2019年05月11日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
- 539 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)15:49:46
- 婆の父親も75過ぎて免許返納を言い聞かせてるけどまだ成功していないわ。
いっそ自賠責は任意保険料を年間100万円位にして物理的にギブアップしなくちゃ
いけない様にしてくれないかしら。
車を持つよりタクシー使う方が安くなれば、車を諦めてくれると思うのよ。
TVでは家族で話し合えって言うけど、話して言う事を聞く老人なんて、
何人いるのかしら?
戦後の復興を支えた年代の年よりって頑固で自信家なのよ。
スポンサーリンク
- 541 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)16:47:39
- >>539
婆の母は車検が切れた72歳で返納したわ。
タクシーが町に一台しかないような田舎で、自家用車がないと本当に不便な地域だけど、
何かあってからでは遅いからと自分から運転をやめたの。
免許を取るのに年齢制限があるなら、免許を返納する年齢も決めればいいと思うわね。 - 542 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)18:16:08
- >>541
キチンと自分の事も周りの方の事も理解されている、
とても頭の良いお母様ね。羨ましいわ。
婆の父親は自分のプライドと利便性がどうしても手放せないのよ。
家族が免許返納の話をしたら怒鳴るし、逆切れするし、不機嫌になるし、
家族を下に見てるタイプだから本当に言う事聞かないのよ。
国が年齢を決めて1回取り上げて欲しいわね。
タクシーが町に1台、バスも本数が少ないと不便だけど、
事故を起したら、不便な生活どころじゃないと思うのよ。
被害者にも、加害者にもその家族にもなりたくないわ。
ヤクルトレディーが乗ってるような、屋根付き電動の3輪車みたいなのに、
乗り換えてくれると良いんだけど、なかなか思い通りにはならないわ。 - 543 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)18:57:29
- 爺の父親はね・・・認知症の兆候があって一通の逆走とかし始めた頃に
みんなで運転辞めてくれって説得したんだけど、全然聞き入れてくれなかったの。
あんまりしつこく言うと殴りかかってくるのよね。
当時80代半ばだったのだけど、あれぐらいの年の人、特に男性は
車の運転が出来る、運転免許証を持ってるってことがステイタスと
考える老人も多かったのよね。
誰かを撥ねたりしたらどうしようって、すごく悩んだし怖かったわ。
そして結局自分でアクセル踏み間違えて、ぶっちぎりで用水路に突っ込んで亡くなったの。
お葬式の時、正直なところ悲しみより安心の方が大きかったわ。
ご近所さんですら言ってたもの。
他人を巻き込んで事故を起こす前に自損事故で亡くなったのは
最後の子孝行だったのねって。
酷い話だと思われるかも知れないけど、本当にホッとしたの。 - 544 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)20:03:41
- 免許返納は大変ね
婆父は早くにくも膜下であぼーんしたし
婆母は病気で若いころに運転できなくなって返納したから
返納させなきゃ!って親がいないわ
爺の両親は二人とも無免許なのよ
でもそのうち自分が返納って立場になるのよね
関係ないけどもうあぼーんって言わないのかしら
代わりになんて言うのかしら - 545 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)20:52:34
- 少し認知症が入っている老人は、鍵を隠したりするんじゃなくてバッテリーを外しておくといいらしいわ
修理を頼んだりしたらコッソリ「この車は寿命ですって言ってね」って言うといいって聞いたわ - 547 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)22:09:52
- >>545
それ良いわね。
バッテリーならすぐに分からないかも。
ディーラーさんにも、お願いしないといけないわね。
良いアイデアをありがとう。 - 546 :名無しさん@おーぷん : 19/05/08(水)21:38:12
