2019年03月28日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551497133/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part111
- 735 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/26(火)22:27:26 ID:1ed.7o.zc
- 愚痴。未だに腑に落ちない。
もう、講義が終わってから大分経つのに、春休み中ずっと頭に残っていた。
学校が始まってまた頑張らないとだから、吐き出し。
スポンサーリンク
- 教育学部で教職をとっている。その中の行政関連の講義でのこと。
先生は特別支援、正確には学校に関わる人間(親御さんや地域の人間等も含める)に
対する福祉支援が専門の方。
基本的な講義内容は憲法や教育基本法、行政制度や考え方、
今日の教育制度に到るまでの歴史について。
だけど、関連して教育福祉についても講義が行われる。
その中で、虐待に関する話がでてきた。ある資料について話しているときに、先生が
「よく報道で、虐待家庭に福祉機関が関わっていたって知ると、みんな
『家庭訪問していたなら、何故子どもをすぐに保護しなかったんだ。
何故すぐに親から離さなかったんだ』
って言うけど、実際はそんな簡単に親から子どもとりあげられへんよ。
虐待するような親でも子どもは可愛いと思っている、
むしろ支えにしとるんや。
『この子がいなくなったら生きていかれへん。この子を奪わないで』言われたらなぁ。
なかなか難しいんよ」
と仰った。
僕の率直な感想は「え、親の心の支え>子どもの命、なのwwふざけんなよ。
子どもは親の欲求満たす道具じゃなねぇよ」だった。
多分、まだどちらかと言うと自分は子どもで、
親の「この子がいるから生きていける。この子がいなくなるなんて考えられない」
という気持ちが理解しきれていない。
子どもの視点に寄っているのは、わかっている。
先生の視点は福祉に携わる人間として、
子どもも親も家族も、みんなを救う視点だからなんだっていうのも、わかっている。
根っこから解決するためには、時間や準備が必要なんだってことも、わかっている。
わかっているけど、蟠りができている。
学校で必要とされる福祉って、先生のような視点にならなくてはいけないのにな。 - 737 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/26(火)23:09:12 ID:OZI.bn.5n
- >>735
支えにはなるよね
子供が手元にいれば親の懐に児童手当が入ってくるんだもの - 738 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/26(火)23:39:25 ID:0qk.be.de
- >>735
腑に落ちないなら調べればいいのに。
何で一人の言い分だけで判断するのかな。 - 740 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)03:14:24 ID:odJ.m3.gu
- >>735
おばさんの私から見ても
その先生何甘い事言ってんの?
「愛してるから連れていかないで」なんて言ってるところで子どもを取り上げたら
自分が鬼になったみたいで気分悪いから自分のためにやらないとしか思えないわ
虐待する親は子どもに所有物に対する執着はあるでもそれは愛じゃない
口で何と言おうとも
コメント
虐待する親は、虐待対象(つまり子供)が必要なので、いろいろ上手いこと言って子供を手放さない。愛情とかに吊られちゃいかんと思う。
虐待の冤罪で捕まったり子どもを引き離したりしてるのに何言ってんだって思うわ。子どもから引き離すことがそんなに難しいとは思わないけど
赤ちゃんが夜泣きしただけで通報されてるのとガチで虐待されてるのかなんていちいち見にこなきゃわかんないしその権限も大きいからねぇ
逆に常に迅速に虐待から保護できる社会ってのは、赤ちゃんが夜泣きしただけでパトカーがサイレン鳴らしながら飛んできて家宅捜索されても誰も文句言わない、言えない社会ということでもある
