2010年06月09日 21:59
- 13 :名無しの心子知らず : 2009/12/02(水) 16:08:03 ID:PczhE/nU
- ちと疑問。
家は乳児期から70㌫以上、おもちゃは子が選んでる。
すぐ飽きそうかな?と思ったらお試し見本あるとこへ連れてったりして誘導はするが
自分で選んでもらう。
もしかして、あんまりそう選んでる人、いない?
スポンサーリンク
- 15 :名無しの心子知らず : 2009/12/02(水) 20:08:49 ID:3ktLiS44
- >>13
こどもは新しいおもちゃにすぐ食いつくけど、飽きるのも早い
そういう選び方だと、全部欲しがると思う。どれも食いつきそうで、
うちには向かなさそう - 16 :名無しの心子知らず : 2009/12/02(水) 22:19:59 ID:fo277Yf4
- >>13
子ども、特に乳幼児にとってのおもちゃは単なる「嗜好品」「趣味の品」ではないからね。
何も考えずに買い与えている親も少なくないと思うが、
多くの親は大なり小なり「何かしら子にとってプラスになるものを」という気持ちを持ってるはず。
子どもが選ぶものが=子どもにとっていい品とは限らない。
というか、子どもが興味を引かれるものは、単にカラフルだったり音が楽しげだったり、という程度のことが多い。
でも親は単に子どもが喜ぶ、というだけでなく、
広い意味で発達に良い影響のあるおもちゃを与えたいと思うものじゃない?
だから子どもが小さければ小さいほど、親が選んでいるほうが多いと思うよ。
あとね、おもちゃそのものの問題じゃなく、
店先で子どもが欲しいと思ったものが、
すぐその場で買ってもらえる・手に入るという状況はどうなの?っていう問題もあると思います。 - 19 :>>13 : 2009/12/02(水) 23:51:33 ID:PczhE/nU
- なるほどなぁ
家の子と私にはぴったりだっただけかw
よく選ばせて買うとずっと遊ぶが
親が考えて買った物はお付き合いで遊んだらお終いだったりするから、
写真や現物で遊んで店頭で見ても欲しがるものを買っていたw
知育的なものだと「これとこれのどれがいい?」とか。
すぐその場で、っていう点については
「今日はおもちゃを選びに行く日」と解決してる
同じようなものをいくつでも欲しがったり、
乳幼児の興味の向きが面白い。
買って良かった・失敗したおもちゃ23
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259719699/
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。