2019年05月13日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
- 218 :名無しさん@おーぷん : 19/05/11(土)00:39:02 ID:fTl.eh.rb
- 平成生まれやけど、男に混じってバリバリ仕事したいとか、
出世したいとか、お茶汲みは嫌だとか全く思わない。
専業主婦で幸せだし、女だからって事務所の引越しなどの力仕事から外されても
腹も立たたない。
むしろありがたいとすら思っています。
スポンサーリンク
- 最近は何でも平等!女だって社会進出したいのよ!って声が大きくて戸惑っています。
父親にお見合いすすめられて、受けてみよかな?って友達に話したら
「時代遅れだ!」「お前みたいな考えの女がいるなら女の社会進出が遅れてる」
「結婚相手ぐらい自分で見つけろ、恋愛しろ」と怒られた。
別に恋愛したいわけじゃないし、早く結婚したいだけ。
今って20代で養える人ってうんと少ないし年も離れすぎてるのも嫌だから
お見合いするのがそんなに悪なの?
というか、そんなにハングリーでもなければ自立心が高いわけでもないからいらない。
仕事より家事や料理の方が得意だし、
お金稼ぐために教職や保育士の資格取ったわけじゃない。
というか今の仕事は全く関係ないやつ。 - 225 :名無しさん@おーぷん : 19/05/11(土)09:55:54 ID:WdM.zl.k7
- >>218
私もそうだわー、なもんでパートで働いてる
とは言いつつバリバリ働いてる友人知人女性の姿も好き
ゆるく生きたい人や逆に上昇志向の人、
男女の違い含めてまるっと色んな人の生き方を尊重できる社会になって欲しいなと - 227 :名無しさん@おーぷん : 19/05/11(土)10:10:47 ID:A4A.zi.oy
- 女性は同等・平等の立場を求めたのに、
同質の仕事を与えられたから、ちょっと違うんだよね。
お茶汲みでも、やって当然じゃなくて、
ありがとう。のひと言が欲しかった。
お茶汲みは、下等な仕事じゃなくて、
職場を円滑に回す潤滑油として、
必要だと認識して欲しかった。
だけなんだよね。
もちろん、仕事をバリバリしたい人は、平等な評価と、チャンスが欲しかっただろうけど。
これは男女問わず、欲しいね。
コメント
私も働きたくないし、出来ればだれかに養って欲しい。
だけど相手がいないまま年を取ってしまったから、仕事に生きるしかない。
とりあえず、いきなり腹が大きくなりましたっつって出来婚からの産休or退職で消えるやつはタヒね。
果てしなく迷惑じゃ。
楽しようとするやつがいたら、俺は嫉妬して叩く!
こっちの方がme tooという言葉に相応しいかもねw
どちらかというと、男に混じってバリバリとかお茶汲み嫌だ!は昭和後半生まれな印象だなー平成生まれはむしろ男女共にギラギラ感なしヤル気なし、のんびり平穏無事ならそれでいい〜みたいな空気感の印象だわ
中途半端な形で男女平等が叶ってしまったよね、男も女も関係なく専業・共働きいろいろな生き方ができるように~っていうのが本来望まれた平等だったんだろうけど、現実は一人分の稼ぎが低すぎて専業を選択できないことによる平等になってる
どっちでもいいんだ。
でも、都合のいい時に平等を謳って都合が悪くなると優遇を求める人とか
性別を代表した意見のようにこういう矛盾を無視する調子のいい人は許せない。
この人は資格持ってるし、経済力を一旦相手に握らせても、いざとなったら逃げられるし、キャリアを積み治せるという自信も実家の基盤もあるからそう思うんじゃないかな。
ない女性は、結婚しようが子ども産もうが、人生設計分は自分で稼いでいかないと!人生積みやすい
うん、そう思うのは別に自由なんだよ。ただ親世代と違って終身雇用じゃなくなったし核家族だし、夫が働けなくなった時が怖いんだよね。女性の社会進出とかでなく。
めちゃくちゃ分かる
同じく平成生まれで私が小学生くらいの時からお茶汲みさせるなんて、みたいな風潮が強くなった気がするけど
私はお茶汲みでいいし、男性と仕事で張り合いたくないし張り合えない
