2019年05月19日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
- 455 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)12:02:49 ID:pd3.2h.do
- 娘の名前、やらかした…
香織(かおる)
一発で読まれない
「かおりじゃなくてかおるだよ」と訂正しても、いつのまにかかおりに戻ってる
ささやかなひねりなんて入れるんじゃなかった
スポンサーリンク
- 457 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)13:36:32 ID:Nw9.sg.uz
- うはー!と思わない名前じゃないけど、確かにカオリって読んじゃう
- 458 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)15:04:38 ID:wAg.wh.oq
- >>455
かおる とは読まないね。
漢字か読み方を変えることできないのかしら。改名より簡単じゃなかった?
これから訂正人生、面倒くさいだろうね。 - 459 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)15:39:44 ID:Ust.pl.ju
- >>455
まだ産まれてそんなに歳月の経ってない時点で親がすでに面倒に思うレベルなら
ここから何十年と続く娘さんのこれからの訂正人生はさらに面倒やろなあ
けどもしかしたら、ものごころつく最初からずーっと変わらず同じ繰り返しなら
「名前の読み方は毎度訂正するもの」っていう刷り込みが起きて
娘さん自身は煩雑とも思わず疑問を持たずに生きて行ける可能性もあるかも、と
ちょっと思った - 460 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)16:01:44 ID:bVI.jk.iw
- >>455
従姉妹の子供が同姓同名だわ
何の慰めにもならないけど知人は真生(まい)で
未だに変換できないし、「まお」とか「まさお」とか一回で読んでもらえないし
性別も間違われるけど特に不自由なく生きているよ
本人は間違われても「またかー」くらいにしか感じてないっぽい - 461 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)16:06:08 ID:5aU.bq.ng
- >>458
読みは後付できるんじゃなかった? - 462 :名無しさん@おーぷん : 19/05/17(金)16:43:14 ID:VtO.sn.oq
- >>460
外野が果てしなくめんどい
名前としての意義考えてほしいや
というか、
>>461が言うように読みなら簡単に変えられるはず
親の些細なこだわりなんて今のうちに捨ててくんないかな
思い入れを込めた名付け、のことを 「些細なこだわり」だといってるのはわざとなのでね
コメント
漢字は変えられないけど読みは変えてもいいはずだから影響少ない内に変えとけよ
「自分(子供)の名前は絶対に正しく読まれるべき!」って意識の人だと自分も周りも疲れると思う
でも「カオルでもカオリでも支障ない時はどっちでもいいやw」って思えるタイプならそんなに気にすることもない
必要な時に訂正に念を入れたらいいだけ
子供は親に影響されるだろうから報告者が
「オリじゃなくてオルです!キーッ!」っていうタイプだときつい
豊 とかいて ヒロシ みたいな
※2
そんなん子供が同じ感覚を持つとは限らないでしょ
親が無神経で嫌がってる子供の話なんて珍しくもないじゃん
読み間違いは仕方ないと思えたとしても、付けた本人に「あんたの名前なんて、どう読まれても別にいいじゃないw」って態度とられたら、腹立つし傷つくと思うよ
「織る」は動詞だからなぁ
間違えられても仕方がない
どう読んでもカオリなのにね
