2012年09月01日 17:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1345982213/
- 188 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 19:56:21.43
- 育児板のじっくり…スレから誘導されてきました。
言っていいことなのか、私がセコケチなのか分からなくなってきたので、
ご意見ください。
義兄のところに子が3人(小学生2人乳児1人)いて、ウチには今年産まれた子が1人います。
何を相談したいかって言うと、お年玉とか、お祝い事とかしたくない! のです。
結婚はウチの方が早かったので、今まで払うばかりだったし、
これからもウチの方が、多く払わないといけない。
「無しにしましょう」って言いたいのだけど、あつかましすぎる?
義実家はあまりそういうことにうるさくないですが、義両親に悲しまれるでしょうか?
義兄家族とは 年に1回しか会わないので、夫も甥たちに情は余りありません。
私たちが義両親を訪ねた際に持って行く食料を時々義母から義兄たちにおすそ分けするようですが、
お礼を言われたことはなく、今年初めて子におもちゃ等のお下がりを少しくれました。
一度遊びに来た際(昼食とおやつを出した)、帰ってからも「今日はごちそうさま」などの連絡もなしで、
あまり印象がよくないです。
今後も年に1回、お正月に会うくらいで、これ以上の付き合いをする気は無いんですが、
私は一人っ子で、ウチの子は従兄弟が他にいません。
ウチの子のために言わないほうがいいのか、もし、角を立てずに言えるなら、どんな言い方があるのか?
教えてください。
スポンサーリンク
- 189 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:01:46.27
- あなたが後3人産めば、得するよ
- 190 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:01:57.04
- お年玉やお祝い事くらいすりゃいいじゃん…
そんな母親を持ったら自分なら恥ずかしいわ。 - 192 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:05:08.02
- うちの親は兄弟が多い時代の人間で、甥姪だけで20人くらいいる。
で、嫌いな義兄弟、嫁、甥姪もいただろうけど
お年玉やお祝いはちゃんとしていたよ。
それが大人としての当たり前だと思っていたけども。 - 194 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:07:17.27
- >>188
お年玉やお祝いなんて年に何度もあるわけじゃないし、そこは大人のお付き合いってもんじゃないの?
と思うけどなあ。
嫌いだからやりたくない!ってのはどうかと。
というか、多く払うとか損得勘定で考えるもんじゃなくないか? - 195 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:08:51.27
- >>188
うん、ただのセコケチです。
言いたければ言えばいいけど、一生セコケチだってレッテルは貼られるのを覚悟してね。 - 198 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:12:43.11
- 年に一回しか会わない人間に
「今年初めて子におもちゃ等のお下がりを少しくれました」
ってすげえ脳内回路の持ち主だなあオイ
正月におまえのとこのガキの為にお下がりのオモチャ見繕って帰省しろってかw
めんどくせえwww - 199 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:14:17.89
- 同じだけ見返りを求めるからだよ。
義兄だからでなく、人付き合いの基本から見直したら? - 205 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:22:07.29
- 昔から兄弟の人数でお年玉の額とかで小競り合いとかは確かに無かったわけじゃないが、
普通はそういうのって血の繋がった実の兄弟同士で冗談半分嫌味半分で
酒のネタとかで言い合ったりしたもので、嫁が親戚の前で言うとか、
そもそも「お年玉とか、お祝い事とかしたくない!」なんていうぶっ飛んだ考えの奴なんて
流石に聞いたことないわ
角を立てずに言えるなら、とか本気で思ってるのがまた凄すぎる
あるわけないだろそんなスペシャルな魔法。ラリってるどころの話じゃないわ - 208 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:30:03.94
- 自分が一人っ子。自分方の従兄弟はいなからもらえない。
旦那方の従兄弟は愛情がないしあげたくない。自分は一人っ子相手は3人だから
差し引き損。
相手から貰ったものはお古だとか少しだとか文句をいう。
なんでも損得で勘定する人なんだね。自分の方が子供が多かったらどういいだすだろう。
相手が小梨だったり自分が3人で相手が1人だたら?
