2012年09月07日 17:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1345129461/
- 426 :名無しさん@HOME : 2012/09/05(水) 23:46:39.59
- 私は今二十歳です。
妹とは10歳、弟とは13歳年が離れています。
母を去年亡くしました。
妹は少しずつ一人で何もできなかったのが出来るようになってきました。
問題は弟です。
母を亡くしてから一人で何もできなくなってしまいました。
一人でお風呂に入るのも、一人で寝ることも出来なくなりました。
父の帰りが早い日は父とお風呂に入っていますが、どうしても遅くなってしまう日があります。
そういう時は一緒にお風呂に入るのですが、そうすると妹が嫉妬?してきてそれもそれで大変です。
三人で一緒に入ってしまうのが一番楽なのですが妹と弟は年が近い分
一緒にお風呂に入るには抵抗があるみたいです。
まぁ年齢的にも無理だと思いますが…。
母を亡くして一年、弟は一人で出来るようになる気配がありません。
小学二年生ってそういうもんでしょうか?
私は小学二年生の時にはもう一人でできる限りの事をしていたので…。
私や父は弟に一人でするように促していますが、最終的に泣き出して結局手伝ってしまいます。
私と同じ成長の仕方をするとは思っていないので、どうすれば良いのかが知りたいです。
スポンサーリンク
- 427 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 00:32:36.00
- してみせて、言って聞かせて、させてみる、っていう基本的な手順は踏んだの?
- 428 :426 : 2012/09/06(木) 00:47:00.01
- 踏んできたつもりです。
私がやって弟がそれに続いて、させてみるとやるんです。
ただ、私がいないと一人ではやりません。
最後は泣き出してしまうからどうしていいかわからなくなってしまうんです。
- 429 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 01:05:04.65
- どうすればいいのかはわからないけど…
お母さんがいないって状況にまだ慣れてない、まだ納得できてないんじゃないかなぁ - 430 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 01:09:06.93
- 私もそう思う.
酷い現実に彼なりに抵抗している最中なんじゃないかな。
一人でできる = 母の死を認めるということなんだと思う。 - 431 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 01:15:51.25
- >>426
男の子はそういうもんだよ
うちの子は小1だけど、まだ無理だもん
ママ友にきいても、家に帰るととたんに甘えん坊になるらしい
2年生というのもそんなに変わらない気がするなぁ
あなたがお風呂に入ってて一人ずつ一緒に入ったらどうかな?
自分が小3の時に祖母が亡くなって、ものすごく死がリアルになって、
寝てる間にそのまま死んだらどうしようとか、寝てるだけなのに間違えて火葬されたら
どうしようとか、そんなことばかり考えて夜も怖くて寝れなかったのを覚えてるから、
やっぱりまだ母親に甘えたい時期だと思うから気のすむまで甘えさせてあげてはどうかなぁ。
ちなみにうちの娘も小1 - 432 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 01:18:54.58
- 書き込んでしまった。
うちの娘も小1で双子なんだけど、娘の方は一人でなんでも逆にやりたがる
でもやっぱり、小学校2年生で母親が死ぬというのはものすごくストレスだと思うから
もう少し甘やかしてあげた方が良いと思う
一人でやりなさい、じゃなくて何か一人でやってる時に「一人で出来たんだ、すごいねぇ」
と言ってあげたら少しずつ生きていくことに自信が持てると思う
だって亡くなった時にはまだ1年生なんだよ。やっぱり無理だと思う。 - 433 :426 : 2012/09/06(木) 01:40:13.40
- 色々ありがとうございます。
元々年が離れていて私は妹や弟に対して甘々で、両親から甘すぎると言われたこともあり
母が亡くなってから一人で突っ走っていたかもしれません。気を付けるようにします。
- 434 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 02:43:13.32
- まぁまだ二十歳なんだし育児なんて何が良いとかわからないよね。
頑張って! - 435 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 08:27:24.17
- あまり「自分はこうだった」「小学何年生はこうなのか」とか
考えない方がいいような気がする。
それよりも、駄々こねたりするときは言葉にうまくできない何かを