「カオリさん」「違いますカオルです」ってやりとりを何百回繰り返すんだろう
俺も読み方そっちかよ的な名前だけど今のところそこまでの苦労はないな
まー笑い話の範疇
卒業式の練習で名前間違えられたときは反抗期もあってちょっと危うかったがw
日本は名前で呼び合う風習ないから問題ないぞ。呼び合うような仲ならもう覚えてるやろ
>「名前の読み方は毎度訂正するもの」っていう刷り込みが起きて
>娘さん自身は煩雑とも思わず疑問を持たずに生きて行ける
苗字がちょっと面倒で間違えられることがあるけど
確かに間違えちゃうかもねーとは思うけど面倒臭いよ
相手に訂正するのも気を使うし
普段はカオリと名乗って、本当に仲のいい人にだけ本名知ってもらえればいいと思う。
知り合いに熊谷(クマガエ)という人がいるけど、クマガイって呼んでる人の方が多い。
私も読み方2つあるうちメジャーじゃない方の読みだからよく間違われるけど
問題ない場面でめんどくさいと間違われても訂正しないで対応しちゃう
別にいちいち訂正せねば!ってならないから問題ないな
昔2ちゃんの占い板に美人に多い名前ブスに多い名前ってスレで、かおりは個性的で独特な顔立ちの人が多いけどかおるは美人で正義感が強く男性に尽くす人が多いって書き込みに自称他称占い師達の同意レスしかついてなかったのを読んだせいでずっとかおるは美人のイメージでいたら、後々知り合ったかおるは二人とも超絶美人で正義感が強くて男性に尽くす良い女だったせいで信憑性増しちゃったから未だに他の美人に多い名前も覚えてる。
今だと滅茶苦茶叩かれてなくなりそうなスレだったなー
ささやかなひねりとか子供の名前で遊ぶなよ、と思う
お前にとっては一時の気の迷いでも子供にとっちゃ一生もん
ちゃんと読めって言われたらかおり以外なさすぎて、どうも出来ない
自分の名前がこれ
普通の読みじゃなくひねった名前
訂正が常だから面倒過ぎてもうそのまま訂正せずに使ったり偽名使ってる
多分キラキラネームの人も大人になって一番困るのがそれだと思うよ本当に面倒
例えば名前が優紀だとして「ゆき」と「ゆうき」で間違えられるのはある程度は仕方ないし、本人もそんなもんだろうと思えるけど
「香織」はどう読んでも「かおり」なので初見で「かおる」と読んでもらえることはないじゃん
これを「ちょっとしたひねり」と言えるんだからまだ頭の中お花畑だわ
いっそ通名としてだけでも「香織る」と書くようにすればいいと思う
これなら読む人も間違えないし
この人が求めてたであろう周囲からの生暖かい
ああ…うん…オンリーワンだね…という注目視線も浴びれるし
なんでそういう奇をてらった読みにするんだか
香とか薫とかあるだろ
※10
私の知ってる(知り合いという意味ではない)人は、結婚後の名字は熊谷(くまがい)で旧姓が「いのうえ」なんですが、漢字は「井之上」と書くのです。
なので仕事上の名字は「井上」を使っていて、結婚後も変わっていません。
あと、年齢も17才から変わってないです。
わたしもひねった名前で訂正人生だったけど、良い名前って言われるし好きだよ自分の名前
人の名前に文句ばっか言ってる人達の方が、親にとっては恥ずかしいだろうね
教養が無い 訓読みは送り仮名がなければ機能しない
読みだけ変えるなら比較的簡単だが、致命的間違いじゃないからいいや的な開き直りもいけるかな。
知り合いに、光と書いてヒカリじゃないよヒカルだよってのがいた。
成長したら地味でそんなに光ってなかったから、どっちでも同じだと思ったわ。
あだ名はブタゴリラな
名乗り読みにすら無い読み方はやめろ
命名法は読み方を制限していないっていう人が多いけど、存在しない読み方を勝手に作っていいことにはならないからな
香って書いてコウって読む子なら同級生にいたわ
その子女子だったしみんなカオリって読んじゃうし、香ちゃん本人もカオリって呼んでって言ってた
ご両親だけすごい「コウなの!うちの子の名前はコウ!!!」って言ってたな
戸籍って振り仮名ついてないから別にいいんじゃない?