そのときはもらえなくても平気かな?お古も含めてお年玉もなしでもいい? - 209 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:30:22.38
- 口に出して言わないで
自分の子供が貰ったお年玉を目の前ですぐ開けて中身確認してから
同じ額を三等分して義兄子三人にあげれば角が立たなくていいと思う
気の利く女だと感心されるだろう - 214 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:33:42.10
- >>209
それも裸銭でねw
無駄なゴミを出さないエコな女と感心もされる - 216 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:34:32.13
- 人がなにか得ると自分にもくれないと不満を覚える人間なんだろうね
自分が捨てた飴玉を他人が拾ったら全力で取り返そうとする下品な性格と見た - 220 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:36:15.88
- 当たり前だがフルボッコw
- 221 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 20:37:01.73
- そのうちに義親が義兄の子に買ってあげたものまで妬きそうで怖い。
あっちにはあれもこれも買ってあげたのに(3人分)、こっちはこれだけ(1人分)
ズルイ!あっちの家と同じだけお金かけてくれないなんて孫差別だ!とか。 - 237 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 21:48:07.83
- 大人気の188です。
みんなありがとう。
育児板で以前、『お互い無しにした』ってレスをいくつか見たから、
出来たらなって思ったんだけど、1対3は無理か。
しかし、みんな、家に遊びに来た人が後で御礼の電話も無いということとか、
ウチからの食物を義母経由でいつも貰ってるのに一言もないってことに
もやっともしないのか…
私の周りの人や友達みんな、お礼や電話をちゃんとするから、
何も言ってこない義兄たちに何もしたくない気持ちになったんだよね。
子梨時代にちくちく嫌味かましてきた義兄嫁が嫌いでも、
子供に罪は無いからまた来年もいつものようにするわ。 - 240 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 22:39:26.31
- >>237
誰がそこにもやっとしないと?
それとこれとは別だよ
義理でも嫌いでもお年玉とかお祝いはキチっとするもんだ。あなたのご両親もそうじゃなかった? - 241 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 22:40:38.27
- 義母があなたからもらった物を義姉に渡したら、義姉はあなたにお礼を言わないといけないの?
あげたものをどう使われようと勝手じゃね? - 242 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 22:42:36.54
- めんどくさい人だねw
- 243 :名無しさん@HOME : 2012/08/31(金) 22:44:17.13
- あげた食べ物って何?実家の名産とか実家製の野菜とか?
食べ物を義母通じてあげたって、義兄夫婦の渡してくださいって頼んだ?
それとも義母にあげたものを義母がおすそ分け?
後者なら義母に貰ったものだから義母にだけ礼を言う人もいるかも。誰からの
おすそ分けが聞いたかも確認できないし。
前者としたら、食べ物をあげるのはやめたらいいだけ。でもお年玉や節目の
祝いは別でしょう。付き合いの上での軽重を取り違えると恥かくよ。
コメント
義実家側の付き合いなら、旦那に相談すればいいと思う
実際にやめるかどうかは別にして、日本のお祝いとかお年玉ってしちめんどうくさいよなぁ、って思ってる人は多いだろう。
許されるならもらいたくないしあげたくもないわ。
従兄弟の親から貰ったことが無かったから、両親と祖父母だけから貰うものかと思ってた。
一度5円くれた叔母がフルボッコされてたから、お年玉って面倒だと思う。
※2
やめればいいじゃん
>許されるならもらいたくないしあげたくもないわ(キリッ
だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普段の関係がちゃんと良好なら、そもそもこの人も「あげたくない、損したくない」って発想自体でてこなかったんじゃないかな
自分もお年玉とかあげる一方の立場だけど、良好な関係の親戚の子どもには損とか考えたこともないけど、そうじゃない親戚の子どもには正直なところ、あげたくない
まさにこの相談者のように、「口には出して言えないけど、本音としてはあげたくない」状態
この状況なら私もあげたくないな。
年に一度しか会わないガキに大事なお金あげたくないし、
自分とこももらわなくていい。本当に面倒な習慣だ。
お年玉はお金じゃなくお菓子にする
駄菓子詰め合わせにしてボリュームかさ増し
相手に何の不満もない関係でも、子どものうちのお年玉はそれでいいと思う
ある程度大きくなったらお年玉なんて子供の懐に入るもんだからなぁ
そこで「うちの子は一人なのに向こうは3人!」ってのはちょっと考え方が汚い
それに結婚式のご祝儀みたいに相場があるわけじゃないんだから
払える金額を3で割って払えばいいんだよ
あげた物に後からグチグチ言うのはさもしい事だと
子供の時に教えておかないとダメだな
うちは、嫌いな親族のとこにはあげないけどなぁ。
だって、つきあいも持たないし。
まぁ、向こうがくれた金額を3等分にして渡せばいいんじゃね?
