2019年05月02日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
- 837 :令和まで@23:55:14 : 平成31年 04/30(火)00:04:46 ID:cnh.z2.o6
- 孫はまだか攻撃が凄いから、ずっと隠してたことを打ち明けた
精神疾患で何年も治療してて、妊娠・出産はドクターストップなんだ、って
「それは大変だったんだね」って言ってくれたから、
わかってくれたんだと思ってた
なのに、昨日ひさびさにあったら、また言われた
なんでなの
スポンサーリンク
- 838 :令和まで@23:50:07 : 平成31年 04/30(火)00:09:53 ID:dK3.qf.fh
- >>837
パッと見では元気そうに見えるし普通にしゃべれるしから
つい忘れてしまうのではないかな
病気のことについて含みを持ってないのだとポジティブに考えてみては - 839 :令和まで@23:38:13 : 平成31年 04/30(火)00:21:47 ID:Uf4.im.1g
- >>837
精神疾患のことって何度説明しても分かってくれない人は分からない
そういう人は分かろうとしていないんだと思ってる
理解と納得は別物だからね
会う度に嫌な思いをするし精神衛生上良くなさそうだから、
やんわり距離を置いたほうが良いのでは - 840 :令和まで@22:59:41 : 平成31年 04/30(火)01:00:19 ID:cnh.z2.o6
- >>838 >>839
優しい言葉をありがとうございます
酷いときはギリギリ生きているような状態だったので、
元気に見えているということを喜ぶべきなのかもしれません
しばらくは距離をとりながら過ごしていこうと思います
本当にありがとうございました - 842 :令和まで@12:50:32 : 平成31年 04/30(火)11:09:28 ID:OiW.s0.o6
- >>840
同居でもしてるのかな
そんな頻繁に合うことになるのは
旦那か偽両親に適当にマヤっておくか
なんで攻撃でもし返してればいいよ
多分向こうもはじめての子育てで
何が正解かわからなくなってて拗らせてるんだと思うよ
コメント
ガチで子供まだかとか聞いてくるのキモい
どういう神経してんだか
まあ本気で孫が欲しいなら子供産めない嫁なんかいらない、離婚しろって騒動になってるだろうし
それ言われないってことはただ鳥頭なだけなんじゃないの?無神経だけど
まさか自分の息子が治療が必要で子どもも産めないレベルの精神疾患持ち女と
結婚するなんて、夢にも思わねーよ
知ってたら結婚辞退反対してただろうよ、コイツよく文句言えるな
女目線で見てもなんで結婚したのかとしか
旦那が不妊なら一生嫁だけ介護するつもりかもしれないが
普通の親は孫が欲しいのは当たり前だよ
どんなに弱者叩きしても、人権後進国であることについての国連からの勧告(夫婦別姓とかね)は止まらないし、呼応する動きを根絶するのは無理だよ
あと20年くらいすると高校生の教科書に載るかもね
そういう病気持ってても、報告者と一緒にいたい支えたいって旦那なんだろうね
旦那を味方につけて、どうにか距離置けたらいいのにな
米6
親に説明してないあたり、旦那もよくわかってないんじゃなかろうか
弱者叩きっていうけどな、これ逆に報告者が健康な人で、結婚後に旦那親に
「私、何年も治療して治らない精神疾患持ちだけどよろしくねー」って
言われたら「先に言っとけやー!」ってなるやろ・・・
ねえどこかに孫梅攻撃してるの旦那の親って記述あった?
今まで見てきた感じだと、精神疾患を打ち明けて頑として受け入れないのって圧倒的に実親だけども。
>>8
今までまとめを見てきた感じだと、孫梅攻撃するのは圧倒的に義親だからじゃね
※2
鳥頭というか、ボケが始まっているんじゃないかな、と思った
同じことを繰り返すのって特徴の一つでしょ
今は普通に見えるから、今までは産めなかったけど、今後は産めると思ったんじゃないの。労ってくれたんだから、基本良い人なんだと思うけど
孫が望めないことより、息子が不憫で仕方ないと思うのが親だから、離婚しろともい言わずにいてくれることに感謝はないのかな
実親?義両親?どっちだろう。
報告者は女性でいいのかな?
相手がボケてるのかもしれないし、精神的に追い詰めて離婚させようとしてるのか
知らんけれど、毎回「まだ無理です」「お医者さんに止められてて…」って
その都度いうようだろうな。
ジジババは脳みそに新しい情報を書き加えるのに時間がかかるから根気がいると思うわ。
後はダンナに話しておくようかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。