※23
光でヒカルって普通じゃん
無意味なこと書き込むねw
どうしても読みに拘るなら、通称 香織留(かおる)にしなされ。
「香」だけならカオルでもカオリでもいいけどな
「織」つけちゃったらカオリだよな
でもまぁ変な名前じゃないから
「カオルです」「あーそうなんだ」で済みそう
訂正人生なのは変わらんけど
自分も間違えられやすいんだけど、訂正人生で何が嫌って、自分はもうどうでもいいんだけど周りに気を遣わせるのが嫌なんだよね。
本当に。
その場で訂正もそうだし、もう訂正しなくてもいいやって間違えられたままで過ごして、ある程度経ってからたまたま本当の読み方知られたときの相手の申し訳なさそうな感じ、こっちのほうがごめんなさいってなる。
お互い悪くないのに。
DQNネームとか読めない系のつけられた人々の嘆きをググれば「些細な」とは言えないよ
これはDQNじゃないとかいう的外れな逆ギレもいらぬ
なんで一生ものの名前でひねり入れようと思ったんだか・・・
ウチの子は他所とは違う!ってオンリーワン信仰?
うっわ~!
親が面倒くさいヤツやん。付き合いたくない!!
同姓同名?
※20
言いたい事はわかるが、つけた本人が愚痴ってんだよこれ
クッソワロタwww
馬鹿な名前つけたなあ~
「名付けた親は教養の無い馬鹿です」って自己紹介になるね
イバラギ
※20
あんまり本人に「ひねった変な読み方だね」って言わないと思う
小学生くらいなら言ってしまうかも知れないけどさ。
名前の読みを間違った事に対する謝罪として「良い名前だね」って
一言添えるのも社交辞令として、よくある事だと思うよ。
これ今さらカオリに変えたら「やっぱりそうなったかw」って内心pgrする自信あるわ
私も姓は珍しい上に読み方二通りの更に珍しい読みの方で、
名前もちょっとだけ珍しい(けど普通にいるし読める)タイプだから
呼ばれ間違いとかもうほんと、どうでもいい…遠い目になってたわ
地元でもあんま居なかったから呼ばれ間違いでもあっ自分だって分かったから普通にそのまま反応してたけど、姓が普通で名前が珍しいとかだと○○…えーっと○○なんとかさん…になるよ
あーあのなんて名前だっけ、○○さんね、みたいな?
普通に一目で理解出来て読めるの付けてあげてほしいわ…
淳子だって、ジュンコかアツコか
一生訂正する人生だよ。
剛なんて、タケシ、ツヨシ、ゴウ。
ひねったから読めないんだと気にしなくていい。
読みやすいはずの名前だって読めない。
名前で呼び合う仲の人が
カオルと呼んでくれりゃいいじゃないの。
他人からは、フリガナを振ってるにもかかわらず
間違えられた時だけ、怒りゃいい。
自分もひねった名前で、音と漢字が一致しない。
音自体はポピュラーで、漢字も小学生レベルのものだけど、普通の読み方じゃない(辞書には載っているけど、普通は読まないし読めない)。
純子と書いてアヤコと読むような名前。
ジュンコ・スミコと間違われることは日常茶飯事だし、酷い時は●●綾子で結婚式の招待状届いたよorz
自分の子供は素直に読める名前にしようと思っている。
>>460が前半何を言ってるのかわからないんだけど…。
従姉妹の子供が誰と同姓同名なの?
そして>>455の書込みと何か関係があるのか?
同姓同名が引っかかってたが同じ感覚の人がいて安心した
多分香織(かおる)が同じことを言ってるんだと思う
同じ字で同じ読みの名前のことを同姓同名だと思ってるのかもしれない
※43
例にあげてるの普通に読める名前で名前として当たり前漢字読みの訂正人生じゃん。
報告者は読めない、読まない名前で名付けてるから
同じ訂正人生でも全然意味合い違うと思う。
うちの親族とまったく同じ名前だけど、時々訂正することはあったけど
特に問題もなく50年以上生きとるよ。
※48
そりゃそんな無茶苦茶な文章書く頭しかないなら小さい事は気にならんだろw
※27
だ~よ~な~
戸籍にフリガナはついてない
知り合いの華織(かおる)さんは超綺麗だから名前なんてお呼びしたら宜しいですかレベルで毎回尋ねられてたみたいだけど本人は名前気に入ってたし大変でもなさそう
まあ美人なら何でもOK
逆に馨(かおる)って男性は毎回何て読むのか聞かれてうんざりしてるって言ってたな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。