抱えているんだと思ってあげた方が自分も楽になるよ。
「なんで風呂に入らないの!」とイライラするのではなく
「しんどいのかな?寂しいのかな?」と思ったほうがね。 - 436 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 08:50:36.86
- 相談とはまた違うけど
>>426もお母さん亡くして一年しかたってないのにすごく頑張ってると思う
文章からなんとか母親代わりにならないとっていうのが伝わってくる感じする
あんまり背負い込まないで自分も悲しいときは悲しい、嫌なものは嫌って言っていいんだよ
- 437 :名無しさん@HOME : 2012/09/06(木) 08:51:37.23
- 426さんもお母さんが亡くなっていっぱいいっぱいなんだもん
そりゃしょうがないよ
いきなり20歳で家事と育児をまかされて自分の事もあるのに大変だと思うけど、
それなりに手をうまく抜きつつやっていくしかないと思う。
でも自分が一人で風呂に入り始めたのは小3だったなぁ。なんか怖いんだよね。
お風呂場ってシーンとしてるし髪洗ってると後ろから視線感じるしw
コメント
>437の最初の方に同意だなあ
3人とも早くに母親を亡くした子供たちなんだけどね…
弟はお父さんと入るわけにはいかないのかしら
親を亡くして情緒不安定になった子は守られてると安心できるまで甘やかしてやるしかないんだよ。
20歳のお姉ちゃんもまだ子どもといっていい精神年齢でかわいそうだけど弟を守ってやって欲しい。
姉二人居る末の弟か。二十歳の姉に風呂とか添い寝とか、母ちゃんいないは可哀想かもしれないが、「できない」からそうするのでは無く、人間関係を確認してみたい感じだな。BGMは「瀬戸の花嫁」で
お姉ちゃんがお母さんの代わりをやる事ないんだよ
※1
それが弟の風呂のことなら、最初に書いてあるが。
難しいだろうなあ。
必要なのは「甘やかす」事ではなく、
「思っている事をちゃんと聞いてあげる」
ことだと思うけど、実際自分もそんな事できるかどうかわからない。
それが20歳の女の子で、自分も母親を亡くした悲しみの中にいるとなるとなあ……。
※5
ほんとだ。父親が遅い日は、かぁ。
うーむ。お姉ちゃん大変だなあ。本来の役割以上のことを求められている気がする。
母を亡くした20歳に多くを求めすぎじゃね?
さすがに小学生とは違うけどさ
20歳もまだ子供とあんまり変わらないと思うわ
今から社会に出るか、社会に出たばっかりかだ
私も一人でなんでもやるし、好奇心旺盛でどこへでもチョロチョロと動く子だったけど、
小1で母が亡くなってからはひとりでトイレすら行けなくなった。
それから3年ぐらいはひとりが怖かったよ。
20歳の子に多くを求めすぎだと思うけど代わりがいなさそうだもんなあ
父ちゃんも働いてるし、ばあちゃんとかがいるといいんだが…
俺、20だけどまだ親に甘えてるよ
私が小6、弟が小2の時に両親が離婚して父子家庭になったんだけど
弟はお漏らしするようになっちゃったよ
離婚でこれなんだから、死別じゃもっと辛いよね…
大変だろうけど、家族で協力して乗り越えていってほしい
あと、小6のガキんちょだった私にすら周りから「弟くんのお母さん代わりになってあげなきゃね」がすごかったから
20歳だったらものすごそうだよね…
でも、相談者さんには相談者さんの人生があるんだから、その言葉に囚われないでほしいな…
7歳ならまだしょうがないだろうな
報告者も若いしそんなに無理しないで欲しいな
でも※12は親の脛かじってないで就職しろクズ
今20歳だけど、母が亡くなったら何もできなくなるくらい落ち込む自分が容易に想像できるわ
弟のことを真剣に考えられる報告者は本当に強い人だと思う
三十超えてるけど、親が死んだら死ぬしかない(´・ω・`)家事も仕事も今までやったことないよぅ。保険金で死ぬまで暮らせるかなぁ
>>※17
どうせいつか親は死ぬんだし、だったらもう死んでおいてもいいんじゃないか?
あー、書き主からの愛情の付与を確認するための
お試し期をやっているのか
母代わりを求めているんだね
7歳なら色々仕方ないだろw
母をなくしたばかりの二十歳の子だもんなぁ
弟妹がもっと小さいから仕方ないかもしれないけど
相談者本人だって誰かに支えてもらいたいだろうにねぇ
重要なのはあまり頭で考えず素直な感情で接してあげる事だ
環境が環境だからスレ主も色々自分の気持ちを押さえ込みがちになるだろうから
出来れば時々自分の感情を外に出せる機会を作って
自分の素直な気持ちを見失わない様にするのが大事だと思う
わかった!お姉ちゃんが面倒を見なくちゃいけないのなら
弟妹は、お姉ちゃんの言うことをちゃんときかなくちゃいけないと。
そういう両方からの協力のルールにすべきなんだな。
じゃないと、お姉ちゃんばかりが大変で我慢の日々になる。
お姉ちゃんもまだ20歳だもんなあ・・・なんか鼻の奥がつーんとするお・・・
みんな乗り越えられるといいね…(´;ω;`)
とっとと家を出て独り立ち・・・と言うのはダメですか?
