2019年04月23日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
- 547 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)23:03:11 ID:tYY.rw.tc
- やりたい事が無いなら高卒で就職しろと言われて
4月から働き出したけど大学行けば良かったかなと後悔
親は大学出てないし
大学で出会う人とか体験は高卒じゃ得られないと今更思ったし
単純に給料も高い事が多い
スポンサーリンク
- ちょっとだけど「親のせいで」、なんて思う自分もなんかウザイ
同年代の友達が色んな人と出会って色んな体験してるのに
俺だけひたすら働き続けるのかと思うと泣けてきた
というただの愚痴みたいなのでした - 549 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)00:33:31 ID:rKs.oh.hu
- >>547
大学に行ける余裕があるなら行っといて損はないと思うよ
大学なんて同じ学年でも年齢には多少の開きもあるし、
来年受験したってちっとも遅くない
せっかくだからもう少し働いて学費や受験料の費用を貯めてみては?
あなたが本気になって熱意を見せればご両親も応援してくれるんじゃないかな? - 550 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)00:37:20 ID:HQB.yh.jb
- >>547
大学は学問をやりにいくところだから
色々な人と出会ったり何か好きなことやったりするのは
まったく同じことはできないが、目指す目標に近づくための行動は
社会人になってもやろうと思えばできる - 551 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)02:18:45 ID:efp.wu.oa
- 大学行ったら行ったで
「特に目標も無く行った大学ですることがない。
早く社会に出て金を稼いで色んな体験をすればよかった」とか言ってそう - 688 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)00:25:51 ID:ebI.5b.c4
- >>549
余裕ははっきりいってないです(病気の人がいるので)
だからこそあまり迷惑はかけられないと躊躇してしまった部分も確実にあります……
(ただ単に決心が緩いだけなのかもしれない)
そうですね友達とかに聞いても年齢はばらつきがあるらしいですし気がかりが無くなりました!
学びたい事が沢山あり過ぎて1つの分野に絞れなくて踏み出せないんですが
どうすればいいでしょうか?
働きながら色々な事を体験してお金を貯めていく途中で絞れてくるものなのでしょうか?
大学に行かなくても出来る限りの努力はしていますが
(空いてる時間に資格やプログラム、趣味の音楽の勉強や英語、動画編集etc)
言い訳になりますが働きながらだとやっぱり時間が足りなくて……
- 689 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)05:51:48 ID:AwJ.4r.wv
- >>688
興味あることを満遍なくやりそれぞれを極めるのが理想だけど
当たり前だが、一点集中の方がレベルは上がる
やるべきこととやりたいことは自分で選ぶしかないが
その結果は自分では選べない、という事は知っておくと楽だよ
マジな話、人生の分岐は多少は選べるが、結果は誰にも選べないんだよ
コメント
大学行っても551が言ってる通りになりそう。
まだまだ間に合うから行ってみればいい
みんな4年間遊んでるもんな
俺みたいなFのアホでも大学出でございって顔してるんだから、そりゃ行きたくもなるだろ
でもFなんか行っても意味ない
行けるなら行っといた方がいいに決まってる
もし国公立に行けるならなおさら。学費だけなら年間5~60万くらいで、どうやっても無理とかいう金額じゃないっしょ
就職・転職時に「大卒以上」ってとこに応募するチャンスだけで大きいし「元は取れる」し、それこそそれを後から取り返すときのコストは凄まじい
やりたいことがないなら就職で正解
学びたいことがあるかどうかを調べてみたらいいんじゃない?