人権の関係で現行の法制度では行政機関はの人の自由を拘束するような強制執行をなかなかできないんで、それが虐待児童保護のネックになってるというのが定説だよね
基本的な法制度・行政制度・教育制度を踏まえた上で教育福祉について考える講義の中での発言なら、
「『この子がいなくなったら生きていかれへん。この子を奪わないで』言われたらなぁ。
(親が子どもを保護養育する意思を明確にしてる場合、
法律的にも行政手続き的にも児相が強制的に子どもを親から離して保護するのは)なかなか難しい」
ってことなんだと思ってたんだけど違うのかな
親になってみると、わかるよね。まともな人でも紙一重の差で
虐待親になってしまう瞬間があったのかもしれない、なと。
それくらい子育ては過酷だから。全員が極悪非道と限らないよ。
※4
そういうことだわね。情じゃなくて法制度の問題
加えて、児相や施設のリソースも、子どもは親が育てるもので
強制保護はごくごく例外、という前提の割り振りしかされていないから
要保護児全てを保護することは物理的に不可能、っていう
実際的な問題もある
虐待する親ってさ、どんなにセーフティネット作ってもそれ利用しないんだよ
「辛くて辛くて大変な親の方々、無料一泊駆け込み施設作りましたよ」っても
利用しないんだよ、心理学な意味で
自分の状況を見透かされそうで弱み見せるのが、そもそも大っキライだし
子供との関係はどうっすかね?と職員に質問されること自体が「最大の精神苦痛」なわけ
ヘルプ用意しても出て来ない、差し出した救いの手は撥ね付ける、子供を人に触らせない
なんなんだよこれっていう
他人がちょっと行ってちょっと見ただけじゃ保護が必要かどうかなんてわからんしね。難しいだろうね。
その理屈を突き詰めると親の支えの為に子供は死んでも仕方ないって話になるなぁ
子供をサンドバックにしてストレス解消しないと生きていけない依存状態になっているんだろうね
※7
永遠のイヤイヤ期
>子どもも親も家族も、みんなを救う視点だからなんだっていうのも、わかっている。
分かるけど、その視点を捨てて子供だけとるべきケースもあるんじゃないかと思ってしまうんだろうな
実際難しい問題だわ
*5
お前の様な奴は最初から人の親になるべきでは無かった
・・・そういう当たり前の事を日本では学校で教えないんだよな
ちょっと前までは虐待死も裁判になっても無罪とかだったし
実際は「俺の支えを奪う気か!殴る!」って物理暴力に訴える親が殆どで
情とかはまあ学生向けのオブラートみたいなもんなんだろうな
虐待しといてかわいそうなアテクシ気取るバカ親とかいるもんな
虐待に感心があるなら「鬼.畜の家」読んでほしいな
虐待親も子どもは愛してるんだよ
数世代にわたる機能不全家庭の結果、自分勝手な愛し方しかできないけど
被虐児だったまともな愛しかたのわからない人は親にるなとか
だめ親からは子どもはさっさと取り上げるとか
できれば虐待は減るかもだけど、そんな権利だれにも無い
※10
本来は被虐待児童の保護は同時に病んでてまともな精神状態じゃない親の保護でもあるんだが
病んで認知歪んでる人間ほど病識無いし他人の介入を嫌がるし
法制度的にも行政制度的にも予算人材施設のキャパシティ的にも福祉機関が強制介入しづらいしで
手をこまねいてるのが現状よな
※14
暴力に訴えてくるタイプは警察の介入ができるし、
子どもを養育するのに不適格だと判定するのも簡単
実際には、情や理詰めで「いかに自分が子どもを大切に
思っているか」を訴えてくるタイプがやっかい
「親が子どもを養育する」と言っている以上、
明確な根拠がない限り、たとえウソだと思っても
個人の感想では引き渡しをこばめないからな
アメリカのようにちょっとでも虐待行為が認められたらすぐ取り上げて逮捕、ってくらいしないと子供を守りきれないよね。
自分も親に対する情はいらないと思う。支え=サンドバックって親が多いから。
愛してたら虐待なんかしない
世の中、配偶者や恋人にモラハラDVされたって言うと行政は全力で助けてくれるしみんな同情するのに、同じことを親にされたって言うと「本当は愛してるよ、実の親なんだし〜」って許されるのはおかしい