- 婆父は病気で片目が見えなくなって、免許返納と愛車売却を決めたわ
車の売却は爺に手伝ってもらって婆が代行したの
免許返納は本人が警察署まで出向かなきゃならないけど、
入院中で行けなくて、容体が落ち着いたら婆が署まで連れていく
つもりだったけど、急変して亡くなって、結局 返納できなかったわ
運転が危なっかしくなってきても、頑固な父だものだから
どうやって説得して運転やめさせるか悩んでたのよ
それが病気で自分から運転やめるって言いだしたのは、ほっとしたけど
それでそれで、切なかったわ
うちに来た時に、うちの物置にこすってへこましたときは
「もう!だから言ってるのに!」って怒ったけど
今となっては、物置のへこみが形見みたいに思えるのよ
- 548 :名無しさん@おーぷん : 19/05/09(木)05:55:33
- 婆父ももう70だわ
婆から見るとまだしっかりしている元気な父に見えるんだけれど
世間から見たら立派な年寄りのひとりよね
電動車椅子とかセグウェイみたいな、
スピードは出ないけど歩道を走れる乗り物が普及してくれないかしら - 550 :名無しさん@おーぷん : 19/05/09(木)09:55:12
- 高齢者の免許返納は、
それに変わる交通網の充実が必要よね
婆父も足がふらつくようになって、
注意力もなくなって、
車が傷だらけになっても、
ど田舎だから、生活するためには、
乗らざるを得ないのよ
気軽に「タクシー使えばいい」と言われても、
少しの買い出しに片道3000円かかっては、
なかなか頼めない
婆は都市部だから、
100円バスみたいなのがそこら辺を走り回ってるから
それが普通に感じてたけど、
田舎ではバスが良くて1時間に1本、
泣く泣く高い運賃払ってタクシーを使うのよ
無人バスで自動運転してくれるのが
もっと早くできないかしらね - 551 :名無しさん@おーぷん : 19/05/09(木)10:01:25
- >>550
買い物だけならその内ネットスーパー(ネット無くてもファックスとか電話でできる奴も
あるんだけど、コープとかもあるし)が網羅するかもだけど病院はどうしようもないよね
田舎は本当に何もかも遠い
老後は田舎でゆっくりって番組見るといつも「大丈夫か?」って思う - 552 :名無しさん@おーぷん : 19/05/09(木)11:08:00
- 551婆が言ってることは全くその通りだと思うわ。
思うけど、それでも、もしも婆の老親が園児を撥ねコロしてしまったらって思うと
やっぱり止めてって思ってしまうの。
と同時に自分がその年になった時、返上できるかしらとも思うのよね。
矛盾してるわね。
難しい問題だわ。 - 553 :名無しさん@おーぷん : 19/05/09(木)12:13:59
- 本当に難しい問題だわ。
婆父が車の運転が大好きな人で、子供の頃は仕事終わりにドライブに連れてってくれたり、
車検毎に車を買い替えて愛でたりとにかく車自体も運転も大好きだったし
それが全てな人だったのよ。
ただ晩年事情があって免許も車も取り上げる形になったのよ。
ベッドでずっと運転したいなードライブ連れて行きたいなー、車で◯◯行きたいなーって
言ってたの思い出して苦しくなって来たわ。
家族の選択は間違いではなかったと信じてるけれど、
最後にもう一度安全な場所で運転させてあげたかったわ。
コメント
戦争行ったジジイは尊敬するが団塊の世代のジジイは
戦犯レベルのクズだろ
そういう老人は早く一人でしねばいいのにな
少しの買い物にタクシーで片道に3000円かかるような地域って病院も行政サービスも受けるのが大変な地域だろうから、年寄りの住む場所じゃないと思うわ……
※3
でも田舎の年寄りは都会に行こうとは思わないんだよ
住み慣れた町だし今更って感じなんだろうな
痴呆が始まってから説得しても遅いだろ。
判断鈍りきってるのに。
それに都会に出る金も無いのに。
子が責任持って面倒みるか?
548の言ってるのってシニアカーの特徴そのまんまだと思うんだけど違うのかな
足が必要?なら三輪スクーターに乗ればいい
攻撃力の高い鉄の箱に乗る必要はどこにもない
犠牲になるのは運転手だけでいい
うちの親父も最近自信がなくなってきたのか、自動ブレーキや踏み間違い防止機能にものすごく興味持ってる
何もなければもう一回は買い替えて乗る気満々だなあ
技術がなんとか進んでほしいぜ
免許以外にも、職場に苦情言いに来る70代以上の男の態度の悪さと言ったらないと思うわ。
年取ったら人間丸くなるんじゃねぇのかよ?