これでイーブンじゃん。
お年玉とかなくていーわ、めんどくさい。
絶縁レベルの出来事があったならともかく、おかしいわ。これが愚痴なら叩かれなかったろうに。
これもゆとり的みんな一緒とか平等教育のせい?
いやいや、この人が人付き合いが駄目なだけです。
謎のフルボッコワラタ、普通の人はお年玉制度なんて要らないと思ってるよ、冠婚葬祭と出産祝いだけで十分だ。
あー うちは義兄夫婦のとこの子達にお年玉・小学・中学祝いまであげた後、
向こうから無しにしましょうと言われた。
そんな我が家の子は小学入学…お祝い無しでしたw
自分だって貰ってただろうに
親戚のおじさんはこんな思いをしながらも毎年お年玉をくれたんだって
感謝しつつ、今度は自分の番なんだから気持ちよくあげなさいよ
人数差なんてまだマシうちの親戚なんてこっちより早く子供産んで18になるまで3人分お年玉ちゃんとあげたのにこっちに子供が産まれたとたんぱったりとこなくなったぞwwww
うちは逆だ
今までお年玉くれなかったのに、向こうに子どもが産まれたら
突然もらいだした
もううちの子は高校生だよ~
こんなゴミが親なんて子どもは苦労が絶えないな
ゴミはゴミなんだからさっさと出て行けよゴミ親
どこか別の場面でお世話になる場合もあるんだから、そこは割り切ったほうがいいんじゃないかな~と思う
>付き合いの上での軽重を取り違えると恥かく
これがすべてだし、嫌いな相手にいちいち突っ込まれる隙を与えるほうが面倒だ
そんなに損したくないなら
こっちに1000円相手の子供に330円ずつあげたらいいんじゃね?
お年玉ってそんなに痛手か?
幼稚園くらいまではお菓子か玩具をプレゼント
小学生からは学年*500円
中学校からは学年*3000円
高校生からはもらわないし上げない
あくまでも例だけどこういう風にすればいいんじゃないかと
うちだと↑+ジャンケンで勝ったら倍、巻けたら半額っていう風にやっとる
自分が子供のときは親に「子供にあまり大きなお金持たせたくないし、お金に関連することなのにそれぞれ立場が違うから何らかの揉め事になる可能性がある」って言われてついでにそりゃ誰だって自分のお金を渡したくはないよなーって思ってそれで理解してた
この相談者さんが例え自分の子供の方が多くともそういうやり取りは無しにしようってんなら通ると思うけど都合の良いことしか言ってないのがね
親類にお金を配ることが親戚付き合いだとは思わないよ
ホントに嫌な習慣だと思う。義兄の奥さんが気を利かせて
何らかのお返しをするべきなんだよ。
みんな自分が子どもだった頃のこと思い出そうぜ
お年玉もらえて嬉しかったじゃん
みんな小さい時お年玉もらわなかったのかな
自分がもらっていたのを本人に返すのではなく親戚にあげることで
縁が回っていくんじゃないの
親の恩を子供に与えるように
まあもらったことない人はそう思えないのかな
もらった金額3等分に上の子にちょっと色をつけてあげたらいい思う
>13
お年玉が必要ないなら、冠婚葬祭も出産祝いも必要なくね?
