2019年05月08日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 924 :名無しさん@おーぷん : 令和元年 05/05(日)18:52:25 ID:ADa
- 平成も終わるんで、平成初期に読んだ某週刊誌の記事で衝撃だったこと
映像ソフトがVHS一色で華やかなりし頃、
全六巻のビデオがローカルな映像会社から販売された
ごく普通の日常家庭で生まれた子の赤ん坊から小学校入学までを
ダイジェストに撮影したもの
スポンサーリンク
- 関東ローカルで新聞の折り込み広告オンリーで発売、出足は好調で予定の数がはけた
問題はここから、発売から年単位が過ぎた頃、
毎週単位でポツポツと映像会社に手紙が届き始める
送り主は関東どころかほぼ全国にまたがっておりその内容は
「ダビングを繰り返したものを入手した、ぜひ正規品を購入したい」
「6巻以降の巻をぜひ出してほしい」
「男子編はないのか?(撮影された子は女子)」
「この子に学用品を送りたい(実際にランドセルや文房具が届くこと多数)」
「僅かばかりだがこのご家庭に資産を援助したい(別に貧乏家庭ではなくごく一般的なレベル)」
いずれも達筆な手紙で送り主のほぼすべてがそれなりの家柄を感じさせる内容
撮影スタッフは予想以上の反響に続編の作成を検討し始めるが社長が難色を示す
元々この家族から記念ビデオ的な話があり、
そのついでに許可を得て「ほのぼのビデオ」として売り出した経緯があったから
最初は不満だったスタッフも同様の手紙(時に品物)が途切れることなく届くことに
何となく続編の話をするのをやめた
結局学用品など物や援助の話については社長から「必要ないので」断り書き(と物)を返送
正規ソフト及び続編については
「販売終了したもので、今後、同様の作品を作る予定はありません」と回答した
結局この映像会社はDVD時代になってしばらくして解散することになるが、
解散直前まで同様の内容の手紙その他が送付されてきたそう
某週刊誌のインタビューで社長曰く
「詳しくは話せないが嫁姑含む親子世代のかなり切実な内容の手紙が本当に多かった」
「ここまでの話になると、正直あのビデオを世に出してしまったのが
間違いだったのかもしれません」
コメント
スタッフが作成した社長名のお断り文書ではなく、
社長自らが筆を取られたか、作成されたんだろうか
だとしたら、昔かたぎの律儀なお人なんだろうな
上手くいってない親子(祖父母)ってのが想像以上に多いんだろうなぁ
どゆこと?
林先生案件をいっぱい生みだしちゃったってこと?
映像にしないで、文字だけの自伝自費出版にしとけば後悔も少なかった?
でも『親子世代のかなり切実な内容の手紙』って。。。?
その映像に理想の家族像を求めた人が多かったってことか?
子供を欲しがる人、ペットを飼う人、愛人を囲う人の心理て、
皆んな同じだと思うけど、人て愛情を注ぐ対象を求めてるんだよね。
サザエさん見てる層なんかな
誰も彼もフィクション(このケースはドキュメンタリ映像だが)に理想を投影してるんやね…
映画「6才のボクが、大人になるまで。」を先取りしてる!
※5
ペットを飼いたがる心理と
我が子・孫を欲する心理と
口リコンショ夕コンハーレム願望って、
結局母性の暴走なのかもしれない
イスラム圏とかものすごい猫好きだしね
グンマーのほうの会社では?
