2019年05月25日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1556957874/
何を書いても構いませんので@生活板75
- 708 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)22:05:39 ID:FjR.wg.wn
- 死んだ祖父はすごく厳しい人だった。
特に学歴をすごく重要視していて自分の6人の子供は全員大学に行かせて、
嫁や婿も必ず大学を出ている人でないとダメだと言い張って
見合いさせて決めたらしい。
スポンサーリンク
- 祖父は農家だったから子供6人大学に行かせるために
畑を広げて果樹なども手広く作ってすごい働いていたらしい。
だから俺の叔父叔母は国家公務員だったり教師だったり弁護士だったり
しっかりしたステータスを持っている人が多い。
孫にあたる俺の兄が、成績は良いけど勉強好きじゃないから
大学行かないと言い出した時は三つ揃いのスーツ着て家にやってきて説教しにきた。
俺はその時まだ小学生だったけどスーツ着た祖父のマフィアみたいな貫禄は
ちょっとカッコよかったのでよく覚えている。
祖父が亡くなった葬式の時、
祖父自身は今でいう中学校までしか出ていなかったことを知った。
そんな祖父がなぜ大学にこだわったのかというと、
戦争で徴兵されて出兵した時大学(士官学校?)を出たというだけでバカが上官になり、
その上官は前線に出ないくせに自分はそいつの命令で死ななきゃいけない、
ということを体験して子供も孫も絶対に大学に行かせろと言うようになったらしい。
俺の兄がT大に合格した時は祖父は泣いて喜んでいた。
葬式の時初めて知ったけど
兄は祖父に密かに呼び出されてご祝儀として100万円もらい、
そして「大学に入ったら勉強よりも人脈を作れ。
政治家や官僚になりそうなやつとは特にだ。
そしてもし戦争になったときはそのコネを使って一族のやつが徴兵されないようにしろ。
お前がやるんだぞ、お前がやるんだぞ」と言われたそうだ。
祖父は戦争の話を一切しなかった。
だから祖父の学歴偏向主義みたいのが
子供や孫が戦争になった時に助かるようにと考えていたからだということを
知った時が衝撃だったし、おっかなかった祖父の愛を感じて少し嬉しかったな。 - 709 :名無しさん@おーぷん : 19/05/22(水)22:24:52 ID:25r.nb.ib
- 「学歴」じゃなくて、ちゃんと「学」をつけろ、ということだったんろうなあ。
コメント
泣けた。
そんな重大な事を兄一人で来るかw
なんでこれを読んで>>709みたいな感想が出てくるんだろう
そりゃ流し読みしてるからでしょ
勉強嫌いで進学するつもりもない兄があっさりT大入ってるの凄いねw
もともと頭がいい家系なんでしょうね。
709ってなんかおかしいか?
単なる学歴重視な祖父ではなくて、そこから派生する人脈や教養を身につけて欲しかった、何かがあった時に家族を守れる立場になる人になって欲しかったって事だと思ったけど…
そんなに良い話だと思わないけどな
子どもや孫の人生を支配しようとするなんて現代の価値観で言えば毒でしかないわ
709頓珍漢すぎる
※7 そうか?
この爺さんの子や孫が歪んだ学歴厨になったり爺さんに逆らえない人になってたらそうかもしれんけど、少なくとも報告者は爺さんの愛を感じてるよね
>大学に入ったら勉強よりも人脈を作れ。
政治家や官僚になりそうなやつとは特にだ。
そしてもし戦争になったときはそのコネを使って一族のやつが徴兵されないようにしろ。
別のまとめでは絶賛されてたなあ。
中国共産党の幹部とか途上国の高官みたいな発想で自分は??だったんだけど。
おじいちゃんの”愛”だよね。
今の若い世代から見れば戦争のない日本が当たり前。
でも戦争をしている日本が当たり前だった世代もいる。
そういう人にとっては、もう一度戦争が起きたら…という想定が当たり前。
戦争が当たり前、終身雇用ではないのが当たり前、年金出ないのが当たり前、
いろんな世代がいて、それぞれ自分の最善を尽くすだけ。
※10
いや事実やぞ
現に勲章持ってるだけで二人轢きコロしても手厚く保護されとるやん
社会は変化していくからね。自分の世代に重要だったことが後の世代にも通用するとは限らないし。
まあ学歴は今のところまだ役に立つけど。
※10
人脈の大切さを否定して良いのは中学二年生までやぞ。
たとえば、仕事がないとか正社員になれないなんて言ってる奴らがおるやろ?