お中元もお歳暮も
誕生日・クリスマスプレゼントも
夫婦の結婚記念もいらなくね?
世間で普通にやってることを拒否するんなら、これら全部拒否できちゃうよな?
結局、何が必要かはその人「個人の主義」でしかないわけで、それはもちろん「個人(あるいは夫婦・家族)の自由」だ。
でも「お前の主義」を「一般論」にすりかえないようにな。
お前の考えは「かなり特殊」なんだから、それを自覚した上で貫け。
親戚の子供らの入学祝い金で大人たちが、毎年どんだけ出費してるのかを知ったのは自分が社会人になってからだ。
貰う方(子供の頃)は両親が全額、教材費に回してていくらなのか知らなかったし。
あげない&親戚の年齢知らないと親戚中で巡り巡って、
『お前んちの教育どうなってんだ? ○○君の小学校入学祝い贈ってないらしいじゃないかっ!』って両親に電話かかってくるから怖い…。
3人子供がいる方の親が察してお年玉は無しに、って申し出るものなんじゃないかな。
これが3対3だとして行ってこいだからやめようなんてなるのもなんだかなって思う
お年玉、庶民にとっては数少ないお金もらえるチャンスなんだから楽しみに決まってるのに
大人の都合でやめるとかないよ
貧乏ならいいんじゃねw
お年玉は親同士で談合すればいいような
つか祝い事って祖父母ならともかくおじ・おばからそんなに贈る機会あるか?
自分とこは祖父母の他では親しい叔母夫妻(子供なし)以外の親戚からは特に貰ったことないぞ
叩かれたから237を言い出しただけだろw
親戚と話合って、子供が20になるまで
年にあわせて一定の金額渡すと決まってたな。
親戚同士で付き合いがずーっと続くんだから
金銭発生することはちゃんと話し合わないと。
うち、父方の叔母がまさに投稿者と似たような感覚持ってて、自分のところだけあれがないこれがないって
愚痴ってばかり。そして、割とはっきり態度に出したんで、親族中から縁切りまではいかないが遠巻きに
されてる。
あんまり自分の損得勘定だけで動いてると、困った時に頼れる人もなくすかもしれませんよっと。
子供の貴重な大口収入の機会を潰そうなんて酷い話だわ
うちの親族は総額で決めてた。
うちが二人、従兄弟が三人だとしたら、先にうち(人数少ない方が多い方)が渡す→相手(人数多い方が少ない方)がお年玉の総額で渡す、って感じだった。
うちが4000円3000円2000円の、合計9000円渡したら、相手は5000円4000円の合計9000円くれる、っていう感じで。
年齢近いっていうのもあったと思うけど、ほぼ同額だったなー。
勿論、人数同じ場合も同額で。
兄の子供を自分の子供のように、成長を喜んであげる、とかいう思考回路は無いのかなぁ。
お祝いごととか、お年玉とかって、そういう意味もあるとおもう。
子供がもらったお年玉をみて、親戚から大事にされてるなぁ。愛されてるなぁ、って感じるとおもうんだけど。
自分の子供にも、おじさんが○○ちゃんのためにくれた大事なお金だから、よく考えて使おうね、とか金銭管理を教えるツールにも使えるとおもうけど。。
最近の若い親って短絡思考だし、愛もないし、子供を道具みたいに思ってるぽいし、なんだかなぁ。
年に一度のお年玉なら親戚付き合い代としてあげとけば良いじゃん
クリスマスや誕生日までやりとりするっつーなら負担だろうけどそれはないんでしょ?