銭金で買えないものを手放してまで金銭を追い求める
そして代償行為に金を注ぎ込む、人間ってバカな生き物だよね
解説が欲しい
※5
愛情を注げるなら、対象は糠床でもなんでもいいって※をどこぞで見かけたわ
そういえば、本題と関係ないけれど、今はVHSが昔の道具として教科書に載っているんだってね
VHSとDVDの間で一瞬だけ煌めいたLDも、そのうち載るのかしら
絵に描いたような幸せが映ってたんだろうなー
モデルになった家庭にも多分普段は喧嘩とかあるだろうけど、
そこを削って幸せ部分だけ凝縮したような
見て癒されるぐらいなら良いけど、絵に描いた餅に執着するような人もいるだろうから、
続編や媒体変えたものを出さなかった社長は英断だと思うわ
ベータ「納得いかん」
8mmビデオ「なんでや」
VHD「俺はしゃーないか」
ボカロの次は、画面の中で家族ゲームとか売れそうだねw
なに、この謎かけみたいな投稿
男子編をほしがった人が、現実に息子持ちなのかそうでないのか気になる
※11
ホントに人は愚かな生き物だと思うけど
賢いから幸せってわけでもないのよね…
子供ができなかった夫婦、孫と合えなくなった祖父母、そんな感じの人が疑似(孫)娘の成長の記録として見てたんだろうね。
切ないな。
別に怖い話でもないな。
今、ユーチューブでもそういう動画が人気あるだろ。
AVと同じだよ。
ホームビデオで心のちんこがボッキするんだよ。
というかこんな子供使った映像を売りに出さなきゃいけないくらい困窮してると思ってしまうわ
利己的な遺伝子ってやつだね
今でこそYoutubeにもどこにも山ほど転がってるけど、販売ルートにのるほのぼのVTRって、
VHSビデオが一本12000円とかした時代にはものすごい珍しかったのだろうな…
24
VHSって、工口ビのおかげで普及しただけなのにな。なんたる皮肉w
近くにいる人は汚くてうるさくて手間ばかりかかるけど
画面の向こうの人はキラキラしてて少しの金で大喜びしてくれそうってアレじゃないかね
なんにしろネットが流行る前は皆ピュアだったな
猫動画見て「可愛いー直に見てみたいー猫缶送ったら食べてくれるかな」っていうのなら
微笑ましいのに人だと恐怖
やたらと「」ばかりの会話文ばかりの文章は
絶対読みづらいだろうから毎回読まないことにしているが
今回も正解だったようだな
多分ま~んwの書いた文章なんだろうな
典型的な女の駄文
やり直し
日本列島空撮ビデオが一万いくらだった
高くて買えなかった。もちろんドローンなんてない時代
ヘリかセスナ雇わないと撮影できなかったグライダー操れる人のが凄かった
今じゃつべでいくらでも見られる
皇族のどなたかの記録かと思った。一般人なのか!
おしんやってた頃に米やら金やらがNHKに届いたって話を思い出した
続編無い理由もなんとなくわかる
よく分からんけど大家族もののテレビを見ちゃう感じなのかな。他人の子だけど成長を見るのが
楽しくなってくるとか?
なぜ売ったし
カセットテープ「当然」
CD「まだ現役だし」
MD「ギリギリかよ」
DAT「わかってたよ…わかってたけどよぉ(泣)」
※34
MD息してるか?
楽しそうな高校の弁当での食事風景とか好き
っていうと便所飯系陰キャだったのがバレバレってのと同じか
※35
MDレコーダーは今も製造販売されてるぞ
※14
なるほどね
絵に描いたような幸せではないけど、
テレビで大家族の生活の様子と子供の成長みたいなのを定期的にやってるのも
そういうの見たいって需要があるのかもね
※27
猫でも結構それは怖いかも
「ごく普通の日常家庭で生まれた子の赤ん坊から小学校入学までをダイジェストに撮影したもの」
に金銭を出して買うほどの需要があった、という点がまず驚き
会社だって採算取れる見込みがなければ製品化しないだろうし
自分はVHS全盛の時代に育ったから、例えばホームビデオや犬猫が戯れてるだけの映像であっても
かつてはいつでも見れるようなものではなかったのはよくわかる
それでも見る人によってはそんな価値が生まれるんだなあ…
トゥルーマン・ショーそのものやないか
※22
別に発売するために『子供を使って』映像を撮ったわけじゃないじゃん。
家族の記念にと自分が撮りためたビデオを映像会社に頼んで
ちゃんと編集した完成品を作ってもらっただけでしょ。
発売に当たってそれ相応の報酬はあったかもしれないけど
困窮してる人がホームビデオの編集を映像会社に頼むとは思えんな。
「皇室アルバム」を好んで見る層の一定数はそういう需要かと思っている。
赤ん坊がすくすく成長して、たまに不登校になったり結婚でもめたりしつつ年を取るのをずっと眺める。
石田さんチだってもうとっくに大家族じゃないのに人気番組だしな
なかにはビデオ会社から拒否されたあとも諦めきれなくて
興信所などでその家族を探り当てようとした輩も
いたのかも知れないね
成功したかどうかはさておき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。