2019年04月05日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
何を書いても構いませんので@生活板74
- 64 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/03(水)15:35:32 ID:cnO.za.xm
- 姪が保育園に入園することになり、手提げや靴袋が必要になったという
なら自分が作ろうか?と妹に聞いたら、可能なら頼みたいというので、
姪の好きな柄の布やボタン、ひもなんかを準備してもらった
スポンサーリンク
- サイズは園からのプリントだと特に指定はないそうで、
取り出しやすい仕様で連絡帳が入ればオーケーらしい
なら手提げはA4サイズくらい、靴袋はこのくらい……という大きさを作って渡したんだけど
いざ入園式を終えて教室に行ってみたら、今回配られたプリントには、
手提げや靴袋の詳細なサイズ、裏布の有無、それからキャラものご法度とか、
まぁ細かい細かい指定があったそうで……
え、それ何で最初に配布しないの、と思ってしまった - 68 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/03(水)18:05:55 ID:fuP.06.6w
- >>64意味わからん保育園だね。なんで最初から指定したプリント出さないんだろうか。
キャラ物で用意していたら作り直しなの?
カバンなんて荷物がきちんと入ればいいんだから、細かく指定する必要あるのかね。 - 69 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/03(水)18:11:09 ID:XfL.nr.6w
- >>68
保育園も同じなのか
幼稚園でも持ち物指示がめちゃくちゃだった
入園一ヶ月して「給食の日は箸持たせてください。
お宅が持ってこないので園の割り箸使わせてました」とか苦情知らされるorz
当然3歳児には箸が使えないんで、慌ててスプーンフォーク箸セット持たせました - 70 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/03(水)18:11:14 ID:rBR.0i.wz
- >>68
指定してくれないと困る
みたいなクレームがついたので後だししてきた予感 - 86 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/04(木)06:53:23 ID:ims.k7.ww
- >>68
>>69
レスサンクス
大きさの指定自体があるのは別にいいんだ
絵本を入れたりするところとかもあるそうだし、それだったらA4だと使えなかったりするからね
でも入園説明会では手提げ、靴袋、とだけプリントを渡しておきながら、
入園式のときに指定があります!っていうのはダメだろと思った
入園に間に合うように皆縫ったり発注したりしてくるだろうし、
手作りだったら簡単に作れるひとばかりじゃない
発注するのだってお金がかかってるんだから
コメント
そんなバカな園が存在するなんて。。今までも同じやり方でやってたなら、保護者からクレームくらいありそうだけど。変える気すらないヤバい園なのか。そんな当たり前の配慮すら出来ない園が、まともに保育できるのか?
大抵封筒に一式入ってるから、妹さんのにだけ指定サイズのプリントが入ってなかったとか。
プリントに持ち物が書いてあって、別の冊子にサイズが書いてあったとか(うちの方はこれだった)
突然閉園する幼稚園や保育園のニュースが時々流れるけど、
そういう幼稚園・保育園て、こんな感じだったのかな?
※2
はぁ…
>いざ入園式を終えて教室に行ってみたら、今回配られたプリントには、
園グッズではないが、入園説明会で当園のプールは男女海パンですの後出しされたわ
園内設置室内温水プールなので大丈夫と説明会されたが、盛大にモヤる
それ誰も文句言わなかったのかな?
入園式に指定されて「明日からお願いします」なんて言われた日には大変でしょうに
これって業者と癒着してて2回は作れないってなった保護者に
指定業者に発注させる為とかなのかな
どこからともなく謎の業者が現れて、園規定に合ったアイテム売るんだろうなあ
はー、世の中にはシュバババ走る謎の組織が多いんやねー
昔妹の入った園がこれだった!
母が「自分に子供のいない人たちがやってるからね…」とため息ついてたっけ
公立の園ってギリギリまで先生の移動が分からなかったりするから
新しく入った園長や担当の方針で変わったりするのかな
程度が低いと嘆くのもむべなるかなではあるんだが
幼保の現場は介護に近いブックラ職場じゃでねぇ。可哀想な人たちなんだぞ
サビ残の50hや100hは当たり前。基本給はスーパーの店員以下かよレベル
おまけにガキは言うこときかねー、多くのトップはガイキチ
特に「幼」のトップは地元の名士や寺社だったりするから言うことがワタミのオッサン並み
裏でガキの首を絞めたくなるのをぐっと堪えてやってるんやで
この件は怒っていいけど、普段は極力優しくしてやってちょーよ
>まぁ細かい細かい指定があったそうで……
>え、それ何で最初に配布しないの、と思ってしまった
そりゃ、指定業者から買わせるために決まっているでしょ?
町の靴屋・文房具屋・布団屋はそれで経営が成り立っているようなものだし。
うちの園は持ち物の内容はプリントに書いてあったけどサイズや生地などの細かいことは掲示板にあった。
教室の出入り口だから見逃したりはしないけどうっかりしたら忘れるかもね。
そんなグダグダな園があるのか
私立で園長がアホだとなる。
思いついた事を他の人に相談せずに、
細かい検討なんかも全然しないまま告知だけして、
止められたり改善や追加措置が必要になるから、
朝令暮改なんだよね。
うちの園長も少し静かな平野レミみたいな人で、
アレもしたい、コレもしたい!
皆さん頑張ってやりましょうね☆
と言うだけ言って完遂するまでの能力はないから、
実際は全然違うことになる。
一番イラッときたのは熱性痙攣や喘息の薬預かるのに、
今度から医者の指示書がいることになりました!
と朝玄関であった時に口頭でいきなり言ってきて、
・様式はあるのか?・あるならいつ貰えるのか?