親から子を引き離すのは手続き上ハードルが高いって話かと思ったら、親の情にほだされた話か
蒙古斑を虐待かと思って通報される国もあるというのに
そりゃアメリカの方が人が多いしえげつないもの
底辺も多いし
親に対する情は必要だよ、基本的に彼らも虐待被害者だから
だから彼らを守る為にも子供を保護するのが必須になるの
ストレス源をまず離さないと回復もできやしないからね
で、彼らにも人間としての権利はあるから、場所にもよるけど命の危機が無いと入り込みにくいんだよね
児童に対する精神系は証拠の確立がくっそ難しいからね
ストレスのはけ口として大事でいなくなっては困る存在には違いない。「大事で」より前を隠して都合のいい事言ってしまえば周囲は手を出しづらい
後は子供に「バレたら今よりひどい事になる」と擦り込んで傷痕残らないようにモラハラメインにする
うちの親はこれで隠し通した。バレた上で何もできなかったのかもしれないが
それ、子供への愛情じゃなくて自分への愛情。
虐待するタイプの親は無駄にプライドが高い。
自分のおかしさを認められないし、助けを求めることもできない。
怒りは外側へ向かうので、子供への虐待や周囲への八つ当たりとして発散させる。
子供を保護して、親にカウンセリングを受けさせるのがいいと思うんだけどねぇ…。
わざわざ講義に呼ばれた
>福祉支援が専門の方
の先生がこういう見識なんだから
そら地方の自相なんて機能しねーわ
というお話ですね
※24
そもそも自分に愛情持てなきゃ子に愛情もかけられないよ
あと何故か毒子の存在をないことにするよね
その子に関わるとどんな愛情深い親でも虐待親にさせてしまう子もいるのに
愛してるからってセイ的虐待されてた子を思い出すわ
※26
だから、被虐待児の保護は親への「処罰」ではなく
「支援」なんだ、って認識をもっと広めることが
必要なんだろ
あと、「自尊心」と「自己愛」の違いもわからんのか?
最近あった問題はそこじゃないと思うけどね。
「公開されません」というアンケートは公開しないこと。
凶暴な父親にそれを流してしまったならその父親に娘を引き渡さないこと。
当たり前のことだと思うんだけど。
子供は心の支え(ストレス発散)
せめて子供が望めば親が何言おうが連れていけるようになるといいね。
(子供はどんなに虐待されてても親を見捨てられない場合もあるけれど)
子どもを連れて行ける基準はあいまいなとこあるから、自治体にもよるんだよな。
逆に、虐待じゃないのに虐待とされて連れていかれる例も実際にあるし。
子供も人間も嫌いだから虐待とか聞いてもあまり心動かない。
連鎖するから子供を助けたところで負の鎖は続くんじゃないの?
愛があろうが異常な状態から子だけでなく親も救う為に、子供を保護して引き離すことが必要なんだろうに。
身体の病気で入院して隔離して手術しなきゃいけなかったら親子で離れるだろうよ。
心理的精神的に異常な状態な場合でも離して落ち着かせた方がいいに決まってる。
「内心では子供を愛してるから、そういう親が傷ついちゃう〜」
って、子ゴロシになるほうが傷つくはずでしょっての。
以前、「母親がストレス溜めるくらいなら、少しくらい殴ったって良いよね」と赤ん坊を殴ることを容認するような投稿がが育児系の雑誌の投稿欄に掲載されたっていうの思い出したわ。
「踏み込むには法整備や現場の人手、予算が足りないから難しい」ってんならともかく「親も愛してるから離せない」は全く理屈になってないと思う。法律から消え去ったはずの尊属卑属の考え方みたいだ。
日本の児童保護()の制度と実務は先進国の中では最もガバガバ且つ過激じゃん
児相による強制保護に令状不要且つ第三者による妥当性の審査もない
保護された児童には保護者も保護者側代理人も児相の許可がなければ接触出来
ずその許可の可否を児相が一身に握りその妥当性の審査を行う第三者がいない
収容中の児童の取扱も杜撰、非行児童と虐待被害児童ごっちゃとか、施設内で
の児童同士での犯罪(加害)行為は申告義務もない、故に統計も取られていない
まぁ児童同士での犯罪行為が録に調査されず統計も不明瞭なのは児相外でも同
じだけど
親じゃなくて血縁の無い人間だったら?