早ければ早いほうがいい。それでどうしても勉強したいなら大学に行けばいいし、
そうじゃないなら働いたほうがいい。
高校までにやりたいことを決められないような人間は大学行かない方が良いよ
転職を前提にしなければ、大学なんて行かなくていいってのもいいけども。
転職があることを前提にすれば、んなことそうは言ってられんぞとだけ言いたい。
未だに結構あるんだぜ、大卒以上って奴。それこそ「いい仕事」につきたきゃな。
※5
そう思うわ。
やりたい事見つかってから大学入ればいい。
成績良いならまだしも、大学進学の勉強熱心な高校卒でもなさそうだし、
親もお金に余裕なさそうなのに、無駄に負担かけて目標もなく適当なF欄入ってもなあ。
学びたいことがあるわけでもないのに大学にいきたいってのなら無駄
いろんな人と出会っていろんな体験なんかSNSですぐキッカケ作れるぞ
※9
> やりたい事見つかってから大学入ればいい
なんかふわっとはそう思うよな。でも大学、しかも「いい」大学に合格する確率ってのは、高校卒業後にガンガン下がるぞ
センター試験、まあこれはなくなるらしいが、その点数は間違いなく年々落ちるぞw
んだから、やりたいことがない(=まだわからん、と俺は認識してる)奴は、入れる大学入っておけって、思うんだがなあ
「大学なんていらん」勢は、ぶっちゃけどういう層なんだろう。今苦しいお父ちゃんお母ちゃん層なのかな。そうも思えんのだが・・・
大学に行きたいと思ったなら、今からでも行きゃ良いだろ。
行くも行かないもお前がえらんでんじゃないか。
※8
そう思う
ちょっと学歴を軽く見過ぎ
「特別な理由がなければ大学に行かなくていい」という価値観こそが貧困の再生産そのものなのに
経済的にも学力的にも問題なく、周りに大卒が普通にいる環境だと「行けばよかった」って思うのは普通だと思う
ただ目的も無くってのは若いときはよくある話。でも、その場合でも文系ではなく理工系行っておけば、あとからいくらでもつぶしが利く。文→理工は難しいが、理工→文ならいくらでも、いつでも、転職が利く。
その代わり、大学では遊べないけどね。
給料日(初任給)まだなんだろうな。
それなりに貰ったら社会人も悪く無いな〜って思えるようになるだろ。
ホントに大卒との差を実感してキーってなるのは4年後以降だろ。
給料日(初任給)まだなんだろうな。
それなりに貰ったら社会人も悪く無いな〜って思えるようになるだろ。
ホントに大卒との差を実感してキーってなるのは4年後以降だろ。
四年後に今の会社と同レベルのところに入れるかどうかはわからんしな
自分が無いとね。
大事な事でもないのに二度とカキコしてスミマセン。。。
※11
18にもなって自分の人生設計を立てられていない、方向性を定めることすらできてない時点で
すでに同年代の中間以上の層には差をつけられてるんだよね
そんな状態で大学に入ったところで、上昇志向の強い同級生には相手にされないし
まして就活では太刀打ちできない、だったら高卒カードの若さを生かして働いた方がまだマシだろう
働いた上でやりたいことが見定まったら、大学で学び直すのはアリだと思うけどな
でもたいした大学いけないなら高卒枠で大手とかそこまでいけなくても地元の中堅に入る道も悪くない
いいとこ入れたら転職する必要もないしな
むしろやりたい事がないからこそとりあえず大学行けばいいじゃん
大卒に越したことはない
反発来そうなこと書いてみるが
会社側、雇う側から考えて、高卒の日本人より大卒のインド人・ベトナム人・中国人・韓国人の方を雇いたいところもあるよねっていう
ましてや今の日本で、大学にも入れないってぶっちゃけ能力的にもどうなんっていう見方もされるっていう話。
そりゃ経済的なことはあるにしても、ベトナムよりはハードル低かろうと思うよ
どっちが欲しい?っていう話。
もし人物本位で雇うにしても、募集のフィルター、大学出てるくらい真面目な(っぽい)人、っていうフィルターもあるよねっていう
そのスタートラインに立てるかどうかっていうだけのね
行けるんなら行っておけってば。今の所、日本人の特権に近いところもなくはないんだから。「大卒」は。
そういう視点で書いちゃうのはなんかアレだけども、実際あるんだから。
「やりたいことがないなら就職」という進路選択がある時点で
この人が通ってた学校のレベルがそれほどではないということを物語ってる気がする
それなりのレベルだったら、やりたいことがないからそれを探すために大学へ行く、とか
それが良いか悪いかはわからんけどほぼ自動的に進学を選ばない?
