2019年04月10日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
- 242 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/08(月)20:05:16
- ちょっと前から高級食パンがブームだけど、婆は買った事はなかったのね。
どんなに美味しくても食パンにあのお値段を出す勇気が無いのよ。
ところが今年に入って立て続けに友人知人から高級食パンをおすそ分け頂いたの。
一本(2斤?)で買って半分は食べたけど、やっぱり日にちが経つと硬くなるし、
美味しいうちに食べて~って言われて。
スポンサーリンク
- そしたら本当にびっくりするぐらい美味しかったの。
甘くてふわふわで、これなら人気があるのも分かるわ~って思った。
でも、すぐに普通の食パンになったわ。
だから焼いて食べたの。
焼いて食べたらスーパーで売ってるのとあんまり変わらないわ。
譲ってくれた友達と話してたんだけど、結局そういうことみたいね。
大きいのを買っても、結局美味しく食べられるのは何枚かで、
大家族ならいいのかもしれないけど何日かに分けて食べる人には
やっぱりあの値段は高すぎるわ。
一度食べたらもう満足よ。
ケチなお婆でごめんあそばせ。 - 245 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)03:18:38
- ずいぶん前、ホームベーカリー買いたての頃に
付属のレシピでリッチなんとかパンを焼いてみたらとっても美味しくて、
爺と貪り食べたの思い出したわ
あのレシピでまた焼いてみようかしら - 244 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)00:28:22
- パンの話に便乗させて頂くわ
子供の頃、バターの風味がすごいパンを食べた記憶があるのだけれど、
今は見つからないのよ
形は同じだけれど風味が違うの
やっぱり思い出と言うスパイスがあったのかしら - 246 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)07:02:50
- 婆は柔らかいパンって苦手なのよね。
小さい頃に絵本で読んだ「硬いパンと臭いチーズに酸っぱいビールを持って旅に出ました」
ってフレーズが忘れられないの。何の話かは忘れたのにね。 - 247 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)07:34:51
- >>246
すごく気になるわ
ヨーロッパ中世くらいの貧しい農民の保存食セットみたいです
寓話集とかによくある土地を相続できない末っ子が、
口減らしされる前に家を出て旅先でわらしべ長者的に富貴や安穏を手に入れるお話なのかしら
黒くて硬いパンにカチカチになった古いチーズと野良酵母の酸っぱいビール、メルヘンだわ - 250 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)15:11:35
- >>246
グリム童話じゃないかしら?
確か『金のガチョウ』みたいなタイトルのお話に、
すっぱいビールっていうフレーズが出てきたような気がするわ - 249 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/09(火)08:32:09
- ホームベーカリー、婆もたまに使ってるのだけど
何故だかボソボソした食パンになってしまうのよ。
スライスした時の断面がフワッと滑らかな感じじゃなくて
小麦粉の粒みたいなのが密集したようなボソッとした感じ。
上手く表現できないんだけど、とにかく美味しくないの。
一緒に貰ったパンミックス使ってるから分量の配分は間違ってないはずなのよ。
書いてある通りに、パンミックス入れて、真ん中に窪み作ってイースト菌入れて
あとは水をいれてスイッチオンよ。
どーしてなのーーーーーーー??? - 254 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)07:28:22
- >>249
まだみてるかしら?ホームベーカリーは奥が深いのよ語りきれないわ
先に水いれるだけで違うと思うのよ是非試してみてね
あとは湿度や温度で水の量調整しないといけないのもあるわね
少しお水を多目にしてみたらどうかしら?
ついでにホームベーカリーオススメレシピおいておくわね、書いてある順に入れるのがコツよ
牛乳200グラム
強力粉250グラム
砂糖20~25グラム
塩3グラム
バター25グラム前後
あとはドライイースト3グラムでふかふかモチモチ耳カリカリのやみつきパンができるわ - 255 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)07:53:48
- >>249
婆の使ってる説明書にはこんなの載ってたわ
・冷水を使ってるか?
・砂糖バターを適切な量入れてるか?
・焼き上がったあとすぐ型から外して冷ましてるか?