と聞いたらまだ決まってないと言う。
じゃあ忙しいので確定してから教えて下さいと言ったのに、
そこから全く音沙汰がない。
こちらからせっついて確認してやっと書式はない回答があったけど、
「医療行為なので指示書がないとできないんです〜」
とかいうならお前が質問放ったらかして指示書ない間、
喘息みたいな重大な発作が起きたらどうするつもりだったのか。
というか担任の先生は一連の事全然知らされてなかったみたいで、
平謝りされたが、園の方針としてするならまず先生に周知だろと。
うちは一度だけの熱性痙攣だから緊急性なかったけどさぁ。
保育士としてはベテランで有能なのかもしれないが、
本当に園長は経営者として色々無能。
せめて自覚して保護者に告知する前に、
内うちで検討して告知すれば良いのに、
それすらも出来ないのに、
自分はいい事してると思ってるタチの悪い無能。
裁縫得意な人でも明日までに作ってなんて言われたら怒る案件だよね
布買いに行かなきゃいけないし、他の家事だってあんのに
こういう園は、指定通りでなくても何も言ってこない。
園の指定に合わせて持ち物を地味に作ったけど、実際園に行って在園児を見たら好き勝手に作っていて指定を守ってる人の方が少数だった。
それからは開き直って好きに作ったけど何も言われてない。
その園は、毎年そんなバカやってるの?
それとも今年だけ忘れたの?
ある程度は前年のマニュアルが使えるハズなのに、バカすぎるね。
他人の労力を軽く見てるんだろうなぁ
>>69の子供のクラスはどんな状態だったんだろう?
>>69以外はクラス全員が知ってたみたいな感じだし。
その幼稚園に上の子を通わせた経験がある親がいて、自発的に連絡が回ったんだけど>>69だけが漏れてた感じなのかな?
うちの子の幼稚園も、入園してからサブバックのサイズやらなんやらプリントで指定された
バックやコップ袋等は市販のもので間に合うけど
給食のナフキンは手作りしないとサイズがないので
困る家あるんじゃないかな
うちは全部、園のバザーで事前に買っておいたからいいけど
昔からある幼稚園で評判が良くて、このこと以外は私も不満ないけど
保育園でこれはキレるわ
報告者のお子さんの年齢書いてないけど下手すれば0歳児じゃん
入園式に詳細出して、作り直せと?
仕事で子供の面倒すら見られないから保育園なんだよ、そんな時間どこにあるんじゃい
せっかく作ったものも指定外だったら使わないでくださいってこと?
頑張って作ったお母さんたちがっくりきちゃうじゃんね、これは酷い
こども園通わせてるけど、願書提出の時にプリントで知らされてたから5ヶ月前だわ
全部市販でもいいでーすってユルさだし、焦らず準備できてよかった
入園式後とか信じられない
それで実際規格外を取り締まるかって言うとガバガバだろうとは思うけどもね
程度低い親たちがいると、そいつらが同調圧力でうるさく言ってきそう
そういえばうちの幼稚園は特にサイズ指定はなかったけど、粘土ベラ入れを布でこのサイズで作ってこいって指定があったな
粘土ベラはちゃんとビニールのケースがついてるのに、それを捨てて布のケース作って入れてこいってなんでさ
こういう報告や※欄見てると
家庭科の裁縫でいつも終わらなくて居残りしてた自分はとても母親やれるとは思えない
保護者の誰一人として「指定はないということですか」って聞かなかったんかなーとも思うけど
※28
保護者「指定はないという事ですか」
↓
園長「そうだ、指定しよう!」
かも。w
※27
世の中上手く出来てて、そういうお母さんの代理で手作り園バッグ作るとこは、ある
特に公立保育園だと誰が偉いのかハッキリせずに現場現場で勝手にお知らせ作ったりするからこうなる
一年目の園長とそこそこ経歴の主任とベテランヒラ保育士と自称ボスさんがいて別々に命令出すとかザラ
学校関係はほんとこういうことに不親切というかなんというか
毎年のことなんだからマニュアル作っとけや、と思うことばかりだ
事前に知らせておくべきことのリストも作れない無能が教育に携わっているのかと思うとガッカリするわ
※32
去年度が入学入園だったけど公立小学校のが資料だけじゃわからんかったわ
説明会に子供がインフルエンザかかって参加出来ずにインフルエンザ終わってから資料だけ貰いに行ったんだけど体育着や水着に指定があるのかもわからなかった、市販品で構いませんの一文が欲しい
小学校て教師の仕事削減で電話とりたがらないからしにくいのもきつい
私立幼稚園は落ち着いた16時半以降は電話大丈夫ですってあるのでかけやすい、資料わかりやすいからこっちは問題ないけど
※15
認可外だけども川崎で幼稚園倒産したってニュースがあるぐらい
会社だったら責任問題になるようなことなのに
教育機関だとご理解くださいの一言で済まされるから不信感がぬぐえないんだよね
報連相 は社会人の基本 働いている人が預けるのが保育園なんだから
こんなことやってりゃ保育士の地位なんて下がりまくりだわ
これ某サイトで実は妹がごまかしてるだけで、幼稚園はちゃんと伝えてたんだよ!って援護が半分以上いてうわー・・・となったw
だからってすぐ退園できるわけではないし大変だな
うちの幼稚園も、説明プリントには「○ではないもの」と記載してあるだけで、後々の集まりで「△はダメ。言わなくても当たり前でしょ?」という感じで。
数年後弟が入園した時もプリントは使い回しで追記は無かったのでやはり間違ってる人がいた。
昔は○以外はいっしゅる△が
昔は○以外は□しか無かったけど今時は△も増えてるのに頭が古いんだろうなぁ
小学校でも指定の記述が曖昧でよくわからないのはザラ
公務員だからお役所仕事なのかね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。