子供大好きだから居てくれないと生きていけないって
言うから無理に連れて行けないなんてぬるい事言わないよね。子供を拉致監禁や暴行した犯罪者になるよね。
なんで親になると途端に甘々になるの?
まず生命の危機にさらされてる力も立場も弱い被害者を保護しろよ。加害者とセットにしてどうすんの。
まあ当然簡単ではないよね。
たださあ、ちょくちょくあるじゃん?なんで、どうしてと問われたときの回答があまりにも馬鹿げてるやつ。
あーいうのを駆逐しないことには機関もうまく回らんだろうし、そうなると当然子供を助けることもできないから、一つ一つ声を上げていくしかないというのが現状よね。
まあでも究極を言えば、幼い幼児に暴力を振るわないと自分を支えられない歪んだ成人と、これから全うな大人に成長する可能性の高い幼児なら!後者を保護してしかるべき機関で養育する方が国のためではある。
それが愛だと思い込んでいるから厄介だって話なら分かる
けど問題は情じゃないて事実だよね
事実に基づいて強制的に被虐待児を保護出来るような法整備を望むわ
その先生が本気で虐待する親の愛情を信じているなら糞
子供の人権が軽んじられてる証拠よ。
だって大人が大人をぎゃくたい-しさせたら立派にさつ--ジン案件なのに。親が加害者で、守るべき年齢の子供コロ--したらなぜサツ人にならない??
より重くすべきじゃないのか。
なぜか子供が被害者だと軽くなるなんて違法じゃないの?逆尊属さつ--ジン罪だな。
もう言い訳で「しつけのため」は禁止な。
とはいえ、幼児期はやはり生命は神の内。本当に原因不明で突発的になくなることもある。だから親の過失なのか、虐待の上のしなのかは、普段からの子との関係性から鑑みるのが大事だろう。
まったく虐待傾向のなかった親がいきなり子がシぬくらいの暴力をふるうことはまれだと思う。多くは普段から、その兆候をみせているはず。
福祉関係はそこを学校と連携して注意しとくべき。
禁止ワードうざすぎ
虐待する親に限って外面はいいからな。
アホな教育関係者は騙されるだろう
子供の命より、親である事の権利の方が強く守られてるから、引き離せないのであって、
そこを変えれば良いのにと思う。
昔、虐待児(中学生くらいだったと思う)が親の虐待から逃れて、施設で暮らしたいと言っても、
離れて暮らしたいと訴えても、親が嫌だって言ったら無理だってことに絶望して、
自タヒした事件あったと思う。
何はともあれ、まずは予算だな。
法律を整えて権限が増えても、もっと金がなければ何も出来ない。
政府って爺さんばあさんのケアばかりだもんなぁ。
※13
育てにくい子だったり、多胎育児だったり、ワンオペだったり
状況によったら親がどんどん追い詰められて、という
現実もあると言ってる。また、虐待親全員が極悪非道でない
というのは、虐待親全員がまともな親だという意味でもないよ。
職員の責任>子供の命
教員および組織の上部って現場に出ないから机上の空論しか言えないんだろうね
レアケースの悪人ではない虐待親にガイドラインを合わせる必要ないのに
*41
知ってて見て見ぬふりしてるんだよ
仕事が増えるのが嫌だから
警察も同じだけどさ
※20
そうじゃない場合もあるよ
子供を愛しているし大事に思っているけど、一旦何かでスイッチが入ると暴力衝動が止められないってこともある
大人になってから親から謝罪を受けたのと、死なずに済んだから言えるのかもしれないけど
「簡単に親から引きはがせない」という理由は
「法律上児相にそういう強い特権がないから」
「親の権利の方が強くて無理に引きはがしたら訴えられるから」とかそういう法律関係かと思いきや、
ただ「親の泣き落としに弱い」だけってw
あほかい、と思うわ。
親ごと監視下で生活させるようにするってのはダメなん?