(婆はこの時もうビニール袋かぶせて蒸気を逃さないようにしてるわ)
手間でなければ水強力粉砂糖塩バタースキムミルクイーストでのレシピを試すのも手かもしれないわ
手っ取り早くはスキムミルクをレシピの倍量にするとふわふわパンができるのでお勧めよ - 256 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)08:17:12
- 皆さん、ホームベーカリーを使いこなしてらっしゃるのね。
我が家ではほぼインテリアと化してるから、尊敬だわ
249婆様ではないのだけど、レシピお借りして作ってみるわ! - 257 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)09:30:54
- >>249婆よ。
みなさまのアドバイス、風大左衛門並みに涙がちょちょぎれてクラッカーになってるわ。
ありがとうありがとう。
レシピ、メモして作ってみるわ!そして永久保存しておくわ! - 258 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)10:00:51
- ホームベーカリーに興味がある婆よ
でも絶対使わなくなって邪魔な置物になると爺が反対するのよ
確かにスロージューサーや圧力鍋が置物になってしまっているから
爺の方が正解だとわかっているわ
でもこういう話題の時に、やっぱりちょっと欲しいなと思ってしまうわ - 259 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)10:38:44
- タイマーかけとくと朝起きた時にあの香で幸せな気分になるのよね
でもすぐ取り出さないとダメなのね - 260 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/10(水)11:57:31
- >>258
みんなそう思ってるからかリサイクルショップにいくとかなりの数置いてあるわね
中古屋巡りが趣味なのだけど
どこに行ってもヨーグルトメーカーヨナナスメーカーホームベーカリーあたりは多いわ
中古で買って飽きたら売るっていうのも手かもしれないわね
コメント
砂糖沢山入れれば美味しい食パンの出来上がり
※1
油脂もね
生クリームと蜂蜜をたっぷり入れるリッチ食パンを作った事があるけど乃が美と似たような味だった
日本のパンて外国からすると柔らかすぎて、おいしいけど食事パンとしては考えにくいらしいね
ケーキもふわふわでどっしりタイプに慣れてると物足りないって
もともとあっちでダブついてた薄力粉が戦後に入ってきたから
日本のパンやケーキは柔らか目になったらしい
それで育ってきてるからハードタイプのパンもたまに食べるとおいしいけど
結局は柔らかいキメの細かいパンに戻っちゃう
固いパンがいいって言うあっちの人もそうなんだろうな
原体験というか刷り込みって大きい
主夫さんの漫画で「ホームベーカリーで焼き立てパン」って読んだ時に
兎に角音が凄くて一軒家じゃないと無理みたいな事書いてて
ホームベーカリー欲しいと思ってたけど躊躇してるわ。
主夫さんの所は家族四人で2LDKくらいだったと思うんだけど
寝てる時にセットするから、うるさいみたいな。
きな粉パンが大好きで朝にふわふわのきな粉パン食べてみたいのよ。
焼いたら普通のトースト、って聞いてがっかり……
焼かずに食べてもすんごく美味しいってことは、さぞかし
夢みたいに美味しいトーストになるんだろうなあって憧れてたんだけど
※5
焼いたら普通になったんじゃなくて普通になったから焼いて食べたって話じゃなかろうか
子供の頃、スーパーに入ってる何の変哲も無いパン屋(昔だからソーセージパンとかあんパンとかシンプルなのしか無い)で焼き立ての食パン1斤買ったら美味しくて皆でその日に千切りながら食べたの思い出した。焼きたてならスーパーのヤマザキとかもおいしいのかな?
※らんも婆の口調が移ってしまっているわ
なんだか穏やかね
※5
ふわふわもちもちのうちに焼けば高級感は変わらないよ
私の買ってるパン屋のは生だと普通になっても
焼けばカリッとしつつもちもちしてるから、パン屋によっても違うんじゃない?
