2019年04月30日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 886 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)18:07:45 ID:Mgu
- 身長160cm体重80kg台の親戚が糖質制限ダイエットと称して
油たっぷりの食べ物やお肉をたくさん食べまくってて衝撃的だった
お肉でも脂の多い部位を毎食たくさん食べてるし、
野菜も脂の多いドレッシングをたくさんかけて食べてるし、
揚げ物も素揚げメインだけどよく食べてる
スポンサーリンク
- 「糖質さえ制限してれば油やたんぱく質はいくら食べても太らない!」とドヤ顔で言われたけど
でも油の吸収を阻害するダイエット薬が世界的に肥満者の治療用に使われてて
高い効果を発揮してるんだよね
その薬にダイエットとして高い効果があるってことは
油って太る原因になるってことだと思うんだよな
確かにネットで糖質さえ制限してれば油やたんぱく質はいくら食べても
太らないって話は見るけど本当なんだろうか
ちなみに自分はお米や麺料理大好きで毎食糖質いっぱい食べてるけど
体重も血糖値や血中脂肪も基準値未満
(一応運動不足にならないように毎日通勤で40分ほど歩いてるが、ダイエット的なことはそれだけ)
その親戚がそのダイエットを始めたのはまだ最近なので
実際に効果が出てるのかはまだ分からない
でも仮に効果が出たとしたらダイエット的な意味ではなく病気的な意味で痩せそう - 887 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/26(金)19:44:20 ID:zkG
- んなこたぁないw
糖質だって全然摂らないと脳に栄養が回らなくなるし、
脂の摂りすぎは当然太るw - 888 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/27(土)00:00:03 ID:eOw
- >>886
>>887
糖質制限ダイエットは糖新生という生理現象を利用したダイエット
人間の身体は糖質がないと生きていけないようになってる
(脳は糖質しか栄養として使えないし、肝臓や筋肉なんかも糖質が代謝に必須だから)
なので人体は糖質が不足すると
肝臓でタンパク質や脂質から糖質を作り出す糖新生という能力を発動する
この時、わざわざ糖質じゃない物質を糖質に変換するために肝臓はかなりカロリーを消耗する
そのために同じカロリーの食べ物を食べても
糖質制限するとたくさんカロリーを消耗するから太りにくい
あくまでも同じカロリーなら糖質制限したほうがカロリー消耗が激しいだけだから
その消耗を上回るくらい大量に食べれば糖質制限しても太る
あと、糖質制限のデメリットとしては
・糖新生は肝臓への負担が大きいので糖質制限をやりすぎると肝臓の病気にかかりやすくなる
・アルコールの分解には糖質が必要なので悪酔いしやすくなり、
余計に肝臓に負担がかかるんで肝硬変のリスクが高まる
・タンパク質を多量に食べることになるためにアンモニア系の代謝が増える
その結果腎臓に負担がかかり、腎臓病のリスクが高まる
などがあるんで食べ過ぎてる分を減らす程度なら問題はないけど
糖質完全ゼロ生活とかをやるのはお勧めしない - 889 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/27(土)01:18:09 ID:z6Q
- >>888
>>あくまでも同じカロリーなら糖質制限したほうがカロリー消耗が激しいだけ
>>消耗を上回るくらい大量に食べれば糖質制限しても太る
これなんだよね
>>886さんの親戚もこのままじゃ現状維持か更なるおデブまっしぐらだろうなー
でせっかく肉をたくさん食べてるなら、筋トレバリバリやればいいよ
身体の筋肉量が増えて代謝がアップするから確実に引き締まるよ
コメント
「デブが何言っても信用できん」
「痩せてから御託並べろ」
脂肪って字面みりゃ理解るだろ。
油摂ってれば普通に太るわ。
即コレステロールや脂肪と化して蓄積されるわ。
油を減らしても大した効果なんてないので、糖質を優先的に減らすその方法はまぁ間違ってはいない
※3
糖質を減らしてもその分油を増やすと意味はないけどな
ダイエットでジョギング始めた知人が、たいして走ってもいないのにスポーツ飲料ニリットル走り終わった後に飲んでたのを思い出した。
糖質制限は油をたくさん摂らないと効果出ない
脂質制限とは全く異なるダイエット法
痩せたいなら砂糖を大量に喰えばいい
最初は太るかもしれんがそのうち膵臓が死ぬことで急速に痩せることができる
糖質より油の方がまだマシだと思うけどな
というかこの2つを同時に摂取するのが一番ヤバい
