2019年04月18日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551689073/
その神経がわからん!その49
- 787 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)23:17:12 ID:pWy.i3.wr
- 「便所の100W」という言葉があって、意味が
「無駄で不必要なこと」
らしい。
スポンサーリンク
- 要するにトイレをそんなに明るくしてどうすんの、
ということらしいが、幼い時に暗いぽっとん便所で
ウ○コするのがトラウマレベルで怖かった人間には
やかましいわとしか思えない。
てなわけでトイレの照明は目いっぱい明るくしてる。 - 788 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)23:26:35 ID:Jcx.k8.nu
- >>787
健康管理にも有効ですばらしいわ - 789 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)23:34:43 ID:etj.ic.3l
- >>787
話の着地点w
閲覧注意
ぼっとんの金隠しが旧いタイプで
周囲の枠からそのまま30cmくらい真下に垂れてるタイプだった
(しっこが流れるスロープがないやつね)
眼下に肥だめ壺が埋まってるロケーション全部見えてて凄かったんだが
中でも衝撃的だったのはママンの生理とセキララに向き合うことだったわ
血とはなんぞや?を理解し始めた本当に小さい頃に一度
「おかあさんがしんじゃう!血がいっぱい出てるもん!」て大泣きしたことも
思春期迎えるまで結構ハナシのネタにされた黒歴史だ
コメント
尻拭いた紙にどれくらいウンコついてるか確認したりするから便所も明るい方が良いだろ
掃除するときとかも便器近くの床とか結構薄暗くなるし
明るい方が合理的と言えば合理的なんだろうけど
谷崎の「陰翳礼讃」にあるように日本文化は秘めた陰影に彩られてきたわけで
それを忘れてしまっては何かをどんどん失っていくと思うのよ
……とか言ってみながら個人的には明るい方が良いですw
米1
どんな広い便所の家に住んでるんだ?
普通の広さなら40w、せいぜい60wもあれば十分だろ
伊那かっぺいのネタだね
無用の長物を言い換えたネタ
済みません…トイレで本を読んでいて済みません…
明るい方が良いのだ
自分は、あんまり明るいのもなんか不安になるんだけどね、薄暗いのも苦手だな。
衛生陶器を売る仕事をしていたんだが
客から「家の便器の色が真っ赤なんだけど健康診断で便の色を聞かれてわからなかった、どうしたらいいんだ」という相談を受けた
結局、白い便器に取り替えになった
年を取るとトイレは排泄だけじゃなく健康管理の場にもなるのか、と勉強になった出来事だった
昨年デスクライト用にスパイラル蛍光灯電球を購入したんだが、パルックプレミアムの100Wが既に廃番になってるので、同業他社のスパイラル蛍光灯電球の100W買ったらパルックプレミアムよりも一回り大きくって傘に入らないので仕方がないので現在便所で稼働中
くっそ明るいわ、便所
不必要って言うより 無駄に明るい って意味だと思ってた。
たいていの人が辛い、悲しい、しんどいって言うような状況をニコニコして笑い話にしてる様な。
私も 無駄に明るい だと記憶している。
改変されたネタ、掴まされちゃったんだね
本来、周囲から浮くくらいにやたら明るい&元気過ぎる人を指す言葉だよね
トイレが明るくて何が悪いんだろう?
見えないところにお金をかけるのは損とかって意味かな?
とずっと思っていたんだけど、
789のレスでこれだ!って思った。
うちは洗面台明るくしようとしたらHMのおばちゃんにディスられた
化粧の色味が分からんから白色がイイんだよ
暗くする意味未だに分からん
「便所の100W」という言葉があって
とか書いといて意味が間違ってるという神経がわからん
不必要って、トイレ真っ暗でいいのかよ?
※13
見たくない事実や、逃避したくなる現実について
実感する日が来ないといいですねw
※15
どういう育ちをしたらそんなレスが書けるんだろう…
一昔前だと、トイレに限らず意地になって電球を暗くしようとする年寄りとか居たなあ
白熱電球一個を20ワット落としたからって電気代なんか変わらないのに
※16
本人は面白いと思って書いたんだよ
触ったらダメな奴だよ
※4
もっと昔からある、有名な例えだゾ。
「便所の100W」は無駄に明るい人に対して使う比喩やで。
トイレにそんなにワット数は必要無いと言えばそうだけど、LEDと違ってほぼ360度照らす100W電球をトイレの狭い空間に使うと本当に無駄に明るすぎるよ。(電灯カバー有る無しや取り付けの形状にもよるけど)
「トイレが明るくて、何が悪い!」
すみません、岡田くんで脳内再生されました。
すみません、すみません………。
※16
鏡で老いを感じる人がいるのは、何が悪いのではなく現実は厳しいということですよw
曾祖母の家のトイレが10年前までぼっとんの上に外にあって、夜行くの怖かったの思い出した
確かにめいっぱい明るい方がいいわw
※7
そういう理由から色付きのブ〇ーレットなんかも嫌がられるようになったみたいね
トイレも風呂もキッチンも水回りはとにかく明るくしたい。暗くジメジメさせたくない。
暗い所にあるから怖いんだと思えるもの(親の代からある日本人形など)は
出来るだけ風通しの良い明るい部屋に置いてる。だって怖いじゃん。
笑われそうで誰にも言ってないけど。
トイレの電球切れて500Wレフランプつけたツイートと、トイレをクラブ仕様にしたネタあったな
※22
ピントのずれたレスをして悦に入ってる、ての理解してる?
あぁ、思わず触ってしまった・・・・・・
まあ昔の電球といえば白熱灯が一般的だった時代のフレーズだからなあ
LEDで電気代があまりかからなくなった今じゃちょっと違うよね
トイレに100W(ウィーク)かと思った
トイレという行為に必要ないんじゃなくて
あの狭さに100Wはイラネって意味だぞ
小学生のころにりぼんの漫画で初めて知った言葉だわ。さくらちゃんと十三くんがバンドしてる漫画。
※26
自己紹介ですか大変ですね頑張ってくださいw
「便所の100W」とか初めて聞いた、昭和ワード?
トイレはオレンジの柔らかい光がいい、お腹痛くて籠ってる時明るいと落ち着かない。
やっぱ触ったらダメな人だったw
マジレスするけど、昔トイレの白熱灯切れて、100wしかなかったから付けたことあるけど
トイレの壁に光反射してまぶしくて入れなかったからね!
30wで秋分だったよ!!!
100ワットってかなり明るいよ
排泄物をしっかり確認したいなら視力に問題ない限り60ワットで充分だ
トイレの照明ってワット数低めになってるのが多いから、下手に高ワットの電球入れると電球がダメージ受けるぞ
ID: tzQWOHDMって、いつものID変えて粘着する荒らしかよ。バレバレ(笑)
「無駄に明るい」じゃないの?
いつも上機嫌で笑顔だけど、無神経発言でまわりをイライラさせるだけ みたいな人のこと
上にも出てるけど、便所の100ワットっていうのは「無駄に明るい」っていう意味で、
例えば鈴木奈々とか林家パー子とか、ああいう人を指して言う言葉だよ
うちの母親(58)がよく使うから、まぁ昭和の言葉だわ
いや、便所に200W投光器は有効。
冬場に駆け込んで凍ってたときの絶望よ…。
人一人が発する熱が100Wくらいって話を思い出した
還暦過ぎのおっさんだがこれは初めて聞いたわ。
>「ワニの100日」という言葉があって、意味が
>「騒ぎを起こすだけの無駄で不必要なこと」
>らしい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。