義母経由でもらったものをうんちゃら言ってるけど
義兄嫁からすれば元出がどこであれくれた人は義母なんだから義母に礼はいうだろうけど自分とこまで礼を言え!なんて
相談内容からもお礼やお返しを求めすぎなんじゃないかと思う
自分だったらこんなめんどくさい人と付き合いたくないから賛成したいとこだけどw
お返しになにかあげても『うちはこんだけやったのに…』とか文句しか言わなそうだ
俺は年齢にかぎらず一人1万で通してるけどな。毎年10万近く行くけど、子供の頃はそれだけもらってきたんだから、それを返す番だと思うんだが・・。 なんていうか、心まで貧しくなったら終わりだな
自分の場合、兄嫁のこと色々あって嫌いになったから
甥っ子二人にもお年玉やらなくなった。
小さい頃から、おもちゃや、お菓子、クリスマスケーキ、服などあげても
甥っ子からありがとうや、兄嫁からのお礼無し、貰って当たり前って感じた
自分も初めはお年玉頂いていたのもあってお返ししていたけど
結婚もしてなくて子供も居ないバイト暮らしの立場からしたら
甥っ子2人にお年玉とかあげるのは負担にしか思えなかった。
今は親がお年玉あげてるし良いかなくらいに思ってるよ。
自分に子供が産まれても兄嫁からのお年玉は拒否するつもりです。
損得勘定だけじゃなくて、相手が好きか嫌いかで
お年玉をあげたくなくなる気持ちは分かります。
損得感情するなら絶縁するしかない
旦那の稼いだ金だろ?
この人だって普通のお付き合いしてる人なら何とも思わずにお年玉渡してるんじゃない?
年に一回しか会わない、食事させてもらったお礼を欠いてるって点であまり良い印象がなく
「ちょっとなあ…」ってなってるんだと思うよ(てかそう書いてあるね)
子供の成長を喜ぶのはいい関係を築いている場合だけだよ
関係薄い子供の成長を「喜べないの?」ってそれどんな押し売りw
その親との関係が良くないんだから愛情も何もないでしょうよww
そういえばみんなお年玉って叔父叔母からも貰うんだ。
両親と祖父母からしかもらったことないや。
うちも一人っ子だ。で、親戚づきあいでお年玉やクリスマスプレゼントする子どもたちは二、三人兄弟ばっかりだ。渡す時はどうしてもうちとの比率は1対2や3になる。
でもその相手の親たちや祖父母がなにくれとなく釣り合いが取れるようにといろいろ気を遣ってくれて(たとえば同じような土産物や季節のプレゼントでもうちの子用だけ高価なブランドものだとか)いるのでまったく損な気はしない。
ふつうはそのように互いに気を遣いあうものだよね。
>夫も甥たちに情は余りありません。
これは何でだろう?実の兄弟同士でも仲良くないとかかな??
私は遠距離で妹の子に年に2回しか会わないけど、可愛いと思うよ。
情もあるし、お年玉もあげるよ。
自分は一人っ子だから「おとしだまも他所には二倍三倍だしうちが生まれるの一番遅かったから
あなたがいないうちは面倒見たり誕生日プレゼントあげたりいろいろしたけど
だからって後から何かあるわけじゃないし」
ってことあるごとにいわれて育ったわ
まあ女なら普通レベルのケチだな 大抵の女は器が小さいから
「喜べないの?」は疑問形なのに、押し売りなんだ。
喜べ!じゃないのに。
びっくりしたわー。
親がいまいちだから、子供も~って、
私には違和感バリバリなんだけど。
自分の親戚とか縁のある子が成長するのをみるのって
私は嬉しいなーっていつも思うんだけど、そうじゃない人が多いんかな。
損だっていう気持ちは分からなくもない
お互い無しを提案してもいいと思うけど、無傷ってのは無理っぽそう。
ある種の義理の問題。ご祝儀とかと一緒。
そこをケチって(この人ってこういう人なんだ~)と思われて、自分の評判落とすのはちと馬鹿らしいと思うけどな。
分からんでもない
個人的に思う分は構わないと思うよ。
ただ社会性と協調性を身につけないと、あなただけでなく旦那も恥をかく。
うちの地元の隣の村では、全村あげてお年玉は1000円って
決めたらしい。
高校生にもなって千円かーって気の毒に思ったりもしたけど
家計が厳しいけど見栄があって…みたいな人にはいいかもね
まあこの人は差し引き2000円損だって言うのかもしれんが…
嫌いとか情がないとか・・・
年1回のお年玉くらい気持ちよくやり取りできないのかな?