別にボケ老人に運転させるのは勝手だが代償を払うのは家族だから覚悟しておけ。
※10
この話の流れでそのレスは駄目だよ。責任感はあるから説得しようとしてはいるが半分わけわからなくなっていて話にならない存在の板挟みで苦しい。何かいい方法はないか?って話なんだから
公共交通機関が発達してる所の年寄りはともかく山間部とかにいる人に返納!返納!って言っても現実的ではないしな
じゃあ全員都会に移住とかも現実的でもない
田舎で採算採れない交通機関を動かすために増税もやむなしって言えるならともかく
田舎だと歩いてる人がほぼいないから万が一の場合は被害が少ないというのもある
結局は更新条件厳しくして怪しい人には更新させないくらいがいい所じゃないだろうか
老いは一律じゃないからね
このGWで免許返上した人増えたってね
多分例の事故関連だと思うけど
自覚ある人が返納することはいいことだわ
自分で判断できるだけ出来る人はいいんだけど
やばい人は意地になる一方だからなぁ
周りが言えば言うほど頑固になるし
でもこの間の気の毒な事故では直進車運転手(62)右折車運転手(52)で
最初右折車の60代に食い付いて「また老人が!老害が!」って騒ぎかけて、
右折車の責任は弱い(名前報道も最初はされて後に出なくなった)となったら
口を拭って違う所を叩き始めたのにはちょっと呆れた
都会の池袋近郊に住んでタクシー代に使える退職金たっぷりあって国内トップクラスの知力があったって手放したがらないんだもん。田舎の話の通じない頑固オヤジの説得は難しい。同居の子世代が手足となって車出ししないとね
都会に住んでるならいいけど
田舎だとバスは一時間一本だったりバスの路線もとっくに廃止されて自家用車じゃないと生きていけない所も多い
そういう場所に親が住んでいた場合、返納させた後に家族はその親をどうするのか?って問題もあるよね
田舎から呼んで不便のない都会に越させて同居or別居、はたまた田舎に同居か
何方にせよ不便な田舎に親置いて上京して来た人は遅かれ早かれ全員考えなきゃいけない問題
※16
上級さんの場合は「だから」手放したがらないんだろ
田舎の爺とは事情がまったく違う
子世代が同居してる年寄りばかりじゃない
生活も介助なしできっちりこなして農作業してる年寄りも多いのに一律にしたら気の毒だ
年取ったら田舎の一軒家より都会の駅近マンションだよなぁ…
町内にタクシーが一台みたいな場所では車ねしではほんと暮らして行けないよね…
※15の後半、右折車と直進車を間違えてた
すみません
ポツンと一軒家見ていると車が無いとどうしようもないよなあと思う
田舎はたしかに生活できんよね
近くに電車バスが通ってればそれ使えってなるけど。
逆にいえば人口密度的に対人の被害に遭う確率は田舎では減るのかも…田んぼとか溝に落ちて気づかれないとかの自損はありそうか
都市部に住んでるから事故は本当に怖くて、対物ならまだしも対人起こしたらと思うと家族は気が気じゃない。
本人が返納しなくても車のキー隠したりとかするけど、意地悪してるみたいで複雑というか嫌な気持ちになるよ。
実際ずっと車乗ってた人は行動範囲がグッと減って落ち込んだように元気なくなる年寄り多いし
爺さんは頑固って言葉を褒め言葉として感じるから厄介。
人の話を聞かない状態を、もっとなじる言葉はないんだろうか。
※23
頑固っつーのは簡単に意思が固いって置き換え可能なので、そこは攻めても仕方ない
そうじゃなく、実際に「危ない」「ヤバイよ」って方向がたぶん正解
言葉としては「耄碌」ってのがある。そっちの方向しかないっしょ
うちの方の田舎だと、乗り合いタクシーがあるよ。バスより安くて、予約して近所の人達と買い物とか病院とか行くみたい。車がないならそういう行政が動かないとホントだめよね。現実的に生きていけないのも確かだもの。
妻や娘、なんなら医者の言うことでも無視するが、息子に言われると一発で聞くケースは度々あるな
威張ってないと保てないような自尊心を、威張れるツールがなくてもどう健康でいるかというのは今後の人類の課題だな
今は周りを馬鹿にすることを自尊心を守る手段としている人が多いが、それは誰も幸せにならないからな
電動車イス?シルバーカーっていうのかな。老人が乗る電動の。あれでスーパーの狭い通路を結構なスピードで走る老人もいるんだよ。運転免許返納進んでそういうのが普及したら、またそっちの事故やトラブル増えるよ。