そいつらに足りんのは個人の実力でも学力でも家柄でもなく人脈なんや。
ええジイチャンだ。泣ける。
俺もあんましいい話に感じられなかった。
というかむしろ良くない話に感じられた。
コネで一族が前線に立たないよう立ち回るって、結局自分の上官とやってること同じじゃんね。
一族が安全ならあとの奴はどうでもいいみたいな論調で、こういう思考回路が戦争を生むんじゃないの?とすら思ってしまった。
なんかもやっとする。偉くなって戦争を起きないようにしろというならまだわかる。一族を助けろとは代わりに他人が死ぬてことではないかな。
我が家でも似た話がある。隙あらばだけど語りたい。
父方の爺さん、貧乏な漁師の家生まれ→小学校卒→丁稚奉公→海軍入隊
東南アジアや極東を飛び回って最終的に下士官。小学校卒の学歴から考えると
最高の出世。爺さんは女の子も勉強しなくちゃダメ、といってた。
学歴のない不利さと学歴がある有利さを実体験したんだと思う。
私が旧帝大に合格した時100万もらった話まで一致してるw
母方の爺さん、地主の長男→高等学校卒→近衛兵として徴兵。
この人事は薩長土肥出身かつ、地主の家柄というコネを使ったと思われる。
だから外地も行ってない。女は勉強しなくていい、学歴はいらないと
いう考え。我が家の事例を考えると学歴がなくて貧乏な家に生まれた方が
世の中を知り、賢くなるのかな、とも思ってしまう。
709何言ってるんだ?と思ったら同じ感想の人いて安心
祖父はどちらかというと学をつけても学歴みたいな努力ではどうにもならないことがあるから絶対つけろって感じじゃないの
うーん。東大出ても最前線行かされたり、トラウマになって戦争の話をしたがらない人たちは相当いたけど。。。平岩氏とか有名だな。
今の世の中、大企業であっても高卒でも能力があれば、大卒よりも早く出世できるし、もう少し広い目で大学行かせる理由を言ってあげたほうが。。。
※12←学が無いと頓珍漢なことを言い出しちゃいますよ、というお手本
いい話と感じる気持ちも、もやっとする気持ちもわかる気がするな…。
わたし自身は、戦争は始まってしまえばどうにもならない、でも一族だけでもどうにか、って感じが切なく感じた。
(実際は平民だけが苦しんだわけじゃないだろうけど)平民の苦しみっていうかさ。
こういうのっていつも下士官からの目線で語られるけど、無能な士官( )も大変なんだよね
部隊によるけど佐官になると数百人の部下ができる、素行の良い兵士ばかりじゃない
そういうのを叱ったり褒めたりして引っ張ってく。兵士の家族にも気を配らなきゃいけない
家族に問題があると仕事に障りが出るから相談に乗ったりもする
兵士が脱走したり飲んで暴れたりするとその直属の尉官は上からこってり絞られる
指示無視されたせいで部隊全部が危なくなったりする
誰だって自分の部下を犬死させたくはない
だいたい前線に出なくて良い人員なんて後方支援とか将官レベルの話
下士官の人数が多いからそこから目線が多いのは仕方がないけど
一方的すぎる話が多すぎて報われないと思うわ
戦争をしない、させないという非現実的な考えではなくて、
ちゃんと戦争になったときの覚悟を決めているのはすごいな。
ええ話や
その場のノリじゃなくて、ちゃんと先まで考えることや視野を広く持つことの大切さを、爺ちゃんは兄に伝えることができたんやね
昔は、賢い人でも経済的理由で学歴を付けられず悔しい思いをした人が沢山いたからなあ
ほんまエエ方に話が転がって良かったよなあ
なんか戦争反対主義者の作り話っぽい感じがじわじわするなあ
本当に戦争に行った祖父って、マジで戦争の話なんか全然しなかったりするよ
自分の祖父は二方ともガチで第二次大戦に関わってたけど、その手の辛い厳しい話を
孫達にいかにもな感じで語ったりはしなかったよ
輜重兵だったり満鉄の高官だったり(今で言うと最底辺のバイト店員と一流企業幹部候補社員、
ぐらいの差があった)、それぞれの立場でそれぞれが生きるために最大限の苦労をしてきた、
その結果生き残った命が自分の子供たちであり孫たちだ、ってことだったからね…
戦争に対して、それ以上の何を思えというのか
輜重兵なら妻子は内地の地元にいたことだろう、むしろ満鉄高官だったがゆえに家族全員中国や
ロシアにいた可能性は高い、つかいたんだよ、そしてその後シベリアに抑留された人たちの死亡率は
どれだけだったのか
あああ考えれば考えるほど、マジでむかつくわー色々と!一番むかつくのは「ぼくたちは戦争を
知らない~」とか歌ってのほほんと生き延びた団塊世代だけど!
勉強していい大学に入り政治家になりそうな人間達との人脈を作り、そんで戦争になったら自分達だけ助かれ???
