2019年03月31日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551689073/
その神経がわからん!その49
- 396 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/28(木)17:25:28 ID:vxq.cs.or
- 担当外の話を受けたやつが発注ミスを起こした
担当者が席を空けてる時に業者が来て対応したらしい
すぐ担当者が戻ってきて声を掛けたがそいつは担当者へパスせず業者を捕まえて話し続けた
しかもそのまま担当者をハブって会話終了、業者も返しちゃった
スポンサーリンク
- 何を話したかも報告せず雑談です~で流してから3日後に頼んでない商品が納品された
しかも生もので必要となるスケジュールの兼ね合いで納品は来月になってからと
担当者が業者に言ってたやつ
どういうことか確かめたら
3日前に対応したやつが納品日変更と勘違いさせるような雑談をしていた
納品ついでに私用の品も注文するから持ってきて、できたら早めがいいかな、みたいなね
それで担当者がこの前に職場内全体に納品は来月に決まったって報告したじゃないか、
なぜ勘違いを正さなかったと担当者が言ったら知らなかったんだって
しかも名指して報告してもらわなきゃわかんないし困るよー
業者と話してる時に声かけてくんなきゃ訂正できないよーと言い放った
ついでにそいつが上から目線で挑発するものだから
キレた担当者と口論になっててもう最悪だった - 397 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/28(木)17:28:15 ID:vxq.cs.or
- >>396
書き間違い
頼んでない商品じゃない、まだ頼んだ納品日がきてない商品だ - 398 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/28(木)20:42:27 ID:iE3.gq.xu
- >>396
一番おかしいのは業者でしょ。
担当でもない相手との雑談で納品日早めるとか意味わからん。
正式に依頼したわけでもないんでしょ?
特に生物なんて納品日が重要なものなのに、
担当に確認もせず、契約変更の手続きも行わず何やってんの、としか。 - 400 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/28(木)21:07:57 ID:EE5.26.xu
- >>398
おいおいw
一番おかしいのは業者じゃなくて
担当不在時にしゃしゃり出て身勝手な理由から大ポカやらかした奴だろ
「担当が不在なので代わりに私が承ります」みたいなこと言われたら
相手が担当じゃなくても話を進める可能性はあるだろうし
途中で担当が戻ってきても「一連の流れは私が後ほど担当に伝えますのでこのまま伺いますね」
だけでなく「私も御社から私用で購入したい物がありますので」とまで言われたら
「いやいや、担当の方に変わってくださいよ」と返すのは厳しい
業者がおかしいと言える部分としては
受注を確定する前に担当者に納入期日の変更を再度確認する連絡を直接入れなかった事だけど
一番おかしいと言える程ではない - 401 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/28(木)21:28:55 ID:vxq.cs.ce
- >>400
側で聞いていた派遣さんによるとまんまそういうこと言ってた模様
担当者さんに詰め寄られたら
「俺はそんなこと言ってない。私さんや派遣さんも担当者がおかしいと怒っている」って逆ギレ
ちなみに私も派遣さんも担当者さんがおかしいなんて一言も言ってないし
勝手したやつなんかの擁護もしてない
悲惨な言い争いの後でそいつは速攻で上司に担当者さんの悪口を吹き込みに行ったんで
ほんとびっくりさせられたわ
コメント
働き者の無能が一番厄介
結果がないならサイト閉めろや。
担当外なのに担当者をハブった馬鹿が一番悪いのはもちろんだが
自分の担当してくれてる人と話さず(話せず?)そのまま帰って行って
わけのわからん奴の言ったとおりに動いた業者も大概。
自分に決定権があったら、そんな会社との取引は即停止するなー。
業者もおかしいよね
たとえ言いくるめられたとしても、担当者に納品日の変更を書面で送るのが普通だし
まさにこういうトラブルの時に書面が無いと拗れるといういい見本だわ
無能者が担当者の上司みたいに振舞ってたらどうかな?
「いいからいいから、この件は自分が担当することになったから」とか言って
スタンドプレーで手柄立てたい人なんかね
だったらミスも一人でかぶるべき
保身に走っちゃいけない
※5
それでも担当者に一度は確認するべきでしょう。それが社会人の常識じゃないの?