自分は耳があんまり好きじゃないけど高級食パンは焼いても耳が柔らかくて食べやすかった
でも一人暮らしだから食べきれなくて買えないなあ
モンシェールのパン思い出した
日本の柔らかくてふわふわのパンは胃もたれするから苦手
並んで買う有名なレーズン入り高級食パン買ってみたけど、パンの中心部にまるであんパンのあんのようにレーズンの塊にどろっと入ってた。
そういうものなのか失敗作なのかわからなかったけど正直おいしくなかった。
※13
フィリング入りの食パンは断面に
「のの字」に出るのが定番なので
おそらく生地の止めがほどけた失敗作でしょうね
ホームベーカリーは10年近く愛用してて今2台目(2斤焼き)。お野菜を頂く代わりにお返しで返しているけど耳が薄くて中がしっとりしてると好評(説明書のパンドミーレシピそのまんまなんだけど)。うちは畑がないから重宝してる。
食べきれない場合、冷凍して保存すれば常温保存よりも、風味が損なわれずに済むのに。買った直後なら焼いてもふつうの食パンとは全く違う味がする。風邪をひいたりして鼻が詰まると味がしないと感じるように、匂いが飛ぶと風味が悪く感じるんだと思う。高級食パン、かなりいいお値段するので、庶民にはなかなか手が出ないのは同意。
そう思うじゃん?
じゃあ一袋100円の安い食パンに戻れるかっていうと
もう戻れない罠・・・
スレのホームベーカリーの人、生酵母を使うと全然違うよ!
ドライイーストでも、低温発酵にすると生地の具合が良くなるらしいので「ゆっくり発酵させる」のがポイントみたい。(低温発酵させる場合はドライイーストの量は少なめにね)
低温発酵の場合、うるさいパン捏ね作業を夕方にやっておいて朝は焼くだけという事も出来るのでその点もオススメよ。
ハイジ(というかペーター)のおばあさんが食べたがってた白パンておいしそうだったよね
憧れだったけど、どっちかと言えば日本で一般的に流通してるのは白パン系よね
いわゆる黒パンのが高級品(こだわりのドイツパン屋とかで売ってるし)
ありがたいことに私もちょこちょこ高級食パンいただくけど
そんな固くなるまで放置できない…
美味しくて気付いたらなくなってるわww
※17
自分の場合は普通に戻れたぞ
ずっと高給食パンで育ったなら高給食パンの味がスタンダードになってて普通のパンを「不味い」と感じるだろうけど、1,2回食ったくらいじゃ高給食パンを「美味い」と感じるだけだから平気だよ
ハイジの白パンと対で、
酸っぱい黒パンはライ麦系のパンと思ってたけど、
久々にエーミル読んだら、
黒パンは豚の血を練り込んだパンでびっくりしたわ。
スイスとスェーデンだから違いがあって当然だが、
同じ黒パンでまとめるには違いすぎないかと。
ここまで書いて日本の桜餅思い出したわ。
同じ国内でアレじゃあ、外国のことは言えんな…
※5
炊きたてのごはんはめちゃくちゃおいしかったけど数日たったら味が落ちたのでをチャーハンにして食べた
って感じよ
すぐ食べる分以外は切り分けてラップにくるんで冷凍保存。
解凍はトーストじゃなくレンジに30秒弱かければふわふわを楽しめる。
春休みが終わったからなのか※欄がなごやか
高級食パンはトーストしても最高だよ
厚めに切って外カリ中フワ~も最高だし、
薄めに切ってサク~も最高
普通に切っても、耳も、いい臭いがふわーん
作りたてとか採れたてが美味しいってのは、なんでもそうじゃないのかな。
乃が美のパンを食べたが、正直騒ぐほどのお味ではないと思ってる。
自分の味覚に合わないんだろうなあ…。
有名な店は知らないけど、2斤千円の高級食パンを始めた新規の店で買って食べたら
これがまた美味しくて焼きたても数日後もトーストしても冷凍を解凍しても美味しくて
3回リピしてしまった
開店2ヶ月まではいつも完売してたんだけど田舎だから客が飽きてきて開店半年経って最近は売れ残ってる
最近買ってみたら味が落ちてた
自分でも作るからわかるけどコストをかけすぎた味を出してたから、売れ残るようになってそれなりのレベルに落としたんだろうなーと
のがみ美味しいけど、超熟食パンとそれほど差は大きくない気がする。
でも常時100円の安い食パンと超熟食パンの差はすごくあると思うし
安いパンよりも超熟を買っちゃうことが多い。
乃が美、買ってすぐ食べたら大したことなくて
こんなもんかーと食べ残し半分を次の日食べたらめっちゃ美味しかった
1日熟成させるとこうも違うのかと
そりゃパンってのはどんなに高いもんだろうと高級トースター使おうと焼きたてにはかなわない。
高いパンを翌日以降に何万もするトースターで焼くのは本当に愚の骨頂でしかない。
ホームベーカリーについてくるミックス粉なら味に期待しちゃ駄目よ