お見合いは相手の素性が最初に分かってていいじゃん!!と思う
家庭に入って暇な時間があればパートをする、そういう生活が良い
平成生まれは男女関係なく草食系
ブランド物や車や旅行など欲しいものも特に無く、
やる気も無い
男だって楽な仕事がしたいよ。やりがいなんて求めないし定時に帰ります
ちょっと上の世代だけど、男と同等以上にバリバリやりたかった
でもそんな女生意気だしライバル増えるしゆるくやりたい同性の迷惑になるから、
ニコニコなんでもやるけどできればゆるく楽しくやりたいなーって態度とってた
結果、男と同等の仕事プラスお茶汲みと掃除と接待が加わった
アラフォー氷河期就職なのでお茶くみ一般職がある意味レアで憧れのポジになってきた世代
それまでは短大卒の席だった一般職に名門(と言われる)4年制女子大の子たちがどんどん来てた
でも、理想の結婚出産を目指して自分のハイスペックな学歴を売り込む女子はこのころからちゃんといたんだよね
総合職でガツガツ出世する女子もいる、一般職で結婚、出産重視で生きる女子もいる
多様性のバランスは今より良かったのかも
みんなが自分の行きたい道で生きられるのが最終着地なんだけど、
声の大きい意見が世論になるから歪なんだよね
花形の仕事は男ばかりでムキー!ならわかるけど、事務所の引越しとかいう力仕事免除に腹立てる女の人とかいるの?
逆に男は事務とかを男だからって理由で拒否られる場合もあるからな
男女差別をなくすならそういうのも無くしていかないと
女の敵は女。
男に相手されない女が男に養ってもらおうとする女をターゲットにして叩く。
つーか男女平等わめき出したの女じゃんw
どんだけ都合のいい脳味噌してんだよ
いつだって騒いでるのは少数の基地だからね
昭和生まれだけど分かるわーw
一般的な女が働く場合は、古今東西、家庭が貧乏だから。
金ないんだから、せっせと働くしかないの、男はもちろん、女までも。
キャリア志向ってのは1割程度で、2割は怠け者で働きたくない家事育児もしたくない、残りが一般的な女。
7割のうち半数は金がなくて実に仕方なく働きに出ているだけ。
女の3割程度しか、ゆったりまったり暮らせないんだよ。
美人で料理上手で実家が太い家の娘生まれて来れたら、ラッキーなんだよ。
男だけどお茶汲みとかコピーで給料貰えるならそうしてえわ
私も平成生まれ。
私もバリバリ仕事したくは無いしお茶汲みとかでも良いと思ってるけど、今の自分が楽だから男女平等の流れを止めろと言う人は軽蔑する。
女性にもバリバリ働くのが向いてる人がいるように、一定数の男性だって仕事で出世するより家庭に入って家族のサポートをすることに長けてる人がいると思う。
それを「男だから」「女だから」で縛りつけるのはやめるべきだよ。
「女性だから」で適切な仕事を与えてもらえない女性が問題になって男女平等が持ち上がってるわけだけど、『男だろ弱音を吐くな』を押しつけられて向いてない仕事を歯を食いしばってこなしてる男性も可哀想だよ。
自分の幸せは大事だけど、誰かの我慢や犠牲の上に成り立っちゃいけないと思う。
令和はどちらの性別で生まれても自由に人生を選択できるような世の中になってほしい。
小梨で専業主婦だから何も反論できないw
仕事をするなら役に立ちたいし認められたいけどね。働いていた時はそう思ってたし
でもお茶くみは嫌だなあ
別に男性がお茶を用意してもいいじゃない
共働きで子育てをしている家庭は女性男性共に偉いと思う
お父さんが自転車で子供を送り迎えするとか最近よく見る
こういうのは自分の能力に左右される話だと思う。
能力が高ければお茶汲みなんて嫌だろうし、能力が低ければお茶汲み簡単で楽でいいわってなるだろう。
※21
激しく同意
能力の低い人はお茶も満足に出せないのが現実
※21
ほんそれ
それぞれのやりたい事を性別で区切るのが平成の悪癖なんだよね
男だから飲み会参加が必須だとかそういうのはおかしいし
女だから料理を取り分けるのが良いというのもおかしい
男に混じって仕事、というのもおかしいんだよ
仕事したいならしたらいいし、家事をしたいならしたらいいんだよ
平等の権利ってそういうことだと思う
