2019年04月24日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
- 540 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)19:44:50 ID:ue8.pe.ri
- 相談させて下さい
主人 30代後半・会社員(数ヶ月前から海外出張中)
私 30代前半・パート
子供 2歳、保育園
主人の出張中、子供の体調不良(熱性痙攣)と第二子の妊娠と
大きく2つの出来事がおこりました。
スポンサーリンク
- 熱性痙攣は以前にも経験があり、
今回の方が軽い正直でしたが主人が大変心配してました。
妊娠が分かった時は、とても喜んでくれて体調を気づかってくれました。
しかし、何で私ばっかりこんな大変な思いしなきゃいけないのか、
体調悪いときはずっと横になりたいって思いからイライラする事が多くなりました。
酷いと子供に必要以上に怒ってしまってます。
主人の帰宅日がせまってくると、出張を労いたい気持ちがある反面、
出張中の育児と妊娠による体調不良の憤りをぶつけてしまいそうでこわいです。
ぐっとこらえて労いたいと思いますが、
大変だった気持ちもわかって欲しいという欲求もあります。
一人目はつわりが軽度だったのでなかなかその辛さを伝えられない・
伝えても距離が離れているから主人の実家に頼って
なんとか生活を送ってくれと言われています。
主人の実家との関係は良好で、
私の体調を気遣って週末の日中は子供を預かってもらっています。
また、私の母も月に数回は家事のサポートに来てもらえます。
サポートの全くない方もいるのに贅沢かもしれないんですが、
どのように帰宅する主人を出迎え、嫌な気持ちにならないように
大変さを伝えたいか悩んでいます。 - 543 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:22:05 ID:tsN.lb.yg
- >>540
多分、540さんは旦那の助けや具体的な改善案みたいなものが欲しいのではなくて
互いに労いたい、できれば旦那に労って欲しいと考えてるんだよね
だとしたら、事前に「俺の話を聞け(タイガー&ドラゴン)」宣言して
旦那に心の準備してもらって、帰ってくるまでに話したいことをまとめて話すとか
あと、「お疲れ様です」とお互い帰ったら労いましょうと事前に話して
帰ってきたら仰々しく「お疲れ様でございます、お互い大変でございましたね」
と互いに礼しながら言い合うとかやってみない?
バカバカしいと思うかもしれないけど、
何も言わす我慢して相手だけを労ってもストレス溜まるし、
旦那も奥さんや子供の生活がどんなものか聞かない限りは分からないよね
かといって海外で頑張ってる旦那に八つ当たりもやっぱり違うと思うし
自分の場合は仕事とか家事が大変になった時ほど
帰った時にキッチンでお互いお辞儀しあってた
それでどーもどーも言い合うことで、色々なイライラを話す前に互いに和らげてた気がする
あと、出張から帰ってくる旦那を労うのはとても大事だけど、
その内1日くらいは「家事やってー☆上の子みててー!」とか
旦那に何か家事を任せてゆっくりしてみるのも良いんじゃないかと
旦那の手際が悪くても気にしないで、お子さんも旦那と遊びたいだろうし、
コミュニケーションとして父子を放っておくのもありだと思う
コメント
え?自分の正直な気持ちを旦那に伝えたらいいだけなんじゃないの?
報告者の論でいくなら、体調不良だった子どもも労われるべきでは?
子どもを叱る理由があればいいが、
ヒステリックに怒るのは止めてやってほしい
大変だったのは分かるが、サポートも比較的多めなのに
自分のことばかり。ホルモンバランスでも崩れてるのか
「皆えらーい会」でもすれば良いと思うよ
海外で大いに頑張ったあなたえらーい!
妊娠と子の体調不良を乗り切った私えらーい!
子Aも回復してくれてえらーい!子Bも生まれてえらーい!
事前に言っとくだけでだいぶ違うんでは?
実際顔合わせると安心して言いたい事や文句がブワーって出て来ちゃうから、離れてる今が冷静に話すチャンスだと思う。
悪阻が前回と全く違う。
精神的にも不安定でイライラしがちになってる。
仕事頑張ってるあなたの事を労ってあげたいけど、悪阻が収まるまでは思ってもない事を口に出してしまうかもしれない。
とかでもだいぶ違うと思うよ。
普段心配してくれる旦那さんなら尚更。
※2だがすまん。まだ生まれてなかったわ
夫の出張中に妊娠、つまり浮気ですね
と早合点した私は汚れてる自覚はある
みんなそれぞれにシンドイ思いしながら子育てしてるから、「自分ばっかり」とは思わない方が良いと思う。
旦那さんは帰って来て良かった(自宅が一番)と思えるように迎えて、それを見て自分の
気持も落ち着けて、それから「すごいしんどかったよー」と切り出せば良くない?