生イーストおすすめしてる※さんもいるけど
粉自体を変えるのもお勧めよ
ネット通販で製菓材料カテゴリーでいろいろ500gから買える
自分はフランスパン用のリスドオルが好きなのよフランスパンは焼いてないけど
何焼いても美味い
あとバターは美味しいとこを使うのよカルピスバターは焼き上がりの香りが段違いよ
ミックス粉にしてもクオカのそれは美味しいわよ通販で買える
バターたっぷりの食パンはデニッシュペストリーの食パンみたいなやつかしら
ボローニャが有名だけどあそこはバターを本当に使っていたことがあるのかしら
自分は食パンはハードトーストが好きなのでやわやわ高級食パンは別の食べ物って認識だわ
一枚三百円越えとかびっくりよ
おすそ分けでもらって食べてちゃんと美味しいのはわかったけど自分では買ってまではいらないかな
他の店なら半額以下でもっと自分好みの美味しいハードトースト売ってるもん
>>29
もしかしてそこは大阪府と京都府の間にあるお店?
※4
最近は比較的振動の少ないのもあるし、お店で相談してみたら?
あと食パンは焼き立てより一晩おく方がおいしくなるんだってさ
水も重要よアルカリ水使うと膨らまずぼそぼそになるので気を付けてね
のがみもいいけど、カルピスバター&砂糖多めにしたら美味しいパンができると思うわ
生クリーム入れたら更にリッチね
カルピスバターは\1500くらいだけど何回も作れるし、のがみよりコスパも良いと思うの
書いてたらリッチなパンが食べたくなっちゃったわ!
普段食パンは食べないけどたまにサンドイッチを作る時に買う
スーパーで売っているものとパン屋で売っているものって本当に味が違うんだよね
パン屋のは作りたてだから美味しいのかな
パンが美味しいかどうかでサンドイッチの味も全然違うわ
「高級」ではなく砂糖・水あめ・はちみつ・生クリームなどを添加した
「味付け食パン」と呼びたい。
銀座のセントル ザ・ベーカリーのパン美味しいと思ってよく買って食べてたけど、引っ越して家の近所のパン屋さんの焼きたてを食べるようになったらもう戻れないよ。1斤とかまとめ買いにね。今は焼きたてを食べるだけ買うというスタイル。これが一番美味しい。
昔の本にでてくる食べ物って美味しそうだよね
絵本だと絵で見るけど文章だと勝手に想像してるからいつまでも美味しそう食べてみたいって思う
※35
横レスだけど、H市とT市の二つがあるけどどっちだろう
(伏せる必要は無いと思うけど何となく合わせてみたw)
T市の商店街はたまに行くけどお店があるのは一番奥の方なのでそこまで行かないから人が並んでるか分からないや
しかもまた違う高級食パンの店が商店街に開店するかもと聞いた
※41
赤毛のアンとか、大草原の小さな家シリーズ(農場の少年含む)とか
おおどろぼうホッツェンプロッツとかに出てくる食べ物はたまらなかったわ
一番はヘンゼルとグレーテルのお菓子の家か、それともぐりとぐらのホットケーキか悩むところ
食パン美味しく食べてないのは大抵関東民
あんなペラッペラに切って美味しいわけないじゃん
焼けたらケーキクーラーにのせて少しさまして
切れあじのよいナイフで切ればボソボソにはならないと思う
他コメにもあるけど、粉の種類で全然違うよ
スーパーに普通に売ってるのはおいしくなかった
我が家はもう7年くらい「スーパーキング」一筋で食パン作ってるけど、満足
焼き上がり8~5分前に取り出して、荒熱が取れたらポリ袋に入れる
水分が落ち着いてボソボソにはならないよ
日本人は欧米人に比べて唾液の分泌量が少ないから
水分量の少ないハードなパンは食べ辛いので
ふわふわもちもちとした柔らかいパンを好むと聞いたな
パンて原材料はケーキと同じなんだよね
お菓子類の方がバターや砂糖が多いってだけで
リッチ系のパン食べたらけっこう太るんだわ
バターが売ってない時に製菓用マーガリンを使ったらいまいちだったわ
高いけどバターは大事
スーパーキングはめちゃくちゃ膨らむけど味はいまいち
国産の粉は美味しいけど膨らみが弱い
乃が美はカナダ産1CWと書いてあったけど確かそれも市販や通販されてるはず
※42
いや、店の住所は京都府のK市なので多分どちらの店でもない。
29が言ってる店と共通点があったので気になったんだ。
収入減ったとかいう割にはこういう高級○○に手を出す人が多い。
ふわふわしっとり系の高級パンも好きだが
皮がバリバリ固いバゲット系が恋しい
近所の店はみんな店じまいしたりふわふわ派に転向したりで
最近口の中が切れそうに外が固いパンを食えてない
のがみ美味しいよ~
2日めも美味しかったし
ちょっとだけ焼いても美味しかった
※41、※43 わかるー!