※20
昇進できないし基本給与低いし有無を言わさず25超えたら肩たたきに合うけどそれでよければ
いまどき、どこの会社も腰掛けO Lを雇う余裕がなくなってきただけのこと。
電話交換手とかもなくなってきたじゃん
うちの母親は高卒で5大商社に入った世代だけど、その世代すらお茶汲みなんて意識で仕事してなかったらしいけどね
前も男女平等はフェミの悪行みたいな人いたけど、そのフェミが頑張ってなかったら25過ぎのバリバリ働きたくなぁいって女なんてどっちつかずの産廃扱いだよw
日本人の女は醜い生き物だから下方ない
辞めた会社の年配女性に「今は女でも出世できる環境が整ってるのに、家庭に逃げるなんてアンタはズルい」って言われたの思い出す
でも、私は家庭を犠牲にしてまで働くのが正しいとは思えなかったのよね
お茶汲みはあれはなかなか奥の深い業務だ。
真の敵は格差だとか男女どっちか優遇とかじゃなくて、同調圧力なんだよね
好きに生きりゃいいのに枠にはめて隣の芝生にしてお互いをやっかんでる
元々は同じ原っぱだ
家事もそうだけど、女性が担ってきた仕事がやたら低く見られる事に問題があるのではないかと
どんな働き方をするか選べるようになればいいとは思うけど
バリバリ働きたい派の連中は他人にも同じだけの頑張りを求めるバカが多いからなぁ
男と同じだけ働かない女は女の社会進出の足を引っ張るとか言うバカフェミ、男の育児休業は許さんとか言う老害ジジイ上司など
日本は労働時間のわりに生産性が低く幸福度も低いわけだが、頭の悪いバリバリ信者をどうにかしない限りこれ以上の発展は望めないと思う
バリキャリで結婚して子供産んで、まともな夫婦生活おくれてる人あんまり知らないわ
どれか1つか2つ諦めなきゃいけないよね女は
それを女は甘えてる、男女平等とかwって言う男が本当に嫌い
お茶汲みは、お茶汲み「だけ」が仕事じゃないから嫌がられるんだよ。それだけで給料貰えるなら誰だってそうするよ。
男と同じ仕事量がある上で、女だけがお茶汲みさせられるのが現実だ。
日本の男は世界一労働時間が長い
その反面日本の女性は世界でも一番短い部類
ここまで醜いジェンダーギャップがあるのは日本だけ
そうお茶汲みだけでいいなら喜んでだよね
実際お茶汲みコピーだけしてお給料もらってた正社員は存在するんだろうか
まぁ、いくら教職や保育士の免許をもっていたとしても専業主婦になるのはリスキーだよね
子供生んだあとに相手が浮気されて捨てられたらもうその時点で貧困ボッシー
昔の人が「自分の子供や孫にこんな思いをさせたくない」と少しずつ変えてきた事が、
当時の状況の上っ面しか知らない世代によって先祖がえり推奨されるのはなんだかなぁ…
>>227
ありがとうがあるかどうかじゃなくて、
昔の女性は男性社員の結婚相手要因として採用され、
寿退社前提で簡単な事務作業とお茶くみしかさせてもらえなかった。
当時のセクハラパワハラは現代の比じゃないよ。
いやお茶汲みや雑用で同じだけ給料貰えるなら文句言わんでしょ
性別でお茶汲み雑用のやっすい給料しか貰えない仕事しかなかったからみんな訴えたんだよ
男のほうにはお茶汲みだとか家庭に入るとかいう選択肢が事実上ないから、
いいとこ取りしてんなーという感想しか湧かないわ
当時のお茶汲みの仕事見て絶句したわ
男性ごとにお茶の温度、茶の種類、機嫌を損ねない置き方、男が放置してぬるくなったら入れ直す
茶菓子もそれぞれ好みに合わせて買ってくる
しかも文句言われないように適切に
アホか
男女平等を掲げた人たちが闘ったのは男であり男社会かもしれんが、同時に封殺してきたのはこういう声
お茶くみだけじゃないと言われるけども、その不平等で免除されてきたことも多かった
仕事したい女性が男性と同等の昇給昇進が叶わない社会は間違ってると思うが、その実現のためにそうじゃない女性が仕事しづらくなっていいわけもなく
うううーーーん・・・
バリバリ働きたいとか、働きたくないとかは別として、
実際問題として、幼児の子育て中はバリキャリ保つのがそもそも無理なんだって。
経験してみりゃ分かるよ。
今どき、お茶くみとコピーだけの仕事なんかあるのか?