そうすれば甘ったれた事言ってられなくなると思うのですが。
てか姉弟とは言え一緒に風呂は無いだろ・・・
お姉ちゃんだって、母ちゃんなくしてつらかろうに・・・
低学年ならしかたないんじゃないかなあ
むしろ妹さんがいじらしくて切ない
一番上で、しかもこれだけ歳が離れてるとお姉ちゃん以上の役割をすることになるだろうけど、負けないで健やかにいてほしいな
よく考えりゃなんで歳が離れてるってだけで姉ちゃんが母親代わりを世間から押し付けられるんだろうな
祖父母はご健在でいらっしゃらないんだろうか、もし祖父母が元気ならそれこそがんばってもらいたい
いくら成人とは言え20の女の子が自分だって母親亡くして辛いのに母親代わりを押し付けられて壊れないか心配
普通に子供が甘えてるとかでなく、
強烈な見捨てられ不安みたいな
大切なものが突然消える恐怖が小さいだけに強烈だったんだろうね
カウンセラーとかなかなか難しいと思うけど
児童相談所とか相談出来る所ないかなあ。
7歳のガキに何を求めているんだ
ゆとりの姉を持つと大変だな
私も20歳ですが親の脛齧って学生してます
ごめんなさい来年には卒業して働くので
自分だけではなくみんなが大変なんだという事を教える
それが1番大事
7歳のガキでもわかるようになるよ
だから厳しい所は厳しく
仕事もあたえるべき(家事とかね
やってるうちに姉ちゃん達の苦労もわかるようになる
ただ、なんでもやってやるのは
逆にそいつをダメにする
同じ年代の甥っ子がかわいいおっさんとしては
この子をべたべたに甘やかしてやりたい気分だぜ
※31
お前こそハタチの育児経験なしの子に何を求めてるんだ。
良いお姉ちゃん持って幸せ者だわ、この男の子は。
弟妹はまた甘えたい盛りだし、相談主本人も若いし心配だね。
お姉ちゃんにお母さん代わりをしてもらうだけじゃなくて、
下の子にもおねえちゃんを助けてね。
とか、互いに支えてもらえる方向に持っていって上げられたらいいんだけど。
本来なら相談主だって、取り乱して何も手につかなくなったっておかしくないのに、
冷静でいられるのは、やっぱり弟妹のことがあるからだろうし。
使命感が出来るのも、喪失感を埋めるには結構有効なんじゃないかと……素人考えだけど。
男の子の精神年齢は7賭けだっていう言葉があるからなぁ
(10歳だとしたら、実質7歳くらいの精神年齢という意味)
同年齢の女の子と比べたら男の子、それも末っ子長男となれば、
いかにもコドモコドモしていると思う
20歳のおねーちゃんがお母さん代わりになるのも大変だろうけど、
長女の自分が小2のときできたことと、末っ子長男を比べたらいけないよー
「下の子がいるから」と率先してやることをやらなければ、と思って育つ長女・長男と、
力で叶わない末っ子として生きてきた子ではやはり性格に違いが出るのは当然だと思います。
末っ子で甘やかされていたとしたらなおさら、何をどうしていいのか分からなくなると思います。
何より、小さいうちの心の傷って、大きくなってもなかなか消えなくなります。
叱らなすぎず、甘やかさすぎず、を意識してやってみてください。
ご自身も20歳という年齢ではまだまだ若く大変かと思いますが、幼少時の人格形成時の周りの大人から受けることって、その後の人生も左右しますので、若干砂糖甘めから初めてじょじょに補助輪を外す感じにしてあげてください
※31
20歳の姉に何を求めているんだ
老害は大変だな
男はそんなもんだ
強くなりなさいと言って強くなれるようには出来ていない
父親が遅くて一緒に風呂に入れない日は入らなくてもいいんじゃね。
別に風呂に入らないくらいで死にはしない。
ただでさえ大変な状況なんだから抜ける手は抜いて欲しい。
※31
未来の糞ウトメ
俺は小4くらいまで母親と一緒に風呂入って、布団で寝てたな。
今じゃ立派なマザコンですwwww
上に男の兄弟がいたらよかったんだけどなあ。親戚とか知人にお兄さん役をやれる
人がいるといいんだけどね。子供とはいえ同性でないと分からない部分もあると思うし。