義両親にあげたものをおすそ分けにもらってるみたいだからお礼がほしいとか図々しいっつーか、
自分がしてやったことだけクローズアップしてて、お友達にいたら疲れそう。
っていうか、最近のお年玉の額上がりすぎなんじゃない?
自分が貰ってた頃は、小学生は500円、中学生は1000円、高校生は2000円くらいだった。
米欄にあるように、一人当たり5000円とか10000円とかあげてたら、そりゃ「嫌な習慣だ」と思う人も出てくるだろ。
こういう「習慣」は、本来、渡す方ももらう方も気軽にやりとりできる範囲にとどめるのが上品だと思うけどな。
さもしい思考だな。
可愛い甥姪には幾らでも出せるけど、クソガキと礼儀
知らずな奴には一円も出したくない気持ち、よくわかる。
しかし親戚付き合いはしないといけないから、我慢しない
といけないよね。向こうはまだ、絶縁するほどのレベルの
DQNじゃないから…
うちは祖父母が死んでから親族の集まりが無くなったんだけど
子ども作るのが遅かった叔父さん夫婦は金銭的には損することになるわ
自分がその立場だったらやっぱり思うところはあるだろうかと
気持ちわかるきがする・・・
ぶっちゃけこういうの積もったら結構な額になるし、結婚の時とか大変だと思う
お年玉に関して言えば義兄嫁だって自分の子の分用意しなきゃいかんから出費はさほど変わらんだろ
YlS7Jn.6 だからそれが価値観の押し売りだよ。
「自分はこう思うのに~そうじゃない人いるんだ~。へえ~?」
ってひどく嫌味な言い方するねw
言い切りの形じゃなくても滲み出るものってあるでしょ、姑の小言みたいにさw
あなたはそう思っても違うように感じる人もいるんだよ。
自分の考えが一般的、正しいと思って一面的な物の見方で相手をなじる言い方はよくないよ。
あなたはどんな親類にも情を感じる豊かな人wかもしれないけど
そうじゃない人もいるってこと。あなたからすれば薄情な人って思うかもしれないけどね。
高卒公務員ぐらいかな~
私は親戚からお年玉をもらうことが無かったから正直あげなくてもいいんじゃないのって思う。
あげたりしなくたって、親戚付き合いはそこそこうまくいってるよ。
うちも親の兄弟が多かったからいとこも多くて、
しかもうちはその中の長男長女夫婦で子供は三人w
独身のころからお年玉くれたおじさんおばさんありがとう!