むしろ、「女の仕事はお茶くみとコピーなんだから、給料は安くていい」という価値観があかんやろ。
老若男女、楽な仕事が良いに決まってますわ。
上司が女性なんだけど
仕事が一区切りつくと「ちょっと一服しましょ」ってコーヒー淹れてくれる
なんだか非常に申し訳ない(でもコーヒーはありがたく頂戴する)
私だけじゃなかったんだ
こういう考え方は口にしちゃ駄目だと思ってた 寄生虫とか言われるし
人には向き不向きがあって私はお茶汲み向いてる方だと思う
バリバリ働きたい人のことも否定しない
選べたらよかったのに
お茶汲みコピーで給料貰える世代は、バブルで入社しただけで海外連れて行ってもらったり、年金さほど払ってないのにものすごいキャッシュバック貰ったりしてる世代でしょう…
いいとこ取りワロタ
実際どのくらいの男がやっすい給料もちろん退職金や福利厚生の恩恵に預かれない25超えたらほぼ強制退職に喜んで飛びつくんだろうか
本当にいいとこ取りと思っているのか
新人の頃、暇そうな男性陣に電話取れ取れ言われて腹わた煮えくり返りそうになった。同期の男には言わないのに、同じく総合職の女の私にだけ言うわけ。
オッサンだけじゃなく30そこそこの男までもが、海外出張前に「この取引先から電話が来たらこうして下さい」というメールを職種問わず女性陣のみに送りつける。
お茶は何となく女性が出してくれた方が美味しい気がするけど、電話は暇な奴が取れよと思う。
バリバリ働きたいけど、男女平等という名目で大した能力もないのにゲタはかせられたくない
管理職とかなりたくないよ
そういうふうにまったり生きたい男性もいるだろうから、性別にとらわれない多様性があるといいね
昭和生まれのオッサンだけど、別にバリバリ働くなんてやりたくねーわ
最近の残業規制だとか有休取得の流れは非常にありがたく思ってる
※37
そうだよね本当そう。
てか昔のお茶汲みコピーだけの仕事の女は、男社員の結婚相手として採用し、すぐ寿退職させるから仕事を覚えさせない(仕事をさせると引き継ぎが面倒)
と聞いたことがあるよ
※56
聞いたことあるどころか法律上法律で正式に女は男と同じように仕事ができない完全な不平等仕組みだったんだが
男女平等でしょ、女もバリバリ働いてね
女でしょ、お茶汲み家事育児やってね
の並行はもう破綻寸前でしょ
※8
私も専業できるならしたいけど、夫が働けなくなった時の保険でずっと働いてる。
お茶汲みなんていらないからバリスタ買ってくれないかな。
毎日、社畜として自宅と会社を往復しているだけの人よりも、
専業主婦をやりながら、ボランティア活動やPTAや地域の取り組みに参加している方が、よっぽど社会進出しているって言われてハッとした事あるわ。
どう見ても星空サラ案件の創作で草
そもそも男の平成生まれも
昭和のモーレツ社員のリバウンドで
そんなに出世したくない、バリバリ働きたくないでござる
が多い印象ではある
※40