※22
免許返納しようか、って話が出る頃には電車バスを利用する体力は残ってません。
年寄笑うな行く道だ、だよ
老害だのクズだの言ったらだめだよ
年を取ったら物理的に脳が委縮したり硬化したりして判断力が低くなる
正当な判断もできなくなるし、頑固になる場合が多い
本人も好きでなってるわけじゃない
自尊心を壊して無理やり奪うと一気に認知症コースになったりして余計に迷惑かけたりする
個人の責任でなんとかするんじゃなくて、国が動かないとだめだ
免許返納の前に、車のない生活をスタートさせるのが重要。
(免許の要らない生活が安定して続けられるのであれば、返納自体は徐々に一大事ではなくなる)
そのために大事なのは、返納すべき人物の能力を把握すること。
バッテリー外すだけでお手上げな人なのか、ヒューズのありかがわからない人なのか、タイヤ外してジャッキアップしてあっても自力で直せる腕があるのか、レンタカー手配できちゃう人なのか。
能力があるほどだますのは難しい。もちろん、だますことなく話し合いで何とかなるのが一番だが。
そして返納も万能ではない。返納したこと、などという最新の記憶が真っ先に失われるのが認知症
運転前はまともでも、運転中に突如として運転の手順を忘れてしまう事も普通に起こりうる。
車が動かせないようにすることが真っ先にするべきことなのは、本人にも家族にも認知の進行が把握不可能だから。
人それぞれの事情が様々あり、自分で返した人もこれで一安心ではなく 個別の対処が本当に大変な問題
頼れる相談先をしっかり作ってほしいと願う。
戦後の復興ってw
その世代もう死んでるだろwww
車を足代わりにしてた人間にとっては
公共交通機関なんて拠点まで歩いて待ってが面倒で体力が追いつかないんだよね。
田舎じゃ若いうちから皆んなそう。
今の年寄りはまだ若いウチは歩いてた人多いけど、これからの世代は更に歩きたがらないだろうね。
早く行政が規制すべきだと思うわ。生活の将来設計に「老後は車無しで暮らす」を組み込んでかないと。
戦後の復興世代じゃねえ
バブル世代だっちゅうの
大して苦労もせず一番好き放題やって日本めちゃくちゃにした連中じゃい
爺世代は人により若者より元気でしっかりしている人もいるが、まあ大抵はね。。
75才はまだ大丈夫だよ
町に一台のタクシーはきっと75以上の人が運転してるよ
タクシーと児童送迎、部活の送迎はそれくらいの年齢の人が主力
免許返納させたかったらまずは引き取り同居するのが大事
免許返納したら暮らせないような環境なのにまずは返納しろってのが無理
年寄からの子供梅攻撃は嫌がるのになぜ自分は相手の事考慮しないの?
うちの父はそもそもの運転が若い頃から下手なので
これは返納を迫るべきなのかどうかという判断がしにくい
まあそもそも運転下手な高齢者ってだけで返納しろとは言ってるんだけどね
個人差が凄いからね。
故ポールフレール氏は91歳の時にニュルンベルクサーキットを走っていたらしいが、おそらく全盛期の私よりも速いだろうと思う。
※35
孫を産まないことで死ぬ人はいません
車運転できるならパソコン覚えてネット通販がんばりましょ
うちの父はまさに誇りを持ってるタイプの人間だ
それも車が好きで車関連の学校通って整備士になったけど家族の為に諦めた(給料安くて家族養う為に転職)っていうタイプなので車には並々ならぬ執着と愛着を持ってて今まで乗ってきた車は大事に大事に10年以上なものばかり
今の車は20年になるわ他のも大体15年くらい
一人一台の田舎で、電車は目的地の町に駅があるレベル(車で一時間くらい)、バスは朝夕なら30分に1本だけどもバス停までが距離あって車じゃないと何十分歩くんだ?ってレベルな上にバス停が見渡す限りの田んぼのど真ん中って感じ
事故のニュース見て少し母と考えてたみたいだけど、生活出来なくなるんだよなぁ…って困ってた
今更引っ越すのももう年齢的にも金額的にも無理だし、うち家族に障害餅いるから交通機関を使い辛いのよね
簡単に解決策が出ないから難しいなぁって思う
※9
歳を取ると前頭葉が萎縮して感情の制御が難しくなるんだよ。だから気が短くなる。年を取って人間が丸くなるのは認知が弱り始める前までの話。