ハナから就職という進路は無いわ
大学はやりたい事を探す場所じゃない
March以下は大学として意味がないから、4年間を無駄にしないほうがいい
18歳なら2年働いて金貯めて大学いけばと思うけど、
公務員試験受けて就職じゃないと一流大学じゃないと民間は厳しいな
うーん
※25 ※26
「大卒」は一つの資格よ
「高卒」で書類でバシーンされるよりはマシっしょ。
あるいは応募を「諦める」前の一つの基準としてね。
そのための4年は無駄じゃないと思うよ。
> 4年間を無駄にしないほうがいい
具体的に何のこと言ってるんだろうかね。職人の修行的なものをイメージしてるのかな?イメージだけでふわっふわしとるぞ
> 18歳なら2年働いて金貯めて大学いけばと思うけど
受験浪人じゃないんでしょ。高校で受験するほうが遥かにいい大学行けると思うんだけども、なんでその茨の道を勧めるのかがわからんよ
大学卒業した挙句、フリーターや派遣になって奨学金を返すお金もないとかいう話を聞くと、実用的な高校行っていいとこ就職すればいいと思う。転職には不利だろうけど。
就職したなら今のうちに大学ヘいくための費用を貯めつつ受験勉強は続けて
お金が貯まったら奨学金借りずに大学受験すればいい
自分で稼いだ金で大学を卒業できたら、親のすねかじりよりずっとかっこいいよ
借金しないだけでも人生が自由になる
そういう気持ちができたら行けばいい
学問が辛くなった時も今の気持ちを忘れなければうまく乗り越えるだろう
院卒ニートがいるから高卒で働けばよかったのにって、思う。
そしたら28年のキャリアになっていただろうに
はぁ😞💨
※11
そんな意識だからやる気ない大学生が増えるんだよ
大学行った方が将来有利でも目標決めれないボケには大学行かさないようにするんだよ
そうすれば大抵は目標を決める
そしてそれでも目標決めれなかった大ボケが報告者
人と出会いたいなら社会人サークルがおすすめ
頭が良くて有名大学に入れるなら大学行ったほうがいいけど
底辺の大学生と出会っても獣みたいなのか、やる気のないのしかいないよ
人生の無駄。あんな所に奨学金で行くのは愚か者だけだよ
職種によっては、夜間や通信で今している仕事に関連する
資格を取得しつつ同時に大卒もしてしまうという手もある
キャリアアップ・待遇アップが目に見える状態だから
ストレートで大学に入るよりずっとモチベーションが高くなる
費用的にもリーズナブルだから、高卒給与の貯金でも対応できる
ただ、言うまでもなく体力的にはきついから相応の覚悟はいるが
MARCH以下の大学でたけど大学楽しかったし、公務員試験頑張って公務員なって、子ども産んでからも順調に働ける環境だし、高卒で就職して大変な友人みてると、Fランでも大卒とそうでないのとは全然違ってると実感する。頭悪いからMARCHとか行けなかったけど、みんなが就職決まった中でも入試がんばった甲斐あった。
Fランいくくらいなら高卒のほうがいいというのは、高卒と大卒で就職状況の違いを知らない人だと思う。公務員でさえ大卒と高卒では違う。
お金貯めて行けば良いじゃん大学へ。誰かのせいにしたり落ち込んでも、何も変わらないんだし。
でも会社をやめて大学に行くほどの気概はないんだろ?