その「社会進出」がペイされて相応の社会的尊敬を集めりゃいいけどここでの社会進出は労働市場での話だからな
社会進出なんてしてるから子供が増えないんだよ
昭和のマンガにお茶くみOLが男性社員のタバコを買いに行く描写があったなあ。お茶出して、使い走りして、コピー取って、お酌して。能力の高い女は屈辱だったろうね。
価値観はそれぞれなのに男だからこう!女だからこう!って決めつけるから
おかしな話になるんだよね。
確かに男女差で適材適所あるだろうけれど男でも女脳がいるんだしその逆もあるし
どうしたら本当の『平等』になるんだろう。
まぁ自分自身は『女だから』と甘やかされたいダメ人間ですが。
女性の気持ちなんか聞いてないどころか
大衆をコントロールしよう
奴隷をいっぱい作ろう男の給料も下げよう女も奴隷労働者にしよう
コントロールしやすい人間作りのためにも家庭のつながりとか邪魔
親や家庭血のつながりよりも会社や国家に依存させよう
っていう
国策ありきの宣伝だもの
それを柔らかーい甘い言葉で装飾すると
「女性のためですよー自立できますよーお金が稼げるよーLGBTだよ男女平等だよー」ってなる
本人の選択はもちろん本人の自由なんだけど
やっと開けてきたやりたい人がやりたいことやれる道を閉ざそうとするなよって思う
男女とも性別に不当に振り回されずに複数の選択肢を持てることこそ社会としての成熟、発展だと思うので
自分が意欲的ではないからといって周りにも熱意を下げることを求めるのは未熟な証拠
あなたは反対されようが見合いしたい、専業主婦になりたい、出世せずお茶汲みしていたい、それでいいでしょ?
周りからの評価が不服なら意見の合う人を探しに行けば良いだけ
しかしこの人お茶汲みも大してしたことなさそうだし専業主婦も想像っぽいし人生の経験値がとにかく無さそうなんだよな
この記事のコメント欄すごい良くない?
変に偏ってる人や煽りが少なくて、成熟した意見ばかり
久々に読んでて有意義だった
自分はどちらかといえばバリキャリ側の方になるが
この報告者の友達のように
若い頃は有能な友達が腰掛け願望で楽な仕事しかしないのが理解できなかった
(それに対して何か言ったことはないけど)
だけど歳を重ねるとやりたくない人は仕事しなくていいわって思うようになった
やる気のない人と仕事するのはイライラすることが多いし
自分より有能だったら仕事を取られる可能性が高くなるわけだしね
もう、お茶汲みとコピー取りで正社員を採用する会社なんて無いよ。
事務や総務のような、事務処理と軽作業だけの仕事もオフィス・オートメーション化と、これからはAIに置き換わって仕事無くなるんで。
最近は自販機の補充や宅配便や郵便局の配達員で女性を見かけるようになったけど、これからは欧米や共産主義国のように女性も力仕事や汗をかいて汚れ仕事をしないと就職出来なくなる。
※47
>今どき、お茶くみとコピーだけの仕事なんかあるのか?