なまものなら余計にFAXで受注確認とかしないのかな?
日本の会社の手間なところって、こういう無能なバカをはじくためにあるのかなと思ったり
このアホは無能だけど業者は悪意がある
普通はきちんと確認取るよ
で、その後は?(笑
説明へたくそでイマイチよく分らん。
しゃしゃり出たのにミスって責任転嫁って話なんだろうが、
ネットに書いてる暇あったら、真相を上司に話にいけよって思うわ。
※3
わけの分からん奴ってw 既存の取引先の社員さんでしょ? これ以上なく素性はっきりして信頼できる相手じゃん。
業者が来たのは普通に別の注文の品の納品じゃないの?
注文関連のやり取りはメールやFAXでできても品物の配達は出向かなきゃできないじゃん
働いたことない人多いの?
※13
自分とこだと何時いつに納品するからよろしく、みたいな書面は必ず送るな。
口約束だからこそ、言った承諾したの約束を交わした証拠は必ず残すよう指導されている。
担当でもないのに業者と勝手に納品についての話をしたやつが一番悪いんだろうが
担当者が戻ってきたのに挨拶の一つもせずに帰っていった業者もどうかと思うわ。
これまでどういう取引してたんだか知らんけれど正規の担当者にちゃんと確認
しないもんなのかね?
もってこられてしまったブツはどうしたんだろうね。
社員個人の携帯やメアドやSNSが普及しまくった現在だとほとんど無くなったけど、昔は「籠抜け詐欺」という手法があったらしい。
会社のロビーや待ち合わせスペースなどで、その会社の社員を装って架空の納品や発注で金品をせしめる詐欺。
この会社だとやれそうだよな。昭和の時代ならともかく、今なら担当に直接いろいろな手段で確認するのが普通だろ。
昭和の籠抜け詐欺だと
受付嬢:今担当の者が参ります→タイミングを見計らった詐欺師がやってきて被害者を連れ出す
電話応対者:では担当の者に折返しお電話させます→その様子を見ていた詐欺師が公衆電話に走る
みたいな感じで、なかなか巧妙だったらしい。
契約ガーとか書面とかFAXとか言ってる変な子がいるけど
業種や商品によっては口頭の発注で済ませてるものなんていくらでもあるしなあ
会社によっても社内ルールの違いで色々あるし
今後は担当外誤発注やらかしたバカを業務から外すか
このレベルのマイルール厨でも好き勝手できないよう発注マニュアルをガチガチに決めるか
どっちかしかないのでは
業種や製品によっては伝票送る時点で既に現品用意してるのがデフォ
って場合もあるし
書類でどーこー対応できる話じゃないな
馬鹿が勝手に仕事を受けるのが一番最悪なんだけど、じゃあどうやったらその馬鹿を止められるかって考えたら、「担当が席を外さない」になるんだよね…
担当が一人しかいない、担当がいないと業務が進まない&わからない、という組織の状態が一番の原因だよ
誰かが倒れたり急に休んだ時でも代わりに対応できるように、2~3人のグループにして業務を回した方が良い
でも今の会社ってそんな余裕のないところがほとんどなんだよな…
会話終了して業者が返されるまで、担当者は何もしなかったの?
席を外したままなのかと思ってたら…ちゃんと戻ってきてるじゃん
※12
「わけのわからん奴」が「素性の怪しい奴」じゃないことくらいはわかるかと思って。
「担当外のことに口出しして発注までしちゃうようなおかしな奴」って意味だったけど、
ごめんなさいねぇ、そこまで詳しく説明しなくて。
普通に考えて、取引先の社員だと言うだけの人間から指示されたとして、
担当者の確認も取らずに従ってしまうほど信頼するなんて有り得ないと思うけどね。
しかもその場に担当者がいたのに無確認どころか挨拶もなし、なわけだし。
※19
この話が「担当者が『ずっと』席を外してた」ならあなたの言うこともわかるけど
担当者、2人が話してる最中に戻ってきて声をかけてるからそういう話ではないかと。
ただ、特定の事柄に関して「1人しか知らない」がよくないことだろうというのには同意。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。