※5
余裕があるんなら進学が正解だと思うけど。
その4年間でやりたい事が見つかる可能性あるし、そのやりたい事が大卒の方が有利な場合もあるから。
うちの地元は公立の商業高校が今物凄い人気で、そこそこの普通科より偏差値が高いことになってるわ。
親がお金がないのと、地元国立にAO枠持ってるのと、就職先わんさか持ってるのと、高卒公務員いっぱい出してるのが原因。
高校に行ってから、大学に進学するか就職するか悩める環境が魅力的ってのもあるんだろうけど、不況が長すぎて折角頭の良い子でも、親が大学にいかせる余裕がない家がものすごく増えてきてる印象。
この調子で不況が続いたら、大学進学率は落ちてくるかもしれないと思う。
大学行きたかったら行けばいいやん
2年間くらい金貯めて、自分の金で行けばええ
現役合格者と2歳差くらい珍しくもない
そうやって大学通ったなら勉強も身につくやろう
働きながら受験勉強をこなし、目的がちゃんとあって大学に行く
社会人としての実務経験あり
やから、就職する時は好感触やと思うで
大学へ行って現実を知って挫折するってのもあるからな。
今まで小中高6年習って正しいと信じてた事が古い価値観に立つものだった上に間違ってたと受け入れて、新しい概念を吸収する柔軟性がないと大変だよ。
その代わり、最新の概念に触れていた層の人たちと話を合わせられるって利点もあるが。
というか、何がやりたいと言うより、どういう層の人間と付き合いたいかで進路を考えてもいいと思うわ。
脱サラでラーメン屋みたいに、大学で学んで一度はその方向で働いてたけど何かの奇縁で全然別の事やりたくなって中年になって急遽路線変更なんて事、人生いくらでもあるしな。
学ぶこと自体に値打ちを見出すことができて、大学の専門がその後の就職にまったく役に立たなくても「時間とカネの無駄だった」と後悔しないなら行ったほうがいい
「やりたいことないなら大学行かなくていい」って言ってる層は何なの?
やりたいことないなら、なおさら大学に行くんだよ!!
18歳の時点では、社会の仕組みも、仕事の種類も、自分の能力も適性も使命感も、何にも見えない。
22歳になったら見えるかもしれないし、見えないかもしれないけど、考え続けることができる。
むしろ18歳で「やりたいこと」が決まってる人間のほうが珍しいし、
変に可能性をせばめて意固地になっていて、「役に立たない」勉強を拒否したりする。
「やりたいことないけど、探したい」という学生が、いちばん良い大学生になれる。
「遊んでばかりの4年間」とか、20世紀の話だからww
今は良くも悪くも面倒見が良くて、文系でも忙しいし、効率よく勉強したり自分探ししたりする仕組みが整っている。
あと、「MARCH以下は無意味」とか「Fランなんてw」という嘲笑をするのはバカ。
学生の偏差値には高低あっても、教員のレベルはどこも同じ。
超優秀な教員は3年ほどで上位大学へと移っていくけど、「その大学が好きで、大学を良くしたい」と思ってる教員はどこでも必ずいる。
偏差値低めの大学ほど、そういう先生を見つけて懐いたら、ものすごく可愛がられてスキルアップできる。(その点、上位大学、特に旧帝大なんかの教員はわりとドライ。)
高校卒業したての18歳なら、ぜんぜん今からでも間に合うから、大学受験に挑戦してほしい。
予備校にも「就職してすぐ後悔して、自宅で勉強しながらお金をためた」と夏季講習から入校する生徒が一定するいる。
そういう生徒は意欲も覚悟もあるから、半年の受験勉強でもぐんぐん伸びる。
頑張ってほしい!
予備校講師なので、ついマジレスした。
18歳でもやりたいこと定まらない人はたくさんいるよ、頭いいからとりあえず国立にとかね。
国立に入れるなら国立のがいいけどFの大卒にしか入れないレベルだとコスパ悪いから、資格が取れる専門もおすすめ。
資格は強いよ、給料もそこそこもらえるしね。
がんばれ!