今どきどころか昭和の頃からそんな人いないよ、少なくとも自分は会社でも取引先でも、それだけやってる人は見た事無い。
たいていは事務員さんや総務の人が仕事のついでに来客や役員にお茶を出すぐらいかな。
オフィス系のテレビドラマの影響で、そういう都市伝説を信じているかテレビ局ではそういう人もいるみたいだから民間の会社もそうだと思って作ったビジネスドラマを見て信じてしまってるように思う。
よく、給湯室でOLが長い時間雑談しているシーンがあるけど、あんな事してたらサボってると思われて怒られるよw
※66
男脳女脳とか言ってるところが昭和
よくて平成初期
そんなのすでに学会で否定されて久しい
超絶ブラックなデザイン事務所で働いてた頃、男達は家に帰れないけど一部の一緒に残業してくれる女性達以外は定時上がりだったわ。
残業代が出るだけマシだったのかもしれないけど、残業代分多く給料貰ってるのを知った定時帰りの女数人が、男女格差がどうのとか文句言ってきたときは、怒り通り越して体の力が抜けたわ。
実際に労働法で女の残業は制限がかけられていたからな
法律的には男女格差があったのはただの事実だ
ひとそれぞれやりたいことが違うのは当たり前。
みんながみんな同じようになんかできないよ。
働きたい女の人が働ける世の中ならそれでいいのよ。
でも未だに女だからって理由で出世できない人もいるのよね。
どちらの立場にせよ「女はこう思ってる」と代表面するから駄目なんだよ。
過渡期なんだろうな、いろいろと
昭和の頃よりは良くなってる部分も多いよ
少なくとも非喫煙者を取り巻く環境はかなり良くなったし、この20年ぐらいでセクハラを公にしても良い社会になった。アレルギーも認知されてきてるし、無茶な飲み会の強要は非難の対象にさえなってきた
それでもまだまだいびつさは感じる。
ネット界では他罰的な人も多いし、母だとか店員だとか何らかの型枠をもつ他人に対して完璧を求めがち
今がしんどい時期かもしれない
どうしたって時間はかかるだろうけど、社会が知恵を出し合って、どこかで落としどころが見つかればいいな
せめて後の世代にかける迷惑は最小限になるように心がけんと
人それぞれでいい
緩く働きたい、家の事に集中したい人も居て当然だと思う。性別に関係無く選べるのが理想だよな。
それとは別にお茶汲みなんかの雑用だけしていれば良い職場って多かったのか?
自分の仕事もあるのに雑用を押し付けられるのが嫌だって人の方が多かったんじゃないか。
コメ欄にもいくつかあるが、私が居た所もそうだった。食器も相手に合わせて○○さんは砂糖いくつとか
もう自分でいれろよって思ったわ。仕事中断させられて毎日これだと腹立つよ。
要は性別で仕事の内容を決めるな(もちろん男女どちらかしかできないものもあるけど)って話なのに、結果的にバリバリやる女性は煙たがられるし、主夫とかは変わり者として嘲られるという点では全く変わってない
そして感性的で数字の出ない仕事や、あって当たり前とされる仕事は低く見られる
これらが問題なんだよね
女性だから、男性だから仕事はこれでなくては、女性の仕事は程度が低く男性の仕事は程度が高いとするな
これだけの話
もっと簡単にいうなら、仕事内容や性別に貴賎を持ち込まず、数字で評価されない感性や雰囲気を保つ仕事も正当に評価しろって話だよなぁ
風ぞくだろうが飲食だろうが医者だろうが
その中で需要のある仕事は残るし、不要な仕事は消えるのが自然なんだから、権限上で必要な上下関係以外で格差をつけるなと
仕事ができるできない、真面目不真面目って話はまた別の話ってことで
性別に限らず、仕事全力で取り組みたい人も、家のことを中心に取り組みたい人も居ていい自由な社会になるのが望ましいよね
田嶋陽子が将来の夢はお嫁さんっていう小学生に噛みついてたけど、
多様性が認められない人間に平等など語る資格ないと思う
※80
>それとは別にお茶汲みなんかの雑用だけしていれば良い職場って多かったのか?
少なくとも自分は見たこと無い。
事務員が接客と兼用でお茶を入れる事はあるけど、役員はともかく社員ひとりひとりにまでお茶を入れるというのは無いな。
たいていは社内の自販機で買って飲むとかだった。
その程度の雑用だけが仕事ならアルバイトでも雇ってやらせた方が安上がりだろう。
※83
女性はデフォで結婚と仕事のどちらかを選べるけど、男のほとんどは仕事しか選べないよね。
嫁さんが家計を支えて大黒柱になれるだけの所得の人が少ないんで。
男女平等に向かってると言うが女性の権利は向上したけど、男の権利はむしろ下がってるぐらいだ。
これで男女平等だと言えるのだろうか?