24時間監視カメラのもとで生活。そこまで予算もかからんと思うけど。
※50
すでに児相の権限は警察以上だからね
だから児相の暴走で引き離されたって悲鳴がいっぱいだよ
子供を親から引き離すのは子供に対する最大の虐待だからね
特に愛着関係を作る一歳半位までに親から引き離されると愛着をうまく形成できず、その子自身が虐待親になるよ
いやいや、子供の保護を強行して、親から訴えられたりなんやかんや、仕事が増えるのが嫌なだけでしょ。
※4
その理屈は分かるし、実際そういう事だと思うんだけど
この先生とやらはそれを情に訴えかけるような物言いにしてるから
投稿者みたいに「親の気持ち<子供の命」みたいに受け取る人が出て来るって事だと思う
※5
子育ては過酷は同意。でも虐待は肯定されない
一歩違えば、と思うかも知れんが、そこを踏ん張れるかどうかは天地の差がある
※52
そういって引き離さないで悲惨なことになる子供もたくさんいるんだが
※56
相手にするだけムダだと思うよ
文章から察するに、そいつは別のトピックでも暴れてた、
「児童相談所は、通報があれば真偽に関係なく無条件で
子供を拉致して二度と返さない悪魔の組織」って持論に
しがみつくキチだから
とはいえ、実はこういう奴ってめずらしくないらしいけどね
「正しく適正に子供をしつけていたのに、勝手に虐待だと
決めつけられた」っていう、加害者側の認識によるものらしいが
※54
あくまで報告者書き込みであって完全再現じゃないし発言の前後の流れも分からんのでそこは何とも
※56
でもそうやって無理に引き離したら結果虐待が無かった場合
どうすんの。
これも責任問題よ。
親子は親子であって子供の最終責任は親がかぶるもの。
その最終責任者をないがしろにするような事はどんな組織でもやりにくい。
家庭の問題って本当に難しいんやわ。
もし児相が引き離した子供への虐待が事実無根になり
児相の暴走がどうとか言う記事がいくつかでてみろ。
世論は今の正反対になるのは見えている。
虐待とそうでない時との差ってどれくらいあるんだろうね
子供が本当によく泣く寝ない子で神経やられて布団を被って耳を塞いだということもある
それは何分までなら許されて何分から虐待になるんだろう?
イヤイヤ期にイライラが絶頂に達して理不尽に怒鳴ってしまったということもある
それは虐待か否か?
普通の人はどんなにしんどくても愛情を持って育てているし
上記のようなことが稀にあったとしても自分が虐待をしているなんて思わない
虐待は白か黒かでなく薄いグレー濃いグレーと程度の幅が物凄く広いんじゃないかな
どの程度なら保護するかという線引きもまた難しいんじゃないかと思う
740正しい
自民党が被虐待児を物理的に離して守るための法案をを出したけど野党に潰されたって話は知らないのかな
感情じゃなくて法律が整備されないと強制執行はできないんですけど
一旦離したところで数週間で親が「反省しました」って迎えに来たら渡さざるを得なくてその後死んでる子もいっぱいいるんですけど
結局親の権利の方が強い現状を変えようとすると何故か保守的野党に足を引っ張られた挙句の現状なんだってことを、こういう教育者すら理解できてないのが一番問題
>>62
自民党の主流派は家父長制が大好きであり、家庭においては「家族が強く結びつく」ことを最重要視している
そして、「子どもが親に逆らう方法」であり、家族をバラバラにする虐待児への強制介入には、一貫して反対してるよ。何を言ってるんだか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。