こういう思い込みだけで糖質制限否定する記事、最近は減ったと思ったけどまだあるのかw
愚劣なダイエット女が間違った糖質制限やってるのは叩いていいのだがな
肉で太ると思ってる人まだいるのか
× いくら食べても太らない
○ 少しくらいなら問題ない
ダイエットについて調べたり効率とか考えた時「運動しない限り体脂肪は減らない」という情報に辿り着くのは難しくないと思うんだけど、どこかで易きに流れちゃうんだね
脂抜くとはだぼろぼろになるし喘息悪化するから
自分も抜くなら糖質だな
※10
報告者は“脂の多い部分”ばかり食べてると言ってるのであって、肉食ってるから太るとは言ってない
糖質制限はケトン臭が出やすくなる
つまり臭い
止めてくれ
自分の周りのデブは炭水化物を毎食たっぷり食べるパターンが多いから
それを正しい量にするだけでまず痩せはすると思う
※7
受診したらインスリン打つようになるからちゃんと太っていきますです
糖質制限、最初のうちは痩せる
問題は半年から1年の間に途轍もなく炭水化物食べたい欲が出てきて
制御できなくなること。あっという間にリバウンドする
血糖値上げるのは糖質だけ、という理屈からできた方法だがどこかに穴がある
砂糖に代わる人工甘味料は甘さから期待したほどの夏炉リーが体内に入ってこないので
頭がもっともっと食べなきゃ!と食べる手を止めない
砂糖のほうが満足感がある
食べなくても見ただけで頭は食べる準備を始める。ダイエット中に料理の本を見るのはまずいのかもしれない。インスリンが分泌されるので太るのだ
糖尿病でインスリンを打つと絶対太る。意図的に打たないと体重は減る
一型の人はダイエットとしてそれやってる人がいるらしい
二型の人も打つの止めたら体重は減るんじゃないの?駄目なの?
で、絶食しろよというのが最近読んだ本の結論だった
食事と食事との間隔が空けばあくほど効果ありという
この理屈もどこかに穴があるのではないかと思うが
太らない人の生活を思い浮かべると正解な気がしている
フルコースの翌日は食事をとらない。我慢しているのではなく食べたくないらしいが
片頭痛の人が月一で2~3日吐き続け当然食事を取れなかったが
持病が治ったら中年太りが始まったとか
食事でとる夏炉リーと、基礎代謝や運動などによって消費する夏炉リーの差で
痩せるか太るかが決まる。
何をどう食べるかじゃなくて、夏炉リーの総量が問題。
(カ口リーって書いたらNGワードにひっかかった。真ん中の2文字がまずかったのかw)
ドレッシングかけてたら、糖質制限じゃない
どの種類の肉でも脂質ゼロのものは存在しない
食べ過ぎれば当然 脂肪として体内に貯蓄される
なんとかって外人の博士同じようなこと言ってたな
余計な油は体外に出るけど、糖質は溜め込むから糖質だけ制限しろって。油はラードがいいらしい。
そのかわりオーガニックの野菜大量に取るとか金かかりそうな事言ってたけど。
身長160cm体重80kg台の時点で既に十分病気的なんだから
糖質制限で仮に痩せたとしたら健康的になれるってだけだろ…
一生糖質制限やりつづけるわけないし体重が落ちたら標準的な食事に変えればいいだけ
あと完全に糖質0ってのは逆に困難
文句並べて何もしないよりも肥満体で居続けることの方が遙かに不健康だろ
油を取りすぎるともちろん太るんだけど、この人の言ってる「ご飯麺類が好きでいっぱい取ってる」も中年以降は危ない。
いっぱいがどのくらいかは知らんけど。
糖質制限はやりすぎるとほんとにクサイ。
晩ご飯の時のご飯だけ抜いておかずだけ食べる、程度でいい。
抜いたご飯分、おかずを食べたら意味ないので注意。
そして晩ご飯の後はお茶や水以外は朝起きるまで何も食べない。
朝とお昼はご飯やパンも一般的な普通の量食べていい。
これやるだけで太りすぎの方はゆるやかに痩せるよ。
全食のご飯パンなど炭水化物を抜くと自分ではわからないかもしれんが
ほんとに体臭が臭くなるので絶対やめたほうがいい。
特に疲れた時とかの体臭が独特な加齢臭みたいな臭いするから。
糖質制限ブーム、医者と栄養学者は喜ぶだろうね。
炭水化物をとらない食生活を続けた場合の、かつてないデータが採れて、論文のネタになる。
こんなに炭水化物を摂っていた時代はない!摂りすぎ!不自然!異常!
といっても、肉ばかりたらふく食ってた時代もねーよ。
炭水化物がなければこんなに脳も発達してない。
人間は雑食じゃ。
誰がこんなブーム仕掛けたんだ?
人それぞれどういうダイエットがあってるのか違ってくるだろうから
一度遺伝子検査をしてみたい。
ヘリで北海道の山の中に捨ててくれば発見される頃には痩せてるよ。オヌヌメ。
「糖質制限ダイエット 第一人者 急死」でググってみ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。