※41
同意。ここで姉が突っ走って色々先回りしてやってしまうと弟のためにならないと思う。
こういうのは日にち薬っていうか待つしかない部分もあるんだよね。
あとどうしても日常生活に支障が出てどうしようもなくなったら思い切って弟さんを養護施設に
預けるのも手だと思う。一昔前と違って小園舎のところが多くなってきたし、臨床心理士が常駐
しているところもある。投稿者さんは二十歳だし、まだまだ自分の人生のために時間を使わなきゃ
いかない時期。弟さんだけに多くの時間を割くことは長い目で見たら投稿者さんだけでなく
他の家族のためにもならないからね。
次女が嫉妬するって描写なんとなく分かるなー
弟が一番年下で父も姉も基本素直に甘えられる弟ばっかりで、唯一姉を独占できるお風呂の時間も
父親がいない時は弟が割り込んでくる、想像したら普通にムカつくわww
母親を亡くして悲しいのは弟だけじゃないんだし、いつまでも何も出来ない弟でいさせるわけにはいかんよ
家族の役割を与えて少しずつでも自立を促していくしかないよ
下手すると、一生「幼くしてママを失った可哀想な僕」に囚われて生きていく事になるぞ
たまにいるだろ、過去にあった事を持ちだして悲劇のヒロインになってる奴wああなるw
父親にはあまり長女に負担掛けないようにして貰いたいなぁ
二十歳の女の子なんて大人としてはまだまだ未熟だよね
自分も母親を亡くして辛いのに小学生二人の面倒みなきゃいけないとかハードすぎる
祖父母とか親戚とか召喚できんのだろうかね
小二で母親を亡くすなんて弟さんもまだまだ辛いだろうなぁ。
この人も辛いのは一緒なのによく頑張ってるな。きっと妹さんも。
現実的には私自身にそんな余裕はないんだけれど、何か手伝ってあげたい!とか勝手に思っちゃったよ。
時間が少しずつ解決してくれるといいな。
風呂で1人で髪洗うのって怖かったなあ だるまさんコピペにガクブルしてた幼き日を思い出した
「あなたがお母さんがわりに」とかぬかす周りはお姉ちゃんに何の手助けもしてやらんの?晩ご飯のおかずを差し入れしてあげるとかさ・・・。口だけ出して手は貸さないんだったらムカつくわ。
優しくてまじめな人は潰れるのが早い
このお姉さんも頼る人がいると良いな
冷静に相談してて凄く精神が大人だね
この人、家を出るの難しいだろうなぁ
家事をやっているなら彼氏を作ってもデートや泊まりも難しいし、嫁に行くのでも私が居なくなった後姉妹の世話は誰がとか考えちゃいそう
あんまり背負い込まない方がいいよ
はやく成長して欲しければ、一緒にいてやるといいです。
子供は自立する時には自分から離れていきます。
突き放すと一生精神不安定なままで色々しでかすので
20歳で大変とは思いますが5年生までは我慢してあげてください。
下手したら結婚できないだろうね
10年後でも弟が邪魔しそうだ
相談者には幸せになれる呪いをかけておく
弟を責めるのは間違っていないか?
スーパーで声変わりしたての野太い「ママー!マーマア!」連呼に何とも言えない気持ちになった。
「どこお!こっち来てえ!」5年生くらいじゃないだろうか。
「ボクひとりで歩いていけるよ」になる前には
それまでぎゅっと抱きしめてくれる人が居て、振り返ったら
安心して行きなさいと見守っているという信頼があってこそ
そこの自我の安定が無いと土台がボロボロで今後問題として噴出する
自我の確立は愛情に育まれてようやくなるもの
コメント欄に何人か弟がまだその段階だからと気付く人が居て、すごいな
そういう心の知識者がもっと増えると嬉しいなと思った
兄弟が幼いと大変だな。
自分の兄弟は高校生と中学生だけど今まったく同じような境遇でちょっと泣いた。
大きいと大きいで言うこと聞かないからまた大変だww
ちょっとずつ出来るようになると思うからゆっくり付き合って欲しいな。適度に手を抜きながら。
本来の役割ってなんぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。