私は小梨だけど甥姪にお年玉ははずむわw
こういうのは御恩送りだよね。
相談者は気の毒な子供時代だったんだよ。。。。
普通は3人分もらったら3人分返すと思うが…
アイ ドント ライク ホウコクシャサン
うちも親の兄弟多かったから親戚は多いんだよな
定期的に集まる人だけでも40人くらいいる
だからお年玉も結構もらってて、毎年10万超えるくらい
夏にももらえるっていう地域なのかうちだけなのか分からないけど風習があって、そのときは5万くらい
昔気になって「お年玉の額ってどうやって決めてるの?」って聞いた事があるんだけど、大人同士相談して決めてるって言ってたわ
だから俺も兄弟と相談して額決めてる
渡した額が均等になるようにじゃなくて「○歳だからいくら」っていう風に。
兄弟の数なんて子供には関係無いから額少ないのは可哀想だしねぇ
あーやだやだ
こんなみみっちい人間には成りたくないね
どんな育ち方してきたんだろうね 金の亡者だわ
うちの叔母子供いないけど毎年親戚の子供に上げてるぞ
うちの母が相談者と全く同じ立場だった。(私…一人っ子、従兄弟…複数兄弟(が、近所に数件)
しかも父方親戚は中高生一律2000円とか。(一件あたり…でなく、年齢で統一)
うちは母が「小遣いじゃねーんだぞ!」と、奮発して、中高生くらいには一人当たり5000円くらいあげてた。
どう考えてもうちが大損。でも、お祝いはしっかりやりたい母はかっこいいと思った。
この人、お子さんに「セコケチ母ちゃん」と呆れられなきゃ良いんだけど。
気持ちはわかるが子供の頃の気持ちを思い出すとそんなことできんけどなぁ
相手との関係によるよ。
ろくに挨拶もできないし、ありがとうもいえない姪っ子たちにお年玉やりたくないわ。
やらないとケチって言われるし・・・
入学祝いもあげるまで、遠まわしにずっと言われ続けた。
もちろん、あげてもお礼は言われない
もらって当然という態度。
あげるばっかりも身にもなれよ
知り合いは金額で調整してたけどね。
子ども2人でお祝い2万貰ったら2万で返すとか。
ま。相手の義兄嫁の出方が分からんから何とも言えんけど…
>ウチには今年産まれた子が1人います。
>今年初めて子におもちゃ等のお下がりを少しくれました。
お礼の言葉のほうはもやっとするが、
子供もいない・妊娠もしていない人に子供のおもちゃのお下がりあげたらそれこそ子無しイビリだろ。
生まれてからor生まれそうな時に渡すのが普通じゃないの??
年に数回会う程度の親戚ならその時にまとめて渡しても別にアリだと思う。
わざわざ持ってこられても恐縮しないのかな?
お年玉はあげる親・親戚同士で話し合いすればいいだけ。
うちは総額調整されてましたが?(一人っ子家庭には子供に渡す分とこっそり貯金用に親に渡す分など駆使しました)
自分の子に1000円貰って向こうに1000円×3やるのが嫌だっていうなら
3で割った金額をそれぞれ袋につめてやればいいんじゃね
割り切れないなら500円+300円+200円、みたいに年齢順の金額にするとか
まあ親戚内ではあの人ってケチよ!と言われ続けるだろうが
自分から「子供の人数的に不公平だから、今年から無しにしましょ」と切り出すよりはマシだろ
まさか、向こうは袋一枚なのに自分だけポチ袋3枚使うのが嫌だ、とまでは言わないいよな?
で、報告者は10年後自分の子から↓みたいに言われるタイプと見たが
『母さん、僕のあのお年玉、どうしたでせうね?
ええ、お正月おじいちゃんの家のリビングで、
親戚のおじさんおばさんから貰ったあのお年玉ですよ
母さん、ほんとにあのお年玉どうなつたでせう?』
とんだ因業ババアだなw
義兄んとこは普段子育てに掛かる経費だって3倍だろ
自分の中で答えが決まってるのに「相談」する人って面倒くさい
セコい鬱陶しい奴とアホ擁護
セコいなあ。
他の人が書いてるとおりお年玉得するためにあと3人産めばいいのにww
子供が大人になるまで延々と続く行事だから
損する立場だと延々と損するね
お年玉くらいあげないとセコいっていうのはまぁ一般的だけど
貰う側にもセコい奴いっぱいいるから
調整して自分で判断してやってくしかない
自分が叔母とかにたくさん貰ったからそれ返す気もちであげてるわ
こいつはもらわなかったの?