ナゼぶつける必要があるのか?ストレスで感情高ぶってるんだろうけど、できれば冷静に、
ぶつけたいと思う気持の起因について考えた方が良いよ。
熱性けいれんわりとあるあるやで
息子もなったんだけど、幼稚園入るときにそれ報告する機会があって書いておいたら、年少の時の先生が学年主任で、茶話会で他のママさんから熱性痙攣やったのーって話ちらほら聞いたから、主任クラスに皆集められたのかなーって思った
なんつーか、自分が世界で一番大変とかそんなことないから、気楽にいけばいいのに
旦那は海外、2歳児持ちでさらに妊娠中なのにパートに出てる??
そら大変だわ…
ありのまま旦那にぶつければイイんじゃない?ウチの嫁はそうしてた。
まぁ、旦那からの愛情はなくなるけど。
子どもの世話も大変な上に妊婦さんで体調も悪い人にみんなそれぐらい苦労してるとか世界で1番大変とかじゃないとかそれがこの人にとって一体何の為になるんだろう。この人がしんどかったらしんどいんだよ。なんでみんな大変なんだからあなたも大したことないよって話になるんだろ。それ言われて楽になるのか。
まずは旦那を労って出張中の苦労話を聞いてあげた後に自分の正直な気持ちを話せばいいんじゃない?
報告者も、ものすごく大変だったと思うけど旦那も海外の出張でいろいろ大変だったろうから
自分だけが大変じゃないって心のどこかに置いておくことって大事だと思う
時々この手の、世界で一番大変な人じゃないと愚痴ってはいけない症候群の人居るけど、わりに高確率でその思想を他人にも適用するから人の愚痴聞かなくて、そういう気持ちをシェアできる友達が居なかったり、限界まで我慢して煮詰めてから、若干関係ない人に噴火するみたいに難癖からの爆発かまして酷いことになる。旦那さんも仕事で海外に行ってて、遊んでる訳じゃない。この勢いでぶつけたら危ない。
旦那さんを責めるような口調じゃなく、大変だったのー!って伝えたらいいだけじゃないかしら
托卵の話題じゃないのか…
皆優しいね。ちょっとイラっとしたところに好きな曲(タイガー&ドラゴン)出てきてクールダウンしたわ。上の子もかわいそうだし、良い方向にいくといいね。
ワンオペ育児のストレスの吐き出し場所が子供ってのはかなりやばい
無駄な説教せずにただ話を聞いてくれるイエスマンが1人いるだけで違う
金はらってでもカウンセリング受けるといいよ
※10
余計に追い詰めるだけだよね
※3さんのコメントが一番為になるからそんなコメントだけ参考にしてほしい
一番の被害者は八つ当たりされている上の子だよね
保育園に預けてるなら、パート出てても家で面倒見てるより楽だと思うわ
2歳児って一番大変なときだもん
イヤイヤ期に保育園で子供も色々我慢してきてるはず
それなのに家に帰っても母親に怒られたら歪むしかないよ?
米 10 自分が大変でストレス溜ってる時には、自分の大変さに集中しないで、
周りを見て冷静になるのが良い時もあるよ。違う方向から自分の状況みて、客観視するのは大事だよ。
大変さは変わらないけど、一旦は冷静に落ち着けってこと。
海外出張中なのに妊娠てどういうことなの…
※21
出張直前に妊娠してて、それが分かったのが出張中ってだけだと思うけど?
なんで旦那を労わらんといかん?
海外出張は大変だろうけど、自分も大変じゃん?
お互いに労わったらだめなん?
旦那の保護者でもないのに無駄に甘やかしてどうする?
熱性でも痙攣する子がいて、パートして、妊婦でって自分を労わらんでどうする。
面倒を増やすんでなくて、責任の肩代わりしてもらうんじゃないのかい。
子供は2歳で第二子を妊娠中。しかも仕事もしてるんでしょ。そら大変よ。
しかも旦那は海外でしょ。不安にもなるし体調も万全じゃないし毎日やる事いっぱいでイライラだってするよ。
一旦パート辞めて、少しゆっくりした方がいいんじゃない?義親や実親のサポートがあるのは助かるけど、
妊娠中だと心身ともにいろいろ普段通りにはいかないからね。
労って欲しいなら相手を労うのは当たり前
自分がして欲しくない事を他人にするな
自分がして欲しい事を他人にしろ
対人関係はこれが全てだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。