で出てるだけ
男だけど全然問題ないと思ってる。
どんどん産んでください。
ただ、短期間で何度も引継ぎしたりは面倒なので、選択一人っ子の方を除いて、
いっそ5年くらいの間に2人とか3人とか産んでから戻ってきてくださいと思ってる。
経営者は制度を作って社会にアピールはするけれど、
人員確保はする気がないから産休の穴を埋めるのに
周りがどれだけ苦労することか…
復帰してもほとんど休まれるし子供自慢の話ばかり
残業は絶対しない割に飲み会には絶対に参加する母親
って何なのかねえ
真面目にやってるのが馬鹿らしくなるな
・再就職が可能な、流動性ある雇用(派遣ではなく正社員で)
・男性の育児休暇を時間制で、1日2時間からとれるようにする。積極的に使うよう会社で奨励する。
社会って男女で成り立ってるもんだし、女性が使いやすい育児休暇にするためには、結局のところバランスをとって男性も使いやすい育児休暇制度にしなきゃいけない。
女性を応援する制度はたくさんできたけど、出生率は下げ止まり。一因は、この偏りにもあるんじゃないかねー。
共働きが当然の社会になってきてるんだから、それ相応にしないと。
金の負担だけが育児休暇の問題だと思って反射レスしてる馬鹿はなんなの
レス全然読まずにカッときて書き込んじゃってそう
121 そもそも女性の社会進出を応援するってのが逆に出生率を下がらせてるという面もあるからなー
進学率があがればどうやっても晩婚化はさけられないしどうやっても子育てに金がかかるようになる
日本は諸外国とくらべて極端な貧乏がすくないから女性が社会進出すればどうやっても若いうちに子供を産む人間が少なくなる
男女平等とかいうけど男女の役割まで平等とかいいはじめればそりゃ男が子供を産めない分女のほうも産まない方向性にいくでしょ
再就職といってもブランクがあり育児でたびたび休まないといけない人間を中小の会社が正社員で雇わないといけないような社会って厳しいと思う
若ければ体力を求められるし歳をとればスキルやら知識判断力を求められるのが正社員であってどっちもない人間を雇ってもそりゃ会社にはいいことないでしょ
専門職ならともかくスキルもない体力もない人間のための仕事なんて難しいと思う
北欧なんて子育て支援を充実させても結局出生率下がってるししかも経済やばいしの二重苦になってる模様
※122
まさにあなたの言っていることが今の現状だとおもう
再就職がしやすい、職業流動性の高い社会になれば、「会社がスキルの低い人間を常時囲う」のが当たり前になっていくじゃない? 正直、それも狙いのひとつ。病気やけがで一度ルートから外れると復帰しにくいってのも問題だと思うんだよね
日本は、それが日本の良さでもあるけど、一人一人に要求する能力が高すぎるよ。
子供ってしょっちゅう病気やらなんやらで倒れる。毎回母親がそれ面倒みてたら、そりゃ「一週間に一回は早退」みたいになっちゃう。
でもそれを旦那さんと分け合えたら、少なくとも一社にかける迷惑は減るよ。女を雇ってるほうが損、て事態が少しは打開できると思う
産むのは女がやるしかないけど、育児は誰だってできる。
女は若いうちに結婚して、家にいて子供産んで…って過去日本はそれで成り立った時期があったし、一家族形態として全然アリだけど、もうこの家族像をマジョリティにするのは現実的に無理。
女性も仕事の面白さや、自分で稼いでお金を使える自由とかを知っちゃった。
場当たり的かもしれないけど、今は「核家族、共働き」の子持ち世帯が増えてきてるんだから、そういう夫婦を後押しできる制度にするのが自然だと思う。
パートでもなんでもいいのよ。子供を預けたりシッター雇えば、そこでまた雇用と仕事が生まれる。母親が働くことでまた仕事が生まれていく。それが富とひいては社会の安定につながる。
ドラマかなんかで一発、「外ではかわいらしく家の中ではがっちりシゴトして子供は3人、旦那と家族に尽くす奥様ステキv」な流行りとか生まれれば、一気にそういう理想を持つ女も増えると思うんだけどなw
でも現実的に、田舎じゃ特に、今の給料額だと旦那さんの稼ぎだけでは生活に余裕がない人が多い。
だから働かざるを得ない。どうせ働くなら、より働きやすい環境でがつがつ働きたい、それが前向きな人間の思考なんだよね
※69
日本の女はアメリカに比べて産後の復帰に時間が必要って科学的なデータでもあんのかね。
お前みたいなのがいるから女性の社会進出が進まないんじゃないの。
だいたい生物的に考えて産後何ヶ月もダラダラしてりゃ飢えるし外敵にも襲われるんだから、ある程度休んだら通常通りに行動できるはずだろ。
※124
生物的に考えるならば25以上の出産はおすすめしないが(産後の回復力が悪くなる:16~20くらいなら回復早い)現代は社会的に難しいでしょ?
妊娠したら退職して最後の子供が学校に上がるまでは専業主婦すればいい
今は小さな子供の医療費はかからないし手当てだって出る
多少貧乏でも数年間我慢して子育てに専念すればいいのに
小学生くらいになれば熱を出したの何ので突発休みや早退はだいぶ減る
いずれ帰って来ますでずっと空席を空けているのは会社や同僚にとっても負担だし
その席を空けてもらえれば一人正社員として就職できて求職者が助かる
本人に能力があれば子供がいようがなんだろうが再就職はできるよ
5年も6年も経って浦島太郎状態で周囲から白い目で見られるよりも
新しい環境で働いた方が良いと思うな
子供は1人と決めていたり、あなたでなければ駄目って会社が求めている専門職なら別だけどね
本来、そういう時の為の派遣業務の筈だったのに、今は単に不況に怯えていつでも首切れるようにってだけで、正社員よりコスト掛けて派遣雇ってるようなバカ企業が多すぎる。
※126
「すればいい」と言われても
制度として使えるものがあるんなら、それを使用する側に提言しても意味のないこと
そういうこと言う人がいるから、「白い目で見られる」とか気にして遠慮を強制させる雰囲気になる
制度自体に苦言するんならまだ分かるが
まあ、中小企業だとそんなきれいごと言ってられる状況ではないんだろうな
子供産まなかったら少子化の原因
働きながら子供産んだら周囲が迷惑
専業で子供産んだら家計が…
はて。
最近は、公務員の人件費削減とかで新規採用を絞ってるから、人手不足の所も結構多いそうだ。
そういう所では、気軽に産休や育休取られるとキツイだろうな。
業種によっては、民間みたいに代わりの人材を派遣で間に合わせる、という訳にもいかない場合もあるし。
※35を読んで、確かにと思った。
よく言われていることなのかもしれないけれど、
本当にそうだよなと、もの凄い納得。
親になる人は大変な世の中だね。
0歳児で復帰するのは保育園の都合があるからだよ。
本人の立場にならなきゃわからないこともあるんだから、簡単に文句をいって欲しくない。
専業主婦はニートだなんだ叩かれて、
育休取ったり子供を理由に休みながら働けば邪魔だと叩かれ、
じゃあ家族やシッター、保育園に預けてバリバリ働けば育児放棄だと叩かれる。
もうどうしろと?
北欧ではいったいどうやってこの制度を運用しているのだろう
そうそう。
0歳児から預けないと保育園に二度と入れない人がほとんど。
うちなんて、最初の子はそれがわからなくて一才児クラスで申し込んだらそこから3年も待ったよ。
もちろん無認可に預けて復帰したけど、保育料月に7万。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。