体力を使う、疲れる、汚れる仕事は男に押し付けて、女性はクーラーの効いた部屋で事務仕事や軽作業だけやってて男と給与の差があるのは不公平だとか違和感がある。
男は自分の体力のキャパシティーを越えて仕事をしているから過労死する人が結構いるけど、女性が過労死というのはあまり聞かない。
小学生は多様性とかじゃなくまだまだ社会の刷り込みの影響受けてるからな(小学生に限らないが
>女性はデフォで選べる云々
本当に「選べる」と思ってるならおめでてーなとしか
疲れる汚れる体力を使うおまけに薄給まで付いてる介護職なんてほとんど女が担ってるんだが見ないふりか?
※88
選べない人もいるかもねw
まあ、普通レベルの容姿という条件は満たす必要はあるか。
※89
夏の糞暑い日に汗をダラダラ流しながら300kgぐらいある機械をトラックに積んで、設置場所まで狭い場所を人力で運んだ事あるか?
クーラーが効いた部屋で数人で軽い老人を持ち上げるのとわけが違うんだが見ないふりどころか、現場に女が来る事もないから、どれだけ地獄が見たこと無いんだろうな。
※69
語ってるのが社会人経験のある女性ばかりだからね
それぞれの世代、多様化に柔軟に対応できるのは女性ならではだろうしね
時代がクソで苦汁をなめた人、自ら切り込んで自分の自由を勝ち取った人、後悔が残る人
そこいらのディスカッションより充実してそう
※86
現代家庭に相当理解のある会社じゃないと主夫になるので退職します、時短勤務しますは難しいよね
※9みたいなのが貧困母子家庭を生む考えなのかも
いざ離婚したとき、総合職で働く能力がないものね…
※84
将来の夢がお婿さんも当然あり?
※92
>現代家庭に相当理解のある会社じゃないと主夫になるので退職します、時短勤務しますは難しいよね
旦那が一生平社員のままでいいなら出来なくも無いが、女性が男に求める年収の平均額というのが500万円以上で、このレベルだとたいてい管理職なんだよね。
管理職がプロジェクトから抜けるわけにはいかないから、主夫業やるには女性にそれなりの所得が無いとできそうにない。
これに加えて容姿や恋愛感情とか相性など絡むと主夫業やりたい男性でもなかなかやれないだろうね。
ニーズとしては「嫁が働いてくれれば家事・育児はやるよ」という男は結構多い印象だけどね。
※93
>※9みたいなのが貧困母子家庭を生む考えなのかも
>いざ離婚したとき、総合職で働く能力がないものね…
貧困父子家庭って無いからなw
主婦でも資格を取ってキャリアを積むぐらいはしておいた方がいい。
在宅勤務も出来るプログラマなんてお勧め。
>oAFZHC6E
軽い老人ワロタ
介護がなんなのかさっぱりわかってない上に女の仕事は(特に男から)軽く見られるという生き証人に自らなってくれて乙
お前みたいなのがいるからだよというね
しかもお決まりの「男の権利は下がった」wwww
※94
そう、俺が主夫やるよって気概ある人は増えて来てるけど社会がついて行けてない現状だよね
誰が世帯主だろうが、家庭ごとにきちんと役割分担ができていれば何も問題ないはず
多様性、多様化って言葉がメジャーになってもいまいち理解できてない気がする
※96
君のやってる仕事なんて、男では当たり前に毎日やってる仕事なんだけどw
だから給料が安いんだよ。
自分がやってる仕事が一番大変だと思ってる時点で勘違いしている。
上には上があるというのは実際に男と同じ職種をやってみないとわからないだろうね。
※97
保育士や家事能力の高い無職の旦那と結婚すれば今でも可能なんだけど、今でも女性が男に高収入を求めている現状では気の遠くなる長い時間をかけて社会が変わるのを待つシンデレラ症候群を直さないとね。
家事や育児もやってくれる高収入の旦那と生きがいのある仕事もやりたいなんて欲張るから「二兎を追う者は一兎をも得ず」になってると思う。
専業主婦でも兼業主婦でも未婚でも、好きなように生きたらいいんじゃないのかな
男でも力仕事に向いてない人もいれば、女でも事務仕事に向いてない人もいる
それぞれに合った仕事ができればいいんじゃないの
性差でどちらが上か下かなんて考えが古臭い考えだよ
※100