途中から思ってた話と違ってきて、ええーっとなった
戦争はもう絶対にしてはならない、だから政治家になり戦争をしない国にしろ、ってんなら共感したのになぁ
コネ作って自分達だけ逃げろ、とは狡い人間になれと言われているようで自分なら反発しそうだわ
※26
だから、報告者が戦争の話を聞いたのは祖父の死後じゃん。
兄が聞いたのだって大学に受かった時だろ。
戦争になるのはしょうがない、
一族を守れというのは地に足のついたまっとうな感覚だと思うけどな。
戦争反対、戦争が起きないようにしろというのは、理想だけど、
農家のおっさんが、一族の出世頭の孫に頼むことではないわ。
※27
政治家になって〜というほうが、兄の進路を勝手に決めて反発されるだろ。
勉強嫌いで大学行かないと言いだす奴だぞ。やる気になればいける頭持ってんのに。
戦争なんて、一個人ではどうにもできないことはある。
もしそうなった時に何があったらいいか、ということを経験で知りえたことだろう。
バカでも学歴があれば、戦場で最前線に出なくてすむ可能性が高い。
金と人脈があれば生き延びることができる可能性が高い。
可能性の問題だよ。
絶対にこれがベストなんてことがないことくらい、わかってるさ。
これにもやっとする人は高学歴ではない気がする
身内を守ろうという考えは自然だと思うけど
そのためにはコネでズルして逃がさせてもらえという方針はなんだかな
いい話だな
祖父の生死をかけた経験からの行動、言葉、全てが重い
戦争を起こさせないようにしろ、とおしえるべきだったとかとか言ってる人はすごいアホなんじゃないだろうかと思ってしまうわ。理想論を掲げるのは結構だけど現実的じゃなさすぎるんだよ。
今でいうとクリミアの人たちが戦争を望んでいたとか思ってるんだろうか。むしろ戦争反対の立場で軍縮してたらロシアに攻め込んで来られたのに。
戦争なんて個人でどうにかなる問題じゃないから自分たちでできる範囲の助かる道をおじいさんなりに教えたんでしょう。
※26
そんなもん人による
武勇伝みたいに話すのもPTSDの特徴だからな
「おじいちゃんなりの家族への愛」の話で、そう考えて読めばいい話だよ
でも時代にそぐわないし、大学進学したからといって兵役免除されるわけじゃないし、いわゆるコネ万歳という話なので、「おじいちゃんの時代錯誤な考え方」の話にも受け取れるのは仕方ない
もちろん時代錯誤とはいえ、おじいちゃんの実体験からくるものの考え方なのだから簡単に責められるものではないけどね
709のあからさまな何もわかって無さっぷりは、オチに使われているに違いないよ。
※36
全然時代錯誤じゃないよ。
大学全入時代といわれても、大学進学率は今でも半数程度。
だが全入時代と言われるからこそ、まず第1に学歴もないと弾かれることが多いのは現実。
昔よりその傾向は強い。
そして、非常時に痛い目みる順番からしたら、まず先に学も人脈もない低学歴。
※36
かつての戦争だって、大学生も招集されるようになったのはどうしようもなくなってからだよ。
ある時期までは免除されてたんだから。
コネは大事だし学も大事よね。
高学歴じゃないのでもやっとする
なぜ学歴重視主義になったかをきちんと語らなければ、それこそ「勉強しか出来ない、学歴だけが取り柄の馬鹿」を作り出しかねんし
>そしてもし戦争になったときはそのコネを使って一族のやつが徴兵されないようにしろ。
とても人間くさくて共感出来るが、そこが結論なのかともやっとする
いい話と言ってる人は、祖父の主張自体を称賛してるのではなく、経験則に基づく祖父の子孫に対する愛が素晴らしいと言ってるんだろうか
それなら確かにいい話だと思う
※41
なぜ学歴重視主義になったかはきちんと書いてあるじゃん。
学歴だけが取り柄の馬鹿だって、学歴のない利口よりは生き残れる可能性が高いからでしょ。
それ読み取れないようなら、お前は学歴もない馬鹿で最前線に真っ先に送られてしまうよ。
>祖父の子孫に対する愛
それ以外のなにがあるんだよ、、、
理想なら「お前は政治家になって戦争しない国にしろ!」とでもいうだろうよ。
もやっとする、コネなんて中国と一緒だよと言う人達は、
自分の子と全く知らない他人の子が死にそうな場面で
どちらか一人しか助けられない時、どっちを助けるの?
子孫には辛い目に遭わず生きて行って欲しいって、人間として当たり前でしょ?
※41を見ると、勉強のできない人間はマジで読解力が無いんだなとびっくりした…
この話を見てなぜ学歴偏向主義になったかが書いてないとか言っちゃうのか…
お爺さんの愛を感じて切なくなった。
アメリカでも若く軍入りした子より大学出で士官した方が出世するけど若く入る子は元々所謂底辺だから学校行かず年齢来ただけで軍入りしてて幼いからいじめられたり凄くしごかれたりするんだよね
今の日本も学歴社会だから学歴だけある馬鹿やニートばかりの現状見るに学歴よりも昭和みたいに学歴なくても企業して大きい会社作る人や学歴なくても隣国に媚びないハングリーなカリスマ政治家が出て来たりすると良いなと思ってる。
田中角栄みたいな最期ではいかんけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。