そして「おおどろぼうホッツェンプロッツ」!
大好き過ぎて、今も本を持ってるわ!数年おきに読み返すけど何度読んでも面白い。
たぶん※43さんとは年代が同じ気がするw
なお、お菓子は、のび太が食べてた未来のお菓子が気になって仕方がない。
大粒の真珠を見ると、未来のお菓子はこんな色と大きさに違いないって想像してしまう
ホームベーカリーを10年以上使ってるけども、やっぱり自分好みに出来るのがいいわ
ごま入れたりクルミ入れたり、砂糖なし塩パンにしてみたり砂糖牛乳バターたっぷりにしたり
市販のは市販のでいいけど、やっぱり粉買って自宅で焼くのとは違うよ
うちはもう味が一番なのではるゆたかとよつばバター!
焼き上がりめちゃくちゃ美味しいよつい母と貪り食って半分くらいになるw
ホームベーカリー、中古で買って飽きたら売るってのは別にいいけど、売る時は少しは気合い入れて掃除してよね。
めっっっちゃくちゃ汚いの持ってきておいて買い取り価格に大声で文句言われたらじゃあ持って帰ったら?って心の声が出そうになるわ。
結局美味しいの作ろうと思うと、粉もイーストもバターも取り寄せで一斤いくらだこれってなっちゃう…
ダラだからパン屋さんで買うわ
ホームベーカリー一時期むっちゃ使ってた(入院したりしてつかわなくなったけど)。
原価を計算してみたら、バター(マーガリンじゃない)、牛乳(スキムミルクじゃない、これは結構重要だと思う)、カメリア(スーパーで売ってる普通の強力粉)、砂糖、塩、ドライイースト(日清の普通のやつ)で、大体1斤300円弱だった。
限界までゴマやクルミやレーズンやドライフルーツ、ココアなど入れて結構おいしく出来てたよ。
とにかくバターと牛乳は外せなかったので夜中に予約しては作らなかった(季節によっては牛乳とかが腐るから)。
夕方作ってギリギリ余熱が取れたら袋に入れて翌朝トーストして食べてた。
美味しかったな。
売ってるパンだと、近所に昔から食パンが美味しいと評判のパン屋があるけど、かなりの確率で売り切れてるw
4~5枚で200円しないから、うちはこれで結構だわ。
高級パンより硬いパンと臭いチーズと酸っぱいビールが気になる…
どんなお話なんだろう
最後のヨナナスメーカーって何だろう?
結婚するまで、ヤマザキの食パンメインで、たまにデパ地下でマーメイドとかドンクとか食べる程度だったんだけど、
結婚して旦那の地元に引っ越したら、徒歩圏に自分で焼いてるパン屋が3軒あって、それぞれ味が違うのに驚いた。
A店はシンプルな軽い食パン1斤230円から。
B店はもっちりとした食パン1斤270円から。
C店は甘くてずっしりした食パン1斤330円から。
先日、久々にヤマザキの食パンを食べたんだが、うーん……
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。