腕力やスタミナでは男が女の5倍ぐらいスペック高いから性差というより別の生き物。
女性がいくら鍛えても出来ない仕事ってのはあるからなぁ。
「俺はヒグマに勝てる」って言ってる酔っぱらいのおっさんみたいなもんだよ。
自分がよく文章を読む、アラフォーのフェミニストの女性ライターさんたちなら、見合い?結婚したいならやってみればいいよ!相性が悪ければ断ればいいんだから!と言いそうなので、報告者友人らの古さに驚いた。
フェミニズム云々って男に負けずにばりばり、てのはもう古くて、男女関係なく心身ともに楽に生きていけるようにしようぜ、てのが20年くらい前からの主流だと思ってたんだけど、最近はそうでない意見を見かけるんだよなあ。それもう前世紀に過ぎたとこ、と思う。
男女差のある制度や慣習はどんどんあらためるべきだと思うけど、なんか違うなー、て意見多いなあ。
専業に向いててやりたい女性(男性)が専業を目指すのはかまわない。だが専業に向いてない働きたい女性(男性)を専業に押し込もうとしてはいけない、てだけだと思うけどねえ。
そうそう、大切なのは男女平等とかじゃなくて、適材適所でみんなで楽しく働いて暮らせること。
男女完全平等を掲げるフェミ系に共通するのは、男の腕力・体力をかなり過小評価していて男がやれる事はすべて女にも出来ると思ってるところ。
出来ない事は出来ないと認めて、その上で給与や職種に差が出るのはしょうがないと納得すればストレスが溜まる事は無いと思うのだけど。
どうやったって、作業効率もやれる業種の種類も男の方がスペック高いんだから平等になんかなるわけがない。
男女、ではなく人それぞれの特性に合った仕事すりゃいいだけだろうに。
※105
問題は女性の特性に合った仕事というのが少なくて、事務職や接客業とか軽作業に限定して仕事を探すと世の中にある仕事の10~20%ぐらいしか応募が無いところ。
男は選り好みしなければたいていの仕事は出来るから、求人も分散していい具合に収まるのだけど女性は特定分野に就活が集中するので売り手市場と言われてても就職出来ない事が多い。
力仕事や汚れ仕事にも選択肢を広げないと女性活用は進まないのだよね。
男の仕事を女性に置き換えるというのが難しい。
老害の爺が必死にコメント連投していて見苦しいなぁ
自分がやってる仕事よりキツイ仕事をしている人なんて沢山いるのに、「私がいちばんがんばってる」ってのも見苦しいけどな。
自分の環境しか見えていない人は職場では迷惑やで。
※欄に酔っぱらいのおっさんがおって草
みんな好きなことだけして生きていくのが理想ではあるけど
どうやったら実現するんだろうね
前コメ
その二つを比べて何の意味があるのか
前コメ
その二つを比べて何の意味があるのか
報告者みたいなアホのせいでブラック労働が淘汰されないんだよなぁ。
現在たまたまいい状態だけど、その一方で人権侵害レベルの労働や経済的に逃げられない状況にいる人もいるわけで。
税金年金保険料を払わずフリーライドしているんだからそりゃ報告者は楽だわな。
※108
そういう人は専業主婦だろうが、バリキャリだろうが承認欲求が満たされなくて可哀そうだよね
他人と自分の境界線が曖昧な幼稚な人は不満ばっかり
性差に限らず、みんなが思い通りに生きられるようになるには
精神性の成長が必要じゃないかと思う
国民性なのか、他人の声に惑わされる人多すぎ
>>104
アンチフェミ系に共通するのは、男の腕力・体力が必要な仕事をかなり広範だと評価していて女にやれない仕事を不当に広く思ってるところ
自分でやったこともない、周囲にも従事者のほとんどいない体力仕事を引き合いに出し
そうではない職でも給与や職種に差が出るのはしょうがないとのたまう
やれる業種の種類も男の方が多少はスペック高いとはいえ
同じ仕事で不当に給料下げられたり極端な体力仕事でもないのに門前払いされたりする謂れはない
この報告者って男みたいだね
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-37672.html
気持ち悪い奴
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。