本当にみみっちいわ
確かにお正月に千円札を大量に用意しないといけないのは面倒だけど。
でも自分が幼い頃から、親戚にお年玉もらって嬉しかったから、次は自分がしてあげる番でしょう。
あげた金額のお年玉を回収したいのなら、自分も3人産めばいい。
でも貰えるお年玉以上に育てる費用がかかるのを忘れてはならないよね。
じゃあ、お前は昔お年玉貰わなかったのかって話。多かれ少なかられ子供の時に貰ってたんだから、大人になった今は自分があげる役目だって思うでしょ普通。お年玉に見返りを求めるとか馬鹿としか言いようがない。一人の子供の母親なんだから子供みたいな事を言うなよ。
一回りくらい違う従兄弟の兄ちゃん姉ちゃん達にお年玉もらってたから
小学生中学生のその子供たちに今自分たちが渡してる所だよ
そうやって回ってくんだよ
返ってくるとか思うなよ、お年玉とかお祝い事は回り回ってくるもんだよ
家計に余裕がないと心も余裕なくなるよね
自分もお年玉くらい軽くあげれる収入になりたいわ…
最近はお年玉も高額(一人一人に壱万円以上)だし、お互いに無しにしましょうって取り決めはあり。
お歳暮やお中元もすたれてきているし。
だいたい年一回会うだけのガキに大金あげる意味が分からんしw
3人なら、子供がもらった金額を3等分して相手の子に渡せばいいじゃん。てかそれが普通じゃないの?うちは兄弟多いから、そんな感じで一人分はかなり少なかったよ。
うちは四人兄弟。
従兄弟は二人兄弟。
私の母は、私たちが貰うであろう金額を予想して、2で割って従兄弟にあげてたよ。
別に絶対こうするべきマナーがあるわけじゃなし、大人同士で話し合ってもいいんじゃない?
子供の楽しみを~とか言っても、あんなの貰えたらラッキーって物であって、貰えなかった子がカワイソウ!って言うのも変だと思うけどな。
こういう感覚でいたら子供が成長した頃セコキチママ扱いだよな
捨てても惜しくないような金額にしたら多少スッキリするんじゃ?w
今は乳幼児だから安く済むけど可愛くもない子にお年玉は年々憂鬱になるよなぁ
じいちゃんばあちゃんからはお年玉もらったけど、叔父叔母からは貰ったことがないし、自分の親が従兄弟にあげてるの見たことないからそれが普通だと思ってたわ
あげる家庭が多いのか…
あげても「ありがとう」すら言えない様な連中なら
それを理由にあげないってのはアリだと思う
他人に感謝も出来ないのに金だけ与えるって情操教育に問題ガーとか何とか言ってな
お礼すらいえない連中に渡したくないというのは当然だと思った(こなみ)
うちも非礼無礼の親戚がいるけど、入学祝いとか結婚祝いなんかは渡してたよ
お年玉のやり取りなんかはしてないけどね、だって向こうも何もないし?こっちばっかり贈っても意味ないし?
ちゃんとした相手ならお付き合いは必要だけど、そういう相手ならいらんよ気遣い
米92←何この人
セコイなー
大体生まれる時期なんて関係無いだろ
死ぬまでお年玉やるわけじゃなしやっても高校くらいまでだろ
まぁ、うちみたいに、自分の子供へのお年玉は壱万円ずつ×3を要求するくせに、自分たちが俺(一人っ子)に出すお年玉は千円とかいうクズもいるからな。
どうせ自分で稼いだ金でもないくせに死ぬほどケチな女だな 人として終わってる
お年玉位だまって上げろ
どんだけセコいんだろう
なんかすごい長文を感じる・・・
そいつが嫌いだからあげたくないってだけだろう
209を採用すればいいじゃん。
なんで「あげたくない」という気持ちまで否定するんだスレ住人は。
俺は子供の時名前も知らない相手(親戚だけど)からもらってすごく気持ち悪かった覚えある。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。