実際、60位までは「人に迷惑かける前に免許返納しよう」と自分で言ってたのに、実際運転が危なくなって返納進められたら「ワシの運転が下手だと言うのか!」と激昂したり、若い頃は「子供達が困らないように遺産関係は分かりやすく整理しとくからね」などと言っていたのに、いざ歳を取ると「相続の話なんて縁起でもない!私に早死にさせたいの?!」などと言い出して頑なに無対策で税金ガッポリ行かれたりする。
その事を覚えておいて、終活の荷物整理や遺産関係だけでも自分の時は早めにやろうと思ってる。
ウチの親は 車売却→免許返納 の順で手続きした。
バッテリーはずしても気づくよ。
下手すると若い私たちより詳しいよ。
車の故障が日常茶飯事だった時代から乗ってるんだから。
直して乗るのも当たり前。
うちの祖父母は車がないと何処へも行けない土地に住んでるから
今は頭がとてもしっかりしているけど免許返納したら引き篭もりにならざるを得なくて呆けてしまいそう。
タクシーがいなかったりバスが通ってなかったり返納するのが生活面で現実的でないのもあるけど
返納と介護が直結しそうなのも強く言えない一因。
免許を取り上げたところで、無免許で運転する痴呆老人もいるしね
だからなんで車か歩きの二択なんだよ
電動自転車でもスクーターでも何でも乗ればいいだろ
人を死なせるような事故にならないなら無理に返納させなくてもいいんだ
最新の車なら軽でも衝突防止やら踏み間違い防止とか付いてる車があるから、
ヤバそうな人ほど最新の車に乗せるべきなのだが、ボロ臭い車に乗ってる老人は多いよな
※45
二輪はもっとも(乗り手が)危ない乗り物やぞ。それはそれで家族も勧められんやろ
だから自動車か返納かの二択になるのは当然っちゃ当然
うちもこの問題、相当苦労したわ。半年間で2回(最後の一回で車大破)、
ドクターストップまでかかってるのにまだ車に乗ろうとする父親。
新車を買ったのでキーを取り上げて、私が運転手することでなんとか落ち着いたが、
こっちも仕事と家事がある。実家から離れたところに引っ越すことになって、
またあのじじい(口癖は「俺は大丈夫だ」)が車を運転し出したらどうしようと
本気で悩んだ。我が家のすぐ近くは小学生たちの通学路。
悪い予感しかしない。いっそじじいを私の責任で埋めようかとまで思いつめた。
そしたら持病が悪化、引っ越す前に本人が霊柩車に乗ることに。
神様からのプレゼントってあるんだと思ったわ。
しかし2回も事故って「俺は大丈夫だ!」にはわけがわからんかった。
もう理屈も理論も通じないのよ。
うちの父は数年前からアルツハイマーで物忘れが酷く、運転を6ヶ月以上してないことも忘れてる。
その間、父の車のナンバープレートを変えたり、本人の鍵(ボタン式のやつ)の電池とったりした。
普段温厚なので「俺の車はどこだ!」とかなることはないし、一人でふらっと運転して出かけるような人じゃない。
ただ、みんなで何処かに行く時に
「お父さんが運転するよ」といつも言ってくるので、
「あ、でも◯◯の場所知ってる?」
「知らない」
「そっか、じゃあ今回は私が運転するよ!」でおさまる。
ずっとこうだといいなと願ってる。
うちの70爺も自分以外は全員下に見るタイプだから、絶対免許を返納しないだろうな
こんだけ社会問題になっても、国は自動車メーカーに配慮して免許規制に乗り出さない・・・
若い人が減ってるから今後税収も減り続ける上にお金持ってる老人層が車を買わなくなったら
経済をけん引していて国がメチャクチャ面倒見てる自動車メーカーが減益になるからね
※47
三輪の自転車もスクーターもあるよ
荷物置きもあるから買い物にもぴったり
※49
凄く温かい家庭だね
辛いご家族には酷い言い様だと思うけど、あなたのお父上のような年の取り方をしたいです
自動車保険の額を上げると「払えないから掛けずに乗る」「入るだけ入って払わず失効させる」輩が大量に発生したからの現状の無保険車、車検切れ車の横行なんだが…実は若い人が案外少なく、中期高齢者が多いという統計が出てる。これなんで表に出ないのか不思議なんだけど。
世には毎日子供を送迎してるけど車検切れてる、保険に入ってないって親世代がいっぱいいるってこと。
交通事故被害者の救済は保険は当然として別の方法も増やす方向で考えたほうが残された家族の悲惨な結末は減ると思うんだが…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。