そんな長々と書かなくても、単純に大学に行けばその後の選択肢が増やせるから
やることないなら取り敢えず行っとけ、だけでいいだろ
うちの両親は進学するなら奨学金借りて自分で返済してねってスタンスだった。だから学費、大卒高卒の平均賃金、リスクとか色々調べて考えて、結果、大学いった。多少想定が甘い部分があっても高校生なら考えられる事だと思う。
この人、何やっても人や世の中のせいにしてそう。
大学出ても奨学金借りてまで行かなきゃよかったとか言ってそう(借りなかったかもしれないが)。
行けばよかったって思うなら今から自力でお金ためていけばいいじゃない。
なんでも親のせいにしてないで自分の人生でしょ?
今は社会人入学できる学校もあるし年取ってから大学受けなおす人もたくさんいる。
むしろある程度社会人経験ある人のほうが大学で学びたいっていう意欲が強いから
真面目に勉強するし大学に通う意味をわかっていると思う。
勉強するのに遅すぎたっていう事はないと思うよ。
どこ行ったって何やったってダメな奴はダメだよな
センターの点数は年々下がっていくとか断言しないでえええ
娘が浪人してるのよおおお
どこにも受からなかったのよおおお
自分の実力に見合う私立を探し出せないバカ娘よおおおお
大学でやりたいことなんかなかったけど行ったよ
「家から通える・文系だから経済学部か法学部・合否判定B以上」で選んだところに何となく通った
うちは家族みんな大卒だし自分の学力的にも大学に行かないなんて選択肢はなかったな
行けるなら行けば良かったのに
高卒で後悔することはあっても大卒ではないじゃん
良い所に就職しようと思ったら大卒だって大学名で弾かれるんだけどなw
551が全て言ってくれた感すごい
こういう人は何をしてもやっても「誰かのせい」「環境のせい」を言い訳にして文句ばかり並べ立てる
大学はもちろん行ったほうがいいけど、将来的にみて30歳で30万を稼げる職業につけない場合はいかないほうがいいと思う。
大学出たのに給料15万しかもらってない友達見るとそう思う。
資格も取れない、薄給の職にしかつけない人たちが大学に300万使う意味は無いと思う。
やりたいこともないのに年間120万とか無駄すぎる
興味ないことで単位取るのは苦痛だし、就活もハードル上がるから後が続かない
遊びで行くなら自分の金でどうぞ
※53
地方公務員で30歳なら、ボーナス入れて手取り年収350万とかザラにあります。
性格嗜好性質に合わない大学に行くのはすさまじいロスになるよ
行けるなら行っとけ、とは思うものの、方向性もないようだと厳しいと思う
周囲の人は大抵、その学部とかの方向性持ってる人たちだし合わない人だらけになる
※53
30歳で月給30万に達するのは、今の時代じゃかなりの勝ち組だよ
借金背負っていくなら借金返せる職に就けないと詰むじゃん…
借金背負ってないだけまし、この先ためていけばどうにでもなるからFラン奨学金持ちより
高卒職ありのほうが未来明るいと思うぞ。
※27
>受験浪人じゃないんでしょ。高校で受験するほうが遥かにいい大学行けると思うんだけども、なんでその茨の道を勧めるのかがわからんよ
本文読んでコメントしようね。報告者は既に働いてるから、高校で受験はもうできないんだよ?
※43
予備校講師じゃ、金の成る木が減るのは困るからなあとしか思えないね。
※39や※58が正解かなあ。こっちは工業高校だけど、工業大学への推薦枠や地元優良企業への就職枠が多くて大人気。本当に不況が長引いて大都市はともかく、一人暮らし必要な地方じゃ昔みたいに学費生活費丸抱えで私学なんて無理。大企業でばりばり働いて奨学金返せるなら良いけど、就職に失敗したら詰みなんてギャンブル、よっぽど気持ち強くないと薦められない。
報告者にはしっかり今の場所で必要とされる人に成ってほしい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。